「演算」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 演算とは

2022-04-06

レイトレや物理レンダリング用のハードってもう少し進歩出来なかったのか

NVIDIAGPUレイト対応したけども、レイの数が少なすぎてまだリアルじゃない。

物理演算もまだおかしくなること多い。

2022-03-28

嘘は良くないw

トラバついてたの気づいたw嘘は良くない

271最低人類0号2022/03/28(月) 07:09:57.55ID:Vo8cNWXc0>>272

ちょいちょい出てくるAI定義って何?

推理小説ノックスの十戒みたいなのがSFでもあるのかと思ったら特に見つけれんかったんだが

リアルAI書いてる身からするとイデアAIに関する言葉の何が間違いなのかわからなくてさ

煽りじゃなくて純粋な疑問

 ↓

278最低人類0号2022/03/28(月) 08:14:02.71ID:TiFIgzFE0>>280

AIプログラムする仕事草生える

ググること自体は出来るらしいのに何がそんなに難しいのかなぁ

いとこみたいな赤ん坊日本語間違っていない

グーンにワニっていたっけ

みたいなノリなんだろうなぁ

 ↓

280最低人類0号2022/03/28(月) 08:24:30.02ID:Vo8cNWXc0

>>278

事実なんだが…

定義の間違いを教えてほしいだけだよ

あとスタンドアローンの使い方も間違ってる

ドアの認証システムケルベロスから独立してるならわかる

 ↓

283最低人類0号2022/03/28(月) 09:29:00.12ID:TiFIgzFE0>>298

>ドアの認証システムケルベロスから独立してるならわかる

そう書いてるんだけど逆にどう読めたの?

AIを書いてるに草生えてうっかり書いちゃったので書いとくね

 

・ 決められたことだけしか出来ないのはAIとも自律とも言いません

AI =機械学習モデルを前提としている場合AIを書くとは言いません

 

よくSFであるヤツ

古代ギリシア時代から私とは知性とは延々とやってるよ

無機物有機物本質的な違いはないよ。生命現象

から人間ヒューマイド・アンドロイドとの違いは?(知性や私や人間とは何か)

 

ちなみに

人間自由意志はないです。私だと思っているものは気のせいです

身体環境文脈から完全に独立した脳機能は皆無です

 ↓

298最低人類0号2022/03/28(月) 10:41:46.21ID:NPcC7YnN0>>304

移動してID変わってるだろうけど271です

>>283

とりあえずもう何も言わないほうがいいと思うよ

変な電波受信してるように見える

誰かがプログラミングしないとAIなんてどこにも存在しないよ

 ↓

 

『あっ・・・(察し)』ってなって5chから増田誘導(anond:20220328220053)

 ↓

 

(幾つかのやり取りのあと)

ワイくん:AI書くと言わないのは理解出来た?

 ↓

 

該当増田:私はC++Java(Vertex)、Python言語を用いて機械学習アルゴリズムを開発、及びその演算結果を使用するプログラムを開発しています

 ↓

 

ワイくん:草。最近読んだ論文教えて。あとスタンドアローン何が気に食わなかったの?(anond:20220328180154)

 ↓

 

該当増田研究者じゃない。依頼を受けてチート検出を作った。サイゲを参考にした。スタンドアローンなんて言葉は使われない(anond:20220328180154)

 ↓

 

ワイくん:ツッコミが追いつかなくて草。とりあえずひとつひとつ解決していこうw原発 スタンドアローン検索すると1ページ目TOPに出るけどスタンドアローン何が気に食わないの?(anond:20220329100923) ← 今ここ

anond:20220328173923

私はC++Java(Vertex)、Python言語を用いて機械学習アルゴリズムを開発、及びその演算結果を使用するプログラムを開発しています

これでいい?

草。最近読んだ論文教えて

 

あとスタンドアローン何が気に食わなかったの?

それからツイステくんに戻ろう

anond:20220328171629

はいはい

私はC++Java(Vertex)、Python言語を用いて機械学習アルゴリズムを開発、及びその演算結果を使用するプログラムを開発しています

これでいい?

あのスレでいきなりこんなこと言ったらそれこそ山師だけどイデアの間違いを指摘できる天才さんならわかったんだね、ごめんね

そんなことより早く続きどうぞ

2022-03-15

PS5を買ってからプレイしたオープンワールドゲーム評価

50点:レッド・デッド・リデンプション2

序盤で脱落した。

とにかくストーリーがつまらない。先行きに何の期待も持てない。

自由にロールプレイすることができない。開発陣が敷いたレールに沿って走らされている感じがする。

そして致命的に操作性が悪い。歴史上最悪のゲームUIだと思う。

グラフィックだけは良い。

55点:Horizon Zero Dawn

中盤で止まっている。

他のオープンワールドゲームの要素を寄せ集めて平均点を狙いましたって感じ。

特筆すべきところが機械獣のビジュアルくらいしかない。

原始時代みたいな町並みに安っぽいSF設定。もっさりしたアクション自由度の低いゲーム性。

この美しいフィールド自由に駆け回れたらよかったが、段差も壁も登れず、騎乗できる機械獣も限られていては…。

65点:DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT

中盤で止まっている。

小島秀夫という人はめちゃくちゃレトロスタイルゲームクリエイターなんだろうな、と思った。

デスストは、極めてシンプルルールを真ん中にぶち立てて、そこに肉付けしたような作りになっている。

美麗なグラフィック物理演算で飾り立てているだけで、やっていること自体ファミコン時代と変わっていない。

それはフィールドという巨大な器を物量で埋め尽くす他のオープンワールドゲームとは正反対思想だ。

デスストのそうしたゲーム性も面白いとは思うのだが、中盤までいくと「もう十分に味わったかな」という感じになってしまった。

70点:Ghost of Tsushima Director's Cut

中世日本時代考証、美麗なグラフィックアートワーク、軽快なバトルシステムは素晴らしい。

しかし壁のぼりロープアクションが決まったところでしか出来ないという自由度の低さは大きなマイナス

またストーリー面での自由度も低く、ほとんど分岐がない上に、主人公の行動にも納得ができない。

叔父上の言うとおりに正々堂々と戦っていたら強制イベント暗殺を強いてくるし。

叔父上に従うつもりで選択肢を選んでいたらいきなり主人公がブチキレて喧嘩別れするし。

ゲームとしては面白いが「オープンワールド」としてはいまいちだったという評価だ。

75点:ウォッチドッグス レギオン

小型ロボット遠隔操作し、監視カメラドローンハッキングを駆使して敵拠点に潜入する、というゲーム性は特異で面白い

ひとつミッションクリアするのに無数のやり方があり、オープンワールドらしい自由度の高さを味わうことができる。

街中のNPCを仲間にできるというのが売りだが、各キャラの性能にはそれほど差異がなく、あまり面白さにはつながらなかった。

ただ、ゲーム中で売られている服が豊富で、キャラごとに着せ替えを楽しめたのは良い点だった。

ストーリー及第点だが、決まった主人公がいないのはやはり短所だと思う。

75点:inFAMOUS Second Son

行動と選択肢による分岐スキルを選んで作り上げるキャラメイク。街中を飛び回り壁を駆け上がる自由度。

オープンワールドの良いところが詰まった作品だ。

もちろん都市舞台にしたヒーローアクションとしてみれば「スパイダーマン」には劣るのだが、

2014年発売のゲームだと考えると、むしろこの完成度は驚異的だと言える。

残念だったのは、善ルート・悪ルートどちらかを最初に選んだら実質的に一本道である点と、

せっかくスパイダーマンでは実現しえない「複数超能力」だったのに、自由に使えずいちいち切り替えないといけない点だ。

80点:アサシンクリード ヴァルハラ

とにかくどこにでも登れる、どこまでも行けるアクション自由度の高さはピカイチ

アサクリシリーズらしい時代考証のしっかりしたストーリーも素晴らしく、もちろん選択肢分岐もあって没入感がある。

また取得したスキル効果を実感しやすく、レベルアップに従って新しいアクション解放されていく点も良い。

武器・防具の少なさと、それに伴う鬱陶しい課金要素はご愛嬌…というには大きすぎる瑕疵か。

とはいえ、これぞオープンワールドスタンダードだと言える完成度である

今後オープンワールドRPGを作るならこのアサクリを最低ラインとしてほしい。

80点:Marvel's Spider-Man: Miles Morales

オープンワールドの最大の弱点は「通常移動しかないと面倒くさい」「ファストトラベルばかりだと味気ない」というジレンマにあるが、

スパイダーマンシリーズはそれを「通常移動が超高速で爽快感バツグン」というだけで克服してしまった。

本作にはいちおうファストトラベルもあるのだが本当に一度も使わなかった。

天井に潜んでひとりひとり敵を吊り上げていくステルスプレイの楽しさもスパイダーマンらしく題材を上手く活かしている。

オープンワールドアクションゲームとしては最高峰だ。

しかスパイダーマンという固定されたキャラクターを使っているために、

装備やスキルを取得してもプレイの幅はそれほど変わらないのが残念と言えば残念。

85点:ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション

先述した「オープンワールドの最大の弱点」を克服するために取ったFF15アプローチ革命的だった。

デフォルトの移動手段そもそも徒歩ではなく車なのだ

そして他のゲームであれば車は「速い通常移動」でしかないが、FF15における車は「遅いファストトラベル」として設計されているのだ。

自動運転目的地の近くまで行き、最後の数百mだけ徒歩で移動する。「えー、こっから歩くのー?」という仲間のボヤきに共感

移動中も絶え間なく喋り続けるパーティメンバー。割り込んでくるミニクエスト

写真撮影。夜間行動の禁止により生まれ冒険宿泊のサイクル。そして食事

最高の雰囲気だ。他の何物にも代えがたい。

ただし――FF15は後半に入ってこの長所の全てを投げ捨てる。

車は壊れる。パーティはギスギスして無言。クエストは一本道。オープンワールドですらない。

最悪の雰囲気だ。もうやめようかと思った。

それでもラストは感動的だった。途中でやめなくてよかった。

もしFF15無限予算があり、開発人員がいて、最後までオープンワールドとして開発できていたら。

もっとクエスト密度があって、ついでにパーティメンバーも変更できて、戦闘システムももう少し改良できていたら。

本当にオープンワールド史を塗り変える神ゲーになっていたと思う。つくづく惜しい。

FF15エッセンスを継いだ新作ゲームが出ることを願う(Forspoken期待してるぜ)。

95点:サイバーパンク2077

まさに神ゲー

質の高い膨大なシナリオ。行動と選択肢に応じたストーリー分岐

義体の改造とスキルの取得によるキャラメイク。次第にできることが増えていく快感

ハクスラ的なランダム生成装備。ついでに着せ替えも楽しめる。

段差の端に手が届きさえするなら、どこでも登れるようになっている。

アサクリやスパイダーマンほどでは無いにしても、少なくともここに「透明な壁」は存在しない。

オープンワールドに求めるもの全てが圧倒的なクオリティで詰まっている。

現時点でのオープンワールドゲームの最高到達点として称賛されるべきである

ただし数時間プレイし続けるとゲームが落ちる。

2022-03-12

ブレスオブザワイルドやってるけど

操作キーの割り当てが独特」「足が遅い」「アクションもっさり」「壁登りが遅いしスタミナ管理が辛い、落ちたら最初からやり直し」「マグネキャッチとかの物理演算要素が思い通りにいかない」あたりの操作性の悪さと簡単に一撃死するバランスに加えてクソ長いロード時間イライラしかまらないんだけど

れい面白くなるの?

2022-03-07

足し算、掛け算と累乗の可換性

ハイパー演算の中の足し算、掛け算は可換なのに、指数それ以降のテトレーションかになったら可換じゃなくなるの謎じゃない?

逆に後者関数は可換じゃなくなるから足し算、掛け算が特殊なだけなのかな

謎だ

2022-02-27

anond:20220226055423

富国強兵、人は石垣人は銃っていうだろ

なのでとりあえず学校もうちょっとなんとかしよ

クズばっかり作り出してどうするんや

ちなみにスパルタしろっていう意味やぞ、本来意味で!

ホモソーシャルでいいから仲良くしろ、すくなくとも人との付き合いを怖がらずに計算できる程度には人だの社会だの育てろ

今の先生(特に高校)どいつもこいつも子供問題集なげて放り出しっぱなしだもんな

いくらやってもCPUに勝てる記憶演算能力もった子供は育てられんのはわかっとるんや

おまえらコンピューターつくっとるんやない、一番古い人工知能そだてとるんやぞ

めっちゃ適応能力ある生物相手敵対的生成ネットワークつかった深層学習モデルもくめんのかほんとにクソい

2022-02-17

GPUってCPUから離れすぎて使いにくいんだと思うんだよね

出自グラフィックを専門だからだけど、演算性能が高くてもさ、CPUGPU→画面と一方向だから、まだいいのだけど、

GPU演算したのをCPUで追加で処理してというような双方向になった時点で性能が落ちる。

CPUGPU間の通信帯域も足りてないし、CPUメモリーGPUメモリーと似たような内容なのにコピー発生するなどのムダもある。

AppleM1のように近くにあればCPUGPU間でやり取りが発生しがちな動画編集の性能も上がる。

論理的に近づくのもそうだけど、物理的にも近づけて欲しい。

なにより昨今だとGPUが高くて、なんとか安くならないかと思う。

anond:20220217054808

何がしたいのか分からんけど、こういう単なる演算規則をどう定義するかだけの話でガタガタ言ってる人たちは頼むからもう少し数学勉強してほしいといつも思う。

2022-01-22

XBOX360版のバンジョーとカズーイの大冒険

好きだったんだけど空気なんだよなぁ

内容はレゴブロックみたいに車や飛行機を組み立てていってレースやらバトルやらお掃除やらのミッション?を組み立てたマシンでこなしていく感じ。

物理演算を搭載していて攻略自由度も高く、

例えばハードル走みたいなミッションがあると軽くて早い車の下部にバネを着けて飛んでくでもいいし、

めちゃくちゃゴツくてエンジン積みまくったトラックみたいな車でハードルをぶっ飛ばしてもいいし、

飛行機作ってハードルの上部あたりを飛び続けてもクリアとなる。

レースではスピード重視でも敵を妨害するでもなんでもOK

出来自体はそんな悪くないと思うんだけど、

64版のどんどん技を覚えて謎解きしていく感じのアクションとは何もかもが変わっちゃったから64派には割と不評だったイメージ

まあこれバンカズである必要あるか?って言われたらわからん

バンカズ自体最近になってスマブラ参戦という大きな功績を果たすもスマブラ中でも本作はなかったこと扱いにされてるみたい。

Steam辺りで来たらまた遊びたい

2022-01-21

anond:20220121212657

繰り返すけど、「今現在女性の現状のことを女性差別と定義する」と言ってるんだよ。「定義」ってわかる?例えば任意実数x,yについてf(x+y) = f(x)+f(y)を満たす演算fを線形演算定義する、みたいなやつのことなんだけど。

2022-01-18

anond:20211215115812

寺沢武一コブラ」はその辺、

「オシャレさ」「無駄デザイン製」に全振りしてて面白いし、

今見ても古臭さを払拭するのに成功していると思う

グランドピアノ型の演奏して演算するパソコンとか

軍の戦闘機がゾウ型とか、十字架型になってるとか(む、無駄~!)

駒の中に人が入れるすげえデカチェス盤とか

建物天井にある超デカ時計盤の上におねえさんが寝転んでて時計の針をやってるとか

サイボーグクリスタルボーイ)がロックで一杯やってるのを飲めんやろって揶揄されて、

生身の時のクセなのさってのがその辺象徴

2022-01-14

anond:20220114151503

真面目?な話、

スパコングラフィック能力というのは関係あるようでないような気もするのだけど、

VRとか完全にボクセルで描かないと、物体破壊とかちゃんと表現できない気がするんだよなぁ

リアルタイムレイトレで満足しているどころじゃない

マインクラフトもボクセルといえばボクセルだけど、あれはブロックというか粒度が荒すぎて、

ボクセル単位での物理シミュとかはともかく、まず普通にポリゴンで描いたような物体があって、

それを2D消しゴムツールピクセル単位で消せるように、ボクセル単位で消せるとかできないと

地面に砂があったら、それが手からこぼれるぐらいでないと駄目だと思うんだよね

ゼーガペインみたいなアニメでそれが量子コンピュータ可能になるかのように説明されるけど、

そんなことないんじゃないか、というか、あんまり本質的関係ないんじゃないかと思ってて、

この世界原子分子レベルを実現するには、爆発的な演算メモリ必要になるわけで、

そういうリソースや並列処理の化物をスパコンと呼んでいいのかよく分からんのよね

そういった化物であることと天気予報や核爆発シミュは関係するようで本質ではない気がする

ポエムを書いてみた

2022-01-11

人類絶望した次の世代

今って、民主主義資本主義も結局ダメダメで、かといって他にどうすることもできず、一部頑張りつつ誤魔化してる世の中

多分多くの人が自分自身も含めた人間限界ってやつを感じてしまってると思う。言葉や態度に出さないにせよ

他人自分人間は信じれないのだ

で、そのうちコンピューター人間能力凌駕するといわれている

そのうちがどのそのうちかわからないけど、判断コンピュータに任せたほうが良い結果になるって分野はもうある

それがどんどん増えていく、はず

今は二次検証というか、人間側がコンピュータ判断って妥当であるか否かをチェックしてたりするけど、

理解が追いつかない世界がもう迫ってる。将棋とか

その時の人類って、今までうまく行ってたから、って感じで人間判断とか検証を諦めて、

一応複数コンピュータ演算結果を見比べるぐらいはやりつつ、色んな判断コンピュータに委ねるぐらいまでの覚悟を決められるんだろうか

あくまで参考程度に留めるだけなんだろうか

重要問題判断コンピュータに任せるようになったとしても色々うまく行かなくなって、コンピュータにも絶望というか不信感を得て、解放運動とかするんだろうか

なんかそんな感じの読んでないSFがあったような気がするけど思い出せない。

無性に無骨SFが読みたい気分

2022-01-09

anond:20220108230710

PCで使われてるCPUだと、素子数100億個、動作周波数5GHz程度だから世界演算速度とは雲泥の差だよ。

この世界情報処理はそのエリアごとに分散処理されていて、地球近辺だと、メモリ兼用だけどボース系の素子だけで5.4*10^51(5400000000000000000000000000000000000000000000000000)個以上あって、フェルミ系の素子も合わせると正直数が把握できない気がする。

しかもこれらの素子は、1つ1つが「0か1か」という1ビット情報量しか持たないんじゃなくて、全部が量子コンピューターで、更に素子同士の位置関係その他を使って莫大な情報量を持ってる。

ちなみに周波数は5400000000000000000000000000000000GHz。

フリーズラグも、この先数百億年程度は全くありえないと思う。

anond:20220108230710

素粒子っていう演算装置で、エッジ側で物理演算してるよ。素粒子自体は単純な演算しか出来ないけど、マクロ現象は膨大な素粒子から成立してるからめちゃくちゃ複雑なもの演算可能。逆にいうと、単純な演算の組み合わせだから処理落ちの心配ナッシング

素粒子演算CPUによる物理演算中間ラギッドガールVRって感じ。

2022-01-06

君はそれ以前の問題文字コミュニケーションが取れないし、そもそも一定量以上の文章が読めないじゃん

哲学とかそういう話ではなくて、自由意志存在しない、身体環境文脈から完全に独立した脳機能は皆無なのは"単なる科学常識" なので、賢い振りをしたいのならお気持ち宗教を前面に出さずに、真摯現実に向き合ってどうぞ

 

→ ただし、量子力学世界観においては、それまで物理学基本的な前提と考えられてきた、実在性・局所性因果性という概念破綻する可能性があるので、コンウェイ自由意志証明方面から自由意志を語りたいならご自由にどうぞ

 

→ ついでに言語を持たずともなんなら脳すら持たずとも粘菌類もそのほかの生き物も高度な処理演算ができる。さらに言えば生命と非生命(無機物等)に違いはなく本質的には同じものだし、死すら現代科学定義出来ていない(臨床上の死は設けられているがそれすら近年覆されている)。分子レベルから生物という現象を見つめるのは楽しいかもしれない。ちなみに過去増田現在増田物理的に連続していない別人だがお気持ちで同一人物と称している

 

↑ 上記文章理解するのにどこか専門的な知識必要となる箇所はありましたか

古典物理学視点というか現在科学レベルでは 『自由意志は気のせい』が誠実な答えなのは疑念をはさむ余地がないと思うのですが、

たったこれだけの日本語理解できないのだから文章力どうたら地頭がどうたら以前の問題だと思います

 

発達障害

anond:20211207104426 anond:20211014160107 anond:20211016172711

2022-01-03

メタバースが進むとして、現実では出来ない表現をどうするのか

CG現実っぽくなっていき、メタバースもその延長にある。

カメラや他のセンサーの性能があがり、現実空間から電子空間サンプリングするのが増えていく。

気になるのは、現実空間表現できないものだ。

例えば、首の長い怪獣表現しにくい。演技をするのが人間なので、長い首を持っていないからだ。

ジャイアントロボの十傑集のような表現もできなくなる。

そのくせ、現実空間から電子空間へは高解像度でできるが、電子空間から現実空間へは全然解像度が足りないし、実現しようとするとまだまだ演算能力が足りない。

電子空間での物理法則シミュレーションする方法は発達はしたが、思ったほど発達していない。

2021-12-29

anond:20211228133030

この映画個人的に好きなところは、マトリックスの中の物理法則ネオ演算能力ならハックできると気づいて、

ハイジャンプ→弾除け→エージェント破壊→飛行と徐々にスーパースキル解放してく描写

2021-12-02

理想VR現実VR

コイツ↓の言ってることが長い割に読みにくいと感じたので、コイツの考えてることを俺の言葉で再度整理してやることにした。

https://anond.hatelabo.jp/20211201182300

いいってことよ、お題はブクマでいいぜ。

分類は……ゲームの話が多いし、「ロープレ」「アクション」「シミュレーション」「エロ」でいくか。

ロープレ理想現実

完全に自分とは違う人間になれる

 アバターだけは可能だ。ただし頭がオッサンなら美少女でも口からオッサンセリフが出てくる。脳に電極挿すと思考の傾向を誘導してくれる機能とかがあれば思考のものから別人になれそう。

リアル自分にできないことが出来る

 たとえばじゅもんを唱えてファイアボールを撃つとかは出来るが、身体がそのまま無茶な動き、たとえばトリプルアクセルは無理だ。これはもうフルダイブの実現しか手段がない。

・別の世界の別の存在になれる

 現状ではどうあってもリアルに束縛される。向こうの世界ヒーローになっても「タケシ宿題と店の手伝い!」と言われたらその瞬間にリアルタケシに戻ってしまう。思考速度の加速でリアルの10000倍ぐらいのスピード時間が流れればあるいは……

アクション理想現実

機敏な動き

 モーションキャプチャーだとどうあってもオッサンのモッサリムーブが限界だ。ここはやはり限界をフルダイブで超えるしかない。

自分の知らない身体の動かし方

 VRでは自分の知る身体の動かし方までしか出来ない。フルダイブをそのまま実現してもここを改善しなければ駄目だ。どこかでコマンド入力を組み込むか、脳に差した電極から未知のムーブゲームから襲われる必要があるだろう。

空間的制約

 飛んだり跳ねたりすると下の住人に怒られるのがやはり虚しい。フルダイブしかねえ。フルダイブ万能か?

シミュレーション

存在しない世界の構築

 現状で生み出せるのは今までのゲームでやっていたことの延長までだ。AIはやはり馬鹿だし、人間想像を超えたものはまず出てこない。集積回路技術を発展させて処理能力を増やすしかない

完全な物理演算

 色々と容量や作り込みをケチってだいぶ怪しい動きをするものが多すぎる。

現実性/現実

 現状だと「今まさにVRに繋いでいるタケシ」という呪縛から逃れられていない。匿名性の濃度が同じ程度の空間ばかりだ。これに関しては文化の発展により様々な濃度の空間が広がる時間解決する問題だろう。

エロ

VRホモセンズリ常態化

 スキあらばホモセンズリに誘われるのは現在VRにおける大きな問題だ。治安改善が求められるが自由と引き換えになる。非常にセンシティブ

ホモセンズリ狙いのフレンド要求

 新しいゲームで新しい友人を作って楽しく遊んでいたら、お前とのホモセンズリが目当てだったんだと突然言われてしまう。バーチャル直結厨の集団が多すぎる。通報実績の共有とかでしか解決できなそうな問題だ。

オンパコ

 オフパコにはリアルで会わなければいいという防御策があるが、バーチャル空間では一緒に飛ぼうと言われたリンク先がバーチャルラブホだった時点でもうそこでオンパコが始まってしまう。どうしようもない。脳に差した電極を使って性欲を無くす電気を送るしかないだろう。だが、悪用されて性欲を強制的に加速されてしまえばバーチャルらっこ鍋パーティーの始まりだ。終わりだ。人類の敵は人類だった。

2021-11-18

anond:20211029215655

黎明期当時の技術に対してドコモ要求が多く、かえって足枷になったことはあながち間違いでは無いし、ハードウェア構成の変なこだわりもあったと思う。

加えて現在も新たな問題が起きていると思っている。

1つは、少なくとも今までの日本向け端末で採用され続けているチップセット(主にQualcomm Snapdragon)が、モデム部分を除いた処理能力Appleから何周か遅れているようなものばかりである特にGeekbenchのComputeスコアはVulkanを利用しても悲惨な結果ばかり)。

たとえ同じアプリリリースしても、同じ価格帯の携帯電話なのに体感速度で明らかに劣ると言うことがよく起きている。ゲームで顕著だ。

偉大なるUnity(IL2CPP)やCRIなどのミドルウェアのおかげで、ある程度は演算や音声再生能力の差が吸収されるようになったとはいえ3D描画APIがOpenGLESからMetal/Vulkanに移行したために描画性能の差が余計に広がってしまった。

純粋チップセットメーカー技術力の問題もあるが、視覚で訴えかけるゲームパフォーマンスで差がついてしまった以上Appleプラットフォームを選ぶ人は減らないだろう。

おそらく、まともなデベロッパーであれば、できる限り理想を実現しやすプラットフォームを選ぶので、既に普及率が高いうえパワーに余裕のあるiPhone基準アプリを作る。後はわかるな?

2つ目は、一時期流行を見せたいわゆる「格安スマホ」すなわちローエンド端末(エントリー機)の存在だ。

これは、(非常に少ないが)特にこれからスマホを使い始めるという人には非常におすすめできないし、型落ちハイエンドスマホからの買い換えもやめておくべきだ。

自分含め、購入する際には安くてもスマートフォンだと思っているので、あのアプリを入れよう、あのサービスも使ってみようなどと期待して操作をするが、スマートフォンとしてのメリットほとんど享受できない場合がある。処理能力ストレージが全く足りないからだ。

iPhone場合、概ね処理能力差別化していない(廉価グレードのSE存在するが中身は「型落ちハイエンド」)のでどれを選んでもそれなりには動いてくれるが、「格安スマホ」は最新機種でもチップセットメーカーコストを下げるために処理能力をかなり抑えて差別化を図っているので悲惨である

ようやくSnapdragon 480 5Gで一気に底上げされたが、少なくとも日本市場に関してはもう手遅れだと思う。

また、スピーカーディスプレイカメラなどの部材も必然的にグレードが低いものを用いるので、型落ちハイエンドスマホより体験が劣ることもあり得る。

パソコン同様、初心者に安物を買わせてはいけないのである。売り方をもう少し考慮して欲しい。

以上のように問題はたくさん抱えているが、辛うじてAndroidというプラットフォームには救いがある。

オープンだという点。

x86-64パソコンさえあれば開発環境無償使用可能で、作ったアプリはサイドロードができるのでストアなどに登録しなくても配布できる。

自力機能実装して、ちょっとした不便や問題解決していく強い意志を持てるならば、どんどんAndroidを使うべきだと思う。

理想としては、Android StudioやFlutterなどの開発環境Android上で走るようになれば、敷居も下がってコミュニティも活発になるだろう(なってほしい)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん