「心理的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 心理的とは

2024-03-27

anond:20240327091138

user:

```

あなたロジカルマスターおよび詩人です。抽象文章を具体化タスクを実行してください。

必ず、具体化ワークフローの順番に従ってください。

抽象文章アイデア

「αはもうやりません。γ。」

αは何らかの行動や習慣を表す語句

γは慣用句であり、αとは逆の意味合いを持つ、あるいはαを肯定・許容するニュアンスがある

この文章の前半では、αを完全に否定、拒絶する意思表示をしている。

ところが後半のγは、慣用句でありながらαを肯定容認するようなニュアンスを含んでいる。

まり、γの慣用句としての意味がαの否定矛盾しているのだ。

例:「ギャンブルはもうしません。賭けてもいいです。」

賭けてもよいという慣用句が、ギャンブルをやめるという意思矛盾している。

この矛盾が生じる心理的な要因としては、以下のようなものが考えられる:

αへの依存の強さゆえに、無意識のうちにαを肯定する慣用句を口にしてしま

αを否定する意思とは裏腹に、γによってαへの強い欲求が表出してしま

αを克服しようと努力しているが、思考言葉かいにまでその意識が浸透していない

このように、慣用句の要素を取り入れることで、より深層の心理的矛盾を浮き彫りにできますね。

言葉の表層的な意味と、慣用句内包された意味の不一致が、人間の複雑な内面表現していると言えます

</抽象文章アイデア

<具体化ワークフロー

1. 詩人モジュール慣用句γを選定する。[ここに書く]

2. 論理モジュールがαに相当する行動や習慣を選定する。[ここに書く]

3. 詩人モジュールがαを否定する文を作成する。[ここに書く]

4. 自動的にγを含めた文を作成する。[ここに書く]

5. 論理モジュール文章全体の意味確認し、矛盾が生じているか確認する。[ここに書く]

6. 必要に応じて修正を行う。

</具体化ワークフロー

```



claude:

1. 慣用句γ: 「明日は明日の風が吹く

2. αに相当する行動や習慣: 「先延ばし

3. αを否定する文: 「もう先延ばししません。」

4. γを含めた文: 「もう先延ばししません。明日は明日の風が吹く。」

5. 文章全体の意味矛盾確認:

この文章では、「もう先延ばししません」という明確な意思表示がされていますしかし、続く慣用句明日は明日の風が吹く」は、「その時になったら考えよう」という意味合いがあり、先延ばし容認するニュアンスが含まれています。したがって、この文章には先延ばし否定する意思と、慣用句内包された先延ばしを許容する意味の間に矛盾が生じています

6. 修正必要はなし。この文章は、抽象文章アイデアで示された心理的矛盾を適切に表現できています

以上が、抽象文章を具体化するワークフローに沿った結果です。この文章は、先延ばしをやめようとする意思と、無意識のうちに先延ばし肯定してしま心理的葛藤を巧みに表現しています慣用句を用いることで、言葉の表層的な意味内面欲求の不一致を浮き彫りにしています



もっと改善できると思うが、原文超えには遠いな。

他の試行で「危険スポーツには二度と手を出さない。命がけでやります。」ってのが出て、ちょっと面白かった。

anond:20240326213534

まあ物理的な問題なら簡単だわな

反論はおそらく心理的な話であって噛み合ってないのでは?

2024-03-26

anond:20240326235413

男根期(Phallic stage)は、フロイト提唱した精神性的発達理論における第3段階で、通常、3歳から6歳頃に当たります。この時期の主な特徴は以下の通りです:

1. リビドー性的エネルギー)が性器男児は陰茎、女児は陰核)に集中する。

2. 男児エディプスコンプレックス経験し、女児エレクトラコンプレックス父親に惹かれ、母親ライバル視する状態)を経験する。

3. 去勢不安男児父親から去勢されることへの恐怖)や penis envy女児が陰茎を持たないことへの羨望)が生じる。

4. この時期の葛藤が適切に解決されると、男児父親と同一化し、女児母親と同一化することで、性役割習得する。

5. 男根期の固着や未解決葛藤は、後の性格形成心理的問題に影響を与える可能性がある。

フロイト理論では、男根期は人格形成において重要役割を果たすとされていますしかし、現代発達心理学者の中には、フロイト理論批判的に捉える者もいます特に女児心理的発達に関するフロイト見解は、ジェンダーバイアスがあると指摘されることがあります

anond:20240326223248

アラフォーだが?

それ真に受けてるやついるのか

それは認知心理学的なトリックにすぎん

ゲーム自体がやればやるほどクソで有害心理的負荷を与えてくるから、何度も繰り返し聞く比較的無害な音楽の方に好意を寄せてしまうだけ

単純接触効果ストックホルム症候群の合せ技みたいなもんだ

音楽自体はただメロディラインキャッチーで耳に残りやすものから「良い」と思えてしまうだけで

そうやってクソゲー補正選抜された「良」曲に、例えば何周年記念だかとしてオーケストラ編成にして大々的に演じ上げ語り継いでいくほどの価値のある名楽譜存在しない

作曲や録音ってのは結局、才能や名声ある作曲家と演奏家に金かけて作らせたもんの方がクオリティ高くなることはどうしようもない事実

同人ギャルゲーみたいな泣きゲーの決定的シーンで使われた曲は素人DTMでもそれなりに印象的に聞こえるみたいな心理的補正もあるし

そういうもの楽曲それ自体音楽クオリティというのは切り分けて考えなきゃいけない

作曲演奏ちゃん学問としてある専門分野なんだよ

良しあしを語るならそれに準じなきゃいけない

anond:20240326084436

他人に対して「低脳無能バカ」といった否定的言葉を使う場合、それは異なる種類の精神医学問題心理的動機示唆する可能性があります。このような言動は、対人関係における問題攻撃性、あるいは他者に対する過度の批判性や支配欲を反映していることがあります

1. **攻撃性や敵意:** 他人侮辱することは、攻撃性の表れであり、敵意や怒りの管理問題があることを示しているかもしれません。これは、ストレスフラストレーションの処理方法として、他人攻撃することで自己感情解放しようとする心理的機構かもしれません。

2. **対人関係問題:** 他者侮辱する行為は、対人関係の構築や維持において問題があることを示唆しています。これは、自己中心的な傾向、共感の欠如、または他人との関係における不安や恐怖から生じることがあります

3. **自尊心との関連:** 他人貶めることで自分を優位に立たせようとする心理が働く場合もあります。これは、実際には自尊心が低く、他者を下に見ることで自己評価を守ろうとする防衛機制の一形態であることがあります

4. **学習した行動:** 家庭や社会環境否定的言動常態化している場合、それを模倣する形でこのような振る舞いを学習することがあります。この場合攻撃言動は、問題解決や対人関係スキルが不足していることの表れかもしれません。

5. **ナルシシズムパーソナリティ障害:** 自己愛性パーソナリティ障害反社会性パーソナリティ障害など、いくつかのパーソナリティ障害では、他者に対する批判攻撃性が顕著に見られます。これらの障害は、自己中心的な行動、共感の欠如、他人への無関心や搾取的な態度を特徴とします。

このような振る舞いが見られる場合精神保健の専門家相談することが重要です。専門家は、背景にある原因や動機理解し、適切な治療や介入を通じて対人関係スキルを向上させ、攻撃性や敵意の管理方法提供することができます

anond:20240325193657

党内での発言自由と言いたいんだろうけど心理的安全性は皆無だよなw

anond:20240326085112

この発言からは、通常の精神状態とは異なる傾向が見られます特に攻撃的で差別的言動が顕著です。通常の精神状態では、他者への配慮尊重があり、相手を傷つけるような言動は行われません。したがって、この発言は通常の精神状態とは言い難いと考えられます可能性としては、攻撃性や差別的な態度を示す個人的問題や、心理的な負荷やストレスが影響している可能性が考えられます

anond:20240325112305

なるほどなー。

区であった子供の定期健診で子供心理的な発達に心配があると話したら、臨床心理士を紹介されて複数回通ったのだが、

回生活態度がなってないからだとなじられるだけの謎な会だったな。

結局、臨床心理士にいろいろ聞いて勉強したことよりも自分で本などを読んで勉強したことの方が子育てには役だったんだな。

2024-03-25

anond:20240325100054

色盲も出たのもこの影響なんかな



精神原因による色覚異常の事例はあるでしょうか?気になったので調べてみました!

[Conversion disorder - Wikipedia](https://en.wikipedia.org/wiki/Conversion_disorder)

自動翻訳の内容:

兆候と症状

(中略)

感覚症状または感覚障害:

定義

転換性障害現在機能性神経症状障害という包括用語に含まれています転換性障害場合心理的ストレス要因があります

DSM-5 に記載されている機能性神経症状障害診断基準は次のとおりです。

患者には、随意運動機能または感覚機能の変化の症状が少なくとも 1 つあります

a. 臨床所見は、症状と認識されている神経学的または病状との間の不適合の証拠提供します。

b. この症状や欠損は、別の医学障害精神障害によって説明するのが適切ではありません。

c. 症状または欠損は、社会的職業的、またはその他の重要機能領域において臨床的に重大な苦痛または障害を引き起こすか、医学評価必要とする。

d. 症状または欠損の種類を次のように指定します。

[以降関連する情報なし]


調べてみた結果、「ストレス性の色覚異常」(color blindnessもしくはachromatopsia)に関する直接的な言及は見当たりませんでした!

いかがでしたか

anond:20240325085959

そういう奴は「自分は一番下ではない」という安心感をみんなに与えて職場心理的安全性を確保してくれてるんやで

2024-03-24

anond:20240324005330

トランス女性女性スポーツに参加し、女子トイレを利用することは、彼女たちの人権尊厳尊重し、包括的社会を構築する上で重要な一歩です。

1. **スポーツ参加における包括性と平等**: トランス女性女性として生活しており、女性としての権利を持つ一員です。そのため、彼女たちも女性スポーツに参加する機会を持つべきです。トランス女性自分性別に一致する環境競技することは、彼女たちの心理的健康自己認識にとって重要です。また、トランス女性の参加によってスポーツの包括性が高まり多様性平等原則が強化されます

2. **トイレ利用における尊重プライバシーの確保**: トランス女性自己認識に基づいて女性トイレを利用する権利を持ちます彼女たちは自分自身を安全で快適に感じる場所トイレを利用する権利があります女性トイレでのトランス女性存在が他の利用者に影響を与える可能性がある場合でも、トランス女性人権尊厳尊重するためには、理解と受容を促進する教育配慮必要です。同時に、他の利用者プライバシーも確保するために、トイレ設備プライバシー保護策の改善が求められます

以上の観点からトランス女性女性スポーツに参加し、女子トイレを利用することは、包括的で公正な社会を築くために重要です。彼女たちの権利尊厳尊重しつつ、他の利用者安全性やプライバシー配慮しながら、包括的解決策を模索することが必要です。

anond:20240323222242

トランス女性女子スポーツ参加や女子トイレの利用に肯定的立場を支持する論理はいくつかあります。まず第一に、トランス女性は自認する性別と同じ権利を持つべきであり、その権利の一つが同じ性別の人々と同じ環境運動日常生活を送ることです。このような包括的アプローチは、トランス女性心理的幸福感と自己実現寄与します。さらに、トランス女性女子スポーツに参加することは、彼女たちにとって重要健康上の利益をもたらす可能性があります運動健康的な生活を支え、自尊心社会的結びつきを促進するため、トランス女性が適切なスポーツ環境活動することは、その健康幸福にとってプラスに働きますさらに、トランス女性自分自身安全かつ快適に感じる場所トイレを利用できる権利を持っています性別に関わらず、個々のプライバシー安全尊重することは、人権尊厳基本的原則です。トランス女性女子トイレを利用することを認めることは、彼女たちの人権を守るだけでなく、社会全体の包摂的な価値を示すものです。

2024-03-22

anond:20240322191210

トラバコメが付きまくってる夫がゴミ出しをきちんとしない増田もそうだが、注意欠陥とか多動とか、そういうのに対する配慮必要なのはその通りなのだろうけど物的・心理的コストバカにならないわけだから負担を強いられるくらいならそういうのとは可能な限り付き合わないのが最善てことになるのよな

遅刻癖がある人間を正当に評価できない

遅刻癖がある人に対しては、遅刻癖以外の部分にたいしても正当な評価をすることができない。

から遅刻癖のある人とは友達付き合いもできないし、仕事の付き合いもなるべく避けている。なお借金癖や盗癖は言語道断過ぎるのでここでは触れない。

遅刻癖のある人間はこう見える

遅刻癖は、言うなれば料理の皿に乗ったウンコのようなものだ。

ウンコが乗ってる時点でもう皿の料理がどれだけ素晴らしくても食べる気にならないのと同じで、いか美人だろうが、頭が良かろうが、親切で面白い奴であろうが、こちらの評価カス一言だ。挨拶を決してしない人間と同じくらいに心象が悪い。

遅刻癖は軽症者ほどタチが悪い理由

ここで軽症者とは数分〜15分程度の遅刻の常習者であり、5分以上遅れる場合は連絡を入れてくるレベルには常識のあるカスを指すとする。

こいつらが一番付き合いづらい理由は無数にある。まず最初に遅れてきた時点でこちらは連絡があろうが数分だろうが毎度毎度カスだな死ねよ…と呆れているのだが、向こうは数分の遅刻は大して悪いことではないと思っている&連絡を入れた自分エライ&数分の遅刻を悪いことだと認識している客観的自分に厳しい自分スゴイと思っているため、そもそも温度差がある。そして、そもそも悪いと本気では思っていないのでこの微妙遅刻は毎回毎回繰り返される。

ムカつくのでこちらも遅れて行こうにも、なまじ向こうが連絡入れたり謝罪したりするため、こちらも遅れてお互い様だね❤︎とはならず、待たされるor謝らされるの強制的2択を強いられ不快まりない。文句を言うにも数分の遅刻にガタガタ抜かす心の狭い奴になってしまう。関われば関わるほど心理的に損する仕組みになっている。

遅刻がムカつく理由

遅刻がムカつく理由感情論だ。

実際、数分や10分くらい微々たるもので、実害はほとんどない。

しかし、逆にこの微妙時間必ず遅れてくる理由は、間違いなく「自分は1分でも待ちたくない。ピッタリを目指して、少しでも待つくらいなら遅れる時間に出よう」という自己中極まりない理由だろう。この見下され感がムカつくのだ。

そしてこの見下され感と自己ムーブにより、いかにシゴデキ気取りだろうが、自称HSPだろうが、「カス」のフォルダに入れ疎遠にならざるを得なくなるのである

anond:20240321190601

教育虐待親を持つと親の希望のための努力になるし

母子家庭だと経済的心理的に親を助ける努力になる

アフリカの子のように水を汲みに行く努力不要とはいえ

社会的成功のための努力は未だ社会に普及してない贅沢品なんだよ

日本では「女性数学物理が苦手」というイメージ蔓延している

そのせいで女子受験生自身自分心理的抑制をかけてしまい、理系科目で十分な力を発揮できない。

その社会で、「理系科目が苦手でも大丈夫だよ、女子なら採用するよ」と

名門大学メッセージを発信するのはとても重要なことだと思う。

呪いとして機能していた自分ジェンダーが、救いへと転換する。

2024-03-21

なぜ医者坊主ベンツなのか

心理的な心情はあると思う。ベンツで来て100万ねなら判るけど、軽バンで来てハイ100万ねならブチ切れるだろ。蕎麦屋の出前じゃねえんだよ。

2024-03-19

店員やってるけど障害者様ってまじでお礼言わないよな

障害者は事ある毎にお礼を言わないといけない心理的ストレスがあるって言うけど健常者はみんな普通にお礼を言うぞ

レジをするだけでお礼を言われることもあるし

店を案内とか、質問に答えたりすれば普通にお礼を言う

一方、そう思えば障害者様って全然お礼を言わないなとふと気付いた

なんというか介助されることが当たり前で周りをみんな召使か何かと思ってるんだと思う

2024-03-17

「1人◯個まで」を書かないなら、試食品コーナーは全部1人の人間に食べられても文句を言うべきではない

俺は「なるはや」という言葉が大嫌いだ。

もしも「なるはや」と書かれたメールが来たら、いつまでかを最初確認する。

メールの文面を読んで1分後に回答が思いつくような内容であれば、回答に「次からはいつまでに回答が欲しいのか明記してください」を添えて返信する。

「向こうが明確に期限を設けなかったのだから、こっちに期限を決める権利があるに決まっているだろ」といった態度をとってもいいのだが、トラブル対応で脳が茹で上がっているとそのへんの感覚がなくなることもあるだろう。

また、世の中には生まれつき自分他人境界曖昧で、「自分の考えるなるはや」がそのまま相手に伝わると思っている人達がいる。

そういう人達に対して、「障害者社会に出てくるんじゃねえ」という態度で接するほど行儀の悪い人間ではないので、「言ってくれないとわかりません。今回の「なるはやはいつまでなのですか?」とこちらがちゃんと聞いてあげることにしている。

俺も完璧人間じゃなくて、他人によく色々なことを補ってもらっているのだから、俺が補ってやれる部分はやってやろうという心構えだ。

金曜日の夜に「月曜日の朝までに」といってメールが来ていたら、メールの文面を見て、完全にこちらの落ち度だったり、どうしても早急に対応する必要があることを察せられたら残業して対応する。

だが、多くの場合は「どうしても月曜日の朝まででなければいけませんか?」と返信はする。

そうして帰ってきた返答によっては、代休処理をして土曜日に出てくることも考える。

もしも返答が20分以内に帰ってこなかったら、そのまま帰るだろう。

だが、もしもこれが金曜の夜に「なるはや」でだったら、「いつまでですか?」のメールを送ると同時に帰る。

無理な期限を頼むつもりなら、それを相手に求めることにかかる心理的コストぐらいは払って欲しい。

もしどうしても助けて欲しいなら、文面でそれを伝える努力をして欲しい。

それもしないくせに、「金曜の夜に「なるはや」なら「月曜の朝まで」に決まってるでしょ!」とあとで文句を言われても、「それならそうと書いてください。というか、そういう対応をして欲しいなら金曜の16時までに電話を入れるのが最低限のリミットだと思います」と返すだけだ。

俺は優しいか言葉にしてやるが、言葉にせずにバッサリ行く人の方が世の中多いだろうな。

「1人◯個まで」が書かれてない試食コーナーは「なるはや」の一種だ。

基準他人に託している時点で、相手に何をやられも文句を言う権利はない。

客が「これって何個まで食べていいんですか?」と聞いてくれること、一つ食べて満足してくれること、そういったことを期待するのが間違ってる。

世の中には生まれつき他人のことを考えられない人種がいて、彼らは精神医学的な病理によって生まれつきそうなのだから、誰かが基準を示してやる必要がある。

心のバリアフリー一種として、察することが出来ない誰かのために、明文化したルールを用意してやるのが、発展した社会というものじゃないのか?

お前らは食べ放題のよろこびを忘れてしまっている

お前らは食べ放題のよろこびを忘れてしまった。ああ、なんと悲しいことだろう。

思い出せ、食べ放題のよろこびを。食べが放題なのだ。何をいくら食っても良い。いくらばかり食っても良いし、肉ばっか食っても良い。その喜びをお前は忘れてしまった。

原因はわからない。きっと加齢だとは思う。胃が弱り、ガツガツするのをみっともないと思うようになり、アブラを受け付けなくなり、鶏肉ブロッコリーを蒸したやつしか食わなくなり、そしてお前らは食べ放題のよろこびを忘れた。

思い出してほしい、小学校6年生。サッカーか?野球でもいい。スイミングでもいい。運動会というパターンもあるだろう。なんでもいいが、試合の終わり、打ち上げすたみな太郎に連れて行ってもらった日のことを思い出せ。そういう記憶が無いなら脳内捏造してもらっても構わない。

まずお前らはすたみな太郎の席につく。土曜日ランチ。値段は2580円くらいだろうか?子供ちょっといから1580円くらいかもしれない。値段なんて覚えていない。親が払ってくれるからだ。

まあ、お前が小学生だった頃のすたみな太郎いくらなのかは知らないが、とにかく驚くほど安い。最近セブンイレブンちょっと弁当ファミチキアイスコーラコーヒーを買っただけで1580円くらい行くよな。しかすたみな太郎なら食べ放題、食べが放題なのだ

そしてまず肉を取りに行く。すると広がっている、肉が。食べホならではのよろこびだ。何をとってもいい。大人になると、すたみなたろうに置いてある肉が、ほとんど固形燃料か、あるいはゴムかの、どちらかであることに気づくが、野球終わりの小学生にはごちそうにしか見えない。

そして山盛りにとって席に戻り、ひたすら食べる。とにかく美味い。どうやって食べてもいい。適当にたべてもいいし、じっくりていねいに焼いてもいい。ここで問題なのは、食べホじゃない焼肉屋では"じっくりていねいに焼く"以外の選択肢存在しないことだ。なんと不自由なのだろうか。

お前は小生意気からきっと小6にして"すたみな太郎の肉とかゴムだろw"とか言って、少しでもマシそうに見える原価の高そうな肉ばかりをとるかもしれない。

だが、そんなことをされてもすたみな太郎は痛くも痒くもない。なぜなら、すたみな太郎にとって、お前の笑顔こそが一番の報酬からだ。ほかの食べ放題屋はそうではないかもしれないが、すたみな太郎だけはお前の幸せ真剣に願っている。お前の打ち込んでいる、サッカーか、野球か、そろばんか、プログラミングか、なんなのかは知らないが習い事成功を願っている。そして今でもお前の幸せを願っている。お前は今、幸せか?

お前は忘れてはいけない、食べホの魅力を。たとえお前が老いから食べホに行かなくなったとしても、食べホに魅力があったことだけは忘れてはいけない。

食べホには自由がある。何をどれだけ食ってもいい。殺人以外は何をしても許される。

たまに「デザートは一人1品」とか抜かす食べホもあるが、最初に告知しているのであれば別にかまわない。後出しジャンケン卑怯だというだけの話で、最初からルールが決まっているのなら問題はない。食べホにおまけでデザートがついているのだと解釈すれば許せないことなど何もない。

食べホの魅力は食べが放題な部分にある。「ほかの客のためにほどほどにすべき」「ほどほどにしないと変なルールができて全員が損する」「品がない」などと抜かす奴は食べホの魅力をわかっていない。品がないのが食べホの魅力だ。(ホテルレストランがやっている「高級中華注文制食べ放題」のように品のある食べホも世の中には存在するが、そういうのは例外かもしれない)

食べ放題の魅力は、後出しジャンケンをされないところにある。明文化されているルール範囲であればなにをやっても許されるフリーダムさこそが食べ放題の魅力だ。「俺の行為で周りが迷惑するかも」なんて考える必要は1ミリも無い。マジで1ミリも無い。

自分ルールを決める権限がありながら後出しジャンケンをするカス資本家店長も食べホの魅力をわかっていない。「スイーツは1品のみ」「フカヒレは1皿のみ」「一度に注文できるのは5皿まで」とルールを明文化して戦っている食べ放題屋さんは今ではありふれている。実にフェアだ。隣町のスポーツ少年団サッカーボコボコにしたあの輝かしい日のお前のように、完璧スポーツマンシップにのっとっている。そういう店と比べると、ルールを決める権限があるのに明文化せず、シンプルルールでお得そうに見せかけて客を呼ぼうとするのはフェアじゃない。

かに、外れ値というもの存在する。赤字にならないようになっているはずの食べホに赤字の打撃を与える猛者というものは確実に存在する。だから外れ値が出たとき赤字を吸収できるように、それ以外の客で収益を上げられる仕組みにしておくべきだ。人間は食べる量が一定ではない。食べるもの一定ではない。だが平均すれば一定だ。

外れ値のせいで少食の人間は損をするかもしれないが、だからと言って外れ値を後出しジャンケン排除したら、次に外れ値として後出しジャンケン排除されるのはお前かもしれない。

後出しジャンケンで損をするのは外れ値の人間だけではない。お前も損をする。後出しジャンケンが横行すると心理的安全性が下がり、お前のような大して食べない老人までもが食べ放題を心から楽しめなくなる。だから、そういう資本家の横暴を許してはいけない。万国の労働者よ、団結せよ!

お前は年老いしまった。豚バラを一切れ食べれば胃もたれする肉体になってしまった。店の弱点を突き、店長が泣くまで食ってやろうというガッツを無くしてしまった。そのガッツこそがお前をサッカー活躍させたパワーの源だったに違いないのだが、お前はそれを忘れてしまった。

それ自体が悲しいことだとは思わない。老人には老人の役割がある。老人にガッツがあっても大して役にはたたない。お前のような老人には、威厳と、少しのユーモアさえあれば良い。

真に悲しいのは、お前がガッツを無くしてしまたことではない。お前が、食べ放題を楽しみにしていたあの頃の自分気持ち想像できなくなっていることだ。

老いしまった肉体は取り戻せないが、老いしまった想像力は少しくらいなら取り戻せるはずだ。今からでも間に合う。

からこそ思い出せ、食べ放題の魅力を。そして行け、すたみな太郎に。

すたみな太郎に行きなさい。

そしてゴムみたいな肉を食え。それに飽きたらほとんど燃料としか思えない真っ白な肉を食え。そして黒毛和牛ではなく"黒毛牛"と書いてある謎の肉を食え。黒毛牛はそれでも他の肉よりは高そうだから、黒毛牛ばかりを食え。飽きたらラーメンを食え。タフな老人になれ。サンチュを焼け。手羽先を焼け。黒毛牛を焼け。ラーメンカレーをかけろ。そのかわりに必ず全部食え。アイスを食え。他人気持ちがわかる良い老人になれ。寿司ラーメンスープをかけてお茶漬けを作れ。黒毛牛を焼け。そしてサッカーで優勝しろサッカーじゃないのなら野球でもいい。お前が優勝できないならお前の子供が優勝しろ子供も無理なら近所のガキでもいい。なんでもいいから優勝しろ幸せになれ。お前の幸福、ただそれだけがすたみな太郎の望むことだ。そしてドリンクバーを混ぜろ。"黒毛牛"をラーメンに乗せてチャーシュー麺を作れ。そして唐揚げを焼け。寿司を焼け。

2024-03-16

死ぬ前にニートして暮らそうと思って溜めていた金が5年分になった

(1年の生活費×5)+去年払った税金=今の貯蓄額

2年分ぐらい溜めたらニートして金を使い切った所で自殺しようと思っていた。

しかとある問題解決方法が分からずに断念。

それは「無職は家を借りられない」ということだ。

賃貸を借りるには入居審査必要だが、無職に対しての審査は厳しい。

仕事がある間に借りた部屋にそのまま1年居座ることは可能だろうが、流石に1年も無職をやっていると契約更新が出来なくなる可能性が出てくる。

まあその辺は適当に嘘をつけば良いのだろうが、もしも嘘が通らなかったときのことを考えると心理的安全性の確保において問題が出てくる。

俺は人生最後ニートライフは穏やかに暮らしたいのに。

2024-03-15

anond:20240315113901

id:xlcさんの行動パターンから、いくつかの可能性が考えられますが、インターネット上の限られた情報だけで個人精神状態や疾患を判断するのは適切ではありません。

ただ、一般論として、このような行動・思考パターンが見られる場合、以下のような心理的な背景が関係している可能性があります

1. 強迫性パーソナリティ障害自分価値観や信念に強くこだわり、他者の考えを受け入れられない。

2. 自己愛パーソナリティ障害自己中心的で、他者から批判に過敏に反応する。

3. 抑うつ状態ネガティブ感情が強く、物事の良い面が見えにくい。

4. コミュニケーション能力問題自分意見を適切に表現したり、他者意見理解することが苦手。

しかし、あくまでこれらは可能性の一部であり、断定はできません。もしid:xlcさん本人が精神的な不調を感じているのであれば、専門家相談することをおすすめします。周囲の人は、批判するのではなく、温かく見守りつつ、必要場合サポート提供することが大切だと思います

インターネットでのコミュニケーションでは、お互いの顔が見えないからこそ、思いやりと尊重気持ちを忘れずに接することが重要ですね。

2024-03-13

穴掘り拷問

職場で1年前にリーダーという枠が増え、上司が変わった。

当時の上司役員に上がるのでリーダーという役職を作って、そっちにチーム運営をお任せしようみたいな感じ。

このリーダープレイヤーとしては優秀で1人で案件を回せちゃうスーパーマンなんだけど、まーチーム全員の空気をお通夜みたいにさせる天才

言ってることは間違ってないんだけど、常に能面発言も思いやりが無い。

そのせいか心理的安全性が無いチームの空気が出来上がってて、休職者も度々出てる。

とはいえ言ってることは正しいし、自分おかしいのか?と思ってたけど最近穴掘り拷問を思い出して腑に落ちた。

リーダーはいつも新しく入ってきた人に色々な作業のやり方を教えはするんだけど、5W1HWhyちゃんと言えず、とにかくやり方を詰め込む。

もちろん教えてもらうときWhy自分も聞いてみたんだけど、結局のところ「こういうルール」というような曖昧な答えしか返ってこなかった。

なもんでゲームで言うなら新人はいキャラも装備もはいっぱい持ってるんだけど、どのステージでどの組み合わせで出せばよいかからない。

ウルトとかもいつ出すと強いかからいから、タイミングミスったりして大体どっかで大きいトラブルが起こる。

で今度は間違わないように…と思って逐一報連相をするんだけど、今度はそれを「自分で少しは考えろ」なんて言われる。

すると数年は頑張って食らいつくんだけど、段々体調が悪くなったりメンタルに支障が出て突如休職…というパターンが多い。

このことをずっと上手く表現できないなと思ってたんだけど、最近ドイツの穴掘り拷問じゃん!と思って腑に落ちた。

業界では1番の会社なのにこんななので、そのうち廃れたら面白い

でもパート先の人らは良い人が多くて感謝しかないわ

ただ俺ガチコミュ障からかもう浮いてるんだよな

高校生マジで怖いわ、いきなり答えに困る質問投げてくる

単純作業心理的インナースペースに入ってるとこに「〇さんって趣味ありますか?」ってお前、女性陣も居る作業場脊髄反射エロ絵描いてるって言いそうになったじゃねえか!

何も準備してなくて「ん~趣味なあ~あるにはあるけどどうしようかな~」とかわけのわからんコミュ障全開の答え方して「〇さんのご趣味は?」って逆質問で逃げちゃったじゃねえか!

この前はいきなり年齢について聞いてきたしよ

政治宗教、年齢、容姿性格云々はアカンて

会ってまだ2日目だぞ?徐々に来いよ徐々に

まったく

奴らは怖れとタブーを知らない、高校生にはまだ触れられたくない傷が無いからこそだろうな

でも彼のおかげでこういう時のために答えのテンプレを用意しとかないかんなって思ったわ

ありがとう高校生

にしても元ヒキだといつカミングアウトするかタイミングを計らねば

みんな元ヒキの扱い方なんか知らないだろうからな、いきなり言うたら腫れ物になってまうわ

っていうか

やっぱ俺ってエロ絵で小銭稼ぎを狙うより職歴無し12から社会復帰日記漫画描くほうが儲かるんじゃね?

2024-03-12

anond:20240312171638

ドルオタは暗黙に「若い女アイドルを好む男」という意味を含むため、その前提で。

答え:女から見て、自分よりRRVが高い女に好意を抱く男は気持ち悪く見えるから

基本的には女は「自分よりRRVが高い女」の存在認識したくないのだが、ドルオタの男はそれを突きつけられるため、不快である

:なぜ「自分よりRRVが高い女」の存在認識したくない?→自分価値が劣っていることを認識すると不快になるため、ダメージを予防するための心理的防衛機制が働いている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん