「学歴社会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学歴社会とは

2020-09-11

anond:20200911040619

学歴社会では無い日本高卒が職に困るか?

 

有名じゃないとやだプンプンでも

GAFAMの A は どっちも学歴不問の部署あるぞ、M もだな

2020-09-03

anond:20200903134543

若者が少なすぎる。

・目上に逆らわない(批判すらしない)ことを良しとする道徳学歴社会正規非正規雇用身分制度の組み合わせによって分割統治がうまく行っている。

2020-08-25

anond:20200825210914

金のない家庭は無理して大学行かなくてもいいじゃんとか言っちゃう日本とは比べ物にならないくらいの学歴社会からなあ。

アメリカ大卒未満だとまともな仕事がない。

それこそ一生マックウォルマートバイトするレベル

2020-08-23

どうやったら賃金10ちょっとかになるの?

https://twitter.com/mijiyooon/status/1296801941951901696

こういう「女性から給料もらえない」的なやつ見かけるけど、いつも分からないので教えてほしい。

こういう事言ってる人結構多いってことは、きっと世間にいっぱいあることなんだよね。

それでもどうしてそんなことが起こりえるのか分からない。

普通に今日大卒新卒就職すれば、どこの会社でも初任給で額面20万ぐらいもらえるじゃん?

学歴が足りなくて引かれてるなら学歴社会を恨むべきだし、

就職氷河期にあたってしまったならそれを恨むべきだし、

パートアルバイト金額が低いならフリーターなら職を変えるべきだし、

でも女性からって言われると「???」ってなっちゃう。

私も女だけど、四大の中ではそこまで高学歴ではないけど、まだ若手という事もあって役職ピラミッドの最底辺だけど、

それでも額面20万ぐらいは毎月普通にもらえる。

ボーナスも沢山ではないけど出る。

就活するとき色んな会社を受けたけど、どこもそんな感じだった。

「女だから給料がもらえない世界」って、どこの世界で起こってることなの?

2020-08-15

大学受験が辛い話

 私は都内高校に通っている高校3年生です。正直大学受験がしんどすぎて死にそうです。私は日本人学校帰国子女なのでAO入試大学受験しようと考えているのですが、いかんせん難しい!!ただただ学校勉強をして、ちょこっと課外活動をしてきた人間が、急にAO入試問題意識高校生活でどんな取り組みをしたかを問われる。えっっこれ普段からいろんな活動できる金持ち有利すぎない!?私の脳みそピーマンすぎるのか、学校生活を過ごしている中で社会問題について色々思うことはあるけど取り組んだりはしてない。そもそも授業は事実ベースから問題発見してもどういう活動しろとか教えてくれない。

 AOの塾に通ってるけどまじみんなレベル高すぎる。本当に高校生か??どんな素晴らしい先生出会えたらそうなれるんだろうと心底羨ましくなる。多分AO入試も成績関係なく熱意を見るよ!!っていうのが売りだけど、結局はお金を持って塾に行ける人が勝つと思う。所詮金かこの世の中。受験課金した者が勝つのね。でもAOで入った人って考えしっかりしてそうだから大学に入ってから戦力にはなりそう。大学からしたらばんばんざいだね。

 てかAOやってたら普通にMARCHも難しい。てか一般でも絶対難しい。なんで日本MARCHかにされてんの??十分すごいと思う。てか日本の56%しか大学行かないんだから私も大学行きたくない。けど周りはみんないってるし、いかないと給料も良くないからできるかぎり高い大学にいきたい…。なんかもう社会大学に行く=すばらしい・当たり前みたいなところ嫌すぎる。てか学歴社会がむり。文明今のままで縄文時代もどりません??

 駄々っ子みたいになってるけど、AO入試対策普通学校でもやってほしい。ていうかもっと学生にタメになること教えてくれ。嫌いな人との関わり方とか。

2020-08-04

anond:20200804081450

つーか日本場合高卒でいいみたいな声も昔より増えたからな。

言うほど学歴社会ではない。

2020-08-01

私立学校は潰すべき

親の収入多寡によって教育に不平等が生じるのはおかし

「身の程を弁えた受験」と口にし、大炎上したどこぞの馬鹿がいたが、この国で子供の身の程は親の収入によって決定すると言うのだろうか?

現に、優秀な教育者が私立に引き抜かれ、公立学校の質が低下するという直接的なダメージもある

塾や英会話などといった、抜け駆け的な教育機会は、貧しい子供にはアクセス不可能だ。

高校大学カリキュラムは働きながら通うことを前提にしていないし、基本的に親からの援助を前提とする。

義務教育以上を受けるのに、親の不在が大きな困難となるのは、明らかな格差である

貧しい子は借金して学業に励め、その機会は平等だと唱え、未成年に莫大なリスクを負わせる一方で、富める子は当たり前のように親から学費生活費を受け取る。これは欺瞞以外の何ものでもない。

日本で、結果の平等アファーマティブ受験を支持する人間は少ない。にもかかわらず、教育の機会にも依然として収入多寡による差別蔓延っている。

機会の平等も、結果の平等保障されないとなっては、この学歴社会事実の上の身分制度ではなかろうか?

教育機会の平等を徹底することこそ、真に格差是正することではなかろうか?

極度なメリトクラシー社会結構結構。それが資本主義における合理的平等ではないか?それが、かの人々が我々に唱える合理的差別社会ではないか?あるべき姿に正そうではないか

自身の生まれ持った資質行使して、より良い暮らしを手に入れるのは良い。我が子だけを不当に特別扱いし、教育資源占有させるのは格差の支持だ。この格差存在が、貧しい庶民にとっての出産の壁となり少子化を加速させている。

まれが良いだけで地位ある職に就き迷惑をかけまくるボンクラは、障害者雇用パンでも作らせてろ。

知能と才能を持つものけが上に立つべきだ。それに欠けた人間は、「身の程に合った」人生を歩むべきだ。

ついては、全ての私立学校の剪定公立化を求める。

学習塾予備校通信教育等については、教育格差を強化するとして禁止教育税等をかけての実質的な潰し、子供を無理矢理通わせることを奴隷的拘束行為であり虐待である認定する、子供毎に利用状況を調査入試の素点から減点などの様々な対策が考えられるが、どれも今なところ現実的でないため、はてなー諸君アイディアが求められる。

2020-07-26

アメリカ尊厳死について

米国における自殺幇助 (Assisted suicide in the United States - Wikipedia )

https://en.wikipedia.org/wiki/Assisted_suicide_in_the_United_States

 

「当然のことながら、死の幇助の受容性は文脈によって異なります2014年のComRes/Careの世論調査では、73%が

 “末期の病気で、自分人生を終わらせることを明確かつ確定した意思宣言した英国知的 精神判断能力 がある成人が、

 致死量の薬を自己投与して自殺をする支援を受けることができる” という法案合法化に賛成しています

 

 しかし、これらの同じ人々の42%はその後、死の幇助に反対するいくつかの経験的な議論が強調されたときに、考えを変えました。

 

 例えば、愛する人負担にならないように彼らの人生を終えるように人々に圧力をかける 危険性のようなものです。」

 

 

 

オレゴンワシントンカリフォルニア尊厳死2016年レポート (尊厳死国立センター)

https://www.deathwithdignity.org/news/2017/11/report%E2%80%8B-%E2%80%8Bcard%E2%80%8B-%E2%80%8Bon%E2%80%8B-%E2%80%8Bmedical%E2%80%8B-%E2%80%8Baid-in-dying%E2%80%8B-legislation/

 

尊厳死法に基づく処方箋尊厳死法による死に基づく死尊厳死法に基づく死亡者割合全死亡の割合
オレゴン20413365%0.4%
ワシントン24819277%0.3%
カリフォルニア19111158%0.1%
合計64343668%0.3%

 

 

 この結果をどう捉えるかは、完全に自分自身の立場次第。

 賛成派なら教育水準が高い=年収も高い層が尊厳死を選んでいるとするでしょう。

 自分は反対派なのでハイパー学歴社会米国に置いて高卒未満(Less than high-school education)がこんなに含まれているのかよが感想

 つかなんで修士未満か?じゃねぇんだよ、ニュースドキュメンタリー実質的に州から死ねと言われているってヤツみたぞ。


 白人白人高卒未満
オレゴン96.6%3.4%5.9%
ワシントン95.7%4%3.3%
カリフォルニア89.5%13.1%5.4%

 

 

 

 この結果をどう捉えるかも、完全に自分自身の立場次第。

 賛成派なら、治療費懸念尊厳死ほとんど関係しない、経済的理由以外で自分自身に選択を下したとするでしょう。

 自分は反対派なのでやっぱり経済的理由を気にしている人おるやんけ!!!以外に無い

保険なし治療費が気になる
オレゴン1.4%3.1%
ワシントン2%N/A
カリフォルニア3.6%N/A

 

 

 

安易に生死について語るのは非常に関心しないし、怒りと恐怖を覚えるけど、
どうせ狂気雑談するならば秒で拾える情報くらいは元に雑談されてはいかがでしょうか?

anond:20200726153114 anond:20200726161457 anond:20200726174558

2020-07-19

コロナ時代大学授業料が高すぎるとは思わない

配信講義という授業形態に挑戦させられている講師陣、コロナ対策状況に対する資料をまとめなければいけない大学スタッフ、便利なピペット奴隷や手足を失った状態研究をすることになった教授達、それぞれがそれぞれに普段より多くの給料を貰ってもバチは当たらないような負荷をかけられている。

大学授業料というものは、その大学の質に対する維持費だ。

特に日本のような学歴社会於いては。

この大学はこれだけ凄いので、そこを卒業する私はこれだけ凄いのですと就活合コンの場で言うために学生学費を払っているのだから

ですがこの状況に不満がある意識の高い学生さんもいるでしょう。

そういう人達は休学をすればいいのです。

大学には休学という制度があります

とても素晴らしい制度です。

ぜひ、お使いになるとよろしいでしょう

2020-07-16

anond:20200716024239

逆に聞きたいんだけど日本大学以外のどこで専門家を作るつもりなんだ?

アメリカなどと違って積極的頭脳の輸入もしていないが?

まぁまとめとくか

  





anond:20200716020148

大学は行けるなら方がいいぞ。大卒以上だとビザ取りやすいから(エンジニアなら関係ないけど)

ただ、鬱病になったりご実家経済状況を無視してまでしがみつく必要はない

日本海外と違って学歴社会じゃないからな

社会に出てから働きながら、あるいは貯金が出来てから大学へ行っても問題無い

2020-06-24

記憶改ざんするヤツ

今朝、このツイートRTで流れてきた。

https://twitter.com/takataHAHAHA/status/1275107011651198976

このツイートのものには、思う所がない訳じゃないが、それほど本題ではない。

自分内申点制度恩恵を最大限受けたポジション人間だった。

成績は学年でも表彰台レベルだったので、故に内申点も高かった。ふつうに、「順当に相応に評価された学力が良い生徒」だった。

ただ、この問題学校教師の体質にもよるので、うちは違ったけどツイート主の学校はそうだったんだろう……と思うしかない。

問題はこのツイートRTしてきた奴である。あろうことか、そいつ中学同級生だったのだ。

ユーモアと人当りの良さで友達は多かったが、成績はいつもイマイチ底辺高に進学したあいつだったのだ。

いやちょっと待てや、なぜお前がその「頑張って結果も出したとしても評価されないのはクソ」みたいなツイートを回してくるんだ?

お前はテストの点数が平均を超えたことなんかなかったし、そもそもゲームばっかして遊び惚けてたじゃねーか。ヤマ教えたり宿題だって写させてやっただろうが。

百歩譲って「学歴社会はクソ」「成績は人間価値じゃない」とかだったら分かる。

だが、「頑張って結果も出したとしても評価されないのはクソ」は絶対おかしい。頑張ってないし、結果も出てないのだから評価されてないの当たり前だろうが。

お前の記憶どうなってるんだ?

2020-06-20

黒人差別デモが盛んだけどあれは本当は人種差別じゃないか

現在ジョージ・フロイド氏の死をきっかけにアメリカだけではなく、世界レベル人種差別撤廃運動が盛んだ。

ただ、この活動は結局何も意味を成さないように思う。正確には何かしらの影響は出る。コロナによる閉塞感や不況に苦しむアメリカ国民ガス抜きになったり、マスター/スレーブや白黒という既に定着した用語コンテキスト無視して言葉狩りされたり、あるいはトランプが失脚して後のアメリカの動きが大きく変わるかもしれない。

それだけだ。アメリカでの人種差別本質は何も解決しない。あれはアメリカ社会構造/経済構造に深く根ざしている。100年かけて作られた社会構造を変えるには100年かかるのかもしれない。少なくとも表面的な言葉狩り悦に入ってるだけでは何も変わらないだろう。

まず、アメリカにおいて「黒人あるいはヒスパニッシュを恐れ疑うのは正しい」というどうしようもない事実がある。

言うまでもないが個人を取り出したときに善良な人は山ほどいる。私の知人にも黒人は居るが彼らをことさら警戒することは当然無い。

ならばなぜ警戒することが正しいのか? それは彼らが貧困層としてスラムに多く居るからだ。スラムには黒人ヒスパニッシュが多く居るの方が正確かもしれない。性善説しろ性悪説しろ衣食足りて礼節を知るので、貧民街治安一般的に悪い。それは教育不足によるモラル崩壊や全うな職にありつけないため犯罪に手を出さないと生きていけないという事に起因する。かつての日本の同和差別なんかもそうなのだが「ガラの悪い地域人間と付き合うな」というのは小市民的な処世術としては致し方ないと言わざる得ない。お金があれば犯罪をしないかと言われれば当然そんなことはないが「今日ご飯のために」盗みはリスクが高すぎるのでしないという話だ。

適切な教育を受けねば経済的に自立できず、経済的な自立ができなければ犯罪に走らざる得ず、その状態では適切な教育を与えられない。そして「中には善良な人もたくさん居る」というのは事実と知りながらも貧困層と向き合うときには警戒せざる得ない。10人に1人の犯罪に走ろうとする人間が目の前の知らない誰かとは分からいからだ。

日本から見るとアメリカ教育先進国として紹介されることもある。それは一面で事実だ。多様性を重視しリーシップ型の人間を育てるのに適した学校も多い。

義務教育期間の授業料無料という話を聞いたこともあるだろう。そんなアメリカ経済的な理由教育が受けれないというのは何故だろうか。なんのことはない、アメリカ教育費はメチャクチャ高額なのだ

アメリカに住めばわかるがアメリカ教育費は基本的に高い。何故なら学区という考え方があるからだ。

日本では文部省主導による教育指導要領によってどの小中学校基本的には同じことを教える。同じことを教えるから原則的には設備も似たようなものだ。教室があり体育館がありプールがある。調理実習のための家庭科室や実験のための理科室、音楽室なんかもふつうはあるだろう。最近ならコンピューター室とかもあるかもしれない。そんなのは当たり前で多少の地域性や教員スキルの優劣はあっても、日本ではどの学校に行っても誰に教わってもだいたい同じことが学べる。だが、アメリカではそんなことはない。

アメリカ学校は学区ごとに完全に独立している。これは設備の有無はもちろん、教える内容も全然違う。進化論の代わりに創造論教える学校普通にある。何故このような独立性があるかといえば、学校費用は学区の税金から賄われている。つまり学校の周りの地価/家賃によって学校予算が変わる。そして、予算のある学校は良い施設教員を揃え先程あげたような先進的な教育をしてくれる。では、そうでない学校は? 不足した設備とやる気のない教員により十分な教育を受けることができない。

しかアメリカ日本なんて比べ物にならないほどの学歴社会だ。なので、親は子供に良い教育を受けさせようと良い学区、すなわち家賃の高いところに住む。子供のために良い学区に住むなどもザラだ。そうして比較的裕福な層が住むことで治安も安定する。市の予算があるので街も綺麗で便利になる。すると子供を持ってない層でも住みたがる。アメリカ治安マジで大事だ。そうすると家賃はどんどん上がり、貧困層は住めなくなり下手をすると元々居た土地から追い出される。

この学区というやつは相当細かくて、道路挟んで一つで世界レベル金持ちが住む超優良学区と経済的に弱く残念な学区が同じ地域にあったりする。パロアルトとか。

サンフランシスコ等のシリコンバレー界隈で時々問題になる不動産の高騰問題がこれだ。ただ、これはアメリカ全土で程度はさておき起こっている事だ。家賃教育治安といった部分が強く結びついているため、経済弱者が這い上がる事が難しく裕福層との差分は時と共に拡大していく。

無論、アメリカ自由の国だ。アメリカンドリームの国でもある。当然、貧困層への教育も考えており特に成績上位者特別上級学校に通えるようにする仕組み等も整っている。「機会の平等を!」これに関してアメリカは取り組んでいる。

しかしながらそれは上澄みを救う対応だ。伸ばすべき人をもっと伸ばす。これはとても理にかなったことだが、固定化された格差解決にはならない。必要なのは底上げだ。

これには奇しくも日本型の「結果平等」の考え方の方が向いている。日本教育は決して万能では無いが、格差を固定させない----すなわち富の再分配としては良く機能している。

さて、話を戻そう。

先程から経済格差の固定の問題について話してきた。では何故それがアメリカでの人種差別問題に繋がるのか?

このような社会構造が出来たとき、100年200年前の経済弱者は誰だっただろうか? そう、奴隷解放されたばかりの黒人たちや中南米からやってきたヒスパニック達だだ。

ここから経済格差が固定され拡大された。今以上に白人至上主義な世相も大きく影響しただろう。

ヨーロッパ時代ユダヤ人差別を筆頭とした差別はあるし、それはどの地域、どの時代でも残念ながら変わらない。日本だって同和問題とか在日問題とか色々ある。

ただ、今のアメリカでそれはより深刻だ。単なる風説とか好悪だけではなく、必要悪として「貧困地域人間を恐れる」という事と一体化してしまっている。元々差別にあっていた人種のもの地域で固定されかつ教育/経済の両方に負のスパイラルが入り用意に抜け出せないという最悪の状態だ。この状態では単に黒人を恐れるなと言っても仕方がない。なぜなら犯罪を犯すもの事実として多いのだ。もっと良い職をというのも難しい。それは適切な教育を受けてないからだ。そして、それは偏見をどんどん加速させていく。事実と虚実がおり混ざって差別の根はどんどん深くなる。誤解と偏見を無くせば良い生易しい話ではない。

これは政治が全うに富の再分配をして、地域経済によらない教育/地域経済によらない治安というものを打ち立てるしかない。もちろん、偏見をなくすための活動はとても大事だが同時に事実としての固定化された経済教育格差解決しないと根本治療とならない。

ただ、今までのアメリカはそういう国ではないし、これからなるにはかなり長い道のりの気がする。事実、このデモさなかでそういったことはさほど話題にはなっていない。もっと初等教育平等にすることに力を入れる方が大事なのに。誰だって今持ってる利権を手放したくないのだが、そこから目を逸しては今回の人種差別問題もさしたる成果は得られないのだろうな。。。。

2020-06-18

学歴社会の救済

学歴社会から離れるとして、学歴によらず色んな人が同等に活躍出来る社会を目指すか、知性があるが大学に行けなかった人をその知性に見合ったレベルに引き上げて大卒のアホを叩き落とすか、どっちがいいんだ

2020-06-16

学歴社会問題を話してる時「なぜ分かってて努力しなかったのか?」って言うやつ

ボコボコぶん殴って「なぜ鍛えなかったのか?」って言われて納得すんのか?

2020-06-06

anond:20200605105132

コロナ下、公務員でも大企業サラリーマンでも正規社員は、お気楽である。大変だと言いながら、大企業株主には配当社員には給料どころかボーナスまで出すのだ。返さないでくれと言う銀行にもせっせと借金ゼロを目指して返済している。どんだけ内部留保を貯め込んでいるのかだ。公務員国債を出せば良いのでこちらも負けじ劣らずお気楽だ。テレワークなんて楽勝で午前中でさっさと仕事を片付ければ、後は自由なのだ。これからテレワークだなんて格好を付ける経営者いるから、更に楽になりそうだ。特に大企業では大卒ガチで働かなくとも、1000万円くらいの年収なら、40歳になれば到達するし、残業も厭わず必死で働くなら30代前半で到達する。サラリーマンの5%しかいないなんて本当だろうか?業績が良ければ何も貢献していなくとも年間ボーナスだけで1000万円を超える時もあるし、子会社に出たら出たで下手に仕事をすると子会社社員に嫌われるのでハンコを何も言わずに押して定時にさっさと帰る、そうした方が意外と業績も上がり、何もしていないのにたんまりボーナスがでる、流石に1000万円はないが、その半分くらいにはなる。本当に楽勝だ。とにかく待遇が良く、必死で働く馬鹿がいる会社に入ることが大事で、入ってしまえば後は平均点路線で、そこそこ働けば良い。仕事馬鹿に任せれば役員を目指して、それこそ馬車馬のように働いてくれる。何のかんの言っても外からは見えない世界だし、敢えて外部に言う必要もない。日本はいまだに完全なる学歴社会なので貧乏な家に生まれしまうと予備校受験テクニックを学べないので、相当に地頭が良くないと大企業指定校には入れず、大企業に入るチャンスもない。ただ受験などはテクニックだけだ。就職氷河期においても優良大企業採用継続していた。メディアマスコミ真実は伝えないので世の中が見えないのかもしれないが、いまだに既得権益世界別に無駄努力などしなくとも座ってハンコを押していれば平均点は取れるのだ。出世はしなくとも、退職金企業年金も出るし、グループ企業個人年金もだいたい付き合いで入るので、引退しても年収500万円は下らないので贅沢は無理でも生きては行ける。加えて持株会にも入っていれば、年間百万円程度の配当だが結構ありがたい小遣いになるし、税金も2割で済む。港区世界と違い、この程度のレベルなら注目もされず目立たないが、気楽に生きていけるので自分のような凡人には心地よい。しかし、現代資本主義社会は、全く持って不条理世界だ。60歳で定年を迎えても大企業場合グローバル化しているので海外も厭わないのでまだ働きたいと言い、海外に出れば、家付き、車付きで年収1000万円、しか手取りで維持出来るのだ。仕事も大した事ない。メディア海外年寄り駐在員も同様なので決して報道されない。彼らのめちゃくちゃな待遇を知れば視聴者は怒り出すに違いない。起業するとか芸術音楽勝負するとかは考えず、人生自分時間大事にのんびりと行きたいなら、とにかく大企業指定校に入り、真剣企業研究し、狙った会社に入る事が大事大学とは凡人にとってはその為にある、入社したら、先ずは受験テクニックの延長でそこそこ働き、様子を見ながら、自分時間を楽しむ為に手を抜いていくことが大事なのである。まあ役員を目指すなら、それこそ今ならAIだ、DXだと必死で働かなけばならないが。。。金持ち喧嘩せずで親の金で有名私立一貫校か、受験テクニックを得て指定かに入り、大企業に潜りこんで自分のような楽をしている株主からしたら腐った連中を貧乏出身ながら地頭を生かして異様に頑張り続ける人間が支えているのが現実なのだ。このあたり、大企業内のエリート高級官僚も同じだ。とにかく資本主義とは理不尽世界なので、自分立ち位置を見極めて、生き方を考える事が重要なのである。そうでないと悲惨な目に会うのだ。

2020-05-30

anond:20200530210750

いや格差拡大学歴社会高等教育学費高騰で貧困層結婚せず、子供を作らないことを選んだ結果。

あと移民は将来の禍根を残すうえに、労働供給を増やすからますます一般層が貧しくなる。労働者立場が弱くなる。

労働者労働需要が高い時に強い立場になれる。

2020-05-27

学歴社会が完全に否定されていない以上、現状で男女差を解決するのは

ポジティブ・アクション(「男女労働者間に事実上生じている差を解消するために、個々の企業が進める自主的かつ積極的な取組のこと」厚労省HPより)では

結局社会の中盤以降の流れを変えるだけで、抜本的な改革にならない

将来的に学歴社会を打破させるという流れなら男女平等も進む可能性があるが、学歴社会否定男女差別否定ほど社会的なコンセンサスは得られていない

解決策としては、ポジティブアクションの推進に加えて、中高の女性勉強させてさら学費補助金も上げて、

積極的女性学歴社会の上位に進出させること

ポジティブ・アクションはゆがみの是正に使える鎮痛剤だが、永続的に使うものではない

2020-05-23

日本学歴社会

安倍晋三がずっと「成蹊出身教養がない」って言われてるのからも明らか。嫌いな奴なら学歴否定していい国、それが日本

2020-03-21

高学歴新社会人

人生春休みが終わっただの、これから先は40年の労役だの口先で言ったところで、新しい生活にワクワクしてる部分、正直あるでしょ?

自由になるお金は莫大になるような気がするし、社会人って響きはなんだか一人前っぽい。もしかしたら、もしかしたらだよ?望みは薄いかもしれないけど、同期や先輩に気が合う異性がいて、桃色の展開だってあるかもしれない。

けどそういう期待を一旦、新居の床に置いて聞いて欲しいことがある。

 

タイトルに「高学歴」と書いたけど、院卒だけじゃなくて「いい大学」の学部卒も含んでるから、君らも聞いてくれ。

 

君らは世間から見たら、立派な大学を出た優秀なエリートなんだよ。今の日本大学進学率は6割くらいで、その中である程度の大学を出たんなら、もう自分がどう思ってようがエリートなんだよ。

 

別に一流の大学を出たわけじゃないし、自分はそこまで優秀だとも思ってない、そこの君。君に向けて書いてる。

 

  

君は高校に進学した時から、ある程度上の階層に属してて、その他の階層の人とはあまり関わりがなくなってるけど、友達も似たような人ばっかりだから、なかなか自覚できてない。

けど社会では、中学で関わることのなくなった「彼ら」と、また関わることになる。しかも、最初の配属先は地方でしょ?そうなるともっとたくさんの彼らがいる。

彼らだってどっかの大学を出てたりするから、一応、大卒だったりするんだけど、社内は就活より学歴社会で、昇進とかに地味に偏差値が響いてくることがある。

結果として地方には「中途半端大卒」がけっこういる。

  

ここからが本題で、彼らは君のことを「同僚」とは見なさない。「数年で栄転していく幹部候補」としてみる。育ててもあんまりメリットないのよ。残念ながら。

  

  

多少キツめにあたっても、ツブれる前に転勤していくからヨシ!

  

  

そういうことです。

  

  

栄転する芽のないオッサンは言いたいんだよ。「使えない◯◯大卒のヤツに説教してやった」って、「俺が『育てて』やった」って。

もちろん学歴で得する機会もたくさんあるんだけど、そういうクソ説教のためにアラ探しされることもあるから、どうか、どうか気をつけて欲しい。

鬱で休職中の二年目より。

2020-03-13

anond:20200313113330

日本学歴社会じゃないの意味がそろそろご理解頂けると思うのだけど


ハードウェア設計 > 工学系の積重ねがい

プログラム > ほとんどの場合において高校レベルで事足りる。場合によってはそれすら必要なし

営業 > 売り上げと人脈がすべて。エバンジェリスト(日本じゃ営業が兼ねるもの)だとさらにどーーーん

それ以外のデスクワーク全般 > 誰でも出来るので逆に高学歴要求してみる

2020-01-31

anond:20200131151730

仕事めちゃくちゃできる友達海外移住してしまったんだけど

アメリカイギリススウェーデン日本アメリカってかんじで色々仕事してて

社会保障だけで考えるなら日本はそう悪くはないっていってた

手続きの複雑さと物価の高さがクソって、あと仕事評価基準もクソともいってた)

海外だととにかく成果主義、結果がすべてだそう)

海外脱出しても成果を上げられない3年目くらいまで清貧だったって言ってた)

あと結構どこも学歴社会なんで学歴無いと詰むって言われた。

海外でいう学歴って日本でいう東大京大出たとかじゃなくて、

求人美術資格者って書いてあるんなら美大なり行って学位なり資格なりをとってるって意味だそうだ。

日本人が海外脱出を目論むけど、脱出できない理由英語出来ないほかにもこういう理由もありそうだなと思う。

2019-12-26

anond:20191226114604

晩婚化が原因として

何故晩婚化するか?→学歴社会から

何故学歴社会なのか?→そうじゃないとまともに働けないか

何故働く前提なのか?→お金がないか

やっぱりお金がないことが原因ってならない?

anond:20191226105127

まあそら言っちゃえばそうだ

でも大元少子化というテーマで語っているのだから少子化はとりあえずなりたいもののために上目指せな学歴社会のせい」の逆を出すしかない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん