「改竄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 改竄とは

2023-06-07

インチキ学者無能活動家上野千鶴子時代遅れ税金泥棒

柴田英里

@erishibata

使えなくなった背景は、Colaboの事業があまり杜撰だったから。その上被支援者政治活動に動員する疑いも(著書を見ても)強く、Gotoトラベルには「女の子」の個人情報を流すのに都とは連携できないなど、言っていることが無茶苦茶。こうした団体権威あるフェミニストが野放しにしていたことも問題

引用ツイート

上野千鶴子

@ueno_wan

6月2日

わたし都民だ、住民税を支払っている。こういう事業支援しなくてどうする。あれこれの制約をつけて使えなくしていく、行政常套手段だ。「公募しなかったのは団体責任」と。汚い。 twitter.com/asahi/status/1…

午後7:56 · 2023年6月5日

柴田英里

@erishibata

6月5日

アカデミックフェミニズムは、社会運動系・活動家フェミニズムがめちゃくちゃな主張をしても、都合の悪い事実隠蔽しても知らん顔してきた。上野さんの時代は隠せたかも知れないけれど、現代では改竄データはすぐバレるし、エモいアジテーションだけでどうにかするのは完全に無理ですよ。

https://twitter.com/erishibata/status/1665675260115681280?s=20

時代遅れの税金泥棒

2023-06-02

怒られても何ともならない薬をゲットした

訳あってパワハラ上司の下で働いている

転職先には引っ越し期間を含めて7月から勤務することにしてもらった

今はデータを洗い直して改竄された裏データを然るべきところに出す準備をしている

しか心療内科とある頓服薬をもらってから俺の心境に変化が起きた

その頓服を飲んでから時間は、怒鳴られようが壁に何を投げつけられようが、なーーーんにも感じないのだ

以前はこわい!危ない!と思っていたのに、はぇ~すっごいくらしか思わない

この薬があればデータ改竄した部分をあっちこっちにばら撒いて大々的に会社が吹っ飛ぶまでできるかもしれない

然るべきところに出しても多分ちょっとメッされて以降は厳しくなるくらい

どうしよっか

2023-05-16

anond:20230516235324

安倍が射殺された時点で壺ウイルス日本蔓延させた奴って本当に把握してた?

記憶改竄してない?

2023-05-11

ホワイト AI イラスト

2022年9月以前に描かれたイラストならば、AI製作された可能性はない。

Webarchive や Pixiv など過去イラスト改竄できないサイト画像ログが残っていて、

それと一致する場合のみホワイト画像とみなす

ただし、作者がオプトアウト学習されるのを許諾)してる必要がある。

ホワイト画像のみを学習して作られた生成AIホワイトAIと呼ぶ。

ホワイトAIによって生成されたイラストホワイトAIイラスト定義する。

ホワイトAIイラストは誰の気持ちも踏みにじってないと保証されているので、

Pixiv などプラットホームは、それを通常の絵画と同じ扱いにできる。

問題は、あるイラストホワイト AI イラストだと判断する方法がないということだ。

電子透かし改竄されてるのを証明する手段としては使えるが、されてないのを示すためには使えない。

新たに透かしを埋め込めばいいだけだからだ。

たとえ Pixiv が充分にリソースを持っていてサーバー内で生成 AI を実行できるイラスト作成サービス提供したとしても、ユーザー操作ネットを横断して行われる以上、マウスの移動をエミュレートして任意ブラック画像を流し込める。

から新しく描かれたイラストホワイト性は原理的に保証できない。

権威ある Adobe なり Google なりが我が社の AIホワイトです! と主張してユーザーがそれを信用するか、信用しないかという話になってくる。

すべてのイラストがグレーになってしまった世の中では、疑念を持つことはただの難癖に過ぎないものとみられるだろう。

トレースのようにブラックだと疑惑説得力を持たせる方法がないことにも注意してほしい。

誰もがグレー な AI を使ってるかもしれないならば、ホワイト性にこだわる意味は薄れていく。

2023-05-07

自分パンティーが向上するならAIは使いたい

やっぱり他人に見てもらって、問題点を指摘してもらい直したパンティーの方が完成度は高い。

でも毎回頼むわけにもいかないので、それをAIがやってくれるなら大変助かる。

ただし、AIが元のパンティーを改竄して出力するのは望んでない。

anond:20230507160044

自分文章が向上するならAIは使いたい

やっぱり他人に見てもらって、問題点を指摘してもらい直した文章の方が完成度は高い。

でも毎回頼むわけにもいかないので、それをAIがやってくれるなら大変助かる。

ただし、AIが元の文章改竄して出力するのは望んでない。あくまで指摘に留めて欲しい。

2023-04-18

anond:20230418202056

元増田も本当にコネならわざわざ一般入試受けさせて採点基準改竄なんて面倒な事せずに

普通に推薦で合格させるだろうから創作だろうな

リアリティもないし

2023-04-16

anond:20230416142736

そんなとこでは資質は見てないな。

見ているのは統一教会を追い出せるか、行政文書改竄に対する有効な防止策を立てられるか、

予算ODA等ではなく日本のために使えるか。

そもそも時間経って統一の票割りで自民存在してることをみんな忘却しすぎだよな

総理大臣資質としていの一番統一教会を追い出せるかを挙げてるし

それを受けての「統一の票割りで自民存在してる」なので文脈としては「統一あっての自民」であり

自民存在しないなら統一の票割りもない」というあなた解釈は苦しいし

その解釈ならそもそも統一の票割りで自民存在してる」と矛盾する

2023-04-11

山上徹也がトゥルーエンドに至るまでの条件が無理ゲー

統一教会施設で試し撃ち

Twitterアカウントにて安倍政治を敢えて認める発言

・銃を持ち込んだ岡山演説で「今はその時じゃない」

スキャンダル騒動安倍奈良に呼び込む

7月7日赤木夫人が再捜査嘆願書を手渡し。安倍ファンレターありがとう!」🧚「…」重要フラグ

・急な警備変更で背後がガラ空きに

・最強火力の9連装式、ではなく2連装式を選択

・一撃目で周辺の市民を散らす

選挙カーが壁になり市民は無傷

安倍演説絶頂に達する瞬間に虚をつくことで安倍のみがフリーズし絶好の的に

安倍ガイイベントフルコンプすることで人望が逆カンストSPが誰も守ろうとしない

・全身が森羅万象能力に守られているため、振り向いた瞬間に唯一の隙であるバッジ」を射撃

・🧚×20以上で射撃成功

弾丸無効化されてしまうため、ブルーリボンバッジで体内をザクザクと切り刻む

森羅万象能力により即死はいかないものの、痛みで倒れ込む

・やる気に溢れたマッサージ師がその場に居合わせ

ハラタマエキヨメタマエ

・アベーーー!!!

心臓が挫滅し絶命

(ノーマルエンド)

高市、昭恵の暴走により死亡事故改竄

現場検証が行われる前に光の速さで火葬

弾丸が見つからない

・死因が破茶滅茶になる。解剖医と警視庁見解矛盾

山上、微罪求刑執行猶予

統一教会解散

・岸田内閣総辞職

...

トゥルーエンド

2023-03-27

ChatGPTの代わりに誰か教えて欲しい

量子力学について素人ながらChatGPTに聞いてみた。

ChatGPTによると、Aさんが量子のペアの片方を観測しても、Bさんの元にあるもう片方のペアは確定されず、あくま確率的なことしか言えないらしい。

「だとすると量子通信は成り立たないのでは?」と聞いてみたところ、それは誤り訂正によってカバーできるとのこと。

じゃあ「量子通信は盗聴すると結果が変わるから盗聴を検知できる」というのはどうなるのか。盗聴されて変化してもそれを誤り訂正したら意味がないのでないかと問い詰めると、「そこは秘密鍵改竄防止できる」という。

もう何が何だかからない。では秘密鍵はどうやって共有するのか。その秘密鍵安全に共有するための量子通信ではないのかと問うと、「量子通信は盗聴されても探知できる」と話が振り出しに戻る。

から探知するにしても自然に発生する確率によるエラーと盗聴による量子の変化をどう区別するの?...と。

いくら話しても話がループするので、誰か詳しい人教えて欲しい。

量子通信ではエラー訂正と盗聴の探知をどうやって両立させてるの?

2023-03-18

アナログデジタルってどっちも法的証拠能力低いよな

改竄』が容易すぎるという話だ。

『信頼』を得るのに必要なのは改竄』への耐性だ。

『信頼』は強い力を持つ。

言い方を正確にすると、

強い力』を持っていても『信頼』がなければそれは容易に『失われる』ということだ。

『信頼』を得るために古代人が発明したものがある。

『鍵』だ。

『鍵』を持っているということが、その力の保有であることを『証明』するのだ。

たとえば人類が農耕を始めた頃から食料の『保管』が始まった。

このとき、それを『保管』した倉庫に何らかの『鍵』をかけ、それを開けられる人間がそれを管理する権限、つまりは力を与えられていることを『鍵』によって『証明』してきた。

現代においては『印鑑』だとか『パスワード』だとかが『鍵』として、社会に無数に『保管』された力の所有者であることを『証明』している。

アナログにおいては『印鑑』をコピー出来ないことを『証明』としているが、その周囲に書かれた文字を書き換えられれば『契約』の内容は『改竄』される。

書き換えられた『契約』は最初とは全く別の『流れ』の正当性を『証明』してしまうだろう。

アナログは『弱い』のだ。

一方デジタルデータ作成日だとか『パスワード』によるロックなんかでその正当性を『証明』する。

だがこれもハッカーの手にかかれば容易に『改竄』される。

そうしてデジタルもまた当初の『契約』とは全く別のものを『証明』しだす。

デジタルもまた『弱い』のだ。

人間社会において用いられるパワーには『信頼』、ひいては『証明』が必要不可欠だ。

逆に言えば何かが『証明』されるとき、その内容を『改竄』すれば、あらゆる力を自分のものであるという『証明』が完了する。

そうしてあらゆる力の『流れ』を根こそぎ『改竄』するものがいれば、ソイツは『最強』と言えるだろう。

奴こそがそれだ。

奴のスタンド能力スムースオペレイターズ』こそが!

っていう話を荒木先生はしたいんだろうなと能力を見て思いました。


The JOJOLands/UJ新連載試し読み - 荒木飛呂彦 | 少年ジャンプ+

2023-03-11

重要厚生労働省公文書改ざん1

若草ミドリ

@wakakusamidori_

·

3時間

暇空さんが立ち向かう困難女性支援法。

その1/16議事録が、3/7にやっと公開されました

ですが

会議配信を実況していた方の記録から推測する限りでは

議事録が『改竄』された可能性があります

それは 村木さんの意向

ワンストップ支援センター」を

関係機関として特別扱いすること。

若草ミドリ

@wakakusamidori_

根拠となるのは、くつ(ku2)さんの実況記録

議事録比較を取ったところ

疲れを自覚する18ページ以降はやや雑になるものの致命的な間違いはほぼなく

かなり精度が高いといえる貴重な記録です

若草ミドリ

@wakakusamidori_

·

3時間

返信先:

@wakakusamidori_

さん

そして9ページ 近藤さんワンストップ支援センターに関する意見

実況記録では審議委員会公募についてでした

実況に『無い』文が議事録に有るのは記録漏れでも

実況に『有る』文が議事録に無いのはここだけ

議事録の流れも不自然

16ページも後になって突然、村木太郎さんが同じ意見を述べる構成

若草ミドリ

@wakakusamidori_

ここ

ここです

ワンストップ支援センター

そしてその東京担当

『SARC東京

推測するに これらこそが議事録の公開が遅れた理由

村木夫妻が無理をしても特別扱いたかった団体

まりは困難女性支援法の急所の一つ

どのような組織なのか?

ぜひ調べてみてください

午後7:13 · 2023年3月11日

2023-03-06

anond:20230306104121

逆に暇アノンたちがサヨクだったら

公文書改竄があって自殺者まで生んでる時点で

勢い込んで安倍ちゃんを叩きまくってそう

2023-03-05

日本の特徴と某国の特徴

日本の特徴

・誠実

謙虚

・高品質

某国の特徴

うそつき

無能のくせに偉そう

改竄偽装だらけ

2023-02-14

NHKこれそのまま使って放送していいぞ。アイデア料いらないか

プロジェクトX~敗北者たち』

主題歌「落日」中島みゆき



第一クール

1話MRJ 飛べない翼」

第2話「下町ボブスレー その檜舞台教科書だった」

第3話「スルガ銀行 優良銀行基準とは」

第4話「IT立国失敗 選択と集中ができない原因」

第5話「原発100万年安全神話終焉

第6話「村社会地方消滅 箱物行政依存限界

第7話「広告ビジネスSNSステマ崩壊する情報マーケティング

第8話「東芝の落日」

第9話「失われた白物家電業界

10話「外資に買われる企業達」

11話「デジタル庁その暗い未来

12話「トヨタ世界相手にできなくなる日」

最終話日本


第二クール

1話「令和東京五輪リボテの祭典」

第2話「もんじゅ智慧を司るものの末路」

第3話「日銀黒田 日本を売りさばいたモノ」

第4話「リニア建設は誰の為なのか 失われた鉄道本質

第5話「新型コロナワクチン国産化は何故失敗したのか」

第6話「公文書への信頼崩壊 改竄隠蔽

第7話「STAP細胞科学立国凋落

第8話「外国人ブラックホール 技能実習生制度

第9話「郵政民営化過剰ノルマ詐欺への道を拓いた」

10話「対ロシア外交北方領土が南クリル諸島になるまで」

11話「中産階級崩壊 竹中平蔵派遣業の罪科」

12話「食品偽装 失われた一流ホテル矜持

最終話安倍晋三 亡国の一族


第三クール

1話オホーツクに消ゆ 観光船は二度沈む」

第2話「言うべき事を言わない 繰り返されたみずほ銀行システム障害の訳」

第3話「クールジャパン一粒3000円の苺はどこに行くのか?」

第4話「日本除染 恐怖が利権に塗り替えられるまで」

第5話「稲作農家最多年齢帯80歳の衝撃 瑞穂の国から水田消滅

第6話「裏切りの盾 頓挫した陸上イージス

第7話「増えなかった高度医療施設 見殺しにされた新型コロナ自宅待機患者

第8話「護送船団壊滅 大型船が作れなくなった日本造船業

第9話「敵を知らず己を知らず 自称日本保守層歴史戦

10話「カルト宗教を利用したのか利用されたのか 自民党統一教会

11話「大言壮語の代償 南洋捕鯨船団壊滅」

12話「米国に盗聴されてるなんて信じたくない!CIA系譜

最終話少子高齢化の滅びは1974年に決定された 岸信介

2023-01-31

MMOFFXIVレイコンテンツワールドレースが行われて日本時間今日未明クリア1番手が出た。

2017年から今回で5回目になるが、実際にバトルにあたる8人のパーティーメンバーの他に配信情報処理サポートなどを行うチーム戦のようなもので、休暇を調整したりして挑む非公式イベントになっている。

今回はついにPCパーツメーカーのCORSAIRが配信するチームに限って商品を用意してスポンサードすることになった。

今日クリア報告からまもなくチートによって視野操作した証拠動画が公開された。

ここまでなら単なる非公式ユーザーイベントに乗っかったCORSAIRがシャツにシミを作ったくらいの話でしかない。

FFXIVでは特に顔を出して日頃発信している開発運営メンバー世界中にそれなりの人数がいる。日本では全世界FFXIVトップがその役を兼ねているが、今回は余計に難しい立場になっている。

かいつまんで説明すると、「ツールダメだ、やめろ()」と言いながらも自分たちもそのツールメリットを受けている。

ツール一口に言ってもオンラインゲーム通信内容改竄してありえない状況を作り出すようなものからプレイヤー認識できる情報をより高度に整理するものゲームオリジナルグラフィックのショボさにプレイヤーの端末内で再描写するグラフィックツールのようなものまで色々ある。

今回のレイレースで出てきた証拠動画ではゲームクライアント制限を超えた情報を得ているのでチート一種という事になるか……。

これらについて、公式の各種告知やプロデューサーレターなどで「こっそりやれ」「あのツールは良い」「イタチごっこは選べない」といった発言があり、要するに「規約子供は居ないんだ、大人なんだから上手にやれ」という事しか言ってない。

情報整理ツールはそのツールがなければ要求された火力を出せなかったりヒール計算ができない人間未満が依存していたり、マウンティングの道具として野蛮に使う人もいる。グラフィックツール捏造した綺麗な画像から遊んでいるというユーザー層も相当数おり、この3年で急増したのは特にこの層だという推定もみられる。

これらの層に刺激的な発言をすると大体公式フォーラム汚染されがちで運営可能な限りこれら問題には不明瞭なままでいた。


1つ前のレイレース最初クリアしたチームは「我々はツールを使った、使っている。どうするかは運営判断することだ」という挑戦を突きつけた。

繰り返すが、ここまでは非公式ユーザーイベントで、スポンサーなども表立ったものはなかった。

だというのに公式WebSNSアカウントで踏破を称えるアナウンスを出していた。

他の分野ではこうも定例的に公式が関与しないのに「今回もそれができるか?」という挑戦だ。

結果、これまで3回あった祝福のアナウンスは4回目にはなくなり、プロデューサーディレクター兼任する人物お気持ち公式Web掲載された。

前回のレイレースにまつわる運営の態度、そこから現在までの運営のやり方への投げかけにこれほど注目度の高いイベントはなかったと思うので個人的には大変いい事だと思う。

これについて、ツールの是非や線引きや経緯の理解に乏しい人や、使いたくてもツールが使えないプレイステーションユーザーはどうするのか、など的はずれなユーザー反応が多数観測されているが中途半端に首を突っ込んで、八方美人を続けてきた運営はおそらく夕方になにかのアクションを起こす。

面の皮分厚くスルーできるのか楽しみにしている。

(追記)

ちなみにこのFFXIVでは近年「問題発生時にはゲーム内に限らず運営調査積極的問題対応にあたる事ができる」として規約改定しているが

部外者が1人紛れ込んだ結果ユーザーコミュニティが荒れた問題や、類似するツール使用問題に対して運営積極的に関与したという事例は表に出ていない。

事業レベルインパクトのあるRMTbot規約を逆手に取った訴訟対策文言という観測もあるが、言うだけ言ってやることをやってないのは運営も同じだという事を申し添えたい。

2023-01-12

anond:20230112053021

男が女性蔑視表現で盛り上がる

男がはじめた表現カウンターを女が用意する

男が歴史改竄して女のカウンターだけを抜き取り

「俺たちは何もしてないのに差別された!!女は差別的!!」

騒動に参加してない男は上記の男の主張を(悪意を持って)信じ

「男は何もしてないのにいつも女に攻撃されるから復讐してやる!!」

 

ってやる毎回のパターンにはまり

男は嘘つきでデマオカルト陰謀論を信じるのが好きだから。いつもこうなるよね。

2023-01-05

相手の成長を促すために無茶な仕事押し付ける人に言いたいんだけど

それ逆効果からね?

「100mを3秒で走れ」って言われて死に物狂いで走る人なんて今どきいないからね?

「つまりストップウォッチを細工しろってことかな?それとも記録を改竄しろってことかな?もしかしてランボルギーニを盗んでこいってことかな?」と受け取るからね?

2022-12-31

anond:20221228234032

公金の流れについてはCDBCができたら解決する。現金からデジタル通貨に変えたいという動機を国は持ってるからシステム運用にかかる費用について悩む必要もなくなる。CDBC上の取引相手がいる実際の取引から、別台帳で管理する場合に起き得る入力データ改竄も起きない。過去データ改竄は起き得るが、口座のマークルツリーハッシュをどこかのパブリックブロックチェーンに定期的に記録しておけばよい。CBDC自体ブロックチェーンである必要はない。

公文書についてはパブリックブロックチェーンタイムスタンプサーバとして使えばいい。これもハッシュの仕組みで改竄の検知だけはできる。ハッシュデータアップロードだけで済むから費用はそんなにかからないだろう。

しかしこれらは実現しない。日本民度では実現しえない。ビットコインを乗っ取るよりもはるかに難しい。

2022-12-28

公文書改ざん対策としてブロックチェーンを使えば良いという言説に

はじめに

Twitterにこのような投稿があった

https://twitter.com/Lefty_STJ/status/1606356471670661120

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

ツイ主がどのような心持でこのような投稿をしたかはわからないが、おそらく行政運用上の”瑕疵”で文書データを紛失したり、まっとうな手続き抜きに内容が変更されたりしたを出来事観測して憤っているのだろう。

改ざんけしからん!そうだブロックチェーンなら改ざん不可なはずだから大事データブロックチェーンに載せよう!」という氏の気持ちは良くわかる。

現にブロックチェーン暗号資産以外のケースに応用が利きそうだと発覚した2010年代中盤は、このように行政文書管理ブロックチェーンを使えば良いのではないかという話も出ていたほどだ。

ただ現実ブロックチェーンを応用した行政サービスシステムはまだ出てきていない。実証実験や小さいサービスでは使っているかもしれないが、このような文書管理のようなコア部分はいまだに従来のシステム依存している。

これはなぜか?ブロックチェーンが未成熟技術からか?確かにそうかもしれない行政旧態依然システムから変えたがっていないからか?それもあるだろう。

しかし、技術進歩ブロックチェーン成熟したとしても、デジタル庁が本気の改革に乗り出したとしてもブロックチェーン上記のようなケースへの応用は難しいのではないかと俺は考えている。

この考えを少し述べたい。はてなでやる内容か?と自問しつつも、誰かの目にとまれば幸いである。

ブロックチェーンには2種類ある。

ブロックチェーンは様々な実装が公開されているが、「パブリックチェーン」と「プライベートチェーン」に大別することができる。

この二つの最大の違いはパーミッションレス型か、パーミッション型かという点である。つまり、誰でもネットワークに参加できるのが前者、任意機関認証して初めて入れるのが後者である

行政監視という点を考えたら、もちろんパブリックチェーンの方がよさそうに思える。みんなで監視できるからだ。

ただ、パブリックチェーンをこのユースケースにあてはめるには課題がある。

パブリックチェーンの課題
プライベートチェーンの課題

一方、プライベートチェーンではどうか。ここも一筋縄じゃいかない。

共通課題

構築する動機がない: これが一番悩ましい点かもしれない。つまり行政自分たちデータ改ざんできないと困るのだ。改ざんというと言葉が強いが、ちょっとした修正ぐらいも監視されてるなんて溜まったものではない。自分が不便になりそうなものなんて、法律強制でもしない限り作らないし使わない。

おわりに

長々と書いてしまったが、とにかく言いたいのは「行政×ブロックチェーンって良いアイデアじゃね?なんで皆やらないんだろう」とTwitterに書き込む前に一旦想像して欲しいのだ。もう考え尽くされたアイデアなのかもしれないと。自分画期的アイデアの考案者第一号ではないのかもしれないと。

ブロックチェーン自体は素晴らしい技術だがその応用にはみんな苦労してる段階である行政への画期的ユースケースも今後出てくるかもしれない。それまで暖かく見守ってくれれば幸いである。

2022-12-13

で、暇アノンに聞きたいんだけど『Colaboの問題』って結局なんなの?

例えば令和納豆だったら「パスポート取り上げ」とか「賞味期限改竄」という分かりやす論点があったわけじゃん。

結局暇空はColaboの何に問題を感じて粘着してるの?

2022-12-12

たまにいるよねGoogle一般化以前に全文検索エンジンがなかったって考える人

自己記憶改竄も甚だしい(Namazuとか使ったことないのか?)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん