「心理的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 心理的とは

2024-03-13

でもパート先の人らは良い人が多くて感謝しかないわ

ただ俺ガチコミュ障からかもう浮いてるんだよな

高校生マジで怖いわ、いきなり答えに困る質問投げてくる

単純作業心理的インナースペースに入ってるとこに「〇さんって趣味ありますか?」ってお前、女性陣も居る作業場脊髄反射エロ絵描いてるって言いそうになったじゃねえか!

何も準備してなくて「ん~趣味なあ~あるにはあるけどどうしようかな~」とかわけのわからんコミュ障全開の答え方して「〇さんのご趣味は?」って逆質問で逃げちゃったじゃねえか!

この前はいきなり年齢について聞いてきたしよ

政治宗教、年齢、容姿性格云々はアカンて

会ってまだ2日目だぞ?徐々に来いよ徐々に

まったく

奴らは怖れとタブーを知らない、高校生にはまだ触れられたくない傷が無いからこそだろうな

でも彼のおかげでこういう時のために答えのテンプレを用意しとかないかんなって思ったわ

ありがとう高校生

にしても元ヒキだといつカミングアウトするかタイミングを計らねば

みんな元ヒキの扱い方なんか知らないだろうからな、いきなり言うたら腫れ物になってまうわ

っていうか

やっぱ俺ってエロ絵で小銭稼ぎを狙うより職歴無し12から社会復帰日記漫画描くほうが儲かるんじゃね?

2024-03-12

anond:20240312171638

ドルオタは暗黙に「若い女アイドルを好む男」という意味を含むため、その前提で。

答え:女から見て、自分よりRRVが高い女に好意を抱く男は気持ち悪く見えるから

基本的には女は「自分よりRRVが高い女」の存在認識したくないのだが、ドルオタの男はそれを突きつけられるため、不快である

:なぜ「自分よりRRVが高い女」の存在認識したくない?→自分価値が劣っていることを認識すると不快になるため、ダメージを予防するための心理的防衛機制が働いている。

2024-03-10

23年収650万非モテ男がマッチングアプリ始めた結果がヤバすぎる

スペック

23

東京在住

年収650万

慶應

・勤務

身長170cm

童貞

趣味お笑いYoutube読書映画ランニング

・非ハゲ、痩せ型、フツメン以下

普通免許しか持ってない

半年前にマッチングアプリを始めた。

どれだけマッチし、どんな良い出会いがあるだろうかと期待に胸を膨らませながらアプリインストールし、プロフィールを書いた。

しかし、蓋を開けてみるとまったくいいねはもらえず、なんとかマッチしても会話が続かない。針の穴を通すような難関を突破して実際に会ってみても次に繋げられることはなかった。

どうしてだろう。

悪くないスペックだと思う。

サピックスでは常にα2かα3だったし、第一志望の進学校にも受かった。

慶應に進んでからは、意識の高い学生団体に顔を出したりする一方で適度に授業をサボったりもして、手際よく立ち回ることもできた。

コロナで暇になってから就活ちゃんとやって戦コン内定して、そこでなんとか一年生き残れている。

年収サラリーマンとしては投資銀行外資IT以外の人間にはおそらく負けないし、伸びしろもかなりある

どうすればよいのだろう。

悪くない人生だと思う。

大手デベロッパー父親短大卒の母。現代日本社会における幸福の模範解答のような世田谷の一軒家で誕生した私は、正しく愛されて、正しく成長した。

心理的安全性経済的安定性が完全に担保された家庭の庇護のもと、それなりに努力もした。

つまるところ私は、適切に投下される経済/非経済資本と良質な遺伝子を器用さに活かして、受験就活などあらゆる競争で常にそれなりの結果を出してきたのである

就職を機に借りた南麻布の小綺麗な1Kのベッドに腰掛けて、返ってこない"いいね"を送り続けながら考える。

自分に備わったピカピカの経歴と、恋人という平凡な幸福の欠落について。

なんとかマッチした人の一人からおやすみの日ってなにしてるんですか?」と聞かれたことがある。

私は休みの日に一体何をしているのだろう。これまで何をしてきたのだろう。何をやりたかったんだろう。

その時はじめて、私には"何もない"ないこと気づく。

私は、誰かが敷いたレールをできるだけ滑らかに素早く走り抜けてきただけなのである

マッチングアプリを始めたのだって社会が前提とする若者の"正しい"最小単位カップルであるから彼女が欲しかったためで、要するに私の正しさの証明書として彼女必要だっただけであったのかもしれない。

他人恋人たらしめるほどの正しい魅力を証明し、日常での呼吸を楽にすること。それができない人を見下すこと。

そのために、私はマッチングアプリの"いいね”を送り続け、皮肉にも"いいね”によって私の欠陥が逐一突きつける。

元ネタ27歳年収420万非モテ男がマッチングアプリ始めた結果がヤバすぎる

2024-03-09

anond:20240308154804

所詮他人から遺族の心理的負担葬式の面倒さも抜きにして都合よくエモ消費してるだけで

週明けには忘れて、また別のネットニュースにとやかく言ってるよ

2024-03-08

"子供の頃、トランスだと考えていた。しかし、もう今はそうではない"

翻訳記事)...ニューヨーク・タイムズ(NYT)紙 〈全訳〉

https://note.com/wypcg332/n/n3ebb465bd5eb

これは労作だね。

トランス批判宗教右翼云々というのが妄想で、実は大規模な医療過誤事件可能性があるってことだ。

というかヤバいことやってるのがわかってて、口封じのためにノーディベートとかやってたんだろうな。

グレースパウエルによれば、医薬的または外科的移行を行っている間、ジェンダー違和(GD)やうつ病理由について誰にも全く聞かれたことはなかったという。彼女性的指向について尋ねられたことも一度もなかった。彼女過去心理的トラウマについて一度も尋ねられなかったため、セラピスト医師彼女子供の頃に性的虐待を受けていたことを知らなかった。

「でも、もしこれがあなた問題であるならば、治療法はひとつ。やるべきことはひとつであり、これがあなたを救う、と言われたのです」

"ジェンダー肯定モデル" の支持者たちは、その標準的治療自殺リスク低下との関連を示す研究引用してきた。しかし、それらの研究には方法論的な欠陥があることが判明したり、完全な結論には至っていないと判断されている。ホルモン専門医の専門組織である内分泌学会誌に3年前に発表された、異性ホルモン心理的影響に関する研究調査では、"自殺による死亡については、いかなる結論も導き出すことはできない" とされている。

昨年ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)への公開書簡の中で、9カ国21人の専門家は、この調査が "異性ホルモンによる移行(トランジション)が自殺予防に有効であることを示唆する信頼できるエビデンスはない" と考える理由の一つであると述べている。

2024-03-07

少子化対策もいいんだけどさあ

経済的理由結婚できなかった氷河期世代とその前後世代の膨大な数の人達を何とかする方が先なのではないか

結婚たかったのに結婚できなかった」って、本人たちにとっては精神的ショックがかなり大きいはず。

なので氷河期世代人達心理的精神的な「解決」をしないと、この社会の歪みは更に悪化する。

2024-03-06

anond:20240301195723

追記見た。すごい変化!

根拠はないけど可能性として、

  

①元々女性の方がカウンセリング抵抗がなく、検索したらスクールカウンセリングなどでも女性割合が高いみたいな見出しを見かけた

②性の相談が近年オーブンになった

で、①と②の掛け算で女性相談伸長は言えるのでは。

  

男性の減少については、精神科標榜する診療所が増加して物理的にも心理的にも行きやすくなったのと関係あったりしないかな〜と想像する。

( http://www.npo-jam.org/library/pt/26_4-2-2.pdf )

レスで苦しい時に「苦しさ解消」という観点では、悩みを相談して関係改善したりするのもアリなら心が落ち着く薬を処方してもらうのもアリで、精神科へのハードルが下がると薬を選択する人も居そう。

  

あと夫年上の年の差婚が減ってる≒同年代婚が増えてるようで、それと結婚年齢が上がってるのを合わせると、年の差婚の多かった時代よりは、男性の性欲ピークと女性の性欲ピークのズレが小さくなった(ので男性の悩みは減った)とか?

ネットで見られる出典不明グラフでは、男女の性欲グラフは30歳頃交差するので、同年代婚なら男性の性欲が上回って困る期間はない。

2014年までと現在とでそこまで違うかってのは根拠として弱いけど。

 

まあこれだけで激減の理由全部とは思えないからまだなんかあるんだろうけど。

根拠薄弱に思いつきをダラダラ書いてみた。

2024-03-03

anond:20240303131615

「出来てません」って報告する心理的ストレスから解放されたいんだよ。

anond:20240302000059

賞に出したこと自分の中での短歌位置けが変質してしまったってことでええやろか

モチベーションクラウディングアウトに近い状態

心理的バグなので「短歌が好きなんじゃなく褒められるのが好き」とか見当違いのこと言ってるのは相手にしなくていい

ちょっと離れて別の表現やってればそのうち平気になるかもしれん

2024-03-02

3人がけのシートの端に座るともう片方の端に他人が座りやす

真ん中に座ると左右どちらもやや座りにくく感じるが1人座ってしまえばどちらかを埋めるのは心理的にそれほど負担がない

端に座ると両端をまず埋めることになり真ん中が絶対空いちゃう

3人がけで真ん中を一番に陣取るのはなんか非常識景色に思えるけどよくよく考えると一番他人に対して気を遣ってるのは真ん中座りなんだなと感じた

2024-02-29

瓶詰めのきざみにんにく!は!エライ

これが冷蔵庫にあるだけで、

「サッとパスタ茹でて、ペペロンチーノでも作って食おう……」

積極的気持ちになれる。

俺はにんにくは大好きだがにんにくを刻むのはきらいだ。

小さくて切りにくいし、指がべとべとになるし、くさい。

この心理的ハードルが越えられずに食卓に上ることができなかったペペロンチーノが今までに何皿あっただろうか。

 

それがどうだ。

瓶詰めのきざみにんにくスプーンですくうだけだ。

「サッとパスタ茹でて、ペペロンチーノでも作って食おう……」

こんな前向きな気持ちに、俺をしてくれる。

 

桃屋のきざみにんにく瓶詰めには、およそ30粒分のにんにくが入っている。

1食のペペロンチーノに2粒分使ったとしても、実に15食作れる計算だ。週に1回ペペロンチーノでも4ヶ月近く。そんなに……!

 

ちょっと待てよ。

30粒分のにんにくが入った瓶詰めはスーパーで買うとだいたい400円くらいだぞ。

もしかして普通にんにくバラして皮剝いて庖丁で刻むより瓶詰めのほうが低コスト……?

そんなわけないよな。俺の思い過ごしだよな。

anond:20240229001544

受験的な構文解釈勉強必須だろうけど三千もいらないし、

時間の総量は大事だろうけど、英語はやらないと直ぐ衰えるのがまずいと思うんだよね

常に触れられる習慣さえあれば、早い人は学生のうち、遅くても社会人何年目とかで三千時間満たすんじゃないか

でどうすれば習慣づくかと言うと、海外の話し相手が身近にいるべきだと思うので、

小さい頃から外人とのコミュニケーションに対する心理的障壁を取り除いてやることが大事なんじゃないか

2024-02-27

45歳以上の不機嫌さはなんなのだ

45、いや48ぐらい?それより上の人の、デフォルト不機嫌人間ってなんなんだろ。

今日仕事20代前半〜55ぐらいまでの老若男女50人ぐらいで一日中一緒にいたんだけど

48以上になるとまじ不機嫌だし態度悪いしでびっくりした。

不機嫌&常にせっつく感じの喋り方&ちゃんと依頼せずに相手の落ち度を指摘してから依頼(?)したりとか。(ちな相手はなんも悪いことしてない)

自分より偉い人に対してはヘコヘコニコニコしてて、でもそれが全方位に丸見えなのがダサと思ってしまった。

今日の人はまあまあすごかったから、あれヘコヘコされる側も恥ずくないのかねって同僚と話してた。)

てか、理由が無いならデフォルト感じ良く(or普通に)してれば良いのに…と思ってしまったけど、今更無理なのかな。

年配の方々、「心理的安全性」って言葉知らないんかな。

45以下ぐらいになると、偉い人でも感じよかったのが不思議だなあ。

なんか時代の違いなのか、年をとるとそうなるのか不思議だけど、

リモートばっかだったから、今日久しぶりに老若男女大集合見たけど、やっぱ尊敬できるのはニコニコキハキ場を回せる人だわ。

機嫌とか圧で場をどうにかしようとする上の世代感覚、本当になくなりつつあるなと感じた。(うれぴい

もう20年前のこと

コンビニの深夜バイト中にゴリゴリタトゥー入った身長180くらいの外人女二人がやってきて

レジで精算してる最中にいきなりベロチュ―始めたの怖すぎて泣いちゃった

 

それ以来、レズビアンに対して強烈な心理的恐怖心がある

2024-02-26

anond:20240226224037

すごい、興味深い。

女性的な心理を感じるな〜。俺は男なので全く理解できない感覚だけど…。いや、男だからなのか俺個人性質問題なのか分からないが。

ライバルに負けてたまるか」という発想が出てくるもんなんだな。「同担拒否」は男だとほぼ全く存在しない概念なので、この部分が女性特有の心理的な機序に根差しているんだろうなと思う。まあ古の「ライブハウスの観客席で腕組みしてうなづいてる彼氏ヅラオタクももしかすると似たような心理機序なのかもしれないが…。

俺なんかだと好きなキャラクターや何かについて「他者」の存在意識に上ることが全くない。根本的に、他人への興味がオートマティックに湧き上がる回路があるのが女性(あるいは一般普通の人)なのかもなあ。

2024-02-23

人権意識は強ければ強いほど良い派

コンプラとかポリコレとかのせいで窮屈、っていう人もいるけど。

でも。個人的には、人権権利なんだから意識されてればされてるほど良いと思ってる。いじり芸もそうだけど、女性性的強調とかで涙を飲んでる視聴者読者も多い。

もっともっと心理的安全性考慮してほしい、モラルや、原作者蔑ろにされてるとか給料安いんじゃないかスタッフは寝てないんじゃないか、みたいなノイズ意識したくないの。

100%純粋に、コンテンツに浸りたい。それだけ。

もちろん犠牲になる表現も間違いなくあるだろうけど、それでも、表現が失われたぶん、新しい表現が生まれてきた。トータルでみて創作界隈は豊かになってると思う。

2024-02-22

プラスマイナス岩橋心配

プラスマイナス岩橋は昨年離婚しており、今年に入ってから過激暴露ツイートを連発して、とうとうコンビ解散して吉本興業をやめたという話まで出てきた。フリーでやっていくというが、大手にここまで大々的に弓を引いてしまった以上、今後テレビや大きな劇場などの仕事は望めず、地下やユーチューブが主戦場になるだろう(芸人を続けるなら)。一時的に取り上げられることはあるかもしれないが、ほとんど失業状態に入るのではないか

 

ホームズレイが作ったストレスを数値化する表(https://www.niph.go.jp/journal/data/42-3/199342030005.pdf)によると、配偶者の死を100として、離婚は73、失業は47とかなりの心理的負荷に同時に襲われることになる。おまけに強迫性障害を患っているらしい上、所属組織相方仕事仲間などの人間的なつながりも多く失ったわけで、本当に危うい状態にあると思う。近くの人はケアしてほしい……と言ったところで、そもそも「近くの人」などいるのだろうか。

 

岩橋は「ダウンタウン浜田と親しい制作会社社長からパワハラを受けた」「飲み会に出たらエアガンで撃たれた」件、及びこれらを吉本興業から削除しろと言われた件をツイッター暴露しており、ネット民吉本を叩く流れだが、むしろ結果的にせよ)吉本岩橋を守ろうとしていたのではないかハラスメントを受けたことについては別途専門家によるケアを望みたいところだが、人を呪わば穴二つ、誰かを攻撃をすれば返り血を浴びてしまうのは避けがたい(最近も、本人にはそんな意図はなかったのにネット民攻撃をはじめ、それにショックを受け自死した(と本人が書いていた)痛ましい事故があった)。とりあえずSNSを取り上げ、仕事に支障がないように整え、返り血を浴びないよう心を静めるという吉本興業判断は正しかったと思うのだが、岩橋さんはそれを切断して飛び出してしまい、ネットではヤンヤンヤの喝采である

 

このままだと、SNSがまた人を殺したということにもなりかねない。SNSは罪悪感を極限まで分散する構造になっているので、背中を押した人は何も感じずにますます吉本攻撃すると思うけど(芦原妃名子の件と同じ)。

2024-02-21

anond:20240221001956

そこまでじゃなくても、たとえば血管迷走神経反射で吐き気が起こることがあるよ

有名なのは採血時に気分が悪くなって倒れちゃうやつ

採血全然平気な人からしたら、なんでその程度のことで心理的ストレスを感じるんだって思うでしょ

ちなみに採血時に血管迷走神経反射を起こして倒れるのは女性より男性のほうが多いんだとか

anond:20240220214454

20歳差の結婚見るとオエッとなる

みたいなのって、そんなにも強い心理的ストレスを受けているのか…

アスリートなら五輪決勝、兵士なら最前線レベルじゃないか

すげーな…

2024-02-20

anond:20240220212216

映画心理的ストレスから吐いてる人のシーンとか見たことない? 欧米映画あるあるだと思うんだけど

あ、でも日本漫画でもそういうシーンけっこうあるか

自分心理的ストレスを感じると吐き気がすることが多い

何か小骨が引っかかってる

シロクマ先生ブログを読んで

https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20240219/1708344000

心理的安全性が高い職場というのは人によって条件が違う。

仕事内容についても実際には各職場、各担当必要とされる能力が違う。

すべての人が同じ会社にいるわけじゃないでしょう。

〇〇さんはここではやって行きにくいけれど、あの会社なら適材適所でやっていけるはず。

そういう職場のもの選択肢を増やしていけば、シロクマ先生のおっしゃるようなディストピアっぽい展開にはなりにくいのでは。

実際クセの強い人を同じタイプの人の多いところに集めていくと、トラブルの発生率がかなり違う。

勿論似た者同士だけになると考えが片寄りがちになるからモデレーター的な人を普段何もしなくていいからとその集団に紛れ込ませておいて、あ、危ない!と思ったときだけさり気なく方向性を穏やかなものに変えることは必要だと思うけれど。

それの担当者が胃に穴を開けないように、その人たちの愚痴をお互いに話す場も必要だろうけれど。

別にすべての人がすべてのことを把握しておく必要はないしね。

それぞれの人の尖った部分、本人にしてみたら簡単に感じるけれど周りからしたらすごいと思えるところだけ活用してもらえれば…

夢物語ではないと思いますが、どうでしょう

(うまく表現できているか微妙です)

2024-02-16

anond:20240216124331

感覚によらない「証明」をすることに価値を見出す人が数学をありがたがることがありますが、数学もまた根源的には感覚ありきの理解に基づいていると思うわけです。

この考えは間違っているでしょうか?そうであればどうして間違いなのか、どこがどう理解を誤っているのか知りたいので教えてください。


意味の心象説」

言葉意味とは何か」という問いが一般的であることが了解されたとき、それに対して与えられる解答として未だにしばしば出会ものがある。

それは、言葉意味を何らかの心的なイメージ(心象)であるとするものである。たとえば、「赤」という言葉意味とは、この言葉出会ったときに心の中に生ずる赤い(物体の)イメージである、といった具合である

こうした考え方を基礎とする「意味理論」は、その洗練度はさまざまであっても、どれも根本的に誤っている

言葉意味に対するこうした考え方(意味の心象説」とでも呼ぶことができよう)は、ウィトゲンシュタインが『哲学探究』のなかで徹底的に批判したものであり、その批判は決定的なものであるとみなすことができる。

そして、意味の心象説を批判するにあたって、ウィトゲンシュタインフレーゲに多くを負っていることは疑いが無い。


フレーゲが主として問題としたのは、数学哲学特に算術の基礎づけにおいて、心理的な要素を持ち込むという当時の風潮(心理主義)であった。

算術の基礎』においてフレーゲが出した問いのひとつは、「数詞、たとえば『5』、の意味は何か」というものである

言葉意味とは心的なイメージであるとする、フレーゲ以前伝統的であった答え(=意味の心象説)の弱点がもっとも鮮明に現れるのは、フレーゲが出したような問いに、その答を当てはめようとするときである

(言語哲学大全)


実証

さて、元増田は、"語の意味"は究極的には個人経験感覚から想起される心象に基礎づけられる、と主張しているのだから元増田は「意味の心象説」論者です。


意味の心象説論者は、以下のプロセスを経て、言葉意味理解します。

1.何らかの言語表現を(音、または視覚、触覚から)受け取る。

2.言語表現に紐づく心象を、こころの中に想起させる。(この時点では、言葉意味はまだ理解できていない)

3.こころに浮かんだ心象にたよることによって、言語表現が表そうとした"意味"を理解する。


では、元増田は「三角形」をご存じでしょうか?(三角形意味理解しているでしょうか?)


意味の心象説論者は、以下三つのプロセスを経て、言葉意味理解する、という主張に同意するでしょう。

1.『「三角形」をご存じでしょうか?』という言語表現を、視覚から(もしくは聴覚から)受け取る。

2.かつて、どこかで経験した「三角形と呼ばれたなにか」を、こころの中に想起させる。

3.こころに浮かんだ「三角形」を参照することによって、"三角形意味"を理解する。


三角形意味再確認」できましたね?では、あなたが想起させたその三角形は、どのような三角形でしょうか?

もしも、あなたこころに想起させた三角形が、正三角形だったとしましょう。

もしそうだとするならば、直角三角形三角形ではないということになります

なぜならば、

正三角形は直角三角形ではないし、

・「語の意味は個々人がこころに想起させたイメージである」と(『意味の心象説』論者が)主張するならば、

 こころに浮かんだ三角形(正三角形)と異なる図形(直角三角形)は、"意味が異なる"がゆえに、三角形ではないと主張しなければならないからです。


逆も同じです。直角三角形を想起させたのならば、正三角形三角形ではありません。また、「直角三角形であり、かつ、正三角形であるような三角形」は存在しません。

ところで、あなたこころに想起させた三角形とはどのような図形なのでしょう?

仮にどのような"三角形"であったとしても、「その図形と異なるにも関わらず三角形であるような図形」は、容易に示すことができるでしょう。


もしもあなたが「私は、あらゆる三角形を含む集合そのものと、集合に含まれひとつひとつの図形を想起させることができるがゆえに、三角形の正しい意味理解している」などと言い逃れしてみたとしましょう。

その時、私はこのように問うことができます。「あなたこころに想起させた図形の集合の中の、一つ一つの図形すべてが、"同じ"三角形であることをどのように知るのですか?」と。


意味の心象説」論者は、語の意味は個々人の心象に基礎づけられる、などと主張します。

しかし、三角形意味を心象に浮かぶ図形に求めるならば、異なる性質を持つ三角形を示されたときに"三角形意味"を説明することができず、

無限三角形連想できるなどとうそぶいた場合、「では、あなたの(無限の)心象にうかんだうちの、二つの"異なる三角形"が、"同じ三角形である"ことをどうやって知るのですか」と問うならば、

意味無限後退」に陥るのはむしろ意味の心象説」論者のほうであることになります

なぜなら、その人は三角形意味を心象に浮かぶ図形に求めたのだから、心象に浮かぶつの三角形が"同じ言葉(三角形)"に対応することを、またさらに心象に求めなければならないからです。

まりあなたが主張する「三角形意味」=「"三角形の集合"の心象」のなかに、実は四角形がまぎれこんではいないでしょうか?という疑いをどのように晴らすのでしょうか?

(この時あなたは、三角形形式的定義を利用して証明したい、と思うことでしょう。しかし、「三角形形式的定義」に含まれる語彙は、本来感覚によって基礎づけられると主張したのは『意味の心象説』論者自身です。)


ここで示された無限後退は、あくまでも意味の心象説」がもつ問題によるものであり、

言葉意味の厳密な定義を求める方法が、(ほかの)なんであるにせよ、「意味の心象説」がその役目を果たさないことだけは明らかです。

ゆえに、意味の心象説は、根本的に誤りといえるのです。



話を元に戻します。

どこまで突っ込まれても感覚に頼らない定義可能なんですかね?と思います

何をするにせよ、少なくとも、語の意味を(さら限定すると、数学的語彙の意味を)感覚、心象に基礎づけようとする方法が誤っていることだけは明らかでしょう。

2024-02-15

振袖は着ない

振袖は着たくない。

2年前の成人式の時、漠然とそう思った。


大学卒業を控えた今のわたしも、やっぱり袴は着たくないと思っている。


2年前は自分でもよく理由が分からず、親や祖母は一生に一度なんだから着ればいいのに、と言い続けた。

だけど、成人式振袖の構図に乗っかるのはありきたりだから嫌だとか、親のお金で選ぶ=途中でやっぱやーめた、とかできない、心理的閉塞感が自分ファッション美学に反するだとか、適当理由を並べて回避した結果、それでも一応新しく買ったワンピースで、中高の同窓会みたいなやつに出た。(地元友達がいないので式自体は出ていない)


わたし振袖が見たいと主張していた祖父は前年に死んでいたから、わたしの主張に強く反対する親戚は誰もいなかったからだ。



そうして2年が経ち、現在卒業を控えているわけだが、袴はやっぱり着たくない。

最初は、2年前着られなかった振袖で出ようかとも思った。白地にバーンとでっかい鶴に椿とかを背負ってカッコよく決めたいな、なんて考えて、一度はその気になってフリソデモードに足を踏み入れてみたり、伊勢丹貸衣装を覗いてみたりした。

けど、親が寝た後の暗いリビングテーブルに、ぽつんパンフレットが置かれているのを見て、やっぱりなんか違うな、と唐突に思った。パンフレット幸せそうなモデルさんにイライラしてきて、もらってきたばかりだけど丸めゴミ箱に突っ込んだ。

表紙を一枚捲ると、「お母さんに感謝を」的な、そういう文言が書かれている。



お母さんに感謝

一理あるかもしれない。女手一つで育ててもらって、一貫に通わせてもらって、私大に入れてくれた。そのおかげで、悪くない職にもつけたと思う。いまいち活かしきれてないかもだけど、それはまずはありがとう

けど、わたしは忘れない。忘れていない。


幼稚園の時にヘアゴムを無くしたら、夜中までリビングに立たされて、父親が帰ってくるまで怒られたこと。裸足で踏むフローリングの冷たさ。布団に入っても温まらない足を手で握って擦っていたこと。


両親が離婚して、変わった苗字学童からかわれて悔しくて、帰り道泣きながら母親背中に話したら、「そのくらいで泣いててどうするの?」と逆に怒られたこと。自転車の後ろで、溢れる涙を押し殺して、声だけは気丈に振る舞ったこと。


テストの振り返りがちゃんとできていないといって、窓ガラスに向かって投げ飛ばされたこと。ベランダに締め出されたこと。投げ飛ばされたときは、これでわたしが大怪我でもすればお母さんも肝が冷えるかな、なんてのんきに考えていた。ベランダに出されるのは慣れっこだし、じっとしていればそのうち「なんで入ってこないの」て迎えにくるから大丈夫



正直、これを書きながら涙が止まらない。

ぜんぶ完璧に乗り越えたと思っていたけど、全然まだ、わたしのきずとして残っている。



振袖を着ない」というのは、親への復讐だ。



「お母さんに感謝を」というキャッチコピーを見た瞬間、わたしはそのことを理解した。

母とわたしは今では普通に仲良しだ。だけど、今までの人生で、何度も辛い目に遭わされてきたし、わたしはそのことを許していない。だから母親に、「普通母親享受できるはずの幸せ」を与えたくないのだ。だから振袖を着たくないと思ってしまうのだ。


メカニズムを把握した瞬間、振袖に対するもやもやした未練は消え去り、親への復讐という素晴らしい目的のためになんとしても今回も、袴および振袖回避せねばならない、という使命感で高揚してきた。というか、今までの所業を「振袖姿を見せない」だけで精算してやろうというんだからわたしは相当心が広いんじゃないかとすら思えてきた。だよね?


言って仕舞えば後もう一つ理由はあって(似たようなことだが)わたし結構完璧主義なのだけど、「振袖とは心から完璧に祝いの気持ちで着るものだ」と信じている。だけどわたし卒業を大してめでたいことだと思わないし、親には複雑な感情があるしで、そんな状態人間振袖を着てニコニコするというのは言うなれば振袖というものに対する「解釈違い」なのだ。だからやりたくない。



ここに書いたことは流石に母本人には言えないが、誰かに聞いてほしいのでここに来た。ご清聴ありがとう

丸めゴミ箱に突っ込まれパンフレットをみて、翌朝の母親が少しでも心を痛めることを願って。



2024-02-14

anond:20240214182022

事故物件ってはっきりした基準がないんだよ。

居住するにあたっての欠陥」は告知する義務法律には明文化されてるけど、心理的欠陥については何を欠陥と捉えるか人によるのでどうしようもない。

一般的には事故物件扱いされていても自分にはどうということもない種類のものもあるのでそういう中から探すのもありだ。

対等に他人関係を結べない、と理解 してしまったが故の悪態って感じ

仲良くなれないと決定した相手心理的防御で下げるんだよね

自分もそう

一人でいる自分を慰めるには役に立つから良いんじゃないか

それも人生だよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん