「保育園」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 保育園とは

2024-06-16

バカブクマカの一例

https://anond.hatelabo.jp/20240615145606

id:cutedays 奥さんも把握してない韓国旅行ってことは出張って嘘つくタイプのやつだよね。不倫旅行回春ツアーのどっちかって感じかな。感情吐露中途半端だなぁ

奥さんが把握してない旅行なんて本文に一文字も書いて無くない?

奥さん申し訳なそうにしてる描写がないからそうなったの?想像力たくましすぎるわw

id:mikuti2 残念だったね(保育園の歳の家族を抱えて、一人で海外は無理がありそう。家族が39℃の熱の時点で、キャンセル判断すべきだったように思う)

前日キャンセルも前々日キャンセルほとんどキャンセルポリシーペナルティは変わらないんだけど、もしかして海外旅行したことない?飛行機チケット取ったことない?知らない分野なら口出すなよw

id:tottotto2009 なんで韓国なんかにひとりで行くの?理解出来ない。奥さん仕事子育て家事毎日大変よね。あなたたまたま何日かやらされただけでしょ?何が問題なの?そんなの普通じゃん。子育て大変な時に旅行なんか行くな

なんでそんなに自信満々にこの増田普段家事してない前提なのか理解できない。なんで書いてないことを読み取るの?妄想で語りたいならヤフーニュース探偵ごっこやってなよw


書いてないことを読み取って、相手を傷つけるコメントができる心豊かな人間が集まる素敵なWebサービスだな。

救いは大半が増田に同情的なコメントであるところか。

妄想広げて相手叩く癖があるやつ、人間として人格壊れ始めてるから自分見直したほうがいいぞ。

我儘は女の罪 それを許せないのが男の罪

仕事育児が大変だから子供を殺しちゃいました」

最後マックパンケーキを食べさせました、偉いでしょ?」

保育園仕事は大変で、ストレス子供を殺しちゃいました」

仕事女性は大変なの、分かってね?」


こんな女性の我儘を、ヨシヨシして「女性さん可哀想!罪を軽くして上げて!」と声を上げなければ

女性差別主義者として叩かれる世の中


女性の我儘を許せない側には発言権が無い社会

2024-06-15

anond:20240615145606

子供保育園て、一番感染症にかかりやすくて子供が持ち帰ってきたウイルスや菌に親もかかりやすい時期だぞ

まり伝染された妻の方が基本的にずっと子供の世話してたということで、伝染ってない増田普段世話してないことになる

この話はこれまで妻が母親として頑張ってきた分を返しただけで、プラマイゼロじゃないのか?

増田自分が遊びたい気持ちを解消できなくて辛い!セカンドレイプ!とか言ってる幼稚な父親しか見えないな

子供作っちゃいけないタイプだったな

anond:20240615145606

子供がまだ保育園行くような年齢の時に一人で海外旅行行くなんて、あり得ないんだが

10万円を払って買ったどす黒い感情

この週末から一人旅韓国へ行く予定だったがすべてキャンセルになった。

これは、facebookにも書けない妻にも言えない、どこにもって行ってどう消化すれば良いのか

何もできない縛られた気持ちをただただ吐き出しただけのクソ投稿だ。

ことの発端はこれだ。

月曜日に体調が悪いと言って妻が会社から帰ってきた。

熱は39度だそうだ。諸々やるから寝てろと言い子供保育園お迎え塾送迎夕飯、風呂宿題チェック済ます

翌日火曜日、妻を病院につれていき検査するとインフルコロナも陰性だった。横になって寝てろ、だそうだ。

しか大の大人が39度を常にキープし、解熱剤も跳ね返して熱が上がってくるような病気が単なる風邪なわけないだろう。

そもそも普段病気などしない頑丈なやつなのに。診察の結果を疑った。

から保育園送り迎え塾送迎、ご飯風呂宿題チェック、ゴミ捨て。仕事の締め切りがヤバイ子供が寝た後夜中2時過ぎまで働く。

水曜日、熱下がらず39度。別の病院につれていき改めてPCR検査をするとコロナ陽性だった。

やっぱりそうだよなという感じで驚きはない。

しかし、そうなると子供保育園の送迎もできない塾送迎も無理、炊事洗濯掃除を妻に任せて出て行くことは無理だろう。

この瞬間、週末の韓国旅行事実上無理になった。

木曜出発にしていたことも仇となった。

虚無の心で保育園送り迎え塾送迎炊事洗濯掃除仕事の締め切りに追われ夜中の1時まで働いた。

夜中に仕事をたたんで、ふっと一息ついたあと、やりたくなかった現実と向き合っての旅行キャンセル処理。

現地のDMZツアーキャンセルできたが、宿と航空券FIX個人手配だったから返金無しで全額負担となった。

航空券6万、ホテル4万円など、なんやかんや10万円越えの損失となった。

「金をドブに捨てる」という表現があるが、まさにこういうことだなと思った。

キャンセルボタンを押すたびに感情が死んだ。(ついでにこずかい口座の残高も死んだ。)

奥さんを大切にしろだとか、病気なんだから仕方ないだろう、こども家族優先だとかさ、

そんなピカピカの美しいあるべき正しい人間像なんてものはここではもはやどうでもよくて。

素っ裸でむき出しの、社会的役割をすべて脱ぎ去った自分自身だけにしか見えない感情バケツの中に

掬えないどす黒い澱がなみなみと残った。

出発するはずだった木曜日

妻は熱が下がって元気になった。「ソレハヨカッタネ」と声を掛けた。

妻はノートパソコンを部屋から持ち出して仕事を始めたようだった。うつしちゃいけないから、土曜日までは部屋に籠もるそうだ。

保育園送り迎え塾送迎炊事洗濯掃除有休を取っていたがキャンセルして結局働くことにした。

ANAの航空チケットキャンセルは間に合わなかった。

16時ころチェックイン時刻を知らせるアプリの通知が表示され、それを見た時になんとも言えない黒い気持ちになった。

涙が出るわけでもない体調が悪くなるわけでもない胸が締め付けられるわけでもない、ただただどす黒い何かが感情を覆った。

先週から遅くまで取り組んだ提案書は無事承認され審査は通過したそうだ。が、気持ちが前向くことはなかった。

日々の仕事精神的にハードで逃げたい気持ちやどうにもならないやるせなさを抱えながら毎日過ごしてきた。

仕事の合間の1分2分を争って、子供のことも家のこともできる限りやってきた。

そんな中本当に久しぶりに一人で旅行に行けるチャンスで、結構楽しみにしていた。

楽しみにしていた。。

楽しみにしていたのに。。。

実現しなかった。

不測の事態を想定していない見通しの甘さが悪かったのか

普段元気なのにこのタイミング病気をもらってきた妻が悪いのか

10万円じゃなくて1万円くらいのキャンセル料で済んでいたらまだ気持ちの澱は少なかったのだろうか

木曜日の妻の熱がまだ高熱だったら、ああやっぱり行かないで看病できたからこれでよかったんだと、思えたのだろうか。

コロナ馬鹿野郎

二度とこんな気持ちが出てこないように感情バケツに蓋をして、早く忘れよう。

・・と思っているのにスマホには

韓国の宿から来るチェックイン確認メールキャンセルしたやろがい。)

ANAから来るチェックインや搭乗案内の通知(なんで復路キャンセルできんのじゃい。)

そして

無邪気に今日ご飯何?と聞いてくる妻。(体調良くなったんだからあんたが作る番だよ。)

セカンドレイプすぎる。今週は疲弊しすぎた。

もう来週まるっと一週間、家のことも子育て仕事もしたくねえ。

2024-06-14

今日金曜日から

夕刻、陽が落ちてもまだ蒸し暑いなか、保育園から子供を前と後ろに乗せてアシスト付き自転車がでてくる。たくさん袋を持ってる。上履きシーツにお着替えに。汗だくの親御さん。

働きながら複数子育てする見知らぬ親御さん、色々言われるけどさシンプルにすごいよ、国とかもっと楽に子育てさせろとか、思うけどそれは別の日にする。今は子育てを心から祝福する。なにせ今日金曜日なのだから。「明日どこ行く?お出かけしようよ」

うちは子供1人で、もうでかい。そんなこと言わなくなった涙。ヘルメットを被せられスポッと自転車に収まった小さい人に、あんな頃もあったと顔がほころぶ。

好きで産んだんだろとか贅沢品とか時短迷惑とか、いまはミュート。そういうのも別の日にやろう。つかやるな。2度と来ない子供との時間を、死にそうに大変なのに宇宙一幸せ時間を、今を楽しんで欲しい。ひさびさにビールでも飲むか?

所詮他所の家庭のことなので分からないけども

私は母(妻)の立場

我が家夫婦正社員共働き。2歳の子供は保育園通い。

どうしても出社しなければいけない日の朝、子供が体調を崩した。

夫には事前に出社しなければいけないことは伝えていて、何かあったらよろしくという事前調整はしておいたけども。

小児科の順番取り、受診、その後私が帰宅するまでの(体調不良で機嫌の悪い子供相手の)諸々の世話

受診後には、受診結果と今後の見通し(病院確認した登園可能基準等)を私に共有

このあたり、事前のお膳立ても無く一切の心配なく任せられるのって、割と恵まれている方なのか。もしかして

もちろん、体調に問題が無い場合の一日のお世話は更に問題なく任せられる。

X(旧Twitter)に流れてくるクソ旦那父親エピソードは数多くあるが、逆に「普通」のことなんてわざわざ発信しないしさ。

から自分特別良い立場だなんて思っていた訳じゃないのだけど。

まあ、これはありがたいことなのだな、自分は恵まれているのだ、良い夫を持ったな、という認識でいるようにしよう。

今と変わらず、ありがとう言葉気持ちを忘れず、力を合わせて家庭を回していこう。

2024-06-12

anond:20240612120621

うん、まあ、今はそう思っとけばいいじゃん。

今はタトゥー普通にある閉じた環境の中だけで生きているんでしょ?

いずれ子供が出来たとしたら「外の世界」に出なきゃいけなくなるよ。子供の為に。

保育園の子もの送り迎えでタトゥーが見えたら先生ママさんたちから警戒されるだろうし、避けられるだろうな。

2024-06-11

anond:20240611121613

うーーーん、私は全然同情も共感も出来ないんだけど…

世間の声は違うようだ。

理解出来ない。

自己判断で通院をやめていた。』…あかんでしょ。

夫や義母のせいにすべきじゃないと思う。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1215812

2016年に夫と結婚し、翌年、長女が生まれた。

出産後、遠矢被告は「産後うつ」と診断され、4か月間、通院治療を受けたが、家族旅行に行けるまでに精神状態が快復したとして、自己判断で通院をやめていた。

周囲から見て遠矢被告は「気さくな人」という印象だったという。「家族愚痴を聞いたことがない。それが逆に違和感があった」(友人)といった声もあった。

さらに、近隣住民の一人は毎日保育園子どもの手をつないで送り迎えをしたあと、洗濯や買い物などの家事をこなす遠矢被告を見かけたという。夫は仕事で帰りが遅く、ワンオペでの育児になることもあり、「当時27歳であれだけできればすごい」とも話していた。

そんな遠矢被告義母がほぼ毎日、朝8時半から夕方4時ごろまで家に来てサポートした。義母裁判証人として出廷し、遠矢被告育児について「体がだるそうで育児放棄をしているようだったので、『子どもが泣いていない?』『洗濯した?』などと頻繁に声をかけた」と話している。

遠矢被告義母について、「子どもたちをわが子のようにかわいがってくださいました」と法廷で話した。

夫とは事件後に離婚している。

もともと真面目で、完璧主義的な性格だったという遠矢被告

次女に食物アレルギーがあることがわかると食事市販品ではなく無添加のものを購入し、ほぼ手作りしていたという。

スケジュール管理がうまくできない」「献立が思いつかない」…いつしか遠矢被告は、自身が描く「完璧母親」に自分はなれないと思い悩んだ。

家族で出かける時に準備が終えるのは自分最後日本地図パズルでどこの県か娘に聞かれたが答えられなかった。

できなかったことが見つかっては、「自分には能力教養がない」と落ち込んだ。

事件直前の検索履歴などには「生きていく自信がない」「自分がいると迷惑」「自殺方法 確実」「自分母親なっちゃいけない人間」、そんな否定的言葉がいくつも並んでいた。


2024-06-10

anond:20240610173144

保育園とか児相建設に反対している人達見ても同じこと言える?

少子化対策には企業地方に移すしかないのでは

駅近の条件の良い保育園がない、子供を育てられる家もない、子供が産めないってなってて、東京土地がないか解決の見込みはないわけで、地方企業ばらけさせたらそれは解決するから生めるのでは?

2024-06-09

子育て支援って、保育園無償化高校無償化みたいに負担を『減らす』方向の支援ならば、まぁあってもいいと思うんだけど。

児童手当みたいに親に直接金を『与える』支援は全く少子化解消には繋がらないどころか親の欲望が何処までも膨らんで国庫を際限なく圧迫するから全廃した方がいいと思う

anond:20240609111500

子育て教育お金がかかり過ぎるから」という子供を持たない理由だけど、「お金がかかりすぎる」にも中身は2種類あってさ、

一般的には「子供1人を社会人にするまでに数千万円かかるって!? じゃあ政府は数千万円配って!」みたいなマスコミ喧伝されている考えだけど、

それとは別に子供1人を社会人にするまでに数千万円かかるの!? 育児教育業界ボリすぎでしょ!」って考えも混ざってるのよ。

昭和漫画ちびまる子ちゃんみたいな「子供は相部屋」「休み旅行にも行かない」「祖父母と同居」「習い事をねだられても断る」「服は兄弟のおさがりやもらいもの」とか今の子育てには許されないでしょ

増田に書いたら虐待家庭として叩かれまくる

子供は全員個室、持ち物は兄弟個別休み家族旅行祖父母とは別居で保育園学童通い、習い事は全てさせる、そりゃお金時間もかかり過ぎるわ。それに加えて今は「子供のうちから歯科矯正させなきゃ虐待」「子供でも脱毛マナー」「子供Switch買い与えなきゃ虐待」みたいな新ルールが毎年のようにできているわけで。こんなん政府いくらお金を配ってもらっても対処できないわ。

要求としては、「子供を使った商売や金稼ぎをやめさせてくれ」に尽きる。そうすりゃ若い子たちも落ち着いて子供持つようになるわ

anond:20240608183721

☆追追記あり

 

結婚しない子供持たない理由で“結婚生活を送る経済力がない・仕事不安定から”は20-39歳男女で35%〜36%くらい。(複数回答男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-41.html

少子化対策としてその部分無視して本当に良いの?と思う。

上のグラフ見ると、20-39歳未婚で“誰かと一緒に生きたいと思わないから”が男女で27%33%とか“結婚という形式にこだわる必要を感じない”男女で28%41%だったり(多分子供を持つ気がない)

公営マッチングアプリでも解決できないだろう人たちが結構いる。

 

お互いの所得が足りないと子供がいざ大学に行きたいと言った時に奨学金となり就職後も借金で苦しめることになるし(結婚も晩婚傾向になる)(子供一人の生活費教育費、大学まで行かせるには2000万以上かかると言われている。今は物価高だからもっとかも)

夫婦で持ち家を持てなかったり、老後資金全然貯めれないことにもつながって結局子供に援助してもらうことになったりするので。

これを嫌がる人は多いし、所得が足りないようだったら結婚選択肢を除外してしまうのも仕方がないことだと思う。

また女性妊娠中の切迫流産率(流産危機絶対安静)は15%だけど、長子がいて父親中小企業勤めの場合時短勤務や子供風邪などで保育園休みになったり、保育園で熱を出してお迎えなど厳しいはず。父親中小企業だと簡単に早退したり休める雰囲気がないところも多いし。

長子がいなくて夫が激務なパターンでも、帰宅後家事をやらなければならない。

また周産期うつは(産前うつ産後うつ 妊娠出産ホルモンバランスが劇的に変わるので起こる)罹患率10-20%なのでこれも酷い場合は夫が色々やらなければならなくなる。

発達障害児が生まれ確率10%程※で、療育に通わなければならなくなるとフルタイム勤務はどちらかが諦めなければならないし、不登校になっても(お互い子供勉強も教えず家に放置していい方針でなければ)どちらかが働けなくなる。所得が低ければ塾や習い事もあまり通わせられないし。

夫婦共に所得も貯蓄も多くない場合無職期間が長引けば男女とも地獄なので、所得を見た方がいいのは確かで、結婚しない子供を持たない大きな原因になる。

小学生発達障害割合(2022文科省調査)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0891U0Y2A201C2000000/

 

 

たこども政策の推進に係る有識者会議東京大学山口慎太郎氏は

現金給付現物給付もどちらも出生率向上に寄与しか現物給付(保育所整備)のほうがより高い

コストパフォーマンス。なぜか? 現物給付(保育所整備)は女性の子育て負担を直接軽減(させる)

とまとめている。(2021年11月)

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_yushiki/dai3/rinji_siryou5.pdf

 

文部科学省平成30年文部科学白書にも

“ 第14節 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の振興

 また,20代や30代の若い世代理想の子供数を持たない理由は,「子育て教育お金がかかり過ぎるから」が最大の理由となっており,幼児教育無償化をはじめとする負担軽減措置を講じることは,重要少子化対策の1つです。”

https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201901/detail/1421903.htm

…と少子化理由を“ 子育て教育お金がかかり過ぎるから”という事実を認めている。

R5厚生労働省厚生労働白書や、こども家庭庁のこども政策の強化に関する関係府省会議にも同じ文章があり、現物支給を特に重視しているのがわかる。

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/22/dl/2-01.pdf

https://www.cfa.go.jp/councils/kodomo_seisaku_kyouka/mMyTNdJo

増田では現金支給現物支給も一律少子化対策には不要ものという結論になっているけれど

夫婦合わせた所得が低い人と、それなりの所得水準の人とでは分けて考えた方が良いのでは?と思う。

ただ現物支給でも大学無償化については、政治への信頼性が低いので18年後のことを信用して産む人は多くないだろうとは思うけれども。

 

 

 

 

追記:

元増田が“ 現金支給現物支給も一律少子化対策には不要もの”としていたわけではありませんでした。そういう結論の人が多いようにその時は思えて主語なしで書いてしまいましたすみません

② 多くの人の認識の中で、子供大学に進学させるためにどれくらいの世帯が老後の貯蓄を取り崩しているのかが不透明な気がするのでこれも追加で書いておく。

文部科学省

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg7/290313/shiryou4-1.pdf

“約半数の夫婦が、理想の子供数が3人以上と回答している。(理想の子供数 3人:約40%、4人以上:約5%) 夫婦が実際に持つつもりの子供数は、理想の子供の数を下回る。”

理想の子供の数を持てない理由は、「子育て教育お金がかかりすぎること」が1位。 ◆就学前教育段階、高等教育段階の費用が大きな負担認識されている。 ◆特に年収400~800万円の中間層において、理想の子供数を持たない理由として、教育費など経済的理由を挙げている”

教育負担の現状 子供大学に進学する際に家計の貯蓄を取り崩している。さら低所得世帯ほど、学費奨学金で補っている”

☆一番下のグラフ 子ども1人世帯子ども2人世帯の平均貯蓄率 共に子供大学に行かせると、マイナスになっているのが分かる。

 

貯蓄を取り崩して子供大学に行かせる層もいるけれど、老後資金ちゃんと貯めたい(+子供奨学金という借金を背負わせたくない)高所得にあたらない層は子供の数は制限するのではと思う。

 

 

 

 

☆追追記

個人婚姻支援と子持ち世帯の子育て支援両輪がいい、晩婚化は解消すべきでそのためには独身若者支援もした方が良いと思っています

子持ち世帯の子育て支援ちゃん少子化対策になるのではという趣旨で書くことに集中しすぎて、独身者への支援必要ないという文になっていました。すみません

 

奨学金の件を書いたのは、子供大学に行かせるのに奨学金子供に借りさせる親を否定するためというより

結婚しない子供を持たない子供の数を制限する要因の一つであるとか、その子供の晩婚の要因にもなると考えたので触れました。

子供大学出じゃないと価値がないと考えている親がどれ程いるか分かりませんが、子供大学希望した場合お金を出せない・借金をさせてしまうのは申し訳ないと考えている人は多いかと思います。(自分は親に出してもらった人に多いかと)

 

施策について

独身者…独身者の住居費用補助やカップルの住居費補助はいいのではと思います。たしか親元で暮らす(一人暮らしするお金がなくて)より一人暮らしの方が結婚する率が高いというデータを見たことがあるので。

 

財源について

最後内閣府の「選択する未来委員会報告をここに載せます

高齢支出少子化対策為の支出バランスおかしい事を明確に指摘しており、多分多くの政治家は選挙の票が大事なので目を瞑りたい部分だと思います

これをきちんと指摘した「選択する未来委員会はどんな思いで書いたのだろうと思いを馳せてしまます。書いてくれた事を無駄にしたくないと思います

選挙では高齢者の票が多いとはいえ若者中年意識が大きく変われば状況が変わってくるのかな。そうだといいと、諦めも大きい中で考えています

 

少子化

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_4.html

日本では、高齢化の進行に伴う社会保障の充実により高齢支出割合は年々増加しており、社会支出高齢・遺族・障害等・保健・家族失業住宅・その他)全体に占める割合2011年時点で46.5%となっている。一方、出生率が低下傾向にあるものの、少子化対策高齢対策と比べて、その取組は進んでおらず、1980年度の家族支出は4.5%とその割合は低く、更に1990年度は3.2%と減っていたが、その後、2000年度は3.8%、2011年度は5.7%と微増傾向にあるものの、いまだ全体に占める比率は低い。”

( 補足:データが古いので…グラフのものはこれしか見つけられなかったが最新2017年のものこちら。

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-09-09.html

 

少子化が進んだ場合

人口減少が継続し、生産性が停滞した場合には、2040年代以降マイナス成長となる”“2050年代には〜社会保障を支えるための家計潜在的負担所得の半分を超すなど、厳しい状況が続く。” “現役一世帯当たりの実質消費増加率が2050年代までには現在の半分程度まで落ちる” “さらに、この場合には、人口経済相互が負の影響を与え合う「縮小スパイラル」に陥ってしまリスクがある。これは、人口減少により、生産を決める要素である労働資本生産性のすべてがマイナス寄与し、そして経済が縮小することがさら人口に減少圧力をかけ、この負の連鎖が続く状態である。”

(上記の「選択する未来委員会の次のページ)

anond:20240609064251

分かる。全く同じ高齢出産一人っ子だけど、5歳でかなり楽になった。周りは皆3歳差にこだわって2人いて大変そうだけど、例えば大学4年で出産→1年子育て→保育園いれて就職まり24くらいで新卒スタートとか、新卒2年目で出産育休→26くらいで実質新卒スタートとか、そうしておけば10歳差で2人目も産めたし自身キャリアもなんとか繋がるんじゃないかっていう気がする。もうできないけど、体力と会社社会が許すなら今思えばそうすればよかった。

子供の世話がなくなるともう一人産んでいい気がする

こどもが小4になった。ビックリするくらいなんでもできる。クラスLINEグループも作ってるし、仕事でいない時は一人で帰ってきて宿題やって、バスで塾まで行くとかが一人でできる。

9歳になるとこんなに楽なのを知らなかった。昔はもっと小さい時から丁稚とか言ってたからそんなもんか。

もともと一人っ子予定で、昔でいう高齢出産になる年で産んだからもう産めないけど、22とかで産んでたら、あと1人か2人いける気がする。

初めてだから全力だったし手探りだけど、2回目3回目はやらなくていいことも分かってる(例えばベビー公文とか赤ん坊知育なんも役に立たないとか)

離乳食に神経質すぎるとか、ベビーサインは覚える前に喋り出すとか、保育園はめちゃくちゃ親切とか分かってるし、ゴールが見えてると頑張れそうな気がした。

新卒と中途即戦力の違いが今こそ出せる(産まないから出せないのが惜しい)

そう思うとなるべく1人目を早く産めるように支援することが効くんじゃないかなー。特にバリキャリと言われてるような女子

周りでも7、8歳あけて産んだ人とか多い。

もちろん生活介助とか世話という観点で楽になっただけで、これから進路とかもっと高度な事考えないとならないのかもだけど。

子供の世話がなくなるともう一人産んでいい気がする

こどもが小4になった。ビックリするくらいなんでもできる。クラスLINEグループも作ってるし、仕事でいない時は一人で帰ってきて宿題やって、バスで塾まで行くとかが一人でできる。

9歳になるとこんなに楽なのを知らなかった。昔はもっと小さい時から丁稚とか言ってたからそんなもんか。

もともと一人っ子予定で、昔でいう高齢出産になる年で産んだからもう産めないけど、22とかで産んでたら、あと1人か2人いける気がする。

初めてだから全力だったし手探りだけど、2回目3回目はやらなくていいことも分かってる(例えばベビー公文とか赤ん坊知育なんも役に立たないとか)

離乳食に神経質すぎるとか、ベビーサインは覚える前に喋り出すとか、保育園はめちゃくちゃ親切とか分かってるし、ゴールが見えてると頑張れそうな気がした。

新卒と中途即戦力の違いが今こそ出せる(産まないから出せないのが惜しい)

そう思うとなるべく1人目を早く産めるように支援することが効くんじゃないかなー。特にバリキャリと言われてるような女子

周りでも7、8歳あけて産んだ人とか多い。

もちろん生活介助とか世話という観点で楽になっただけで、これから進路とかもっと高度な事考えないとならないのかもだけど。

2024-06-08

anond:20240604225337

男性が165センチ以下だと性的に魅力的に見えない女性もいるけれど

子供持ちたい場合結婚後に新婚時よりお互い愛情が目減りしても積極的セックスする気になれるかは重要だし(子供が出来ない場合は年単位で出来ないしそれは珍しくないから)

男の子が生まれ場合身長遺伝して非モテに大きく影響して子供幸福度が下がるから嫌とか、子供の時に他の子より低身長だと体育の成績が伸びづらくて自己肯定感が低い子になるリスクがあるとか懸念する女性も少なからずいる。

アンケートでは、理想身長回答者過半数以上(64.9%)が「170〜179cm」を選択しているけれど、“愛があれば乗り越えられる最低条件の身長”は160-169㎝が48.3% 156-159㎝は11.9%でもある

https://basicinc.jp/pr/20190228

逆に男性が顔の良し悪しや、胸の大きさや体型(ガリガリすぎない太りすぎてない)を気にするのも、結婚初期より愛情が目減りしても子作りのためにセックスし続けられるかという考えからという場合もあるし

私は簡単批判できるものでは無いと思う。

年収足切りについても、お互いの所得が足りないと子供がいざ大学に行きたいと言った時に奨学金となり就職後も借金で苦しめることになるし(結婚も晩婚傾向になる)

夫婦で持ち家を持てなかったり、老後資金全然貯めれないことにもつながって結局子供に援助してもらうことになったりするので

これも簡単批判できることなのか、疑問。

また女性妊娠中の切迫流産率(流産危機絶対安静)15%。長子がいて父親中小企業勤めの場合時短勤務や子供風邪などで保育園休みになったり、保育園で熱を出してお迎えなど厳しいのでは。

中小企業簡単に早退したり休める雰囲気がないところも多いし。

長子がいなくて夫が激務なパターンでも、帰宅後家事をやらなければならない。また周産期うつ罹患率10-20%なのでこれも酷い場合は夫が色々やらなければならなくなる。

発達障害児が生まれ確率10%程※で、療育に通わなければならなくなるとフルタイム勤務はどちらかが諦めなければならないし、不登校になっても(お互い子供勉強も教えず家に放置していい方針でなければ)どちらかが働けなくなる。

夫婦共に所得も貯蓄も多くない場合無職期間が長引けば男も地獄なので、お互いに所得は見てから結婚した方がリスクは避けられると思う。

小学生発達障害割合(2022文科省調査)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0891U0Y2A201C2000000/

中学生高校生割合が下がるのは、年齢が上がると隠しやすくなる(特にちゃんとした療育をら受ければ)のと、進学の場合受験や内申に影響するので通級通いを取りやめる家庭も多いから。

anond:20240608153956

あれっごめん元増田の困りごとに気づけてなかったのか…?って思って読み返してみたけど

記事への愚痴しか見当たらなくて

「女の愚痴を俺にどうしろと?」っていう気持ちとはこういうことか!って味わった増田です

保育園の時に起こったこととか知らないやつからナンパとか直接働きかけようもないし

職場で起こることとかもそれ下手にコトを荒立ててもいいことないか我慢するしかないことは男女問わずあるだろうし

そういう困り事こそをこういう文章にして周知するのはまあ中にはちょっと大袈裟表現だなって思うのもあるけどそれなりの意義はあると思う

男でもそういうことは文章にして伝えてくれたらいいなと思うし騒音だとは思わない

そんで元増田は何も悪くないので何もしなくていいと思う

男はってひとまとめにされたような気がして居心地わるかったんだろうか

元増田はなんもしてないならなんもわるくないよ

anond:20240608081041

記事読んだ

まあもう散々言われてることでみんな耳タコだと思うけど

女性(の一部)はそういう目に遭うから保育園とか企業とかバーとかを運営する側は気をつけろよっていうことが

ちょっと前(平成までくらい?)まではあんまり周知されてなくて

こういう告白文が役に立った時代は確かにあったと思う

今の日本社会はもうそフェーズにはないんだけど

まあでもたまにこのご時世にまだ本気でわかってない人もいるか

増田とかみたいなわかってる人には意味がわかんないと思うけど

こういう文章が役に立った時代があって、これはその残り香であるって考えるのがいいんじゃあないだろうか

記事の筆者が保育園児や会社員バーテンダーだった頃、まだそれをよしとする風潮がある場所にはあったってことなので…

まあでも女に生まれたことを後悔してるって、別に自分で選んでもいないのに後悔もなにもないよな…っては思うけどな

男とか女に生まれたことを恥じる必要も誇示する必要もないじゃんなとは思う

育休給付金だけではなく、200万程度稼ぐ為に保育園使われる方が圧倒的に赤字だけど

でも国がそれを推奨してるんだからしょうがないね

余計な税金も使わず自力育児する専業主婦お国が認めない生き方なんで

女の愚痴って俺に何してほしいわけ?

日本で女に生まれるということ

https://note.com/bambi_yoshikawa/n/n7035883b5e2e


女に生まれて後悔している。そんなことを言うと「男だって生きづらい」と反論がありそうなものだが、

とにかく私が女であることに嫌気が差しているのは本当のことだ。

「本当のことだ。」じゃなくてさあ。

そう、男はこういうこと言わないよね。

圧倒的に女ばかりこういう主語デカお気持ち表明を叫ぶ。

  

っていうと「男も言えばいいだろ」とか言うけどちげーんだよ。

あいつの騒音なんなの?」って話に「お前も騒音立てればいいだろ」っていうのはちげーだろ。

俺はこの手の女の茫洋としたお気持ち表明見るたびに騒音だなあと思う。

  

だってさあ

話の全てが「なんじゃそりゃ」としか言いようがないわけ。

お前の保育園ヤバくね?

お前の入社先ヤバくね?

お前のバーヤバくね?

お前の付き合ってる男ヤバくね?

しか思えないんだよ。

   

と言うかそれぞれ個別問題としてきちんと対処してケジメ取れば?って思う。

そういう個別エピソードとしては付き合ってもいいんだけど

それを「日本」「「男」ってデカく括られると「お前の人生ルートおかしいんじゃねえか?」って言い返したくなるんだよね。

 

魔界保育園から底辺学園を出て煉獄商事就職して地獄バーに勤めたんじゃね?って思う。

それは違うんだと反論されたとしても「じゃあこの話で何をどうしたいの?」ってなるわけ。

  

 

例えば今度養育費を国だか都だかが取り立てる案が出てる。

これはいいねって思うよ。

養育費も払わず逃げる男から税金滞納みたいに取り立てることで

母子家庭被害も減るし国庫も助かるいいことづくめだ。

(本当は「自分の子養育費から逃げるような底辺のくせに無軌道結婚する動物たちから迷惑かけられてる」とか言えば言えるけど)

   

そうやって「こういう問題があるからこう対処します この施策はこれこれの見当の上で合理的です ご賛同を」って話は気持ちがいい。

そうじゃなくてただ愚痴ってるだけの女の話って騒音じゃなかったらなんなわけ?

  

その正味が何の値打ちも無いゴミから

日本に産まれて後悔している」とかどんどん主語がでっかく大袈裟になっていくわけじゃん?

 

女とか女の腐ったような奴の話がどんどん主語大きくなるのって

「その話でどうしたいんだよ」みたいなゴミトークで人にかまってもらうために

ゴミな中身を補おうとして主語がでっかくでっかくなっていくんだと思う。

   

バキバキッと戦って物事解決の方向に整理して「これにご賛同を」ならいいよ。

けどオギャーオギャー泣いたりヒスったりするだけならうるせえから黙ってくれない?

俺お前らに痴漢セクハラ性犯罪もしてないからさ。

絶対に実現しないだろうが、本当は

「夫が一定収入『以上』で妻が専業主婦の家庭に手厚く補助する」のもやりたいだろうな

そういう夫婦って地位的には上の方だけど専業だと保育園も使えずワンオペになるので育児負担高すぎて2人目無理とかいう人が多いので

ここに補助出して育児負担減らしたら2人目3人目と産んでくれる人多いと思う

こういう夫婦パワーカップルみたいに妻のキャリア毀損する!とか言い出さないし

つか子供誰でも通園制度とかもそういうのだよな

今は月一回とかヌルい事言ってるけど、もっと「妻が専業だろうと保育園毎日預けてOK、勿論無料」ってやったらかなりインパクトあると思うよ

全員にやったらただの貧乏の子沢山になってしまいまずいので、夫の収入一定「以上」で

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん