はてなキーワード: 敦賀市とは
最新の総務省のデータでやってみました。総務省|電子自治体|全国地方公共団体コードね。
なんか間違ってたら教えてね。
1010005015883 東京都千代田区内幸町1丁目1番7号 3010001135997 東京都千代田区内幸町1丁目1番7号 3000012010018 東京都千代田区永田町1丁目6-1 7700150003510 東京都千代田区神田淡路町2丁目9損保会館内 2010001033087 東京都千代田区神田美土代町1番地1 3010005001213 東京都千代田区神田美土代町1番地1 5010002033604 東京都千代田区飯田橋1丁目12番14号 5010405010448 東京都中央区日本橋小伝馬町7番16号ニッケイビル5階 6010005014757 東京都中央区月島1丁目15番7号 9000012110002 東京都港区六本木1丁目9-9 9010401101445 東京都港区南青山2丁目2番15号 2010405009410 東京都港区新橋2丁目3番7号 2010401022549 東京都港区新橋5丁目13番6号 1010405009411 東京都港区新橋5丁目18番7号 9010405013307 東京都港区芝浦2丁目11番5号 7010405010446 東京都港区芝浦2丁目3番31号 1010405010443 東京都港区芝2丁目31番15号 2010405002712 東京都港区芝4丁目1番23号 1010405004569 東京都港区芝5丁目36番7号 9010405010378 東京都港区虎ノ門1丁目2番8号 9010405002771 東京都港区虎ノ門1丁目7番6号升本ビル 3010401023397 東京都港区虎ノ門2丁目10番1号 3010405009863 東京都港区虎ノ門2丁目2番5号共同通信会館 8010401126014 東京都港区赤坂2丁目2番19号アドレスビル 9011105004026 東京都新宿区住吉町8番5号曙橋コーポ2階B 4011101006303 東京都新宿区新宿1丁目36番7号 6010005018634 東京都文京区白山5丁目1番3-101号 3010505002347 東京都台東区池之端2丁目7番17号 7010505002418 東京都台東区池之端2丁目7番17号 5010701011793 東京都品川区大崎2丁目1番1号 3011005005708 東京都渋谷区代々木2丁目23番1号 5011205001736 東京都中野区本町3丁目29番10号 4420002013185 青森県弘前市大字茂森新町1丁目1番地11 8370301001248 宮城県石巻市松並1丁目14番地1 1010401015891 福島県郡山市熱海町安子島字固後利山7番地17 8140001026361 福島県二本松市茶園1丁目95番2号 5050003002843 茨城県水戸市堀町1123番地4 4050002008875 茨城県ひたちなか市大字稲田566番地1 1050001004639 茨城県那珂郡東海村大字村松字平原3129番地の29 6050001004691 茨城県那珂郡東海村大字村松字平原3129番地の45 1050005001731 茨城県那珂郡東海村大字村松字館沼225番地の2 6050005001751 茨城県那珂郡東海村大字村松4番地33 1050005001632 茨城県那珂郡東海村大字白方字白根2番地の4 7050005001750 茨城県那珂郡東海村大字白方白根2番地の4 6050005002007 茨城県那珂郡東海村大字舟石川765番地1 2060005009021 栃木県宇都宮市簗瀬1丁目6番18号 8030005017335 埼玉県白岡市小久喜260-4 5020001043223 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 3110005008017 新潟県柏崎市荒浜1丁目3番32号 9110005007327 新潟県柏崎市藤元町24番30号 7220005005445 石川県羽咋郡志賀町安部屋亥の34の1 2210001011163 福井県敦賀市三島町1丁目9番6号 6210005006420 福井県敦賀市吉河37号1番地 7210001010854 福井県敦賀市木崎51号31番地の3 7210001010540 福井県敦賀市沓見129号1番地1 5210001016011 福井県敦賀市白銀町13番29号 9110005014901 福井県敦賀市神楽町2丁目1番4号敦賀商工会議所内 4210001010898 福井県三方郡美浜町佐田第64号毛ノ鼻1番地の37 6180003005519 愛知県名古屋市中区裏門前町四丁目24番地 2120001043050 大阪府大阪市西区土佐堀1丁目3番7号 6140001012966 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番1号 3260001020092 岡山県苫田郡鏡野町上齋原1539番地の1 8240002023587 広島県東広島市西条町下見4623番地15 1250005007510 山口県下関市上新地町5丁目1-C-409 6250001007550 山口県下関市上新地町5丁目1番C-409号 4500005006847 愛媛県西宇和郡伊方町湊浦1995番地1
https://sagaprise.jp/sagamatsuri/
> 日本三大松原のひとつ「虹の松原」や松のつく名産品、松のつく地名など、たくさんの松がある佐賀県唐津市を舞台に「松」つながりのコラボ企画が実現!
「松のつく名産品」って松露饅頭くらいなんじゃ……という感想を抱きつつも、それ以上に個人的に気になった「松のつく地名」
ということで、佐賀県で松のつく行政地名をピックアップしてみた。
以上。
……多いかあ?
ということで、ほぼ同じ人口規模で同じく日本三大松原「気比の松原」を擁する福井県の松のつく行政地名もピックアップ。
あわら市波松
あわら市松影
越前市行松町(1丁目~2丁目)
大野市松丸
鯖江市松成町
福井市松蔭町
福井市米松(1丁目~2丁目)
福井市米松町
以上。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140314-OYT1T01150.htm
日本原子力研究開発機構は14日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市白木)敷地内で12日、防犯対策を確認していた危機管理室長代理の男性職員(58)が屋外フェンスから飛び降り、両足のかかとの骨を折る大けがを負ったことを明らかにした。
機構は「飛び降りるにしても、マットを敷くなどの安全対策が不十分だった。今後はしっかりとした安全対策を講じたい」としている。ただフェンスの高さや、飛び降りた場所などの詳細については、核物質防護を理由に明らかにしていない
朝刊(日経)を読んだら「原発再開に向けて地元の説得に意欲を見せていた」「農業派なのでTPPでの調整役として期待されていた」と書かれていたので,
そういう立場の人なのかと思ったら「脱原発・反TPPなので言葉狩りにあった」とかいう話が流れていて,あれれどういうポジションの人なんだ?と混乱している次第です.
調べた限り,現実的かつ比較的良心的というか市民的(原発嫌だよね,農業も助けないとね)な立ち位置のようで.
「反原発・反TPP」と言い切るのはちょっと語弊がある気もするが,どちらかというとそのポジションのようで.
こういう人が能力的問題でクビにされるならわかるけど,「市民感情を逆なでる失言」でクビになるというのは,
なんか違和感があるというかなんというか.
まぁいまどきの政治家に最も求められる「あげ足を取られない能力」に問題があったといえばそうなんでしょうが..
■ TPP結論先送りを示唆 鉢呂経産相「関税ゼロは非現実的」(産系ニュース@2011.9.4 21:51)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110904/plc11090421530014-n1.htm
鉢呂吉雄経済産業相は4日、フジテレビ「新報道2001」で、政府が11月末をめどとする環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加判断について「日本の農業で関税ゼロというのは農業経営を行うには現実的ではない。東日本大震災もあったから果たして11月が本当のタイムリミットなのか」と先送りを示唆した。
■ 日本のTPP交渉、「世界の流れと別は難しい」=鉢呂経産相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23028920110905
鉢呂吉雄経済産業相は5日、ロイターなどのインタビューで、環太平洋連携協定(TPP)に対する方針について「日本経済が世界の流れとは別にということは難しいと思っている」と述べ、交渉参加は不可避との認識を示唆した。
■ 鉢呂吉雄経産相「TPP議論、対立越える余地」 (産経ニュース@2011.9.6 08:02)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110906/fnc11090608030001-n1.htm
--エネルギー政策の見直しの中で、原子力発電をどう位置づけていくのか
「新設は難しいし、寿命がきた原発は廃炉にしていくという方針は、首相とも共有している。既存の原発の敷地内での新たな原発の建設(リプレース)もできないだろう。基本的には原発はゼロになっていく」
<中略>
「相手国との契約の中で輸出を続けていく。原発の稼働を停止しても原子炉の管理は長い年月続き、技術的なものも続くので、必ずしも輸出ができないということではない」
<中略>
--環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)についての基本的な姿勢は
「経産大臣になったわけだから日本全体の通商貿易担当として、あるべき姿を描いていきたい。TPPは『絶対反対』か『絶対推進』という議論に陥りやすいが、対立を乗り越える余地はある」
■ 地元上関、困惑と評価 経産相発言、島根は明確方針要求 (中国新聞@2011/09/07)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201109070070.html
島根原発3号機など工事が進んでいる原発の稼働については鉢呂経産相はこの日、「なかなか議論があるところだ」などと発言。島根県の溝口善兵衛知事は「国としての考え方を早く整理して」と、具体性を欠く政府の姿勢に不信感を募らせた。「エネルギー政策は国の経済政策の根幹。政府は早く議論し、揺るぎない方針を」と求めた。
■ 鉢呂経産相:「原発の新規建設困難」発言 敦賀市長が不快感 /福井 (毎日新聞 2011年9月8日 地方版)
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110908ddlk18010686000c.html
原発の新規建設は困難で、将来的に原発をなくす方針を鉢呂吉雄経済産業相が明言したことを受け、敦賀市の河瀬一治市長は7日、「我が国の根幹に関わるエネルギー政策に混乱を招くものであり、誠に遺憾」と不快感を示した。
■ (西日本新聞朝刊@2011/09/08)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/262187
鉢呂吉雄経済産業相は7日、都内で記者団に対し、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)3号機増設計画など、建設に向けて手続き中の原発について「まだ建設に入っていないものは相当難しい」と述べ、あらためて建設推進に否定的な考えを示した。
■ 無念の経産相、辞任 (河野太郎@2011年09月11日)
http://www.taro.org/2011/09/post-1083.php
鉢呂経産相は、野田総理の原子炉の新規立地はしない、耐用年数が来たものは確実に廃炉にするとの方針を着実に進めようとしていたし、それを実現するためのかなり大胆な人事を考えていた。
経産省内外の抜擢すべき人物の発掘を多方面に依頼していたし、ガンとよばれる幹部の異動も考えていたふしがある。
個人的にはかなり期待していただけに残念だ。
■ 鉢呂経産相辞任 記者クラブに言葉狩りされて (田中龍作@2011年09月11日)
http://news.livedoor.com/article/detail/5852621/
小沢一郎氏の例が物語るように記者クラブと官僚の目障りになる政治家は陥れられる。鉢呂氏の場合「脱原発と反TPP」が、記者クラブメディアと官僚の機嫌を損ねていたことは確かだ。
http://2r.ldblog.jp/archives/4367597.html
2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた
原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
(略)
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる
2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺
今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる
半径300kmは…
こいつってホントなの?
安全厨、安心させて。
原子力容認派だったけど、さすがに無理だ。怖すぎる。
福島じゃ29億ベクレルのヨウ素たまりとかも見つかってるんでしょ。
これぐらいしかないだろう。
時に、一流のクリエイターは、神からメッセージを受けた預言者のように、未来を見通し、作品とすることがある。
そして、人々はその作品の作画が多少ひどくとも、あまりに前衛的であろうとも、何故か知らずにその作品に熱狂し、支持をする。
後になって、その作品は「時代を先取りしていた」と称されることとなる。
『新世紀エヴァンゲリオン』というそもそもの名称が、暗示的だった。
その意味は「福音」であり、まさに「神から預げられた」知らせのことを意味している。
そのストーリーは、現在の福島原発で起こっている事故を、まるで予言しているようにも思える。
東北地方太平洋沖地震の時、福島第一原子力発電所(以下福島原発)の6基の原発のうち、なぜか稼動していたのは1号機から3号機のみ。
これは、世界に13号機まで存在しながらも、番組最初の頃は零号機、初号機、弐号機の3機だけが使徒と交戦していたエヴァンゲリオンと同じである。
(『エヴァンゲリオン』の世界には、エヴァは世界中に「13」号機まで存在している。これは福島原発にあった「13」機の非常用ディーゼル発電機に対応している)
『エヴァンゲリオン』では、シンジの乗った初号機が常に危険にさらされる。
福島原発でも、一番最初に事故を起こしたのは1号機であり、今も予断を許さない状態にある。
しかし、零号機から弐号機までが番組終盤近くまで生き残る中、最初に損傷したのは、トウジの乗った3号機だった。
現在福島原発では、3号機が黒煙を上げて爆発した後、最も危険な状態にあり、その損傷もまた、最も激しいレベルとなっている。
福島原発の2号機は、6機の原発のうち、圧力抑制室が損傷し、格納容器が唯一損傷した可能性のある軀体だ。
心の内側が大きく壊れ、精神を統御できなくなったアスカの弐号機に、その様相はそっくりではないか。
「ヤシマ作戦」は、震災当初の人々の大規模節電への協力の合い言葉となったけれども、これなぞはまさに予言の実現であり、現実が物語に追いついた一つの証明でもあった。
『エヴァ』の中では「停電」という現象が、物語の中で大きな意味を持つ。
電気があるのが日常なら、停電が非常事態を表すキーワードとして、停電のシーンが何度か出てくるのを覚えている人も多いはずだ。
たとえば第拾壱話のネルフ本部の大停電などもそうだが、今回の震災でも、停電によって、東京の住民が被災地へと思いを馳せているではないか。
ただ、もしも『エヴァンゲリオン』が預言の書だとしたら、『エヴァ』の中で最も重要な意味を持つ零号機は、今回の災害の何に当てはまるというのか。
実は、第伍話によって、ようやく零号機の事故の概要が明かされる『エヴァ』と同様に、今回の被災の前触れともいうべき事故が存在したことが、後になって人々の間に広まりつつある。
「もんじゅ」は、今回の震災とは全く無関係に、昨年の夏、3.3トンの炉内中継装置が増殖炉に落下して突き刺さったまま、にっちもさっちもいかない状態となっていたのである。
毎年500億円をかけながら、地震がないことをひたすら祈りつつ、数十年の間、冷却を待たなければならない状態に、「もんじゅ」は陥っていたのだ。
まるでロンギヌスの槍のように、炉心に突き刺さり、抜くことも固めてしまうこともできない。
そして、今の福島原発以上に臨界事故を起こしやすい状態だという。
「もんじゅ」の責任者である燃料環境課長は、その苦悩のため、福井県敦賀市の山中において、先月の14日、自殺。
映画版『エヴァ』の中では、零号機の搭乗者であるレイが世界中を覆い尽くし、滅ぼす。
果たして、現実は……