「拡声器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拡声器とは

2021-07-01

anond:20210701093836

ほんとそう。古代ギリシアでも革命フランスでも、公共圏が成立してる場で互いに議論を戦わせることが民主主義の基礎になったわけで、車中から名前連呼して単純接触効果投票行動を誘発するとか、駅前拡声器使って一方通行演説する行為民主主義を存立させるための対話と言えるかといえば、自分全然違うと思う(特に前者)。自分選挙区には自民党国会議員秘書をやってた市議がいるが、webサイト政策ページが選挙が終わるまでComing Soonのままだったのに普通に当選した。ほんと勘弁してほしい。

2021-06-28

anond:20210628152125

音楽業界は今現役ミュージシャン評論家になってるからマジで音楽評論家は死んだと思う

だって山崎洋一郎東京事変を語るよりKing Gnu拡声器使ってる人が東京事変を語る方が面白いに決まってるもんな、この前テレビでやってたけど

そういう意味では俺の方が上とは言わないけど、山崎洋一郎King Gnu拡声器使ってる人より俺に近いと思う

なのでKing Gnu拡声器使ってる人が音楽評論家になった今、旧来の音楽評論家素人も似たようなもんだと思う

2021-06-18

生活者を名乗る党が、拡声器市民生活侵害している件について

2021-06-17

anond:20210617123847

民主党政権取ったとき、長年の自民官僚癒着構造批判して「脱官僚」「政治主導」みたいなこと言ったわけ。でノウハウの無さと官僚の反感も相まって大失敗した。

今の財務省を見たってそうだがどうみたって政治家が官僚拡声器しかなってない状況は批判されるべきだったからその着眼自体は良かったと思うよ。官僚無しでやるノウハウ能力も全くなかったのであんなことになったけど。

2021-05-27

anond:20210523160727

中身ほとんどよんでないけど便利な拡声器とは言い得て妙だなあ。

日本って全体主義反省があるから、上から罰則とかルールってことに慎重なんだよね。

たぶん共産化してたら中国以上にヤバい国になってたよ。

2021-05-23

緊急事態宣言が「便利な拡声器」みたいな扱いなのが気持ち悪い

バカッターで有名な内閣参与様がまたピエロやってるらしいけど、そいつの言ってた緊急事態宣言権限が弱いというミスリーディングに加担したいわけじゃなくて、

しろ強い権限あるのに考え無しに乱発する事態を招くような政権に「政権担当能力」なんか無いと思ってる。

緊急事態宣言せざるを得ない状態になったという点には文句を付ける気は無いが、じゃあその緊急事態宣言下で「次また緊急事態宣言せざるを得ない状況ならないような長期的対策をなんかやってるの?」って問いには現政権は一つも答えられてない。

一年上前からワクチン接種を迅速に勧める体制必要ことなんか少しでも考える頭持ってたら分かるはずなのに、国と自治体連携全然取れて無くて、

あげくの果てに自衛隊を便利なボランティアか何かと勘違いしてんのか、自衛隊無茶振りしてゴミみたいなシステムリリース失笑させてくれるとかホントに「身内への利益供与しかまともに出来んのか?」と思わざるを得ない。

あ、いや身内への利益供与バレバレからまともに出来てないよな。

過大評価して申し訳ない。

話が壮大にズレてしまったが、緊急事態宣言ってのは「間を置かずに緊急事態宣言の再発令しなくて良いように準備する時間を稼ぐために発令するモノ」のはずなのに、完全に「目先の問題から目を逸らすための一時的な逃げ」としてしか使われてないんだよな。

こんなんじゃどんどん感覚麻痺していって、1020年も経ったらCOVID-19より遥かに感染力の低い一部地域流行病でも緊急事態宣言使われるようになるよ

そんなことあり得ない、なんていうバカ国会ですぐバレる嘘を118回も平気で口にする総理大臣が出てくるなんて20年前に冗談ではなく真剣に思ったことあったかを考えてみて欲しい。

そんな腐った時代になる頃には俺はもうあの世に逃げてるけど、そんな時代にもこの国で生きなきゃならない人達はご愁傷様です。

2021-05-10

4,5人でやってるデモ(抗議活動かも)を見たことがある

靖国神社の裏にある朝鮮総連前に、拡声器を持った人たち4人くらいと、あとはテレビカメラが2台くらいと、あとは機動隊の人がなんかが2,3人警備みたいな感じで付いてた。

結構物々しい雰囲気で、拡声器持った人たちは並んで、なんか叫んでる。抗議活動かなんかだと思うんだけど、内容は正直覚えてない。

まあそんな事を5分くらいやってたんだけど、終わるや否やなんかにこやかな感じでみんな談笑し始めて結構衝撃だった。

ちょっと前までなんかヤバい人相で大声で叫んでた人と、それをじっと睨みながら警棒みたいなの持って仁王立ちしてた人たちが、「お疲れ様でした〜」とか言いながらにこにこしてんのよ。そんで、「いや〜どうもどうも」みたいな感じでみんなで坂の下の方にまとまって歩いて帰って行くわけよ。

あれマジでなんだったんだろうな。なんのパフォーマンスだったんだろうか。

それでなんかわざわざカメラで撮ってたけど、ニュースとかで流したんかな??

抗議デモがありました!!こんなに激しく行われています!!!みたいに。

いろいろひっくるめて衝撃的だった。

あの辺って靖国しろ総連しろ法政大学の前にしろなんかデモとか抗議とかしてる連中はしょっちゅう見るから余計に、そういう「形だけ」のやつがあるのがびっくりした。

2021-04-23

いつまで経っても「ガマンして急場を凌ぐ」以外の対策を講じないの凄いな

緊急事態宣言もその強大な権限とは裏腹に「ちょっと特別拡声器」程度の意味しか無くなった。

目先の手間を惜しんで情報収集を怠ってより一層面倒な事態を自ら招き、場当たり対応で労力を無駄に浪費して更にどん詰まりに自らを追い込む。

高学歴なはずの官僚を持ってしてもこのていたらく。

今この国に生きている全ての人は、後世の日本人に「あいつら何やってたんだ」って恨まれるだろうな

2021-03-30

anond:20210330080150

言論の自由威力業務妨害を一緒にしちゃダメだよ

メーデー集会の真ん中で枝野演説中に拡声器でヤジ飛ばしたら、あっちでやれって排除されるのと同じこと

2021-03-25

anond:20210324210750

しかにいろんな解釈ができてしまCMだ。

それを自ら悪意的に解釈して、怒り、発信するエネルギーがすごいなと思う。

しかネットニュースはそれを嬉々として報じて炎上炎上だって。。

いろんな意見があるのは当たり前なのに、ネット上の声がでかい人の声をもっとでかくする拡声器になってる。扇動だよ。

2021-03-14

anond:20210314213917

それ誰の話?

宮崎だか宮城だかの片田舎から上京して司法試験の夢を持ったけど破れてコスプレイヤーがどうたら、拡声器を持ってどうたらの人?

君の話はいつも主語がわかりにくい。

2021-03-12

あなた達の政治運動には迫力が足りない


https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=730608&comment_sub_id=0&category_id=256

小森龍邦氏死去、88歳 元衆院議員部落解放同盟広島県顧問

 解放運動の巨星がまたひとつ墜ちた。私もあと十年生きるか怪しい身である自分政治運動に対する考えを少しばかり綴ってみてもいいだろう。

 上のニュースの人は、かつて解放同盟事務方トップだった方だ。昭和7年に広島県東部被差別部落に生まれ中高生の時分から老年に至るまで部落解放運動に携わってこられた。

 私が活動していた地域とは遠く離れているが、それでも半年に一度は彼の実家の傍にある、ちんまりとした選挙事務所へ行き、地元産のワインを飲みながら語り合ったものだ。

 私などが知己と呼ぶのがおこがましいほど尊敬できる人格の持ち主だった。家族地域や仲間のためであれば、危険を顧みずに行動する力を持っている。それでいて、思慮深いうえに頭の回転が速く、無謀な策を講じたりはしない。講じるとしたら、背後に確かな計算を持っている。そういう方だった。

 それが、こんなに早くにお亡くなりになってしまった。悔しい限りだ。

 私の番はいつ来るのだろう。運が良ければ二十年は生きられるかもしれない。運が悪ければ数年後か。その前に、自分の想いを吐き出す機会が欲しい。



 さて、表題意味について。あなた達の政治運動には『迫力』が足りないとは、どういう意味か。

 言葉どおりの意味だ。特に伝統的な分野、例えば労働組合などが挙げられる。昔に比べて弱体化が著しい。

 企業ごとの組織率は低下し、労働者組合加入率も低下し、賃金は下げられ放題、追い出し部屋希望(半強制退職蔓延も放っておかざるを得ない。数十年後には、労働組合というもの事実上消滅していてもおかしくはない。

 また、高校大学など、学校内の自治を求める活動もそうだ。私は元高校教師だが、昔に比べれば、学生たちが自ら声を上げて学校ルールを変革するために動くことは減っている。感覚としてはそうであり、数字においてもそうなっている。悪い意味で、子ども大人のいいなりになっている。

 反対に、成功しつつある政治運動もある。

 近年話題になったものだと、#MeToo運動だ。女性がこれまでに男性から受けた、性を主とする嫌がらせ公共の場告発することをいうようだ。

 日本ではそこまで定着しなかったが、本場のアメリカでは著名な人物の一部が職や名誉を失っている。最悪の場合は、裁判により実刑判決を受けることになる。

 LGBT社会運動も、社会価値観を変革しつつある分野のひとつだ。

 大衆消費社会が訪れてそうまで時間も経たない頃から同性愛者としてのカミングアウト文学活動デモ行進芸能界での活躍自分たちを侮辱する者に対する訴訟提起(府中青年の家裁判)、ゲイであることを周囲に言いふらした者及びその所属校への糾弾一橋大学アウティング事件)など、仲間の権利を守るための諸活動を行ってきた。

 以前は、映像作品において、同性愛者が精神異常者として描かれるのは当たり前のことだった。子ども向けのアニメなどでもそういった描写があったが、昔に比べればなりを潜めているように思える。批判を恐れて、ゲイレズビアン人達を描けなくなっているだけかもしれないが。

 これらの成功している政治社会運動には、共通する点がある。

 相手の痛いところを突いていることだ。

 この方針なくして勝利はない。しかし、近年の伝統的な政治運動の類を見る限り、相手の痛いところを見抜くことができる知性、または攻撃する度胸を欠いているように思う。

 特に組合関係団体がそうである。昔の労働組合は、使用者と刺し違える覚悟があった。

 意図的給与の支払いを遅らされても、当局側が雇った暴力団に夜道で襲われても、工場社員寮ごとロックアウトされても、それでも不屈の覚悟で戦い抜いてきた。

 それが今では、使用者の言いなりとなり、組織から仲間を追い出すための行為に協力している。情けない限りだ。



 話が逸れた。

 相手の痛いところを突くことの具体例として、昭和40年頃の話をする。私の高校時代の級友の話である。K君とする。

 高校二年の時だった。夏の午後の授業中に、ある教師教室の窓の向こうにある山を指さして言った。「お前らみてみい、あの山にはよっつが住んどる」(※手の指が四本であるという意味

 その教師は、部落に住んでいる人間馬鹿にしたのだ。当時はまだ、被差別部落生活する人々と、それ以外との間に貧富の差があった。馬鹿にされやすかった。

 どれだけ悲惨生活だったか、今の生活と対比しながら述べると、家にトイレはなく(集落で共同のトイレだった)、上水道は通っておらず、生活汚水は外に垂れ流しであり、雨樋や排水溝がないので大雨が降ったら屋内は水びたしになっていた。

 家族食卓を囲んだ光景にいい思い出はない。口に出して述べたくないし、思い出したくもない。

 さて、その男言葉に頭にきたK君は、翌日に地域の仲間(私を含む)を連れて職員室に入っていった。K君が連れてきた解放委員会の男が怒鳴ったのを覚えている。「教頭、どういう教育をしとる!」という大声に、周囲に緊張が張り詰めた。校長までやってきた。

 その教師に向けて、「そんなことは言ったらいけんど」と説得しようとしたものの、それ以前の問題だった。その教師は、私達の質疑に対して、最後までしらを切り通したのだ。「そんなことはしていない」と言い張った。

 このままではK君の立場が危ういわけだが、私にはどうすればいいかからない。しかし、協力をしたかった。

また翌日、K君は教室の中で証言者を探すために、級友の前で声を上げた。「このままでは俺は嘘つきになってしまう。証言をしてくれ」と皆に伝えた。が、私ともう一人か二人以外に協力者は出なかった。

 次の日だった。今度は、級友一人一人と話をする作戦に切り替えた。校庭に級友を呼び出し、どうして協力してくれないのか、と訴えたのだ。それでも駄目だった。みな、「それは勘弁してくれ」と言うばかりだったという。

 さらに次の日、K君は50枚ほどのA6程度の大きさの小紙を持ってきた。それを級友の一人一人に渡して、「これに証言を書いてくれ。後で預かる」とお願いして回ったのだ。

 翌週、K君は再び、地域の仲間と、同じ地区解放委員会役員を連れて校長室に入っていった。私は外で待っていたが、勝利確信していた。K君は、20枚以上はあろうかという紙の束を持っていたかである

 その年度の末をもって、その教師は異動になった。県内の一番端にあるエリアに転勤していった。彼はまだ赴任して2年目だったこから、今回の作戦が功を奏したとみていいだろう。

 この、K君の動きを間近で見たことが、私が政治運動を志したきっかけだった。



 今度は、少し規模の大きい話をしよう。

 それから三十年以上が経って、平成の初期だったと記憶している。被差別部落生活文化的環境改善するという一連の政策国会での議決を受けてから、長い時が経っていた。

 K君の事件きっかけにして、私は解放委員会正式に加入し、高校社会科を教えながら政治運動に身を投じていた。40になる頃に教師を辞めて、今度は別の公職に就いた。

 ある年の冬だった。私が活動していた県の幹部職員が、「同和関係補助金はすべて凍結する」と、あろうことか県議会で答弁した。

 寝耳に水だった。まさか、そんなことはあるまいと考えたが、確かな事実だった。議会答弁はテレビ中継もされていた。

 当時、私が所属していた団体幹部が全員呼び出され、偉い方々から対策を指示された。それぞれの支部からも、来年度の予算について雨後の筍のように質問が寄せられていた。

 発砲ふさがりかと思われたが、ふと、K君のことを思い出した。彼はもう立派な社会人であり、解放委員会からも抜けていた。それでも藁にすがる思いで相談に行こうとしたものの、気が乗らない。

 彼に迷惑をかけるのでないかという想いもあったが、何よりも私個人の意地だった。同和教育人権思想を啓もうする活動を担う一員である以上は、自分達の力で解決せねばならないという気概があった。

 とはいえ、K君と話をしたかった。結局、正式相談ではなく、共に食事をしながら今回の件について話し合うという形式を取った。K君は、「ここで折れたら前例になろうが」という話からまり、諸々の助言をいただいた。今でも感謝している。

 後日、県の横暴に対する対抗策がまとまった。開始時期は、一週間後とした。

 数万人規模の組織で、ここまでの速度で動くのは無理がある。組織全体の足並みが揃わなくなる恐れがあったが、予算全凍結は目の前だった。

 まずは、各自治体の教育委員会オルグ実施した。

 あの時のK君のように、各市町の教育委員会庁舎に数人で飛び込んだなら、「どうしてこんな卑劣なことをするのか。子どもらが人権意識もつための活動ができなくなっていいのか」というメッセージを何時間にも渡って、毎日伝え続ける。

 庁舎の外には最大100人程度を待機させていた。みなそれぞれ、横断幕拡声器を使って、スローガンを堂々たる態度で表し、相手方にこちらが本気であることを知らせた。朝方から始まって、日中は休憩を挟みながら、日が沈む頃まで毎日続けた。

 場所関係なかった。公共機関であれば、どこででも実施した。教育委員会だろうと、市役所入り口だろうと、学校門前だろうと、警察署の前だろうと、県会議員の自宅の玄関だろうと、場所関係なかった。

 かつて、私たち基本的人権の享有を受けられなかった。その歴史を繰り返してはならない。私たちは本気だった。

 議会での答弁から半年後、私達の本気は伝わった。予算の凍結が撤回されたのだ。

 これまでと同じように、これまでと同じだけの金額子ども達への教育活動個別学習会や勉強会に使うことができるようになった。

 私たちは、相手の痛いところを突いた。突き上げを受けた教育委員会は、通常の業務を行うにあたって支障が出る。日中は、私たちが絶えず抗議をするので、それに対応せざるを得ないからだ。

 それが数日であれば持ちこたえるだろうが、何か月にも及ぶとさすがに根を上げる。

 「予算の凍結はやめてくれ。現場がもたない」と各市町とその教育委員会は、県の決定に抗議する流れができる。

 さらに長い期間に渡って続けば、県としても、予算の凍結の続行と、各市町の疲弊とを天秤にかけざるを得なくなる。

 私たち勝負に勝った。

 相手の痛いところを突けばいいというものではない。こちらも痛い目を見る覚悟必要だ。というのも、現実的には、まずはこちらが痛い目を見る可能性が高いからだ。

 上記場合、県による予算凍結の撤回を求めて戦うにあたり、相手方に攻勢をかける必要があったわけだが――初期の段階が一番苦労した。まず、動員をかけても会員は集まりにくかった(当事者意識の欠如)。これがただの動員ではなく、緊急事態を打破するための闘いであることをわかってもらうために熱弁を振るう必要があった。この説得のための活動、すなわち県内支部巡りに最も時間を要した。

 人が集まり相手方に攻勢をかけることができるようになったとして、最大のリスクがある。警察通報されることだ。特に要職にある者が動けなくなるのはまずい。敵にとっての追い風になる。

 今回は、そうした事態が起こることはなかった。絶対暴力行為脅迫行為をしてはならないと、組織内で固く申し合わせをしていたからだ。

 私が若い頃の解放運動だと、警察など介入する余地はなかった。デモ活動オルグ最中通報があって警察官が駆け付けたとしても、我々を見て尻込みをするのは当たり前で、あちらの方が逃げ出すこともあった。

それほどまでに、当時の私たちは気迫に満ちた政治社会運動をしていた。物事に対する「本気」というものが、警察すら怯えさせるほどに昇華されていた。

 時が経ち、平成時代になると、部落に住む人々も豊かになったこともあり、ハングリー精神が見えなくなっていた。集団の気迫はすっかりと消えてしまい、周りから見ると――デモ活動の全てが滑稽なものに映るようになっていた。満たされた人間政治運動はできない。それだけのことだった。

 ところで、予算凍結に対する対抗策の実施にあたり、最大の懸念事項があった。

 県と市町との連携だ。もし、予算凍結の議会答弁を打つよりも前に、県議会が各市町に根回しを行い、さらに我々を抑えるための手を考えていたとしたら、負けていた可能性が高い。

 逆に言えば、同和対策事業に関する予算の凍結という重大事項について、事前に各市町と連絡調整をしないというミスを県が犯したからこそ、我々は勝利することができたと言っていい。



 最後になる。

 相手の痛いところを突くこと、その直近の事例としてミャンマーデモを挙げたい。

 アウンサンスー・チーを頭に据える民主派が勝つにはどうすればいいだろうか?

 武力では国軍に勝てない。ならば、「国軍は間違っている」というメッセージを、自国内と国際社会に訴えかけるしかない。

 経済面ではゼネラル・ストライキを行い、社会面では民主的思想制度について啓もう活動を行い、政治面では大規模デモによって世界に窮状をアピールする。

 アメリカがすでにミャンマーへの経済制裁を行っているし、世界的な空気として、国軍より民主派を推す声が大きいのは間違いない。

 民主派のやり方というのは、それでいい。とことん大きなデモを打って、自分達の正義アピールする。

が、その代償として、民主派は多くの命を失っている。つい先ほど、未成年デモ参加者が銃で撃たれて亡くなったというニュースが飛び込んできた。先日のデモでは50人以上が亡くなったという。

 民主派グループの中でも、指導者に近ければ近い者ほど、身体危険が迫る。国軍にしてみれば、今が正念である世界各国から評価が低下することを気にかけず、民主派指導者層を徹底的に弾圧し、デモ活動を先導する者を少なくし、事態を膠着状態に陥らせ、軍事政権を持続させるとともに――軟禁しているアウンサン自然死を狙うメリットの方が大きい。

 もし日本が、ミャンマーのように危険状態だったとして、あなたが立ち上がって戦わねばならなくなった時、どういう心構えで、どういう行動を取るべきだろうか? 相手の痛いところを突くために、どこまでのリスクを背負えるだろうか?

 その問題に直面していたのが、私が生まれ時代よりもさらに昔、明治以降被差別部落に暮らす人々だった。あまりに苦しい生活環境であるがゆえ、生存権を得るために戦わねばならなかった。しかし、どうやって戦えばいいのか?

 多くの者が基本的人権を得るために戦い、痛い目に遭いながらも戦いを続け、そして今の、(経済的意味に限っては)被差別部落問題解決した現在に至る。

 あなた人生にとって、重大な戦いをせねばならない時がくるはずだ。その時に、どういった行動を取ればいいのか、当日記がその際の助けになれば幸いだ。

 40代以下の若い人に向けて、このトピックを書いたつもりだ。あちらへ、こちらへとぶれた文章になって申し訳ない。読み返してみると、まとまりのなさに驚いている。ご容赦いただきたい。

 あなた幸せのあらんことを。

退勤時、人身事故に巻き込まれ

私が使う行き先の電車は少しして動き出したけど、丁度乗り換えで降りたホームの反対側で、線路からの引き上げ作業が行われていた

目の前の人がスマホカメラを向けて動画を撮っていた

私達に気付いた救助の人が、こちらに向けて青いテントのような幕を展開して目隠しをした

私も気になってつい見てしまっていた

たまたま私の進行方向と、救助の人たちがブルーシートやその他の青い目隠しで取り囲んでゆっくり進む方向が同じだった

駅を出てペデストリアンデッキの上から丁度見えるところに救急車が止まっていて、そこに運び込まれるのを見ていた

から見ると、目隠しの中が見えてしまっていた

担架に紺色のシートのようなものが張ってあって、その下から脚が突き出ていた

片足にニューバランスのグレーのスニーカーを履き、もう片足は紺色の長い靴下だけだった

隣の女性二人組が「まだ若そうなのにねぇ」と喋っているのが耳に入った

脚は、スニーカーを履いた方は普通に担架に仰向けになった時の向きになっていたが、もう片方はなんだか不自然な形に向いていた

Twitterには、女性バラバラになったとか、飛び込んだのは女子中学生だったとか、そんな本当かどうか分からないことが書かれていた

ワイがああなってた予定も余裕であったしなぁ

ワイもニューバランス履くしな、てか今正に履いてるし

グレーのニューバランスを履いた脚から目が離せなくなり、救急車の中に仕舞われるまでずっと見続けていた

救急車に運び込まれる際、救助の人のうちの一人が、拡声器で「下がってください!モラルですよ!」と救急車に近付いてくる野次馬に向けて叫んでいた、あの叫んでいた人はどんな気分だっただろうか

私の目の前でスマホカメラ動画を撮ろうとしていた人、普通に若い太めの女性で、リクルートスーツ姿だった

こういう人も採用されたりするのか

私はというと、自分撮影こそしないものの、Twitterに何かしらの動画画像がないか探し回っていた

同じ穴の狢どころか、自分で手を汚さない分、より悪質かもしれないと思った

結局飛び込んだのか落ちたのか、男性なのか女性なのかすらも分からなかった

スニーカーユニセックスなグレーのニューバランスだった

丁度今月ニューバランススニーカーを新調したところだけど、グレーも検討していたんだよな

今後買うことはないかもしれない

職場の外で仕事用事をしなければならない日だったから、ただごとでない雰囲気の駅の中で、何とか電車が動くことを祈って用事に間に合わせないといけないという使命感も相俟って、妙に高揚してしまい、気分が悪かった

私の仕事が人を助ける仕事から余計に、変な使命感に駆られる状態になってしまった

これまで幾度と無く自殺を考え、実際に二度未遂して蘇生させられている身としては他人事ではなかった

電車への飛び込み選択肢の中にあった、もっと楽な方法知ったからやらなかっただけだ

もしやったら、自分もこんな風に大勢野次馬の餌食になりながら運ばれるんだなぁと思った

寝る前に吐き出したかったのでここに書いた

元々はTwitterに書く予定だったので、その名残りで文章が塊になっているし、句点は無い

2021-02-28

anond:20210228171735

拡声器じゃなくて、マイクの音声だけが流れるヘッドフォン複数置いておいてほしいな。

気になった人だけがヘッドフォンをして、うんうん、と演説に深くうなづく。

そういう光景を見たら、何か気になって聞いちゃうかも。

十字路右折したらおっさん拡声器で何か喚いてた

黄色で曲がったから怒ってんのか…?

と思ったが、パトカーでなく選挙カーっぽいの停めてたか選挙の何かだろうか

いづれにしても迷惑なんでやめてくだち

2021-02-07

運転してたら拡声器でなんか喋ってる声がして

一時停止違反の車に「そこの車、端によりなさい」とか言ってる奴かと思ったけどパトカーもいないし

音楽鳴らしてたから何言ってるかも聞き取れなかったんやが何だったんだアレ

2021-02-03

anond:20210203101956

ノイジーマイノリティみたいな話かもしれないが、

デモして拡声器で叫んだりみたいに、

スターを乱打してアピールしないと無き者と扱われるのはしょうがないのでは。

非公開ユーザーもいるし。

2021-01-02

Suicaが普及した一番の理由日本人過半数老眼から

品川駅券売機の前の運賃表に目を凝らしていると「立ち止まらないでください!」と駅員に拡声器で怒鳴られるのです。

世界一高齢化が進む日本では、総務省の発表によると、総人口1億2700万人のうち、老眼人口は7,000万人と推計されています

2020-12-21

anond:20201221003203

現場からデザインについて上がってきたとして取り入れるか?

商品構成についてお客様からこうありましたと上に報告してそれに合わせるか?

商品の産出コストがどんなものわからんのかそれに関われるほどの単価つまりオーダーメイドレベルでもないと現場の声みたいなもの意味なんて感じないよ

一流ブランドデザイナーチームリーダーになったとしてパートのおばちゃんが近所のおっさんが卸してる布地がとてもいいからって現場の声があったら専属オーダーして値段下げてる紡績取引から町工場おっさんの布地つかうか?

自分の財布から出す金で世界が変えれると思ってるお子様は拡声器公道で使うなって感じだよまったくもう

2020-12-19

anond:20201219192410

令和になってから延岡かどこかで拡声器トラブル抱えたり河原でなんか怪しい事したりしてなかった?

2020-11-09

マイノリティ弱者の救済はもうオワコン

もう最近この辺全部声がでかい奴らが「わたしがかんがえた(わたしにとって)さいこうのせかい」を喚き散らしてるだけだ。

街中で拡声器使って練り歩いてるあたおか集団見かけたら大抵の人は冷ややかな目を向けつつ、そっとその場を離れて平穏を取り戻すという手間をかけてやり過ごしてたというのに、SNSなんて新しい拡声器が与えられてしまったせいでこいつらのいない場所探すほうが大変になってしまった。

マイノリティ弱者の救済にもまともで地に足のついた活動もあるんだろうけど無理だ。変な奴らが騒ぎまくるせいでまともな活動が進まない。

2020-10-15

客引き対策パトロール』!そういうのもあるのか

団塊世代のジッサマたちが揃いの制服拡声器ブラ下げて腕組みしながら四つ角の中を睨みつけつつ立ちんぼしてるの見て(笑)団塊ジュニアなワイ。。。ヨモスエー ← ドウダヒサシブリニミタダロウ

2020-08-02

anond:20200802200136

東京警察だけじゃなく、故郷延岡警察まで拡声器を奪ったんだね。

警察も酷いけど、シェアハウスで服を破いてくる奴がいるなんて最悪だ。

それが東大法学部卒業した人間に対する仕打ちなんだろうか。

2020-07-21

twitterは闇の増幅器

twitterに集まるポジティブな光とジメジメとした影では、圧倒的に後者が強くて(そ、そうでもない?)、日本人の「負」や「闇」の部分を拡声器的に増幅する装置になってる気がする。

5chやバクサイはアンダーグラウンドから影響は小さいけど、twitter公衆化しちゃってる故にもう公害レベルなっちゃったように感じてる。

日本だけでなく、アメリカとかヨーロッパアジア諸国でもtwitterって「負の感情増幅器」になってるのかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん