「廃止論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 廃止論とは

2016-03-06

2016春季JDA決勝のとある定理由(一部追記)

one of the judging board membersの判定理由。

(ちなみにこの判断プロセスマイナーではなかったことを付け加えておく)

議論の大枠おさら

→余裕があればこの記事トラックバックする形で追記しま

誰の利益に基づくべきか、論題主体は誰か、の枠組みの議論

よって、この試合においては(A)地球規模の利害と(B)日本国の利害の双方を考える必要があると考えられた。また、その上でAD/DA比較衡量した「一般的な」判定基準プロセスを進めることは妥当と考えられた。

マトリクス

上記のことを受けて、

の6つを材料として本試合ではAD/DA比較衡量は行う必要が考えられた

    AD DA1 DA2

地球

日本

 

AD

地球規模、というと若干ラベル大風呂敷だが、日本の枠組みを超えた視点で考えた場合、下記の評価となる

虚偽の申告による招致

※それが強い論題肯定材料かどうかは別問題

イスタンブールのほうがコンセプト的にも都市開発としてもよい
  • 東西架け橋」「イスラム圏で行うことの意義」というのはもう少し詳しく論じて欲しいところではあったが、このあたりは全く反駁がないため、そのまま採用
経済効果イスタンブールの方が大きい
  • これはDA2でも触れるが、特にNegに有利な材料は提出されていない

→というわけでADに関してはグローバル(…?)で見た場合には肯定側の支持要因、日本の利害に関しては特に論じられていないためニュートラル

DA1 テロ

イスタンブールリスク(地球規模)

→この段階でDA1のimpact1(人命が大事)は大きく取れない

→impact2はある程度残る。(だが、これこそ誰のメリット不明。観客? IOC運営陣?)

→というわけで地球規模で見た場合、人命リスクに関してはnot unique、ただ、観客の安全を考えたらイスタンブールは観客やIOC経営陣にとっては忌避材料かもね。という、否定側の支持要因になる

東京リスク(日本)

DA2 観光立国がうまくいかなくなる

日本の利害

→このことから、「社会不安定化や少子化をもたらす経済問題を解決することは国家の責務」と否定側は語っていたが、そもそも現状でそれが達成できるかどうかも不明であれば、五輪の開催有無が与える影響も高くは見積もれない

→よって、もちろん五輪効果はないわけではないが(肯定側もないとは言っていない)、伸びしろ問題で、否定側が言うほどには効果は出せないであろうという判断

イスタンブールの利害(地球規模)

DA2は地球規模で見た場合には肯定側に対して強い支持材料

マトリクス評価

地球規模 AD:◎ DA1:×~△…人命的にはnot unique~観客やIOC的には少しある  DA2:○…途上国なので効果大きい

日本目線 AD:-  DA1:×~△…返上したほうが東京リスクが下がる。ただ、もともと日本結構安全  DA2:×~△…伸びしろが少ないので効果乏しい

という判断になる

結論

否定側は冒頭から地球市民どうこうの前に地球視点でもイスタンブールよりも東京でやった方がメリットが大きければ否定が勝つ」と語っていたが、DA1は人命リスクという点ではどちらにもvoteできない。観客や運営側(IOC)という視点にたてば少し否定に有利という程度だが、この立場をどの程度尊重すべきなのかは議論が全く無いまま試合が終わっていてvoting issueにしづらい。

DA2に関してはこの試合の中ではイスタンブールの方が強く有利。日本に若干の不利益はあるかもしれないが、それがイスタンブールに起きる利益よりも大きいという反証は一切ない。

結局、日本という視点世界的という視点で見た場合にはDA1/DA2だけで見てもNegに投票することはできない。(日本だけで見ればDA2の若干の不利益投票理由にはなり得るが)

また、ADもそのまま残っている。よってAffにvote。

所感

試合への純粋感想
ジャッジング・フィロソフィー

2015-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20150802125446

多くの人は空き巣に屈服して鍵をかけるのだから痴漢に屈服して制服を着ないという選択肢はごく自然では?

そういう意味制服は良いものだと思うのだけど、それを着て大手を振って外を歩ける自由を、なにも子どもたち自身が勝ち取る必要はないと思うよ。

わかりにくくて申し訳なかったんだけど、「勝ち取る」云々の話は、「痴漢が悪い」の一言思考停止して、「女の自由侵害するな(自由をよこせ)」と言いながらも、ゴスロリたちほどに戦う気も持ってなさそうな人たちへの嫌味。だから私自身は女子生徒全体に向かって「勝ち取る努力しろ」などのことを言うつもりはないよ。

大人たちが努力しなければならないんだと思う。

もちろんそう。

ただ、あなたも言うように痴漢という存在は謎。痴漢って、撲滅はおろか減少させることさえ一筋縄はいかないのではないかな。そういったような意味で、もし生徒の痴漢被害社会全体として少しでも減らそうとするなら、制服廃止論が出てきてもいいと思うよ。もちろん仰るところの制服メリット考慮しなければならないがね。制服廃止の結果として痴漢ターゲット制服から別の何かに移るだけでしたという悲しい結果しか招かないかもしれないが、だからといって、「制服痴漢あいやすい」という事実(データがないので事実とは言えないのだが)を知っていながら制服制を続けることが社会的正義であるとも思えないんだよね。

2015-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20150726023637

それ、面白いかもしれんね。

死刑制度廃止論の論拠に、死にたい自殺する勇気のない人間政府自分を殺すために人を殺す可能性がある(大意)。とかってのをどっかで見かけた。

これを封じることができる。

が、現実問題、難しいところだろうね。

それが自由意志かどうか。例えばやくざが、おまえ◯◯◯(死刑になる無害な犯罪)をやったって警察に言ってこい。さもなきゃ娘犯して殺すぞみたいな用途に利用する可能性が排除できない。

2014-10-24

免許って、とらなくても良くない?

今、AT免許を取るために教習所に通ってる。

もともと自分は乗り気ではなかったんだけど(車だけに)、親がうるさかったので仕方なく取ることにした。

でもさ、正直乗りたくないんだよね、車。

だってさ、自分がいつ事故加害者になるか分かったもんじゃないじゃん。




ちょっと前にもこんな事故があったでしょ。

交差点で仰向けの恰好でスケボーに乗ってた6歳男児、車にひかれ死亡

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1812970.html

こんなのさ、はっきりいって無理ゲーじゃん。

自分はこんな事故起こさないって自信を持って言える人、いないでしょ。


そりゃ確かに、上の例では運転手の責任は法的には問われないだろうよ。

でも問題はそこじゃない。事情はともかくとしても、人を一人殺したことに変わりはないんだから

寝る前に、轢いた時の音とか、ハンドルの感触とか、異変に気付いて車から飛び出た時に目に入った子供の無残な姿とか、蘇ってくるんだろうね。

そんな記憶背負いながら、人生送りたい?俺はごめんだね。




「さっきから車のデメリットばっか強調しやがる。車は人殺しマシーンである以前に交通手段なんだぞ?

たった一件の事故について知っただけでこんなセンチメンタルになりやがって。主語デカさだけは一丁前の増田だな。」だって

そりゃそうだね。何事もメリット/デメリット比較して考えるべきだ。

ところで、俺は東京に住んでるんだよね。だいたい行きたいところには電車バスで行けるんだよ。

今度オリンピックもあるらしいね。知ってた?

ごめん、話をそらすつもりはなかったんだ。

でも、東京暮らしてて「車欲しいなぁ」って思うこと、ほとんどないんだよ。

オリンピックが来たらさ、公共交通機関もっと充実するじゃん?

そしたらもっと車も要らなくなる。

車を使いたくなるのってどういう時なのか、よく分からないんだよ。

それでも一応、エントリに起こすためにちょっとは真面目に考えてみた。

車があると便利なタイミング

仕事で使うとき

俺、車を使うような仕事に就くつもりないんだよね。

仕事で車使うのって、トラックタクシーの運ちゃん以外だと、会社の営業とか広報とかくらいなんじゃないの?

よく知らないけど。

子供をどこかへ送り迎えするとき

俺、結婚できるのかなぁ。

つーわけで、俺の人生と車、特に縁がなさそうなんだよ。




しかもだよ。上で「メリット/デメリット比較してみよう」とか言ったけどさ。

「人を轢く」っていうリスク定量的評価するの、意味があると思う?

車を運転してて実際に人を轢く可能性は、確かにそこまで高くはない。

じゃあ人を実際に轢いた時の損害を算出してみようという段になって、君はその損害を数値化できる?

「車が壊れたから買い替えウン千万。あと慰謝料ウン百万」とかそういうことじゃなくて、精神的な苦痛の話だよ。

例えば彼女にフラれたとき苦痛を100として、人を轢き殺した時の苦痛はいくつだって即答できる?

俺にはできない。強いて言えば「∞に発散する」って答えると思うよ。

自動車を運転するの、どうよ?」っていう命題は、最悪の事態が発生したときの損害が大きすぎて、メリット/デメリット比較検討する意味がないと思わない?

どこかの原発でも、「確かにでかい津波来たらやべぇけどさ、そんなのありえなくね?マジこれほとんどノーチャンっしょ」っていう意思決定があったらしいね。あれと一緒。

おまけに、この「最悪の事態」は日本のどこかで日々起きてるんだよ。

車の運転に対する君の感情が、今のところポジティブものだったとしても、それは単に「運が良かった」だけでしょ?



こんなんだったら俺、免許とらなくても良くない?




勘違いしてほしくないんだけど、俺は車廃止論者ではないよ。

宅配とか送迎とかのために、車は使われ続けるだろうさ。

でも、狭い住宅街のただ中を車がビュンビュン走るっていうのは、ちょっと時代的過ぎると思わない?

今や駅にもホームドアが付いてるんだよ。自殺しようとでも思わない限りはそう簡単には電車に轢かれないよ。

じゃあ、君の家の前の道路はどう?歩道はある?ガードレールは?

高速道路とか幹線道路とかはそのまま残り続けてもいいよ。

でも、歩行者自動車の間を隔てるのが白線一本だなんて道路は、なくなった方が世のためだと思う。




実際に車を今バリバリ運転してる人は、ここに書いたようなこと、どうやって折り合いを付けたの?

明日、もし俺/私が人を轢き殺したら」って、考えたことない?



追記

勢いでバーっと書いたエントリから、少しミスリーディングになってしまった。

「都会暮らしの人には車は基本必要ないし、それ故に免許を取る必要性も俺はほとんど感じないけど、みんなはどう思う?」

って聞いてみたかっただけです。

家族や友人と話をする中で、「車の免許」というものに対する温度差を感じたので。

色々とグダグダ言いましたが、免許は取ります。もう金も払ったし通い始めちゃってるからそこは仕方ないね

車に対する自分見方が偏ったものなのか、はてな村民をバロメータ確認してみたかったので、レスポンスがもらえればまあそれでいいやと。

しかし、企業労働力雇用交通機関資金が、一極集中し過ぎている東京都のような

都会だけではなく、

「車が無ければマジで生活が出来ない」地域に産まれ育った人々のことも考えてみて欲しいのです。

もちろん、私の議論交通手段の発達した都会でしか成立しないのは重々承知の上です。

「都会においては、」歩行者を守れるもの白線一本しかないような危険道路はなくしてくれ、とでもすべきでしたね。




免許を取得=自動車日常的に交通手段として使う」ではないでしょう。

もっともです。

結論免許取得の有無になってしまったのは、単に私が「教習所めんどくせえ」と念じながらエントリを書き上げたからであって、

免許かい制度、この世からなくなれ」などと言うつもりはありません。




東京人口が多い故に鉄道会社がいくつも成立して、私自身その恩恵を被っているけど、

万が一の話を言い出したら、人が多い分それだけ通り魔スリに遭う可能性も高くなるわけだからね。


リスクなんてそこらじゅうにある、というのはその通りなのですが、

車の運転に関して言えば「都会住みならリスクへの対策が容易(運転を控えれば良いだけ)」かつ「『万が一』の事態が起きる可能性が比較的高い」ため、

特に気を払う意味があると感じます




通り魔に遭いたくなければ外出を控えなければならないし、スリに遭いたくなければ金品を持ち歩いてはいけない。

どちらもたいへん非現実的です。だから、実際に金品を持って外出する人は通り魔スリに遭う可能性についてはいわば妥協しているわけです。

ただ、都心の発達した交通網のおかげで「車を運転しない」という選択肢比較現実的であると私は思います



おまけに、種種の犯罪に巻き込まれ確率に比べて自動車による死亡事故を起こす確率はかなり高い。

例えば警察庁データ(https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/h24hanzaizyousei.pdf)を紐解いてみると、毎年事件に巻き込まれて亡くなる方の人数はおおむね500人前後

通り魔かいった「突然、偶発的に巻き込まれる恐れのある事件」のみならず、

怨恨殺人とか、金品狙いの強盗殺人とか、そういうものも含めてこの人数です。

それに比べて自動車事故による死亡者の人数は、2013年で4373人。(http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_tyosa-jikokoutsu)

刑事事件に巻き込まれて亡くなる人数の約八倍です。

ニュース殺人事件報道がなされ、死亡者名前が一人読み上げられる裏で、

八名の方が自動車事故で亡くなっているわけです。

「そもそも、4373という数字自体が小さいではないか」と思われるかもしれませんが、

それでは、あなたの知り合いの中で、過去刑事事件もしくは自動車事故に巻き込まれて亡くなられた方はいませんか?

私にはいます。親戚が刑事事件に巻き込まれ、帰らぬ人となりました。

そんな私にとっては、この数字他人事とは感じられません。

おまけに、車に乗らなければこのリスクは避けられる。

だったら、乗らない方が身のためだと思いません?

2014-06-10

立憲君主制成功例は、実はレアケースでは?

タイクーデター政変が起こったが、その背景には「現国王の高齢化」(いつ崩御してもおかしくない)と、「王位継承の争い」がある。

また、スペイン王室代替わりし、国内に王政廃止論が高まっているらしい。

ということで、立憲君主制の2国が、状況次第では「立憲君主制の危機」「共和制移行の可能性」という事態になっている。

最近では、ネパールが、あっさりと王政から共和制に移行した。

このように眺めてみると、実は「立憲君主制」というのは、政治学が想定しているような安定的制度ではなく、

実は「極めてイレギュラーな、極めてローカル政治形態」なんじゃないか、という気がする。

共和制移行過程の過渡期の政体で、最終的には共和制に移行してしまうんじゃないか、と。

言い方を変えれば、立憲君主制君主存在意義が、以前と今では変わっている、だから立憲君主制不安定になっているのかもしれない。

かつては「立憲君主制の国と絶対君主制の国」で国際社会が成り立っていたから、外交儀礼君主存在意義があったが、

今は「立憲君主制の国と共和制の国」で国際社会が成り立っているから、君主存在意義を発揮しづらいのでは?

ところで、この文脈において、日本は「立憲君主制」なのか?「共和制」なのか?

2014-05-11

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140511/k10014361721000.html

年金廃止デモ」というありそうなワードでググると、今まで誰もやっていないようだ。

原発デモよりよっぽど生活に直結しているので誰か始めないだろうか。

年金廃止論自体が暴論と思われているので難しいことだろうが。

2013-12-24

そもそも、天皇制を廃止することで何のメリット日本国民にあるのか、廃止論者は説明してみろ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/dshocker.hatenablog.com/entry/2013/12/23/173929

人権尊重とか抜かしてるけど、天皇制を廃止することで人権尊重したことにはならない。

皇家が解放されようとされまいと、ブラック企業労働滅私奉公の角で叩いて若者をぶち殺すし、

今日もどこかでアイキャンフライ大勢の人を巻き込んで何かを成し遂げた人が出てくるし、

国連人権委員会天皇制度について口出ししていないし、(他のことには口酸っぱく勧告してるのはもちろんのこと)

日本司法行政府のほうがもっとジャパンイズザミドルエイジでファッキンジャップのサノバビッチだし、

日本国民政治に対してさっぱり参加しないし、参加してる輩もnet de the FACT などなど無知である自由を遺憾なく発揮する衆愚っぷりでプラトン先生あの世からしたり顔なんだから

2013-07-13

死刑廃止論者と原発廃止論者は同一人物か?

共通点が多い。

主張してる人間がだいたい同じだ。

政治家は大体社会党系や共産系、在日・・・

非暴力不服従を謳っててしばき隊のようなヤクザを先頭に立たせてる。

国家転覆を狙ってるのかもしれない。

それから代替案が全くない。

アメリカなどでは、仮釈放なし終身刑を最高刑にするなどして一生牢獄から出られないよう被害者遺族の感情恣意的に和らげようとする試みがあり、

また被害者遺族に対して保護プログラムを組むなどしてアフターケアに事欠かない。

しかし、日本ではまず加害者人権生活の保障を第一として、加害者プライバシー侵害を非常に恐れており、一方被害者遺族へは集中砲火の如くメディアスクラムを強行している。

加えて、加害者推定無罪を基本として、いかなる残酷殺人であってもそれでも殺人をおかす人の生命を救おうと死刑回避を目論み、被害者やその遺族の感情を大いに無視した行動が多い。また、死刑廃止を唱える割に、それに代わる代替案が皆無。無期懲役を最高刑にしようとさえ考えている。

それは、死刑廃止論者が被害者人権よりも加害者人権の方が大事という極めて異常な精神状態の持ち主で、

光市母子殺害事件の、ドラえもん発言のような人間生命を救おうと躍起になってる。

同様に原発廃止論者は何が危険なのかを説明せず、チェルノブイリなどの実例を挙げるにしてもその利益によって生活を営む人達権利を著しく損なわせ、

また代替案を多くはコストが莫大な割に利益が少なく、その殆どは即効性のきわめて低い太陽光発電を掲げている。

この嘘は、後に日経新聞産経新聞など各紙で報道されたため、今では多くの人が原発廃止案を白紙にしつつあるが、原発廃止論者はたくさんの人が死んだから廃止にすべきと主張を曲げない。一種の精神疾患だ。

廃止するにしても、そこで暮らす人はこれまでその利益によって潤ってきたのだから、彼らを十分に納得させられる代替案が急務であるのに棚上げだ。


似たような人間というと、フェミニスト沖縄活動家もそうなのだがここでは割愛する。

とにかく、これだけ権利を主張するにも関わらず、その恩恵にこれまで預ってきた人達まり地元住民の意見無視して中止ないし廃止を求めるのは何が目的か?

彼ら廃止論者には共通項が多い。

あるいは代替案もなく、現行案を廃止しようとする動きには何か別の利権存在するかもしれない。

そういうわけで今後も彼ら廃止論から目を離せない。

2013-05-25

韓国徴兵軍隊が宗教普及装置になる

中公新書韓国軍隊」のネタの続きだが、

韓国軍では、兵士精神安寧のために、宗教奨励していて、

日曜日の午前は、兵営にキリスト教仏教などの宗教団体がやってきて、

兵士相手にミサ開いたり説法を行ったりするらしい。

宗教団体は、布教の為に、甘いチョコパイを用意したり(徴兵間内はまず食べられない)、

あるいは「キレイなお姉さん」を用意して、兵士達を入信させようとしている。

実際、徴兵前は無宗教だった兵士が、徴兵を機に何らかの宗教に入信する、というケースが多いんだとか。

先日「韓国徴兵制は、成人男性リーダーを体験させる装置」と投稿したが、

と同時に「各宗教に入信させるための装置」としても機能しているらしい。

逆に言えば、韓国内部でも徴兵制廃止論議があるが、

「各宗教団体としては、布教重要な拠点である徴兵軍隊を失いたくない」ので、

建前は兎も角、本音では韓国徴兵制廃止に、各宗教団体は反対なのではないか

韓国から徴兵制がなくなると、「日本みたいな無宗教国家」になってしまう。

建て付けとしては、志願兵制度じゃなく徴兵制度なので、中には弱い兵も入ってくる、

彼らの精神ケアを重視しなければいけない、だから宗教奨励、ということなんだろうが・・

これ日本自衛隊だとどうなる?

以前オウム自衛隊に潜入しようとして大問題になったから、

自衛隊としては

カルトだろうが、真っ当な宗教だろうが、自衛隊員には奨励したくない」がホンネじゃないか

本来なら国家神道自衛隊員奨励させたいのかもしれないが、リベラル派の目があるから

おおっぴらに神道流行らせられない。

というか、韓国徴兵軍隊ではカルトは侵入しないのか?

・・・統一教会・・・

2013-05-17

国家アイデンティティ



日本国アイデンティティ天皇制である

廃止論者であったとしても、歴史文化への多大な影響と外交における有用性を否定することはできないだろう。

2012年8月14日韓国教員大学校で発した、李明博韓国大統領天皇への侮辱発言によって日本国民は硬化し、そして直後に発生した中国における反日暴動によってその保守化は不可塑となった。

韓国大統領竹島上陸し、親書を受け取らず、中国政府扇動によって人民が暴徒化するという事案が別個に起こっていたなら、日本人がここまで保守化することはなかったように思う。


一方、米国アイデンティティ奴隷解放、つまり人身売買の否定ではないだろうか。

合衆国憲法前文に謳われる「より完全なる連邦」を実現した南北戦争において、リンカーンが掲げた大義が「奴隷解放である

もし北部自由州南部奴隷州の離脱を容認していたら、現在の強大な一なるアメリカ存在しなかっただろう。

奴隷解放宣言を契機として、アメリカは自由・平等という旗印のもと、強固な「合衆国」へと結実していったのである


私は橋下大阪市長の抗弁術を知っている。

彼は今、焦土作戦を実行している。

議論を四方八方に発散させ、関係者一同を疲弊させた上で「不毛な議論はやめましょう。」と呼びかけるのである

個人の口げんかでは有効だったかもしれない。

だがその戦術慰安婦問題の文脈で使用すると、アメリカ慰安婦問題人身売買問題と認識している以上、必ずアメリカアイデンティティ逆撫ですることになる。

アイデンティティを攻撃された日本国民の変容を思い出して欲しい。

アメリカ国民の硬化を望む日本人は一人もいない。

2013-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20130511113618

廃止と言うのは簡単だけど、これまで投資してきた費用を誰が負担するんだ?ってことに目が行かない人が多いよね。


電気会社負担すればいい、とか言われても

そんなでかい額を負担できるわけないんだから

破産すれば借金が消えるわけでもないというのに。


そこに言及しない廃止論は、ほんとにお花畑だなぁと思う。

税金で穴埋めすりゃいいってのは、また若い奴の負担を増やすという話なんだけどね。

若い奴ら自身、理解しないまま主張してる奴が多そうなのがまた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん