「エヴァンゲリオン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エヴァンゲリオンとは

2023-08-08

聞いてくれよー

氷河期世代おっさんですよ。

俺らの世代といえば、ガンダムじゃなくてパトレイバーだし、エヴァンゲリオンなわけ。

あのころ後藤隊長みたいなおっさん上司だったら楽しそうって思ってたけど、いざ自分

おっさんになったら隊長って切れ者、人心掌握が鬼上手。

運良く管理職になれたけど、あんなふうになれるかなあ。

2023-07-30

水星魔女でもシンエヴァみたいな「CP厨皆殺し」してほしかった

シン・エヴァンゲリオン劇場版:]]で公式カヲレイケンアス・シンマリを出してLASLRS等を皆殺しにしたみたいに、

水星魔女でも公式スレミオ・ラウペトを出して他カプは本編軸としては皆殺し、

パラレルワールドでのif創作については自由ですよということで確定させて欲しかった。

https://twitter.com/G_Witch_M/status/1685628114125340672

「本編をご覧いただいた皆様一人一人の捉え方、解釈にお任せし、作品をお楽しみいただきたいと考えております

はあ、それで雑誌から結婚した」という記述を削除ね。本編軸で結婚エスレをやりたい人への配慮ですか。

解釈にお任せでカプ乱立ができるジャンルソシャゲだの、その他諸々のジャンルで既にあるんだよ。

軸にストーリー存在するアニメでよくこんな中途半端な真似ができたな。

悪手に悪手を重ねてるけど誰がコントロールしてんの?

エヴァンゲリオン

私の中に複数存在する

私がつくり育て上げた

他人のふりをした私たち

「私」が

一つになる物語

という筋立てにしてしまえば

もっとシンプルにまとまったはずなのだ

2023-07-16

君たちはどう生きるか』の考察ゲームに対しての個人的意見 ネタバレあり

アオサギ鈴木敏夫」は確定情報ではないが、「鈴木敏夫のような油断ならない存在友情を育むことの尊さ」は紛れもなくあの映画存在していた。

映画のもの感想というよりも、映画を通して広がった考察ゲームに対しての感想みたいになってしまうが、私が言いたいことを一言で終わらせるならコレになる。つまり以下はその補足説明であり蛇足だ。

外野元ネタ探しをするほどに「解釈」の本質からは離れていく

映像の奥から表現たかった感情」を引き上げるために、元ネタとなった事象のものを言い当てようとするのは正しい過程ではない。

それはまた別のゲームであり、通常の考察と同じ枠組みでやるようなことじゃないはずだ。

眞人が自分を傷つけることによって周囲をコントロールしたことについて、宮崎駿引退詐欺元ネタであるかどうかを推理することに深い意味はない。

そもそも人間には誰しもそういった悪意がある」というのは、別にアニメ映画監督だけに限らない普遍的出来事であるというのは落ち着いて考えれば分かることだ。

巨大な塔が存在し、その支配者は老い後継者を探しているという話について、ジブリの内情をモチーフにしていると言い切れる要素はどこにもない。

アニメ業界全体の話かもしれないし、昭和から平成まで続いてきた価値観が変わりつつあるという話なのかも知れない。

作品が何を語ろうとしているのかを考えるときの補助線として造り手の実情を考えるのはいいのだが、「答え合わせが出来ない以上は試し書きの補助線でしかない」ことはちゃん意識するべきだ。

この切り分けが出来ているか重要なんだと思う。

物語からメッセージを読み取ることを投げ捨てろというわけではない

元ネタ探しをしても仕方がないとは言ったが、物語からメッセージを受け取ることを完全に拒否するのも間違っていると思う。

多くの物語はそこに寓話性があり、造り手なりの思うところがあって語られている。

たとえその始まりが「戦闘機をカッコよく飛ばしたい」「戦車を戦わせたい」のような画作りを主目的としたものであっても、その中で人間を動かしていくうちに「戦争悲惨さを描こう」「戦いを通じて育まれ友情を描こう」といった方向性が生まれてくるものだ。

実際の所、それらは多くの場合祈りのようなもので「勇気を持てば道が拓けると信じたい」「本質を見抜けないものは失敗して欲しい」「誠実であるものが救われて欲しい」といった願いの共有に近い。

時にはそこから反転して「でも現実はそうじゃないよ」「悪い奴ほどよく眠るんだよ」といった嘆きが語られることもある。

物語一貫性を持つためにはそういった精神的支柱必要なのだ

「大いなる力には大いなる責任が伴う」という支柱がなければスパイダーマンスパイダーマン足り得ないのである

それを受け取ることを拒否すれば、鑑賞者の頭の中で物語を崩れないように積み上げていくのはとたんに難しくなる。

君たちはどう生きるか」は問い詰めているのではなく問いかけているんじゃないか

このタイトル過剰反応して「うわーお説教だ―」となっている人をちょこちょこ見かける。

でもこれって問いかけぐらいでしか無かったと思うんだよな。

名前元ネタとなった本もそうだったし、この作品もまたそうなのだと感じる。

そしてその答はなんでもいいんだと思う。

主人公は「汚れ無きもの時間をかけて積み上げることは理想かも知れないけど、そうはならないから清濁併せ呑んで生きていく」と決断した。

無数の有象無象が生きる世界を見て回った後に、詐欺師のような友人を引き連れてそう宣言したたことで物語方向性が確定した。

より理想的な世界を求めた大叔父の夢は壊れてしまったが、その夢を実現する手段に辿り着けなかっただけで夢を持ったことそのものが間違いだった訳ではないのだろう。

インコの王は本質を見つめることを理解しないまま大雑把なことをして塔を壊してしまったが、それでも塔の外でデカインコとしてそれなりに暮らしていくのだろう。

自分理想通りに生きられるかは分からないけど、決断が迫られるときは来るから自分なりの準備はちゃんとしておいた方がいい、でも出来なかったからと言って何もかもがお終いではないよというぐらいの感じか。

母との再会・別れ・そしてアオサギとの友情

変えられるものと変えられないものの話なんだと思う。

何が元ネタだったか考慮するのではなく、描かれようとしてた哲学が何だったのかを考えていくのならば。

自分気持ちをがむしゃらに伝えれば、まだ生きている母親を取り戻すことは出来た。

必死に頑張ったけど、もう死んでしまった母は取り戻せなかった。

アオサギとは敵同士のようでもあったけど、最後には友人になれた。

最初の印象に引きずられてずっとアオサギといがみ合っていたらこうはならなかっただろう。

でもアオサギがその気持ちに応えてくれたのは嘴の穴を埋める木を直した後からだ。

本当にアレは偶然の出来事で、もしも最初からピッタリ嵌っていたらアオサギは本当に飛び立っていたんじゃないだろうか。

たまたまもう一度作り直して貰おうとしたことが、あの二人が友人になるまでの最後の一押し分の時間を与えたように見えた。

あの友情は偶然の産物でもあるし、同時に二人の意志によるものでもある。

自分意志で変えられるものと変えられないものがこの世界にはあるが、もしも手に入れたいものがあるなら諦めずに進まないいといけない。

「それは宮崎駿が結果を出した人間から言えることなんだよ」と言いたい気持ちはあるにはあるんだが、結果を出している人間の口から聞かないと受け入れにくい言葉でもあるなと。

元ネタ探しを辞めても作品とは向き合える

作品をどう解釈していいか迷ったとき元ネタを探せばいいんだという風潮がいつからか生まれていた。

それはエヴァンゲリオン解体新書日本中で書かれ出してからいよいよ熱病のように広まったように思う。

特に最近庵野監督が何かと話題になったので、作品考察とは元ネタ探しであるという考えはオタク業界において根強い。

それは一つのゲームとして面白くはあるんだけど、考察とはそういうものであるとは思わないでほしいんだよな。

まして単に感想を述べたいだけなのに元ネタ探しをする必要があるなんて勘違い絶対にしないでほしい。

世の中にある物語の95%は元ネタなんて探さなくてもストーリー背骨さえ見いだせれば話の内容はなんとなく分かるように出来ている。

かに途中で話が変な方向に向かうことはあるけど、展開の矛盾だとかご都合主義だとかの野次飛ばしたい気持ちを抑えて、大筋自体を素直に受け入れれば自ずとそれは見えてくるように思う。

考証ぶったクイズごっこや、食通ぶった矛盾探しばかりしてないで、まずは物語を素直に楽しんで欲しい。

君たちはどう生きるか』の感想を見ているとついついそう感じてしまう。

おせっかい老婆心なんだろうけどさ。

anond:20230716141011

なるほど、そういう影響があるのかな…

なんか、エヴァンゲリオン流行って以降、何事も監督プライベートな考え方とか人間関係とか状況に結びつけてみれば「より深く分かっている」と思っちゃってる人がいるように思ってた。

でもそれって作品と向き合って無いというか、作品の中で語られている要素を無視している感じがするんだよね。

きっちり作品内の要素を吟味したうえで、さらメタ的に解釈しようとした時にはじめて監督制作者側の思考を考えれば良いし、メタで読むにしても作品を一貫して説明できる仮説を立てるべきだと思うから部分的メタ読みは「思い込み」を超えないんだよな

2023-07-15

anond:20230715145215

エヴァンゲリオンとかまさにそんな心理を充足するアニメだよね~😊

使徒襲来がそうだし。

2023-07-14

[] 本『君たちはどう生きるか主人公『母さんが残してくれたんだ』

・・・じゃねーんですわwww

生きるか要素:完、以降、ジブリ異世界ファンタジー(千と千尋ではなくハウルとかそっち方向)

 

いやマジでこれ誇張ないからねwww

いやーーーパヤオの新作ウルトラ良かったよ

スパイダーバース(anond:20230712105437)も良かったけどやっぱり大天才パヤオ

あと内容を漏らさなかったの大大大大大正解だと思う

プロデューサーは大英断だと思います

 

 

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||が10点だとしたら、パヤオ新作は1000億点ですかね

風立ちぬ』で素晴らしいアニメーション以外はがっかりした人は今回は観てもいいよ

今回パヤオは徹底に振り切った、それを許した周囲の人々もマジでかっこいい

(もしかして庵野監督も振り切ればエヴァワンチャンああなった可能性はあったのか?)

 

塔の大おじさまはパヤオことなんだろうけど、あの唯一無二の世界観狂気と言えるアニメーションへの情熱を引き継ぐのは、血族であっても無理です

(あのアニメーション手描きだからな。改めておそろしいことよ。制作に携わった方々本当にすごい)

 

感想は後ほど書くけど映画館で観て後悔はしないと思う

 

ただ、家族トトロとか魔女宅とか千と千尋みたいなの期待して観に行くと、ちょっと内容違っちゃうので気をつけてね

 

児童文学の『怪物はささやく』をジブリ節全開に鮮やかにして、碇司令の独白(庵野くんの独白)やったやつです

 

エヴァ以上に観えないものみようするお友達がたくさん出そうな映画だけど、力こそパワーですべて振り切ったよ

 

圧倒的な力の前では『万人に伝わる』なんてわかりやすさ無価値

2023-07-12

"シン・エヴァンゲリオン劇場版"と"ドラゴンクエスト ユアストーリー"ってストーリーライン一緒なのに、なんで片方は賞賛され、片方は酷評されるんだろうな

きちんと説明できるオタクおる?

2023-07-06

東京に行ったことがない俺がイメージ東京各地を想像してみる

渋谷

スクランブル交差点がある。ハチ公もいる。109タワレコがある。

夜は危険で、麻薬とか売られてる。ハロウィンの日には行かない方がいい。

芸能人が時々いるけどみんな見慣れてるからスルーする

原宿

なんかオシャレ。普通の服で行くと変な目で見られる。ただし制服は許される。

食べ歩きのスイーツが充実。ちいかわとかおぱんちゅうさぎの店がある。

新宿

とにかくでかい。地下もすごい。迷う。ダンジョン初心者は行くべきではない。

ただ新幹線が止まるので行かざるを得ない。

六本木

昔は六本木ヒルズで盛り上がったけど今は落ち着いている。

ホリエモンが住んでる。

上野

動物園がある。パンダスイーツがそこら中で売っている。

デートといえば上野動物園らしい。

秋葉原

今はオタクの街ではないらしい。

猫カフェが多い。コンカフェも多い。

エヴァンゲリオン銅像が立っている。

銀座

お金持ちしか行けない。近づかない方がいい。

浅草

煙を浴びるところ。メロンパンが美味しいらしい。

代官山

全くわからない。オシャレなんだろうな。近づかない方が無難

下北沢

学生がここに住むとモテるらしい

吉祥寺

ロックの街。ライブハウスがたくさんある。

八王子

埼玉かもしれない

五反田

風俗的な店が多いイメージ。違ったらごめん

品川

まったく分からない。新幹線が止まるかもしれない?

奥多摩

東京の人が疲れたらここで森林浴をしに行く。

2023-07-03

anond:20230703072004

ガンダムって初代から暴力でも言葉でも分かり合えなくて、直接的な心の繋がりをニュータイプという超能力として描いている。

人間が真にわかりあうためのハードルものすごく高いから、最後にはある種のオカルトや巨大な災害破滅の力を借りるんだな。

もののけ姫でも、エヴァンゲリオンでも大体そんな感じだし。

2023-06-22

氷河期はただの不景気産物か?

就職氷河期なんて命名するから不景気のせいで就職難の時期があった」というフレームで捉えがちだけど、

あの時代もっと根本的な価値観世界観の変化に直面してたような気がする。


まず、70年代末までに明治以来ずっとやってきた西洋キャッチアップ型の近代化工業化完了して、

最後の人ボーナスの波である団塊ジュニア世代が成人するまでに労働集約型の工業社会卒業して)

これから前人未踏領域で、あたらしい生き方模索しなきゃならなかった…んだけど、

バブル景気がやってきて、「深刻な話」はふっとび、お祭り騒ぎなっちゃった


でも流石に、激動の昭和も終わり、冷戦も終わって大きな地政学的な変化が起こり、

経済グローバル化が進み、モノづくりニッポンの終わりが予測され、世界工場地位アジア新興国に移っていくようなって、

もう(経済だけでなく生き方全般の)根本的な改革は避けられないかな?と思っていたところで

バブル景気がはじけて、それどころじゃなくなっちゃった

本質的改革どころか、生活を「元に戻す」ので一杯いっぱいの状態


そんな調子で、本来なら80年代初頭から1020年かけてやるべきだった本質的ライフスタイルの変革(経済含む)を

ズルズルと先延ばししていたが、いよいよ誤魔化し切れなくなったのが90年代の後半で、

それが団塊ジュニア就活をする時期と重なってしまった…

(というか、団塊ジュニアが金を払って学校に行く側から「稼ぎ手」なるのが人口ボーナス最後の波で、

その波がおさまっていくのが90年代後半だとすると、重なるのは必然か?)


オウム真理教が終末思想にもとづいてイロイ事件を起こしたり、

エヴァンゲリオン社会現象となるほど大ヒットするのも、偶然じゃないでしょ?

いままで怖くて直視することすらできなかった存在論不安対応せざるを得ない時代の空気を反映してる…


本来なら、働き方改革だの、ジョブ型 vs メンバーシップ型だの、春の新卒一斉採用の是非だの、

標準家庭だの、第3号被保険者だの(働くお父さんを支える専業主婦)といった問題は、

80年代に本気出して考えておくべきだった。

IT化、情報化グローバル化に乗り遅れたのも、明治以来の(自分たち骨身にしみた)工業化社会の延長で

生きていこうとしたせい…。本質的には昭和サラリーマンのまま、マイナーチェンジで乗り切れると思ってたからじゃないの?


そんな大きな変化の(変化の欠如の)シンボルであるような「氷河期」を、単なる「不景気による就職難」みたいに捉えるから

氷河期世代を不幸にした構造がダラダラとつづいて、それが「失われた30年」ってやつなんじゃないかと思う。

2023-06-20

「塩の柱になる」という言い回し元ネタ旧約聖書だが、現代日本において例えばTwitterなんかで冗談めいて「ソシャゲでこのキャラの季節限定版が実装されたら私は塩の柱となって死ぬ」「転売ヤーは塩の柱となってくれ」みたいなツイートがされるときがある

「振り返ってはいけない」というニュアンスが失われて、単に壮絶な死に方をする程度のニュアンスで使われているように見える

このとき、それをツイートした人は旧約聖書ネタを言ったつもりはなくて、旧約聖書元ネタにしたアニメゲーム描写の塩の柱が念頭にある可能性がある

ググった限り一番有名なのはエヴァンゲリオン作中で塩の柱の描写があるようだ

他にもあるはず

他にググって出てきたのはパラダイスロストという作品とニーアオートマタという作品に塩の柱が登場するようだ

「塩の柱」ツイートしてる人に「あなたの塩の柱はどこから?」と聞いて回りたい欲求がある

2023-05-20

受け手解釈余地を残すことが流行り過ぎて作り手のオ○ニーになってる

新劇場版エヴァンゲリオン(特にQ以降)が「説明不足の映画」としてよく例に挙げられるけど、あれは割とバランスが良い方だと思う。考えなくてもわかる部分、少し考えるとわかる部分、ちゃんと調べるとわかる部分、分からない部分(≒我々の創造に委ねられている部分)があって色々考える楽しさがある。

寧ろ、それ以降に出てきた作品に酷いものが多い気がする。単に難解で説明不足。想像余地を残すとかじゃ無い。

PSYCHO-PASSってみんな見たことあるか?あれの一期は割とコンパクトにまとまっていて、説明も割と丁寧だった。個々人の動機公安局メンバーによって言語化されるし、登場人物対話も十分にあった。それが段々と登場人物の掘り下げをしない方向になり、3期には推理対話の代わりに超能力犯人思考を探り始めるように。

げんなりしたのは最近公開された映画に関する声優鼎談動画で出てきた、「監督は大量の小ネタ伏線を用意していて、そのうち一つは絶対に気付かない」という話。なんだよ絶対に気付かないって。てめえのオ○ニーを映画館で見せるな。

最近レベルで見当違いも甚だしいような考察動画が溢れてるのも、そういうクソみたいな作風が増えたからだと思ってる。考えても調べてもまともな答えが見つかるようには出来てないクソ作品理解した気になれるという意味で、たとえ「そうはならんやろ」というようなこじつけ考察でも一定需要はある。監督自慰行為と分かった気になって悦に浸る浅はかなファンたちを遠巻きに見ながら、少しずつコンテンツから離れていくしかない。

2023-05-19

シン・ユニバースロボの音頭をとったのは仮面ライダーしかありえない理由

シン・ユニバースロボ vs ゴジラ …… どう考えてもゴジラの方が強い

シン・ユニバースロボ vs ウルトラマン …… どう考えてもウルトラマンの方が強い

シン・ユニバースロボ vs エヴァンゲリオン …… どう考えてもエヴァンゲリオンの方が強い

シン・ユニバースロボ vs 仮面ライダー …… どう考えてもシン・ユニバースロボの方が強い

ロボ化によってメリットを得られるのは仮面ライダーだけであり

企画主導が仮面ライダーによって行われたと考えれば

仮面ライダーが頭部にパイルダーオンして、かつ特段ロボの機体性能に寄与せず

操縦役になっているのは理解できる

また巨大ロボットものの、でかいロボット人間が搭乗したら加速度ミンチなっちゃうよ問題

バッタオーグの強靭身体により解決されている

2023-05-06

anond:20230506022801

横だけどエヴァンゲリオンってそんな大層な作品だったか

庵野ファンが過大に持ち上げすぎてるようにしか思えないんだけど

2023-04-20

togetter 2023/04/20

最初何のことか分からなかったけどかつてのインターネットを知っている人ならお馴染み?の元ネタがあったんだね〜。

とぅぎゃったんが吉野家コピペを知らないわけねーだろ今更カマトトぶるな

 

参考

https://b.hatena.ne.jp/entry/4734959329189360421/comment/togetter

トゥギャッたんリアタイしていたけど、あの時の記憶あんまりないな…。ただそのあと25年も続くとは思わなかった。

Togetter エヴァンゲリオン

2023-04-12

3大アニメ記憶なくしたいこと

トランクスの成長

シン・エヴァンゲリオン宇多田の歌い出し

冴羽獠と香のキス

あーあの驚きをもう一度。

2023-04-09

anond:20230408231437

やっぱり映画大事なのは脚本なんだなあ。

いい本があればいい映画勝手に出来る、と言ってたのは黒澤だっけ?(スピルバーグか?)

(そういやファイナルファンタジー7あんなに面白くて

ファイナルファンタジー8がクソな原因は

7にはヘラクレスの栄光シナリオ書いた人が参加してたけど

8にはその人がいなかったからだ、とかインターネット黎明期ABCが書いてたなよな。)

 

シン・仮面ライダーもシン・エヴァンゲリオンみたいに

書いた脚本カラーで働いてる子持ちのパート主婦かに読ませて感想を聞いて

何度も何度もリライトすりゃいいのに

エヴァ呪縛から解き放たれて好き勝手やるから

広く一般受けしなくなるんよ、もったいない

 

優秀な演出家脚本が弱くなりがちだから細田さんとか…)

そこはぜってええに外部から人を連れてこなくちゃいけねえのかな?

宮崎駿ハウルの動く城脚本に欠陥があって話が破綻してる、って色んな人から指摘されているし。

(つーかハウルシナリオの欠陥、って何なの?みんな思わせぶりに書くばかりで具体的に指摘してるの読んだことねえぞ)

 

とかく脚本が軽視されがちなのは

日本アニメ界の伝統から仕方ないのだろうか。

最近はずいぶんと違ってるようだけど)

2023-04-01

anond:20230401202800

まあ、楽しみ方はそれぞれだから止めはしないけど、

あの辺は「知識をひけらかしたくて深読みしている」オタク気質関係してるから

割とキリが無いとは思うよ。

『あのシーンはあの作品オマージュ』とか、シン・ゴジラとかシン・エヴァンゲリオンとかの時も話題になったけど、正直知らんがなという感じだったし。

シンエヴァ視聴前にナディアだのヤマトだのなんて見てらんないし。

2023-03-27

明後日故実相寺昭雄の誕生日

ウルトラマンジャミラ(襲ってきた怪獣は実は元地球人)の話やエヴァンゲリオンの「斬新な構図」など、今の特撮アニメに多大な影響を与えた実相寺昭雄監督

IT仕事してる自分は「クラスインターフェース実相寺」って時々書いてるみたいだが、正しくは実装

まわりにそこまでのオタクはいないみたいなので、俺の実相寺昭雄好きはバレていないみたいだ

実相寺昭雄面白エピソードについては割愛

2023-03-26

皆さん、シン・エヴァンゲリオン劇場版公開からもう2年以上経ってるんですよ。

2023-03-22

庵野監督のシン・なんとかの映画をみんな見たので比べてみた

庵野秀明のシン・ジャパンヒーローズユニバース比較

シン・ゴジラシン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇シン・ウルトラマンシン・仮面ライダー(参考)トップをねらえ!
公開日は?2016年7月29日2021年3月8日2022年5月13日2023年3月18日1988年10月7日 - 1989年7月7日
監督は?庵野秀明総監督樋口真嗣監督特技監督庵野秀明総監督鶴巻和哉中山勝一 前田真宏樋口真嗣庵野秀明庵野秀明
物語元凶・すべてのはじまりは?牧悟郎博士葛城調査隊、もしくはゼーレメフィラス(禍威獣を目覚めさせた)ショッカー創設者資産人類のもの宇宙怪獣人類というウイルス排除する銀河系免疫機構
物語開始で彼は生存している?❌厳密には生死不明葛城調査隊は全滅、ゼーレもヱヴァンゲリオンQの時点で消滅⭕️すべてが終わってもしれっと地球に戻っていそうというファンからの声も。❌明確に拳銃での自死描写されている。⭕️
ラスボス人間ゴジラ怪獣⭕️碇ゲンドウ人間天体制圧用最終兵器ゼットン超兵器⭕️緑川イチロー改造人間宇宙怪獣
ラスボス対話で倒される?電車瓦礫と凍結剤(博士のヒントをもとに科学進歩させる)⭕️戦闘対話ウルトラマン人類共闘ウルトラマンのヒントをもとに科学進歩させる)⭕️戦闘対話宇宙怪獣銀河系もろとも吹っ飛ばすカルネアデス計画対話も何もあったものではない。
ラスボス目的人類補完計画⭕️⭕️
敵を倒すと遺体は消える?ゴジラの復活の可能性が暗示されている⭕️ヱヴァ序破急の時点で使徒を倒すと形象崩壊する。アヤナミレイ仮称)が崩壊するのはシンジ覚悟を決めるきっか怪獣の後始末が必要そうだった⭕️敵も味方も死ぬと泡になって消える宇宙怪獣死体が浮遊している
敵を倒すと血を流す?ゴジラ出血はなし。着ぐるみ的。⭕️第9の使徒戦では内臓描写もある。ただしシンで出血はあったか覚えていない怪獣出血はなし。着ぐるみ的。⭕️ショッカーを倒すと血しぶきが飛ぶ❌確か血は流さない。ただしコーチ吐血する描写がある。
主人公は涙を流す?❌怒りは示すが泣かない⭕️綾波を失うときは涙を流す。終盤ではみんな泣いている。渚カヲルも!❌怒りは示すが泣かない⭕️泣く。ショッカー多幸感との対比。または優しさ。⭕️泣く。泣きながらも根性を見せる。
感情の起伏の少ない女性キャラはいる?⭕️尾頭ヒロミ⭕️綾波レイ(ただし後半では表情豊か)❌強いて言えば神永新二⭕️緑川ルリ子アマノ・カズミ感情豊かだと思う
流暢な英語日本語に挟むキャラはいる?⭕️カヨコ・アン・パタースン⭕️真希波・マリ・イラストリアス⭕️人工知能サソリオーグ
我に返ってしまう、しかしわざとやっているであろう場面⭕️博士写真岡本喜八。カヨコの不自然日本語英語無人在来線爆弾は大好き。⭕️序盤のパリチコ作戦で明らかに特撮意識したピアノ線のようなものが映る。巨大綾波が不自然CG登場人物自分たち虚構であることを意識し始める。⭕️女性体臭を嗅ぐウルトラマン⭕️コウモリオーグ、サソリオーグの安っぽさ。女ショッカーハイレグレオタード⭕️原則すべてパロディからできている。
寸評ゴジラ怖すぎ! みんな有能!シンジ君よく頑張った! 偉い!特撮楽しい視聴者置いてけぼり!第7ハッチが開いています! かっこよすぎ!


⭕️❌を見ると、総監督庵野秀明仮面ライダーエヴァンゲリオン、そうでないゴジラウルトラマンとの2系統に分かれていそう。

追記怪獣が出てくる系統樋口真嗣の関わっているほう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん