「nature」を含む日記 RSS

はてなキーワード: natureとは

2021-05-24

anond:20210524101345

オープンアクセス系でも査読あるやつはあるし、arXivに載った載ったなんて冗談抜きでやってたらただのアホ。

金だせば載せてもらえる論文誌はハゲタカジャーナルって言われてるけど、そんなん載せてたら直ぐばれる。

要するに論文知らないやつの戯言よ。Natureとかでも掲載料払ってるの知らなそう。

2021-05-12

anond:20210510224030

ちょうどいいか匿名日記備忘録。多すぎてそろそろ整理しなきゃなと思っていたところ。

リラクゼーション

一家団欒エンタメ


動物❤️

お宅訪問

お絵描き

DIY

建築ブッシュクラフトキャンプ

料理

リュウジのバズレシピと、コウテンケツは毎回検索からたどり着く

エンタメ

音楽映像

運動


疲れた

2021-05-07

技術情報はどうやって集めるのか

ネットで話題に成りやす技術情報と、成りにくい技術情報がある。


Web関係ライブラリの使い方といったのは話題になりやすい。

書店にいく、技術書典、コミケ技術書枠、QiitaなどでもWeb関係ウォッチできる。

英語だと、TechCrunch、Mediumあたりか。Hacker Newsをずっと見てる人は少し減るのだと思う。

Nature、Scienceあたりで取り上げられるのを見ている人もいるかと思う。

arXiv、bioRxivを追いかけるというのもあるかと思う。


ここからが本題だが、話題になりにくい技術情報はどうやって知るのか。

例えば半導体ニュースで飛び交っているが、多くはソフトウェア目線か、物理デバイス目線となり、ロジック設計となると話題にならないし、物理設計もそうだろう。

RF関係も5Gだと話題になるが、一歩踏み込んだ技術情報話題にならない。

HDMIUSBといった身近な物も製品話題になるが、技術情報話題にならない。

スペースX映像話題になるが、どういう設計教育を受けたら作れるようになるかは話題にならない。(フロントエンドソフトウェアっぽくて話題になっていたが)

2021-03-21

anond:20210321184842

子どもは母ちゃん拡張臓器だよ

 

父王を殺すのは下克上だが

母親を殺すのは狂王だぞ

みんな母親からまれてくるので母親による暗殺未遂は多くの場合は水に流される

殺されるのは妻(女)であって母親では無い

 

解決は人工子宮しかないと思うけど宗教が許すことは増田が生きているうちには無いと思う

あったら小躍りしちゃう

人工子宮動物に限れば早産児のサポートという名目実用化されている↓

 

An extra-uterine system to physiologically support the extreme premature lamb | Nature Communications

https://www.nature.com/articles/ncomms15112

 

プラスチック製「人工子宮」でヒツジの赤ちゃんが正常に発育 | ニューズウィーク日本版

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/post-7517.php

2021-03-12

[] 人間とはなにか?それ以前に "自分" とは何か?

エヴァ理解ある彼くん や 関係萌え に乗じて 人生観人間 について語りたい増田がいるようなので新しく増田作りました。 

タイトルの『人間とはなにか?それ以前に "自分" とは何か?』に入る前に、大前提としておさえて欲しいことがあるよ。

 

1. 大前提としておさえておいて欲しいこと:すべての個は独立したユニーク存在他者世界をみることも同化することもできない。

 

 

 

上記はおさえられている前提で話を進めるよ でないとタイトルに入れないので

 

 

2. 人間(Homo sapiens)とは何か?

スコープの大き過ぎる問いなので、ここでは、サピエンス理解する、知っている、知恵のある とは?限定するよ

 

増田の考える、"理解する" とはなんだろうか?人間以外の生物コンピュータ理解することはないのだろうか?

増田の考える、"知っている" とはなんだろうか?人間以外の生物コンピュータは知ることはないのだろうか?

増田の考える、"知恵" とはなんだろうか?人間以外の生物コンピュータは知恵を持つことはないのだろうか?

  

  

3. それ以前に"自分"とは何か?

増田の考える、"自分" とは何か? 自分身体のどこにあるのか?指し示して欲しい。

 

ちなみにこれは既に答えが出ているので先に答え書いちゃうね。頭を指し示してもそこに "自分" は無い。

身体環境文脈から完全に独立した脳機能は皆無だ。もっと言えば自由意志存在しない。

 

更に根本的なこと言えば "自分" は連続していない。

過去の "自分" と今の "自分" は組織からして物理的に違う。

人間記憶は同じだから連続した存在(同じ存在)とするのもだいぶ無理がある。

記憶五感を伴うものであり、身体組織が違っていれば、思い出しても当然感じ方は違うし、

(似たような環境で育てたとしても完全に同じ個体にならない理由がまさにこれ)

そもそも記憶インディックスを失い、正しく記憶を読み取れなくなるかもしれない

(いわゆる"忘れる")

 

早い話が人間は、身体記憶連続していない。少なくとも、連続性を保証するものは何も無い。

 

 

 

4. そもそも生物と非生物の違いは何か?

有機物無機物本質的な違いはない。

 

日本生物物理学会も材料的には生命と非生命物質の間に本質的な違いはありません.それでは,「生命」と「物質」の違いはどこにあるのでしょうか?“ とか言ってる。

 

強いて言うなら生命(命)とは現象

 

そしてその生命現象人類はいまだに理解が出来ておらず、生も死も非常にモヤっとしたものだ。

"未だ生を知らず、焉くんぞ死を知らん" (まだ生についてよくわかっていないのに、どうして死のことがわかろうか)みたいな?

 

たとえば、食肉処理場から食用解体された(お肉になってるので臨床的には当然死んでいる)の 豚🐖の頭部を使った実験

 

Nature]Pig experiment challenges assumptions around brain damage in people

https://www.nature.com/articles/d41586-019-01169-8

[日本記事][Nature ダイジェスト]死んだブタの脳を体外で数時間生存させることに成功

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n7/%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%83%96%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%84%B3%E3%82%92%E4%BD%93%E5%A4%96%E3%81%A7%E6%95%B0%E6%99%82%E9%96%93%E7%94%9F%E5%AD%98%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F/99254

 

どうしよう、日本記事タイトルの通り、食用解体されお肉になった豚🐖の脳🧠が復活しちゃったよ?

 

研究チームは、BrainExに組み込んだブタの脳が6時間でどの程度回復できるかを調べた。

> その結果、保存液を注入しなかった対照群の脳の細胞崩壊してしまったのに対し、

BrainExに組み込んだ脳では個々の細胞や部位の構造が保存されていた。また、ニューロンや他の脳細胞が正常な代謝機能を再開したことや、

> 脳の免疫系も機能しているらしいことが分かった。さらに、BrainExに組み込んだ脳から採取した組織試料に通電したところ、

> 個々のニューロンがまだ信号を伝達できることも判明した。

> ただし、高度な脳活動意味する脳全体の協調的な電気活動パターンは全く見られなかった。

研究チームによれば、そうした高度な機能を復活させるには、電気ショックを与えるか、もしくは、もっと長い時間にわたって脳を溶液中で保存し、

酸素供給がない状態で受けたあらゆる損傷から細胞回復させることが必要だろうという。

> すでに、BrainExを使ってブタの脳を最大36時間生存させている。

 

さて明確に活動を再開してるのだけどこれは "生きる" のかな?"死んでいる"のかな? 

 

 

 

5. では1−4を踏まえて改めて問おう、増田にとっての "人生" とは? (人生観を語るのが好きな人が好きなワード "成長" や "大人" や "希望" や "救い" とかでもいい)

「我思う、故に我在り(Cogito, ergo sum)」

「私は在る、私は存在する、これは確実で ある。しかしどれだけの間か。もちろん、私が思惟する間である

なぜなら、もし私 が思惟することを完全にやめてしまえば、おそらくその瞬間に私は、存在することを まったくやめてしまうことになるであろうから

 

とか言った人もいたが、実際的には "自分" という存在は気のせいだ。

  

だが、増田は 『自分なんて気のせいだから自分があるように振る舞うのはやめろ!!』 と他人に言われて従う?従わないでしょ?

 

増田世界の主人はこの世の誰でもない増田自身なのだ

世界の主人が自分自身であることに正しさは要らない。

他ならぬ自分自身がそう選択し決めたことだ。

 

ーーーー・・・以上で前振り終わりで、本題に入る。

 

1−4を踏まえて、増田にとっての "人生" とは? (人生観を語るのが好きな人が好きなワード "成長" や "大人" や "希望" や "救い" とかでもいい)

社会的ごっこ遊び (Social Pretend Play) じゃないヤツで頼むね。

 

2021-03-04

anond:20210304130905 anond:20210304175247

街の中で暮らしているのに孤独とか言っちゃってるのはもう障害と見做していいと思うよ

認識おかしいし

まぁ孤独の感じ方は個体差(遺伝的要因)がデカいので仕方がないけどね

 

  • 遺伝子と社会的行動や孤独の関連を調べるための45万人規模の大規模な研究が行われた
  • 孤独感の原因の一部として関連ある15の遺伝子座がみつかった
  • 孤独感と肥満に関わる遺伝子は経路を共有しており、体重を落とすことで孤独感を和らげることが推奨される

 

孤独感は、多くの人が一人で生活したり、友達家族に会いに行くことも少ないという「現代生活」にその責任を求めることが多いです。しかし新たな研究で、遺伝子が人を社会的孤立で、その責任の一端を担っている可能性が示されました。

 

Elucidating the genetic basis of social interaction and isolation

https://www.nature.com/articles/s41467-018-04930-1

 

今月3日、“Nature”に発表された研究で、人々を孤独を感じさせると思われる15の遺伝子座の変化が発見されました。

これは被験者が45万人を超えるという、かつて無い規模の「孤独」に関する研究で、孤独感の約5%は両親から遺伝したということを意味しています

 

孤独遺伝子を特定したケンブリッジ大学研究者たちは、孤独遺伝子の影響は軽微なものであることを強調しています

しかし、これらの遺伝子は感情的な自制心と関わりのある脳領域リンクしており、なぜ一人でも幸福な人とそうでない人がいるのかを説明できるものです。

 

 

 

▼「孤独感」の原因に「遺伝子」が関係していたことがわかる - ナゾジー

https://nazology.net/archives/14906

2021-03-01

anond:20210301212331

博士課程行って死ぬ気で研究してNatureとか一発当てれば気持ち的にだいぶマシになると思うけど(並の東大生では全然達成できないことである一方で、他の増田も言ってるようにその領域では24歳でCNS複数持ちですみたいな棲んでる世界の違う奴が現れてくるが)、増田はそこまでやる気はなさそうだしな…。そのコンプレックス人生を掛けなければ解消できないと思う。子供自分を同一視して解消に走るやつも多いけどそれはちょっとなあ…。

2021-02-08

anond:20210208192633

ワイは割と信じてるけど?怖いじゃん?お化け👻は

恐怖に理屈など要らんのだ

まぁ一部は恐怖についても解析済みだけどな

[AFPBB] 雄の子孫に危険を「警告」する遺伝メカニズムマウス発見

https://www.afpbb.com/articles/-/3004325

 

特定匂いを恐れるように訓練された雄の実験マウスは、精子内のあるメカニズムを介して、その匂いに関連して受けた衝撃を後に生まれる雄の子孫に伝えることができるとする研究論文が1日、英科学誌ネイチャーニューロサイエンスNature Neuroscience)」に掲載された。

 

動物祖先の心的外傷(トラウマ)の記憶を「継承」し、あたか自分がその出来事体験たかのような反応を示すという説に証拠をもたらすものだと論文は主張しているが、これは後成遺伝学(エピジェネティクス研究の最新の発見だ。エピジェネティクスでは、遺伝子の基礎情報であるDNA塩基配列に何の変化がなくても、遺伝子が異なる振る舞いを始める要因として、環境要因が挙げられている。

 

論文の共著者の一人、米エモリー大学医学部(Emory School of Medicine)のブライアンディアス(Brian Dias)氏は「祖先経験が子孫の世代にどのように影響するのかを知ることで、継世代的な神経精神疾患発症に関する理解を深めることができるだろう」と話す。また将来的には、トラウマとなる記憶の「継承」を軽減できる心理療法の開発につながるかもしれない。

 

■子孫は少量の匂いでも感知

ディアス氏と論文共著者のケリーレスラー(Kerry Ressler)氏のチームは、マウスの足に電気ショックを与えることで、サクラの花に似た匂いを恐れるように訓練し、その後、このマウスの子孫が同じ匂いを嗅がされた時にどの程度おびえた反応を示すかを調べた。

 

 子孫のマウスたちは、元のマウスの訓練時にはまだ母親マウスの胎内にもおらず、また今回の実験前に同じ匂いを嗅いだ経験は一度もなかった。しかし、レスラー氏はAFP取材に対し、訓練を受けたマウスの子孫は「はるかに少量の匂いでも感知して反応することができた。これは子孫が(その匂いへの)感受性が高くなっていることを示唆している」と語った。

 

 子孫マウスは、訓練を受けていないマウスの子孫に比べ、サクラの花の匂いに対して約2倍強い反応を示した。一方で、別の匂いには同様の反応を示さなかった。

 

 次に訓練を受けたマウス精子から子孫に受け継がれた遺伝子「M71」を調べた。「M71」は鼻の中でサクラの花の匂い特に反応する嗅覚受容体機能制御する遺伝子だが、子孫マウスの「M71」においてDNA塩基配列には何も変化はなかった。ただし、この遺伝子には後成遺伝的な痕跡があった。ディアス氏によれば、この痕跡遺伝子の振る舞いを変化させ、子孫の代になって「さらに発現する」原因となる可能性があるという。

2021-01-28

anond:20210128215153

横だけど

それは専任エディターがいますっていう意味

エディターもぜんぶ外部に丸投げしてる学術誌が多い

natureは金持ってるから雇えるんや

それだけ

レビュワー普通に外部やし無給やで

2021-01-27

anond:20210127001520

唐突にreviewerがいない、とか何の話だよw

Nature is a weekly international journal publishing the finest peer-reviewed research in all fields of science and technology on the basis of its originality, importance, interdisciplinary interest, timeliness, accessibility, elegance and surprising conclusions.

2021-01-25

anond:20210125180014

そこもどうなんだろうね。

査読してたけど、あんなの適当だぞ。学術価値とかそんな大層なことを考えてはいない。

物理で言えば Physical review のフルペーパー辺りまでは適当で割となんでも OK

Nature姉妹紙や Physical review Letters あたりなら厳選するけどこれも学術価値ってより流行りもあるからな。

2021-01-19

緊急事態宣言で、飲食店制限が狙い撃ちされてるのは止むを得ない

今回、緊急事態宣言では飲食店での食事に絞ったメッセージが出された。その結果、飲食店の側から不満が出ている様子が報道されている。例えば…。

感染拡大防止にはできる限り協力したい」と話す米田さんだが、「エビデンス証拠)が不十分なまま飲食店を狙い撃ちにし、罰則で抑え込もうとするのは間違いだ」という思いがある。政府感染経路不明者の多くが飲食店での感染とするが、根拠となる具体的なデータは示していないと思うからだ。

https://digital.asahi.com/articles/ASP1L77DKP1LPTIL027.html

当事者からするとやってられないのはわかるが、狙い撃ちされるのは止むを得ない。


なぜ飲食店の利用に強いメッセージを出したのか

飲食店制限根拠が乏しいような言説を唱える人がいるが、緊急事態宣言を出す際に尾身先生はしっかりと根拠説明している。ロジックは下記の通り。


1.東京都では感染原因の6割が追えていない

2.ただ、しっかりと追えている地域では飲食店での感染→家庭での感染という経路が多いことがわかっている

3.Nature論文でも、イギリスではレストランの再開が感染爆発につながったことがわかっている

4.東京が、他の国やエリアとの大きな違いがない限り、不明な原因の多くは飲食店のはず

5.(まずは)飲食店経由の感染を減らすことで感染爆発を防ぎたい


自分の都合のいいように1の部分だけ切り取って、「根拠もないのに、飲食店だけ制限するのはおかしい」と言う人がいるが、実際は他のエリアデータ研究論文等を根拠制限している。また、追えていない原因以外では、飲食店が主要な原因なのだから、まずはそこを対策するのは間違っていないと思う。

また、今回の新型コロナはここまでの対策で飛沫での感染が主要な経路であることははっきりしつつある。そのため、飛沫が飛ぶ状況が多い飲食店制限は理に適っている。鳥インフルエンザ流行で今年も養鶏場は大ダメージを受けているが、鳥インフルエンザ関係ない他の業種を制限すべきとはならないのと似た理由である


また、ここまでのコロナ対策を見ている限り、菅さん対策逐次投入が好きなようである。なので、原因の一つを対策して、「これでなんとかなりますように…」という考えであれば一番の原因になっているものけが制限されるのは止むを得ないだろう。


ただ、原因の大きい比率を占めるもののうち、具体的な対策をほぼしていないのが職場内でのクラスタ大江戸線職員などなど)だが、ここを止めると本格的に経済死ぬので、「テレワークを7割」と具体的な対策もないのに適用なことを言って、制限している雰囲気を出している。話を聞いている限り、職場は厳密に濃厚接触者でなければ、コロナ感染した人と一緒にミーティングしてようが近くに座っていようが、検査を促すこともなければ自宅待機になることもない。もしかしたら、この辺が東京神奈川感染爆発の原因では?と思うが、おそらく調査していないのでわからない。


自分が不幸なのだから他も制限をかけるべき的な論は被害者の側からするとそうなのかもしれないが、「原因もわからないのに制限をかけるべきではない」のであれば、他を止めるのはもっと正気の沙汰ではない。ましてや「原因が完全にわかっていないのに対策すべきでない」というのも状況的に難しい。


別に飲食店だけではなくイベント系も制限はかかるのだけど

とはいえ制限をかけられているのはなにも飲食店だけではない。今回の緊急事態宣言ではイベント関連も制限対象にはなっている。席数の上限を半数または5000人の少ないほうとすることになった。数値を見れば、飲食より遥かに厳しく、補償もない。大変だと思う。


ただ、既に販売している分は例外的OKとなった。こうした例外適用されたのは、前回の緊急事態宣言の後にイベントを再開してから関係者が血の滲むような努力クラスターを出さないできたからだと思う。一度、イベント系の人たちの必死さを見ると、ほとんどの飲食店コロナ対策適当さには驚くほどだ。


結果として、イベント準備中クラスタはあれど(演劇稽古中など)、公演での観客へのクラスタは再開初期にあったシアターモリエールの一件以来、話に聞くことはない。私もたまにイベントに足を運んだり中継を見るが、観客はマジで一言も発することがなく、開演から終演まで過ごしている。スタッフも観客も「絶対クラスターを出さない」、「推し」に迷惑をかけない」という強い思いを感じる。映画館もこの点では同様で、鬼滅の刃の超大ヒットで相当な人数が入り続けても感染者数が爆発することがなかった。

本当に補償はないのか

今、飲食店が取れる補償には下記の3パターンがある。


時間が短くなった分への売上補償:1日あたり6万円の補償

人件費雇用調整助成金

家賃家賃支援給付金


営業時間制限で売上は下がるものの、そもそも出費の大きい箇所にはお金が渡るような制度設計はなされている(来年度どうなるかは不明だが)。

また、多くの人達がもう忘れているようだが、GoToトラベルGoToイートで飲食店については相当な額の経済対策が既に行われている。GoToイートは国だけでなく、各自治体もプレミアム食事券を販売するなど予算を投下しており、相当金出してもらってるやろ…感が否めない。



ということで、書いたこと、書いてないことをまとめると…

飲食店クラスターを出さな努力もっとしないとダメだと思うよ

クラスター出してるんだからクラスタ調査の協力をスムーズに出来る対応を取らないとダメだと思うよ(来店客の名前、連絡先、来店時間の記録など)

・当たり前だけど、自分のところだけやればいいわけではなくて、業界問題なのだから飲食店でやるように協力しないとダメだと思うよ

マスクつけないでキャッチしている奴らを野放しにしといて、偉そうに制限文句言うのはおかしいと思うよ

ダメージあるのはわかるけど、結構補償経済対策もされてるほうだと思うよ…

2021-01-02

日本研究について、メディアへの露出が少なすぎるんだと思うんだよね

NatureやScienceは翻訳して広まるけど、日本大学研究成果ってメディア報道が少ないと思っている。

あっても詳しくは報じない。

報じないか産業界に知られない。投資も集まらない。

東大くらいになると、メディアもいざというとき一言コメントをもらう必要があるのでチェックしてるみたいだけど。

いざというときに出演してもらうのに交通費バカにならないので、東京から離れた大学での研究は扱いにくい。


取材についても、宿泊して取材するだけの余力はなくなって日帰り。


日本各地の研究者にインタビューするようなYouTuberが出てくるわけでもない。

研究自身動画で発信したところで、2、300アクセスあれば良い方で、動画撮影編集の労力に見合わない。

(自身研究より、政治的発言をする方がアクセスが集められる状況だろう)

2020-12-31

生活だるい人間による買ってよかったもの2020

ジャンルわず書く。基本的に家の中で使うものを前提としている。

属性だとかアダルトグッズだとかで名出しで書くのも嫌だったので、増田に書き捨てることにした。

どれも4桁円に収まるものなので、そんなん買えたら苦労してねーよ!ってなりがちな方にも安心してほしい。

筆者の属性

以下、住・食・性の3カテゴリに分類して羅列。

45L ゴミ箱 \1500ぐらい × 3

これも机の横に置く。足踏み型じゃない方が良いと思う。

ゴミ箱の段階で分別完了している状況に持っていけるのが本質なので、複数置くのがマスト

居住地域の分別ルールにもよるが、2~4個ぐらい置くイメージ

スマートリモコン \6000ぐらい

いわゆるNature Remoみたいなやつ。自分はそのminiを買った。

こいつはスマートスピーカーと組み合わせることで本領を発揮する。(その金も足すと4桁円を超えそうだが、仕方ない)

照明のオン/オフにかかる手間が「(アレクサ) 電気つけて/消して」としゃべるだけの一手になるのは本当に大きかった。慣れてしまえば口を動かすコストは思ったよりも小さい。

エアコン操作にも使っているが、リモコンの捜索・収納にかかる心理的コストが減るのも嬉しい。

BASE BREAD 月\8000 (1食 \400) ぐらい

机の横に置いておけば、腹が減ったら1秒でそれなりの栄養価のあるパンが食べられる。

完全食を謳う食品の中でも、比較人間らしい味・食感に仕上がっていると思う。

ADHD気質で「飯を食べ逃がす」クセがある人間に最適。

土日で無性にだるくてカップ麺を食べるお湯すら沸かせない、みたいな状況に心当たりがあるなら向いているはず。

とりあえずこれ食っとけば生命活動を安定させられる、という安心感はでかかった。

別に全部これだけ食べてるわけじゃなく、朝はフルグラを食べたり、夜は週1~2で雑に肉野菜を焼いたりレンジパスタを茹でるなどの変化球は入れている。

ベルレスペットボトルの水 2Lケース 月\2000ぐらい

↑の水分版。これも机の横に置いてある。

衛生面を気にするならコップを使うべきなんだろうが、直で口をつけて飲んで半年間、とくに異常はない。

ゴミ捨ての手間を削るためにラベルレスを選ぶのが大事

USB3連フットペダル \3000ぐらい

3つのキー操作を足でできる。

自動文字送り機能のない同人RPGエロゲをやるのに最適だった。ツクールゲームに馴染みが深いのでZ,X,Cキーアサインしている。

足ピン状態だと押しにくいのが玉に瑕。

Zoomマイクミュー操作とか、リモート業務で使うショートカットキー設定とか、

真っ当な使い方もできるんだろうが、まだそういう用途には使ってない。

ヴァージンループ \1000ぐらい

テンガは「ふ~ん」程度だったが、こいつは凄かった。

入れるだけではまぁまぁな感覚だが、握って動かすと容赦のない快感が襲いかかってくる。

これでノーマルなのだが、ハードは怖くてまだ試してない。

使ったあと簡単に裏返して洗えるのも良い。

洗い終わったら戻して割り箸キッチンペーパーで巻いたやつを差し乾燥させてる。

ちなみにローションはamazonのリコメンドで出てきた「おなつゆ」を使っている。特に不満はない。

おわりに

とくにオチはない。良いお年を

2020-12-19

anond:20201219000227

孤独の感じ方は個体差(遺伝的要因)がデカいので

創作じゃなきゃ一生そのままやで

  • 遺伝子と社会的行動や孤独の関連を調べるための45万人規模の大規模な研究が行われた
  • 孤独感の原因の一部として関連ある15の遺伝子座がみつかった
  • 孤独感と肥満に関わる遺伝子は経路を共有しており、体重を落とすことで孤独感を和らげることが推奨される

 

孤独感は、多くの人が一人で生活したり、友達家族に会いに行くことも少ないという「現代生活」にその責任を求めることが多いです。しかし新たな研究で、遺伝子が人を社会的孤立で、その責任の一端を担っている可能性が示されました。

 

Elucidating the genetic basis of social interaction and isolation

https://www.nature.com/articles/s41467-018-04930-1

 

今月3日、“Nature”に発表された研究で、人々を孤独を感じさせると思われる15の遺伝子座の変化が発見されました。

これは被験者が45万人を超えるという、かつて無い規模の「孤独」に関する研究で、孤独感の約5%は両親から遺伝したということを意味しています

 

孤独遺伝子を特定したケンブリッジ大学研究者たちは、孤独遺伝子の影響は軽微なものであることを強調しています

しかし、これらの遺伝子は感情的な自制心と関わりのある脳領域リンクしており、なぜ一人でも幸福な人とそうでない人がいるのかを説明できるものです。

 

 

 

▼「孤独感」の原因に「遺伝子」が関係していたことがわかる - ナゾジー

https://nazology.net/archives/14906

 

ワイも街で人間に囲まれ暮らしながら孤独とは・・・?って常々思ってる

 

おそらく人間自己家畜化とも無縁ではないのでは?

従順で寂しがりの個体の方が子孫を残しやすかった

2020-12-13

anond:20201213204244

Nature論文読んだ?実際のとこどうなのか微妙なとこだな〜って思うけど、どう思うよ。

https://www.nature.com/articles/s41586-020-2818-3

2020-11-24

anond:20201124231658

自分研究が刺さる相手に届かないと意味ないのですが。

あと、一流誌はともかく、一流学会といっても、全分野の革新的研究を集めたというNatureに相当するような学会があるというのならぜひお名前を聞かせてほしいものだ。

各分野の一流学会ならあるだろうが、よその分野の一流学会なんて他の分野の人間は知らん。あと、各分野の一流学会ぐらいならそこまで通すの難しくない。

やっぱりお前研究者じゃないだろ。

2020-10-16

anond:20201016073256

あるが?

[Nature] An extra-uterine system to physiologically support the extreme premature lamb

https://www.nature.com/articles/ncomms15112

日本語記事:[ナショジオ]【解説】人工子宮をヒツジで開発、ヒトに使える?

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/042700163/?ST=m_news

 

ただ、人工子宮宗教の壁を乗り越えられるとはとても思えないので 

日本でもシングルが使える卵子の凍結サービスあるよってところに着目した方がいい気がする

シングルが使える精子の凍結保存サービスもあっていいな

2020-10-14

anond:20201014182835

今までの日本アカデミアの方々の振る舞いを考えたら自業自得だとは思うけど

日本不正研究を名指しした学術誌も問題に触れてくれてるし、

 

[Science] Japan’s new prime minister picks fight with Science Council

https://www.sciencemag.org/news/2020/10/japan-s-new-prime-minister-picks-fight-science-council

[nature] Why Nature needs to cover politics now more than ever

https://www.nature.com/articles/d41586-020-02797-1

 

学術会議任命拒否撤回署名だって14万件超えたんやろ?

多くの人は『学術機関政府から独立した機関であるべき』には異論は無いと思うよ

それはそれ、これはこれ、だよ

2020-10-12

日本学術会議は正確には「日本科学評議会

日本学術会議の話でほとんど議論に上がってないけど、日本学術会議英語名は"Science Council of Japan"。

日本語では「学術」になっているけど、英語では、はっきりとScience(科学)と書いてある。

Councilというのは、日本語では普通は「評議会」と訳される。スターウォーズシリーズジェダイ評議会英語だと"Jedi Council"だ。

日本語名称がなぜ「日本学術会議」になったのか知らないが、英語名から適切に訳すなら、「日本科学評議会」と訳すのが適当だろう。少なくとも、海外からはそう見えている。

からNatureとかScienceとかの一流科学論文誌が、こぞって「菅首相 v.s. 日本科学評議会」を記事にして「日本科学をつぶすのか!」と批判しているわけだ。

日本学術会議役割とか今回の菅総理の任命拒否に対する意見はともかく、海外からどう見えるかという情報は正確に把握しておいた方がいいと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん