はてなキーワード: Boostとは
私はずっとそう思っている。悪意や独占欲、ずっと無料で見たいと言う乞食なわけじゃない。むしろ、既に内容を知っていても商業で出された物をもう一度買うタイプだ。感想も送るし、割と積極的なタイプのオタクだと思う。
では、なぜ好きな作家に商業に行って欲しくないかと言うと、商業に行ってそのまま自分のサイトやSNS等を更新しなくなり、フェードアウトしてしまう作家がそこそこいるからだ。
私がいくら応援しても、消える時は消えてしまう、でもそれは仕方がないことだと思う。そもそも商業でいつまでも作品を出し続けられる人間の方が少なく、大半は数年の内に消えてしまう。作品が売れない、作品の質が落ちる、生活環境の変化など、理由は様々だ。だが、私が応援していて一番辛くなる理由は、“現実を知ってしまったから“という理由だ。もちろん、作家自身が「現実を知ったから引退します。」なんて言う事はほぼない。大体が、売れないことを仄めかして、フェードアウトする。
私の好きになる作家は全員が全員超一流というわけではない。そして、わりとニッチな作品の作家を好きになる事が多い。
局所的に需要のある作品は多少の下手さがあっても、飢えている一部の消費者から熱烈に支持される。すると、金の匂いを嗅ぎつけて商業化のオファーが来る。作家は嬉々としてこれを受ける。
しかし、思ったより売れない。
これは何も不思議な事ではない。だって、元々大衆向けには作っていなかったものを、商売として出すのだから、そうなる。ニッチな作品がなぜニッチであるかの理由を考えるべきだ。それは、消費者の多くが必要としていないからに他ならない。
作品が売れなければ、次はない。
連載であれば2巻で打ち切りになるし、短編であれば次作が出ないだけ、音楽アーティストだって同じ、作品が売れなかったら引退するのは普通のことだ。
だけど、でも、つい、商業に行かなかったら、と考えてしまう。書籍化なんてしなければ、この続きが見れたかもしれないのに。メジャーデビューなんてしなければ次の曲が聞けたかもしれないのに。
商業は甘い蜜だと思う。素人が金銭の発生する仕事として依頼を受けた時の高揚は替え難いものがある。自分の作品にはそれだけの価値があるのだと。
でも、その分落胆も大きい。失敗すれば、自分はこの程度の人間であると数字で見せつけられる事になる。
私は学生の間にクリエイターの道を諦めたが、大人になってからこの現実を突きつけられるのが怖くてやめた。
結局のところ、ずっと商業化せず続けて欲しいなんて私のわがままでしかないことは分かっている。商業に行かなければ作品を作り続けてくれていたかもなんて、私の妄想でしかなく、商業に行かなくても筆を折る人はどこかで折る運命なのだ。
自分の好きな作家に向かって、「あなたは商業だと成功しないと思うのでいつまでもここで作り続けてください!」なんて、口が裂けても言えない。私はそこまでヤバいやつじゃない。
個人通販でBOOTHを利用していて、BOOSTしてもらうとありがたいけど恐縮するって話。
前ジャンルはマイナーで通販の回数も少なかったしBOOSTされることも全然無かったんだけど、少し大きなジャンルに来てからどちらも増えた。
BOOST金額も個人個人でまちまちなんだけど、大体100〜500円ぐらいが多い。
100円でも私なんかが貰っていいのか?って緊張してしまうけど、個人的にこれぐらいは受け取りやすい。
私がBOOSTする時も大体これぐらいかな フォロワー相手とか以外にはあんまりしないけど…
ただ、回数は少ないがたまに1000円とかが来る。
これぐらいになってくると本当に良いのか!?って恐縮してしまう。すごくありがたいけど…
というか、本が大体500円前後なので倍だ。良いのか本当に?別のサークルさんで本が買えるよ…すごくありがたいけど…
すごくありがたいけど…
BOOSTをイベントでの差し入れ代わりにしてるって人も見たので、最近はそんな感じかなと思うようにしている。実際金額的には似たようなものだろう。
11月28日 アイドルマスターシンデレラガールズ サービス開始(初期実装アイドル84人)
2月22日 CINDERELLA MASTER第1弾(凛、杏、かな子、楓、莉嘉)発表
4月25日 CINDERELLA MASTER第2弾(蘭子、みく、きらり、美嘉、卯月)発表
11月27日 CINDERELLA MASTER第3弾(美穂、李衣菜、愛梨、瑞樹、未央)発表
第1回総選挙では美穂9位、李衣菜7位、愛梨1位、瑞樹10位、未央30位圏外
2013
3月15日 CINDERELLA MASTER第4弾(茜、みりあ、菜々、美波、幸子)発表
なお第1回総選挙では茜5位、みりあ30位圏外、菜々15位、美波13位、幸子14位
5月13日 第2回シンデレラガール選抜総選挙 結果発表 アナスタシア2位/Co2位
9月 6日 CINDERELLA MASTER第5弾(まゆ、小梅、智絵里、アナスタシア、藍子)発表
総選挙ではまゆ(外→6)小梅(26→10)智絵里(6→7)アナスタシア(未→2)藍子(20→15)
2014
2月22日 CINDERELLA MASTER第6弾(輝子、奈緒、加蓮、紗枝、裕子)発表
なお総選挙では輝子(未→12)奈緒(外→11)加蓮(外→8)紗枝(外→外)裕子(外→47)
4月22日 第3回シンデレラガール総選挙 結果発表 文香6位/Co2位 友紀8位/Pa1位
11月19日 CINDERELLA MASTER第7弾(文香、友紀、フレデリカ、奏、仁奈)発表
総選挙では文香(未→未→6)友紀(21→17→8)フレデリカ(外→外→40)奏(未→25→26)仁奈(4→39→48)
11月下旬 アニバーサリーボイスアイドルオーディション(ボイス争奪選挙)開催
12月25日 アニバーサリーボイスアイドルオーディション(ボイス争奪選挙)結果発表 ありす1位、当日ボイス実装
2015
3月21日 アニメ10話にて有香、ゆかり、法子、唯、里奈のボイス実装
総選挙では千絵(外→48→外→ボ外)春菜(外→31→33→ボ12)早苗(未→41→外→ボ外)雫(23→外→19→ボ外)唯(22→46→49→ボ13)
4月21日 第4回シンデレラガール総選挙 結果発表 周子1位/Co1位 夕美4位/Pa1位 志希5位/Cu2位 拓海15位/Pa3位
6月 9日 シンデレラガールリミテッドガチャにて周子のボイス実装
6月下旬 ゲーム内ラジオドラマ「MAGIC HOUR」にて夕美、志希、拓海が順次ボイス実装
8月 1日 アニメ16話にてあやめ、珠美、鈴帆、笑美のボイス実装
総選挙ではあやめ(外→外→39→ボ外→外)桃華(外→32→50→ボ18→32)
8月23日 CINDERELLA MASTER第8弾(ありす、早苗、志希、周子、桃華)発表
発表時点で全員ボイス実装済み
9月 3日 アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ サービス開始
11月29日 CINDERELLA MASTER第9弾(唯、有香、飛鳥、夕美、響子)発表
総選挙では飛鳥(未→未→外→ボ20→38)響子(24→42→24→ボ4→20)
2016
5月13日 第5回シンデレラガール総選挙 結果発表 美優3位/Co2位 乃々4位/Co3位 芳乃5位/Pa1位 心9位/Pa3位
7月下旬 ゲーム内ラジオドラマ「シャイニーナンバーズ」にて美優、乃々、芳乃が順次ボイス実装
10月15日 CINDERELLA MASTER第10弾(悠貴、涼、芳乃)発表
3月17日 デレステ「∀NSWER」イベント予告にて美玲のボイス実装
5月14日 第6回シンデレラガール総選挙 結果発表 肇3位/Co2位 比奈4位/Co3位 柚5位/Pa1位 巴7位/Pa3位 裕美9位/Cu2位
11月19日 CINDERELLA MASTER第11弾(裕美、美優、巴)発表
発表時点で全員ボイス実装済み
12月 5日 アニメシンデレラガールズ劇場23話にて愛海のボイス実装
2018
1月25日 サイコミTV内で晴のボイス実装(コミック「シンデレラガールズU149」特装版 第2巻)
4月上旬 第7回シンデレラガール総選挙 開催(今回よりデレステでも投票が可能に)
5月14日 第7回シンデレラガール総選挙 結果発表 茄子4位/Co2位 光17位/Pa2位 日菜子19位/Pa3位
12月 1日 CINDERELLA MASTER第12弾(ほたる、乃々、心)発表
2019
2月26日 デレステ「LIVE Groove Visual boost」イベント予告にてちとせ、千代のボイス実装
3月28日 デレステ「LIVE Groove Visual boost」イベント予告にて凪、颯のボイス実装
-------------------
夢見りあむチャンも名を連ねることになるのか!楽しみですね!
どうもこんにちは。
アイマスを楽しんでいるけどアンチを見て楽しめないなあって思うP(約3年目)の一人です。
さて、早速ではありますが本題です。
12/19〜1/19の期間、約一ヶ月に行っていたTHE@TER CHALLENGE!!の話です。
率直に書きます。
もっとも、Twitter等で流れてくるその人の担当ダイレクトマーケティングだとか、一斉投票企画だとかがつまらない。というわけではありません。
運営側がつまらない。前回のTHE@TER BOOST!!も見ていた上での感想です。
今回、本家グリマスのように「コンベンションセンター」が開かれましたね。
原因はほぼそこにあるわけです。
というまあ初歩的なところからですね。
次に思うところとして、GREEのミリマス時代では電話番号必須だったのに、
何故初期状態(チュートリアル終了後)から投票、コンベンションセンターに投稿可能にしたのか、という点ですね。
ツイートのURLこそ載せませんが、それで荒れるアイドルも居たそうで。
せめて投票、コンベンションセンターに投稿はバンダイナムコIDを紐付けした上で、Plvに制限等を掛けるべきだったのでは。と思います。
もし、GREEからのスタッフがいるのであればそれくらい気付くべきでは。と思います。
比較対象として同じアイマスであるシンデレラガールズを挙げますが、(モバゲーの)かんたん認証では投票できませんし、
第7回でスターライトステージのほうから投票できるようになりましたがPLv20から〜というように制限を掛けています。
最初、THE@TER BOOSTを見ていて〜と書きましたが、ぶっちゃけ書くと、「何も成長してないじゃん」ってのが本音です。
アイドルに非はありません。演じている声優さん方にも非はありません。投票しているプロデューサーの皆さんにも非はありません。
運営側が全く成長していないだけ。これを言いたいです。
以上…です、が、最後に一つだけ。
去年、当ゲーム(シアターデイズ)の方でTwitterのハッシュタグキャンペーン(厳密にはトレンド1〜5位キャンペーン?)とやらをやっていましたね。
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-rules
この「トレンド」の項を見てほしいんですが、
特定のコンテンツがトレンドに表示されないようにする場合があります。
これには、Twitterルールに違反するコンテンツだけでなく、トレンドを操作しようとする行為も含まれます。
トレンドに表示できるコンテンツとできないコンテンツの詳細については、こちらをご覧ください。
こちらが「https://help.twitter.com/ja/using-twitter/twitter-trending-faqs」に飛びます。
そしてこのページの「トレンドにルールはありますか?」の項を見ていただきたいのですが、
このキャンペーン、Twitterのルールに違反してますよね?と言いたいだけです。
ミリオンライブ!シアターデイズ。大変楽しいゲームだと思います。
Twitterでそういった荒れたツイートに大抵ついてきたURLに
というものがありました。
開くと、票数だとか色々ゲーム内のデータ抜き出して使っているんですかね。
詳しくないのでよくわかりませんがあまりよろしくないのでは…と考えてしまいます。
こういったものを取り締まらないのも一つのゲームの運営としてなんかなあ…と思う一つの原因です。
・STL標準講座
・Effective C++
・Modern Effective C++
・Effective STL
15年かけC++を独学した。
ずっと一人で努力し、風呂、トイレ、布団の中でも勉強し、プログラムを書いた。
基本情報処理、ソフトウェア開発者試験、ネットワークスペシャリストとデータベーススペシャリストを取得した。
しかし、正社員はもとより、時給2000円の派遣プログラマも時給1200円のアルバイトもスキル不足で何十社受けても一社も採用されない。
とはいえ、面接官のレベルは「STLなんて初めて聞いた」「gccて何かの会社?」
「C++の企画書(誤字ではない)を書いてる人なんてのがいるの?」
「じょーほーしょりしけんてのがあるの?外国の話?」
独身で、一切を我慢して娯楽を全く体験しないまま40歳になってしまった。IT業界の人間すべてが恨めしい。
貯金100万もなく、素人が書いたプログラムに対して手順書のとおりにマウスを操作してエクセルにテスト結果を書くだけの仕事ばかりしている。
言いたいことは本当にこれだけ
自分の見たいものをだとか、勝つためは不純だとかなんでもいいけど、一位になれなかったら本当になんにもないぞ
ここで勝ったら役と曲がもらえて、ドラマCDに出演できて、リリイベとかライブで出番もらえて、ミリシタでイベントが開催されればイベントコミュが追加されて、もしかしたら報酬SRになるかもしれない
負けたら、何にもない。
『勝ち目なんかなくても自分がこの役をやらせたいんだよ、自分はこうしたいんだよ』っていうためか
普段介入なんかできない出番を与えるチャンスで、好きなアイドルに少しでも可能性を与えるためか
どっちに価値があるのか考えてみてほしい
ご存知だろうが、フェスは最悪だった
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-35104627-cnn-int
http://japanese.engadget.com/2017/07/22/pokemon-go-fest-lugia/
増田は12時間かけて車を使ってシカゴに行ったので、すでに疲れも溜まっていた
9時に着いたが、すでに長蛇の列ができており、10時開門で入れたのは12時近くだった
セキュリティを通過し、いざ記念メダルを手に入れようとしゲームを起動したが、ログインができなかった
入り口すぐのInformationブースには列ができており、みなログインできないことを問い合わせるための列だった
その周辺の怒りが爆発した
"We can't play!"や"Fix the game!"コールも起こっていた
ニュースになっていた通り、メインステージでアナウンスがあるたびにブーイングが起こっていた
一緒に参加していたBoost Mobileのスマホを持つ友達はプレイできていた
このBoost MobileはSprint系列のキャリアで、安いプリペイド料金が魅力だが、エリアカバー率やつながりがよくない
しかし、このフェスではBoost Mobileの方が、全米のエリアカバー率が高いAT&Tよりも使えるキャリアであった
SprintとBoost Mobileはポケモンgoのスポンサーだったし、フェス内に独自のブースも持っていたので、おそらく優遇されていたのだろう
増田はAT&Tだったので、グラントパーク内で割と人の少ないところに行かないと使えなかった。。。
これは人気のモンスターやレイドバトルが始まっても参加できないことを意味する
これはAT&Tだけではないようで、現地で知り合ったVerizonの友達もつながらないと激怒していた
(この人は10分で売り切れてしまったチケットをオークションで$200にて落札したと言っていたが。。。)
仕方ないので、Boost Mobileの友達にテザリングしてもらいなんとかログインし、プレイしていた
こういう知り合いがいない参加者は、このフェスずっと座っているか寝るかしかできなかった
お詫びの対応は当然だと思う
http://pokemongolive.com/en/post/pokemongofestupdate
そのうち、チケットの全額返金、100ドル分のポケコインをイベントの参加者全員に配布、参加者全員に伝説のポケモン『ルギア』を配布は良い
ちなみにイベント終了後、「詫びルギア」がバズってたのには笑った
しかし、「会場内に出現する予定だったレアポケモンやタマゴを、公園を中心に2mile(注、日本の一部のニュースサイトでは2kmとなっているが、実際は2mile)圏内のシカゴ市街でも出現するよう変更」について少し言いたい
フェス終了直後からこの変更が起こり、ルギアやフリーザーのレイドも始まった
この2mile内がポケモントレーナーの群衆により、軽く騒動になっていた
さらにシカゴの狭い道の中にあるビルやホテルがジムになってたので、群衆が道路にはみ出し車の渋滞も引き起こしていた
結局、この群衆では通信障害が起こってしまうので、増田は滞在を日曜日の午前中まで延長し、レアポケモンやルギア、フリーザーをたくさんゲットした
CHICAGOのアンノーンや、ヘラクロスをゲットできたことで、フェスの不満は40%くらい解消された
(ちなみに、グラントパークから2mile内のレイドでのルギアやフリーザーの捕獲チャンスは100%捕獲できるようだったので、皆パインの実を使ってキャンディー倍にして捕まえてた)
フェスでよかったのは、アメリカにしては安い料金でフードを食べられたことや、各チームのコンセッション内に充電器が完備されていたことだろうか
脱水症状にならないように、水の補給は常にできるようになっていたし、救急班がすぐに出動できる体制になっていたのは評価したい
動画があったので、載せておく
http://www.businessinsider.com/pokemon-go-fest-chicago-video-niantic-john-hanke-booed-lugia-2017-7
特に以下のYouTube動画はフェスの早乗りしたところから、フェス終了後の様子まである
https://www.youtube.com/watch?v=KpoxnJGHGrA
ちなみに、7PMになると同時に会場は撤収
特に終了だというアナウンスもなくスタッフが"Leave imadiately!"と叫んでいたり、裏方がメインステージの液晶やライトの片付けを始めた様子を見て、
なんだったんだ、このフェスは。。。と思わせるのに十分であった
(追記)
7/26 6:30(JST)、nianticlabからメールにてお詫びがきた。チケットの返金は9月、100ドル分のポケコインとルギアは7日間のうちに自動的に入るとのこと。
7/27 10:20(JST)、気がつくと詫びルギアされてた。100ドル分のポケコインも振り込まれていた。
170ドルのガソリン代と120ドルの3泊分のホテル代を費やし、寝不足と戦い、炎天下の中でほとんどゲームができなかったストレスと引き換えるにはちょっと安いかな。。。
分かったのは言語の多機能さというのは、一点水準さえ満たしていれば、それ以上足しても生産性に寄与しないという事
自分しか使わない、最初書くときに限れば書きやすいと思うこともあるが、それ以上に保守性を落とす
ライブラリを利用したり他人のコードを読む機会の方が多い昨今マイナス要素でしかない
perlのスローガンだかに "There's More Than One Way To Do It." というのがあるらしいが、読む側からするとたまったもんじゃない
演算子がオーバーロードされてるかも?モンキーパッチされてないかな?等々あれこれ想定しなきゃいけないのが苦痛でしかない
パスの選択肢を見せた事で沢北が集中できなくなってしまったから
DSL(笑)が良いと思ってるのは最初だけで、最終的に負債にしかならない糞コード
統計・機械学習系のライブラリが皆無で先細りのイメージしかないからRailsと一緒に心中ください
リスト評価、スカラー評価とか意味わかんねーくくりもtie変数もアイディアは糞中の糞
Perl6にいたってはわけわかんねー演算子のオンパレードで悪いところをさらに悪くした感じ
**誰かみんなの主張のまとめを作ってくれないですか?** (まあそれこそお前がやれよって話かもしれないので、誰もやってくれなかったら私がしますが。。)
最近、JQueryはもはや不要でReactさえあればOK,みたいな記事をよく見ますね。
論旨としては、どうせトランスパイラ使ってるんだからもっと便利な書き方しようぜ!ってことなんだと思います。(virtual DOMがメインだ!という話もあったけど、じゃあ何でReactなの?というのは聞きたいかな。メジャーだから?)
ちなみに私は昔coffeeとbackbone.jsか何かで業務用のページ(SPAではなかったような気がする)を作るお仕事をしたことがありますが、フロントエンドエンジニアというわけではないです。どちらかというとサーバー管理とかのほうがよく知っていると思いますが、Javascriptもそれなりには書くくらいの感じの人です。Reactは不幸にして一度も触ったことがないので、以下の文章はすべてコードサンプルをみたうえでの感想です。
まずこれ。正直そんなにたくさん動的にがりがり書き換えているページをあんまり見ない気がするんですよね。その上正直そういうウェブページ、あったとしても大体使いづらいです。
世の中のページが全部FBならいいのかもしれませんが、具体的にはどんなところで使ってるんでしょう。業務ページとかですか?あと、なぜSPAにしなければいけないのかもよくわからないです。画面遷移するのだめなの?という感じで。
トランスコンパイラを使うのって、結局「将来的には全部ES6になるのだから、今のうちからES6で書いておけば将来のメンテナンスコストとかも減ってうれしいよね!」っていうことなんだと思います。
こういう例、JS以外にもいろいろあって、例えばboost、Androidのsupport library, Pythonのfrom __future__ importなどなどあると思うんですが、どれもやっぱり将来的なコストを見据えて、非標準のライブラリ・記法を使いましょう、ってことですよね。
でもJSXってそういうのじゃないじゃないですか。いわばsupport libraryを使うのとmonoで全部書くのと、位の違いがあるように見えます(そこまでは違わないかw)。そういう考察を一切入れずに、「どうせトランスパイラ使ってるんだから拡張記法使っちゃおうぜ!!」っていうのはかなり危ういように見えます。
そもそも、JSって結構独特な言語ですよね。もちろん今はnode.jsとかあるわけですけど、まあやっぱりスクリプト言語の標準の座ってPythonやRubyですよ。世の大多数の人はそっちのが使いやすいとおもってるんでしょう。ということでそもそもトランスパイラ通すんだったらもっと普通の言語から変えるようなソフトウェアが流行ってもいいんじゃないかなあとか思いますけど、そういうのがないのも謎です。dartとかどうなってるんですかね。(まtypescriptとか一種それだという話もあるか)
五年、十年あとにReact.jsって流行ってるんでしょうか。例えば五年前はcoffee scriptが結構流行ってましたけど、たしかもうサポート打ち切りとかになっちゃったんですよね。もちろん営利企業がバックなので、そこまで急になくなるかはわからないですけど、五年したらみんなまた別のライブラリがすごい!!みたいに言ってるんじゃないでしょうか。
まあだからこれはフロントエンドエンジニア業界全体の問題なのかもしれませんが、そういう将来的な保守コストをどう考えているのかが気になります。特にもし業務ページであるなら、せいぜいがなるべく枯れたライブラリ(≒JQuery)と、テンプレートエンジンあるいはフォーマットストリングでも使ってpure ES6で書いたほうがいいんじゃないでしょうか。そうすると結局SPAにはしないですよね。
まあこれを突き詰めるとじゃあetaxもactivexで、銀行のシステムはcobolで、マシンはpc98で、、、とかなっちゃうかもしれないんで、難しいところではあるとは思いますが、、、
とりあえずこんなところで、有識者の皆さんよろしくお願いします。
React.jsでした。angularと混ざりました。。あと特に喧嘩売ってるつもりとかは全くないですがそう見えたらごめんね。
id:murishinai 主張は単純で、せいぜいES6+トランスコンパイラ(+JQuery)とかでいいんじゃね、遷移はサーバー側でやったほうが楽じゃない?という感じです。
id:wordi virtual domが最大のメリット、ってのはよく見る意見ですね。例えば実際どんな場面で(どのくらいの規模のプログラムで)domの改変コストが効いてくるのか、みたいな実例を教えてくださると助かります。(もちろんFBとかはそうでしょうけど、もっとなんだろう、身近な例でお願いしたいです。)なんかReactががりがり(かつユーザー目線から見て有効的に)使われている例がイメージ出来ないのが問題な気がしてきました。
id:logic ええっと、それはそうなんですけど、なんだろう。標準のもので、少なくとも今後10年はあるだろうと言うもの(たとえばES6+フォーマットストリング)があるのにも関わらず、今後5年持つかもわからないライブラリを全面に押し出すの、ちょっと怖く見えるなあという気持ちです。
id:erukiti 具体的に頭の悪い点をご教授くださるとたいへんありがたいです。小規模だとそもそもvirtual domのメリットもなさそうですし、ES6標準でええんちゃうのんという気がしてならないのですが。
id:manaten もちろんFBやGMailをJQueryだけで作るのは不可能だと思います。だからFBはReactを、GはAngularを作ったのでしょうが、逆にそんなに気軽に使うようなものにも思えないのですよね。それこそ何百ブクマも付くのやべえなあ、と。(ところで私にはReactよりAngularJSのほうがずっと気持ちよく見えます)
SPAが使いづらいってのは言いすぎかな。正確には、「ページ遷移型のUIに比べて、SPAであることのメリットが明らかに生きているページって少なくないですか?」ということです。もちろんFBとかGとかtwとかは例外だと思いますけど、DOMを1000個とか10000個とかいじくり回しているページばっかあるようには思えない。もちろんどーーしてもSPAじゃなきゃダメなんだっていうならこの手のライブラリを使うといいとは思うんですが、どっちかというとニッチな需要じゃないでしょうか。
あとなんか保守点検に関する意識がちょっと違うのかなっていうコメントが散見されたんですけど、うーん、一発書いて書きっぱなしっていう案件そんなにあるんですかね?ちょっとそこがよくわかんないです。一度書いてもやっぱりn年先、さらにもっと言えば自分がその職場からいなくなった後のことまで考えてプログラム書くべきだと思うんです。そうすると、例えば数年後のプログラマにとってのReactは今のprototype.jsになってるかもしれない。そういうリスクが怖いです。勉強すればいいじゃんっていう意見もそうなんですが、なんでしょう、どちらかと言うと保守を気にしているので、そっちじゃないです。まあ幸いにして私は人の書いたJSをいじくり回した経験はないので、ただの推測なんですが。
それともしかしたら「枯れた技術」あるは「標準化」という意識があんまりないのかなとも思いました。まあ確かに「Webの世界は日進月歩!」ってことなのかもしれないんですが…。別のページのブコメとか見ても、「枯れた技術を使う」=「不勉強」みたいなのがあって、不思議です。。
あとcoffeeのころ、っていうコメントありましたが、あの頃はみんな夢がありましたよね。AltJSが世界を救う!みたいな。翻って今はどうか。それを思うと、やっぱり何でもかんでもReactじゃ、という意見には違和感を感じるんですよ。
増田に書いたのは単にみんなが見てくれるというだけの理由です。そもそも今諸般の事情でお仕事としてのエンジニアはしていないですし。ほんとに純粋な質問だと思ってもらえればうれしいです。
まあ長くなってきたので私のブログにまとめ直してもいいのですけど。
そういえばモバイルという話も出ていましたが、先日のandroid instant appsって、アレ「HTMLでモバイル向けに軽快なリッチUI作るの無理だからやめような」ってことかと思ったんですが、どうでしょうか。もちろん今現在は必要ですけど~。