「財団」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 財団とは

2022-12-14

リベオタは歴史修正をやめろ

リベオタ=twitterで目立つリベラル思考オタク性別は問わない……という意味で用いている。

いや私自身もどちらかというとポリコレを支持しているし、リベオタなんだけどさ

ほんの僅か数ヶ月前の出来事に「黒人エルフを叩いていたのは男オタ」なる歴史修正をするのはやめてくれよ。当時の5chのログ普通に見られるよ

「『 男オタが』、黒人エルフを叩いていた」というとは全く事実とは異なる

まあ中には男もいたかもしれんが、男だけじゃなかった事は確かだよ

私は女だし、多分半数以上は女性だったと思う

しかオタクオタクでも最近用いられている、特定作風アニメ漫画ゲームファンという意味オタクではなく、『トールキンオタク』『指輪物語オタク』の方だ。

トールキン指輪物語1954年原作出版されてからというものから世界で広がり、日本においても人気を博し、

エルフ語を本気で勉強したり英国留学したりするようなディープファンが数多くいる

自分ピーター・ジャクソン版の映画から入ったけれど、それだってもうファン20年だ。

原作を読み、未邦訳書籍を読み、オックスフォード聖地巡りもした

映画版は今でも大好きだけれど原作ファンからしたら批判すべき点があるのも承知している

黒人エルフもそうなんだよ

指輪物語アマプラドラマ版の『力の指輪』はトールキン財団の協力は得ているといっても原作時代設定や人間関係を大幅に変えており、黒人エルフアロンディル存在もその一部だ

原作にあるエルフの肌が白いという記述エルフ全般ではなく上のエルフであるノルドールに限られるとの反論もあるようだが、

上のエルフを白い肌にして在野のエルフであるシルヴァエルフアロンディルを黒い肌にするのはそれはそれで差別的では?

このドラマではエルフに限らず人間ドワーフホビットも、特に脈絡なく黒い肌のキャラクターが混じっているが、そのような人種サラダボール化は移動が盛んになった現代から有り得るのであって、太古の地球舞台にした世界観には合っていないよ

黒人エルフ批判的なファンであっても、東夷ハラドの英雄を描いてくれたら支持したという声もあった。

シルマリル物語の方ではエルフに協力して戦った有色人種英雄だって出てくるのに。

有色人種種族を別個に登場させて活躍させるのではなく、既存のところに無理矢理捩じ込むから自然さが生まれるんだよ

とにかく、けして「エルフ黒人だなんて許せない」という短絡的な動機から叩いていたのではない事は理解して欲しい

anond:20221214190544

財団から貰った1億円で5000万の不動産買ってお釣りゼロ

残りの5000万どこ?ってやつとかな

2022-12-13

anond:20221213180003

colaboを批判してる人の中で例えば火鍋chのことはどう思うよ https://twitter.com/hinabe_ch

不動産お金を出した公益財団の話に絞ってる人はどう見えてる? https://twitter.com/red____

例えばこういうのもミソジニーこじらせてるように見えてるわけ?

2022-12-04

旧帝大も,もう限界です

anond:20221204111742

元増田じゃないけどブコメ見て思ったことつらつらと.増田は不慣れなので読みにくいと思います.ごめんなさい.

秘書雇えば?

真っ当な人雇おうとすると最低でも年400万,ツテとかなくてWDBとか人材派遣会社経由とかになると年600万が"最低"のスタートライン

(人事やっている人ならわかると思うけど保険代とかもあるので労働者の額面以上の金額必要,その分まで含めて研究からさないといけない)

また,単年度当たりの予算が百万とか数百万の研究費は他の予算の合算使用できないものも多いため,総額で600万ぐらい研究費稼いでいても一人の秘書を雇うことができないこともある.

合算して人件費支出して良い予算を取りに行くか,学内制度使って研究室横断秘書(週2とかだけ来てもらう)みたいなのがあればそれで雇う方法などはあるけど,そもそも事務作業研究の主たる作業ではないので,その人件費だけしか支出していませんというのは使途として不適切扱いされるし,そういう人件費支出できない予算もある.

そのため,建前上は研究補助者や謝金払いとしてやりくりするとかよくきくけど,これも表にでたら不正使用扱いになるので,例えばそのような雇用連続で2ヶ月しか不可というルールがあるところもある.

なので秘書雇うには人件費以外も十分に予算ある1課題研究費で単年500万以上ある研究費(科研費でいえば基盤Bでギリギリ,真っ当に研究するには基盤A以上)を取りにいかないと厳しい.

それも,研究費は数年から長くて5年程度なので一度途切れるとその度に解雇→人探し直しになるため,いか予算を途切れさせないか課題になってくるけど,そうすると予算申請研究期間終了に伴う報告書作成業務が毎年のように発生するようになってくる.

また,科研費db見てもらえるとわかるけど科研費など税金が元のものは,だいたい研究費の30%は大学側の事務に行き残り70%の直接経費が実際に使える研究費となる.

そのため,教員が「科研費100万円当たったわー」といっても,実際教員判断で物品購入や人件費で使えるのは70万円だったりして,基盤B当たっても大きな研究やろうと思うと普通に秘書1人雇うお金はない.

またそもそも人件費の優先度でいえば研究ちゃんとやってくれる研究者(ポスドク助教)が欲しいのでそっちを優先したくなることが多いけど,そのポスドク助教が増えたらそのポスドク助教研究事務作業も増えるし,その事務作業の一部の責任を負わされることも少なくない(科研とか個人研究個人責任ではあるものの,事務レベルでは大学本部から雇用責任教員(准教授以上)が怒られる).

なお,秘書として働く側もできれば良い給料で長く働きたい時代なので,雇用から「最低レベルの400万で予算が切れたら次年度雇えません,でも次の研究課題が採択されたら引き続きお願いしたいです,採択結果が出るのは3月でそれまでわかりません」だと労働者として不安しかないので,能力ある人は普通賃金では応募してこない.

そうなってくると雇用が安定していれば400万で雇えるような人も,600万円出さないと雇えないような状況とかに陥り,より秘書を雇うコストが高くなる.

ただこれも科研費は採択結果の通知が今までは4月だったのが前倒されたので親切になったほうで,これまでは4月に入ってから科研費落ちた,金なくて雇えない,すまん,遅くとも4月末までに辞めて欲しい,マジすまん……」みたいなのもあったとかなかったとか(誇張だけど遠からずこういうことはあったし今も予算の採択結果公表時期によってはある).

大学側で秘書用意してくれたらいいのに

大学側は各研究からあがってきたものをチェックする人達はいるけど,その人達システムに上がってきたデータのチェックなどは手伝ってくれるけど,システム入力領収書スキャンして添付してシステムで提出して原本学内便で送付や,請求書予算入力して振込先の確認と未登録場合は先方へ登録依頼書の作成手配など)は各教職員責任持ってやれ,というスタンスで手伝ってくれる人は用意しない.

っというのも,そもそもこのチェックするだけの事務員も現在不足しつつある.

これはさっきの研究費の話しにも繋がってくるけど,大学側がこういう事務員を継続的に雇う資金がなく,国立でいえば運営交付金が減り続けている影響が大きい.

競争資金場合はその採択課題に関連した人を5年程度雇うことはできても大学事務員を雇うことは目的使用なので雇えず,予算人員不足が深刻化していて下手すると稼いでいる研究室よりもお金ない.

仮になんらかのプロジェクト予算(だいたい研究とセットで研究機関側の整備がついているもの)で雇用できたとしても数年から5年程度が限界であり,そういうの活用していると上の秘書雇用継続問題に直面するし,

学外から見ると雇い止めしているのとほぼ変わらないちうか雇い止めのもの(原資がないのでどうしようもできない)状態になる.

また,上で話した間接経費は,30%入るとはいえ研究課題が増えることによる負担増に比べたら圧倒的に金額がたりないし,年度によって総額がかなりかわるので安定した人の雇用に繋がらない.

極端なこといえば100万の予算で30万入ってくる研究課題雑用の量と1000万の予算で300万入ってくる研究課題雑用の量はあまりかわらない(人件費でぽーんと600万ぐらい消えたりもするので経理作業も比例関係にない)ので,細かい研究費が増えると崩壊まっしぐらである

民間財団などの研究費も増えてきてはいものの,間接経費を認めていないケースも多く,その場合事務負担けが増え事務方へお金が回らないのでツラい.

共同研究も基本は間接経費お願いしているのはこういう背景があるけど,企業から理解は得られず,間接経費0でとごり押しする例も少なくない.

そりゃまぁ会社からみたらその教員協同研究するための予算用意したのに,教員側で自由に使えず大学事務で30%勝手に使いますって言われたら企業からしたら納得しづらいのも理解はできる.

それでも,共同研究契約契約書の草案を用意したり法務契約確認したり,NDA(NDA単体は結ぶこと自体金銭は発生しない……)は大学側がやっていて,間接経費ないと人雇えずこういう契約業務も遅れがでる.

そもそも教員側にも0円の共同研究といった意味不明な持ちかけをしてくることもあり,教員をただ働きさせたい,教員はその企業と共同研究しているネームバリューが欲しい,みたいな,経済がまったくまわっていないのに仕事だけ激増する謎な話しもあるとかないとか.

じゃあ何が必要なの?

簡単に言えば人を雇う金.

具体的には各研究室に面倒を見るURA職員(1研究室1人,すぐにそれは無理でも2,3研究室に1人)の人件費.※URAとは https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/ura/

はっきり言って大学側もカツカツでかく研究室も教員教育やその他学務やりながら研究費獲得は事務負担が増える一方で,URAがいないとまわらなくなってきている.

実際URAがいる研究室をいくつか知っているけど,いるのといないのとでは効率が天と地ほど差が出るといっても過言でないケースが少なくない.URAマジすごい.

URAが各研究室に配属されることにより,大学側へ渡る事務書類の精度があがり,事務方の大幅な負担軽減に繋がる.研究室の教員ハッピーになり,事務方もハッピーになる.

URAのいる研究文化形成をまずは国立大学から運営交付金2004年の水準に戻してURA育成・雇用に充てる.今の物価を考えれば1.5兆円まで増やしても良いとすら思う.

運営交付金は「安定的・持続的に教育研究活動を行っていくために必要な基盤的経費」であり,もはやこれが達成できなくなっているので,それを下支えする人員を増やすのは急務.

ようするに国立大学役割を良く考えるべきで,国として「安定的・持続的に教育研究活動」を国民に広く平等に,その機会の提供国立大学役割のはずで,少なくとも企業経営などではないはず.

経団連などから国立大学企業経営努力を期待する声や運営交付金に頼っていてはダメだという声はあるけど,その声を聞いた結果の20年の研究力の低下である

研究力があがってた頃に一度立ち戻るべきで,国立大学役割観点から企業経営を求めた方が良いという声は今後一切無視するべきである

そしてURAのいる研究文化形成に5年,形成後その研究からドクターが出て他大などへ行く5年(修士博士で5年)後,10年後から私立大学向けのURA整備事業を始めれば良い.

教育研究短期的に見ることができず,さらにその文化を創り上げるとなると正直10年以上かかるので,このような取り組みの評価20年は必要だろう.

そう,国立大学法人化から20年をむかえる今,はっきりいって教育研究は何一つとして良くならなかった.もう失敗だったと素直に認めるべきで,成功していた頃にいったん立ち戻るべきではないだろうか.

河野太郎は本気で研究者のことを考えているなら予算増と大学雇用改革に取り組んで欲しい

https://www.taro.org/category/blog/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e7%a0%94%e7%a9%b6

河野太郎事務作業の手間を確かに減らしてくれたし,一部で改革は進んでいるものの「簡素化」とはいえ教員への負担は残り続けているのが現状である

事務レベルでいえば良くなった点はたしかいくらかあるが,上述の通り人不足が加速しており,正直なところ,河野太郎ブログで盛り上がってから5年間経過した今,楽になっている印象はまったくない.

上記の通り,人を増やす必要があるので,人を増やせるお金必要である

雇用という観点からいえば,各分野,団塊の世代がまだ居座っているケースが多いので国立では65歳以上はきちんとクビにして団塊Jrちゃん世代交代,もしくは定年伸ばしてちゃんと残すかどっちかにするべき.

承継教授としては退いても特任の教授研究員(雇用関係有り)その後は客員の教授研究員(雇用関係無し)で居座るケースも少なくなく,承継教授第一線退いた偉い人の顔色伺いながら研究運営するケースがある.

大学からみたら知名度ある先生が大型予算とってきてくれるとかもちろんメリットはあるけど,そのせいで下の世代(団塊Jr世代)がいまいち育っていない.

私立なら「企業経営努力」の一環でそういうのはやれば良いけど,実態として承継教授に掛けている負担は計り知れず,国立大学必要な「安定的・持続的に教育研究活動」の妨げになっている側面は無視するべきでない.

また,そういう第一線退いた先生方こそ,色々好き勝手研究費使ってきた時代を生きてきた世代で,今でも時代錯誤な無理を事務へ言う先生が多い.

これはもう40年とか50年そういう仕事のやりかたやってきていたから急に変えろといっても難しいのはしかたない,昔はOKだったものOKであって,それを否定するつもりもないし,.

ただ,今のセキュリティコンプラ研究不正防止の取り組みを批判的な態度をとるのは,残念ながらあなた方がそうやって好き勝手やってきたから厳しくなり予算が減らされてきたので,

クビをしめた当事者という意識を持ち,むしろ自分たち世代迷惑を掛けて教育研究力の低下に繋がった20年となったと反省するべきで,今の事務方に文句をいうのは筋違いなのである

国立大学毅然とした態度で現役の学生を守るために現役の教員を守る必要があり,国立大学側でそのような自浄ができないなら,(個人的にも政治大学介入は反対だが)国策として教育研究保護する政治判断を入れる必要もでかねないだろう.

政治介入を一番反対しているのが団塊の世代からこそ,立つ鳥後濁さず国立は去り,研究続けたいなら他所に行くべきではないだろうか.

退官した大学じゃなきゃ嫌というような未練はただの我が儘でしかないので,そのような我が儘が通らないなら研究活動継続しないという程度なら,きっぱり辞めるべきだろう.

2022-12-01

anond:20221201220005

https://twitter.com/mogura2001/status/1598090973686697999

・仁藤夢乃代表作品を焼かない

・焼いても社会的影響がなくなる

どっちかが達成できれば勝利

一般大衆にアレな団体認識されれば、間接的に条件達成。

https://twitter.com/mogura2001/status/1598090976148754432

裁判で負けても暇空茜氏は瑕疵にならないが、Colaboと仁藤代表は、以下のどれかに複数抵触したら厳しそう。

公職選挙法

保険医療機関及び保険医療養担当規則

貸借対照表等の公告義務

一般社団財団

個人情報保護法

・都と結んだ政治活動不可の誓約書

・都条例

公正証書原本不実記載

2022-11-15

anond:20221115081813

向こうは○○財団から実際の活動にどれだけ金入れたかの報告が出るからなぁ

[]ベゾス氏、資産の大半寄付を表明

こういう大富豪資産寄付って、自分で◯◯財団みたいのを作って親族幹部就任して、そこに寄付という相続税対策スキームなんだけど、ネットでこれ指摘しても「やらないよりマシだろ」「やらない善よりやる偽善」「お前は何か社会に貢献したことがあるのか」みたいに富豪シンパから煽られることが多い。

日本の政治家は政治団体経由で相続して相続税回避してるという話は、割と素直に政治家は汚いみたいな反応がくる。

2022-11-08

anond:20221108174000

前提としてイーロンマスク右派とかそういった思想でやってるわけじゃないよ

彼はTwitterを完全に自由プラットフォームにしたいと考えてる節がある

営利企業となって収益広告頼りにした結果、スポンサーを介して外部から運営圧力を加えることができる状況を彼は問題視していた

しかしたらTwitter社をMozillaApacheのような非営利財団に変える可能性もあると俺は思ってる

Twitterオープンソース化して誰もが自由Twitterサーバーを立てられるようになり、イーロンが創設した「Twitter財団(仮)」はサーバー間と相互接続するためのプロトコル策定に専念する、みたいな未来が来るかもしれん

2022-11-04

100均一で買ったビタミン剤が、1日の分量に葉酸1200マイクログラムも入ってるんだけど

基準はこれ

米国CDC 国際安全衛生センター →400

厚労省 →妊婦は増やして、240

厚労省(公財)長寿科学振興財団 →年齢によって、200~1000

過剰摂取副作用は weakness, fatigue, difficulty concentrating, and shortness of breath

ついでに「マイクログラム」は日本では「μg」、英語では「mcg」と書く

μ (ミュー)って読みにくいと思う

しょうがいから錠剤1/4に割って使うわ

 

  

(訂正追記

厚労省 →妊婦は240マイクログラム

厚労省所管 公益財団法人 長寿科学振興財団 →年齢によって、200~1000マイクログラム に訂正

 「健康長寿ネット」の団体なんだけど

2022-10-06

anond:20221006103502

インターネット歴史

1960年代後半、軍事目的の「ARPAnet」をルーツとしています。 これは攻撃を受けた時、一部のシステム破壊されてもダメージを最小限に抑えれるよう情報分散して設置し、 それぞれを通信で結んで機能を発揮することを目的としたものです。

コンピュータ同士を結ぶ場合、同じコンピュータとは限らないので、統一した規格が必要となります。 (当時は、ソフトの利用料が高く、実際には難しかった。 そのころUNIXが発表されコンピュータが違っても同じソフトが使えるのに着目し通信機能を作り上げた)

その後、これとは別にNSF(全米化学財団)が、このネットワーク方式に注目し学術目的としたネットワークを考え(スーパーコンピュータを利用するため)、 1979年「CSnet(コンピュータ科学研究ネットワーク)」として設立され、86年に「NSFnet」として発展しました。 NSFnetは、大学間を結んでネットワークをつくり(直接、スパコンと結ぶとコストが高い)、情報を共有する事を可能しました。

この間、ARPAnetとCSnetが接続されていたが、この頃にはIBMDECといった企業では独自ネットを構築。

ARPAnetは、軍事目的部分を分離し「MILNET」として独立し、残りの部分はNSFnetへと吸収(89年)されました。このころWWWモザイクが登場しインターネットの普及に拍車がかかりました。

また、企業を中心とした「CIX(キックス)」も接続され、今日の「Internet」となりました。(学生時代に使ったインターネットが利用できない事に不満)

商用化への開放をきっかけに、接続業務を売り物にするプロバイダーが誕生した。

2022-09-11

anond:20220909165624

公的支援はのお金運営費用の一部だぞ

財団など他団体からのかなりの寄付があるから公的金銭が投入されなくとも活動が停止することはない

2022-09-03

anond:20220903141944

元のニュースアンケート別にはてな関係無いよね。

はてな考慮から除外しても使用をためらう人がいるのは変わらない話じゃない?

AED機器のものをどうこうして解決しろという話もしてないよね。

AED財団から情報発信の仕方として使用者の選択肢を増やすような提示の仕方より、

こう使うのが一番正しく効果出るからこう使ってくださいとか基本の選択肢を示すような提示の仕方の方が良いんじゃないのってだけの話だと思いますが。

2022-08-23

anond:20220823134933

2020年7月20日ポルトガルカルースト・グルベンキアン財団グルベンキアン人道賞を受賞し、賞金として100万ユーロが授与された。

2022-08-21

anond:20220803150312

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1933346

まだ「キリスト教矯風会論法で頑張ってる人がいるんだ。別のトピックで「じゃあその団体関係してるフェミニストの人の名前教えてくださいホレホレホレホレ」って聞いてみたんだけど2人しか名前出ないし (笑)



★共同提出 外国人 DV 被害者に対する適切な保護の徹底と対策改善を求める要請書★

https://kyofukai.jp/archives/5896

(NPO 法人 )移住者連帯する全国ネットワーク

人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)

NPO 法人 全国女性シェルターネット

認定 NPO 法人 ヒューマンライツナウ



4/7国連勧告に沿った児童買春児童ポルノ禁止法の抜本的改正を求める要望書を提出しました

https://kyofukai.jp/archives/4566

21年 国連勧告に沿った児童買春・児童ポルノ禁止法の抜本的改正を求める要望書

特定非営利活動法人 シンクキッズ子ども虐待性犯罪なくす会

特定非営利活動法人 ぱっぷす(ポルノ被害と性暴力を考える会)

アジア女性子どもネットワーク(AWC)

東京強姦救援センター(TRCC)

認定NPO法人 国際子ども権利センターシーライツ)

特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン

特定非営利活動法人 CAPセンターJAPAN

一般社団法人olabo(コラボ



前売り券完売 仁藤夢乃さん講演

https://kyofukai.jp/archives/2069

講師 仁藤夢乃さん(女子高生サポートセンターColabo 代表



財団概要

https://kyofukai.jp/aboutus/rul

2019 年度事業報告及び付属明細書

講師派遣国内)全国フェミニスト議員連盟



矯風会/日本キリスト教婦人矯風会

https://anond.hatelabo.jp/20220802194853

2022-08-16

学習院卒の主婦学歴コンプを両親に転嫁してしまう。

父方と母方の祖父学者、父はみなし公務員、母は専業主婦という家に生まれた。兄、姉、弟がいる。

兄、弟は地元の区立小学校、区立中学校都立高校東京大学という祖父や父と同じルートを辿った。姉と私は祖母や叔母、母と同じく幼稚園小学校女子中、女子高、大学まで学習院一貫ルートを歩んだ。

兄と弟は小さなから勉強スポーツに厳しく打ち込まされていた一方で、私や姉は習い事、家のお手伝い、学校定期テスト期末試験宿題さえちゃんと頑張っていれば両親は褒めてくれた。

さな頃は兄と弟は大変そうだな、と自分が女に生まれてきたことを幸運に思っていたが、大学卒業社会に出たあたりから学歴コンプを抱くようになった。そしてその学歴コンプを「自分勉強の成果を求めなかった両親」に転嫁してしまっている。別に求められたところで実際に兄弟の進んだ都立高校東大に進学できた保障なんて一切ないのに。父の紹介で夫と知り合い、コネで入った公益財団退職して専業主婦になったんだけど、テレビ東大卒の女性タレントを見てもコンプ発症するし、そもそも夫も東大卒なので何気ない会話でコンプ発症する。

姉は何も気にせず幸せ主婦母親をやっているので、私が生き辛い性格の持ち主なだけだ。

2022-08-08

anond:20220808002022

「この増田はいつも」は超能力者じゃないと言えないセリフですね。

凄い。

SCP財団MIB通報しておいたほうがいいのでしょうか

2022-08-05

統一教会ドメインメモ所有者確認

https://note.com/wnyaosuke/n/n19a292e4d468

のチェック。

2022/08/05 11:08時点、jpドメインおよびそのほかgTLDwhois情報より。

ToDo: SSLの発行先のチェック

2022-08-03

anond:20220802194853

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220802194853

たった1人だけ?

たった2人だけ?



★共同提出 外国人 DV 被害者に対する適切な保護の徹底と対策改善を求める要請書★

https://kyofukai.jp/archives/5896

(NPO 法人 )移住者連帯する全国ネットワーク

人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)

NPO 法人 全国女性シェルターネット

認定 NPO 法人 ヒューマンライツナウ



4/7国連勧告に沿った児童買春児童ポルノ禁止法の抜本的改正を求める要望書を提出しました

https://kyofukai.jp/archives/4566

21年 国連勧告に沿った児童買春・児童ポルノ禁止法の抜本的改正を求める要望書

特定非営利活動法人 シンクキッズ子ども虐待性犯罪なくす会

特定非営利活動法人 ぱっぷす(ポルノ被害と性暴力を考える会)

アジア女性子どもネットワーク(AWC)

東京強姦救援センター(TRCC)

認定NPO法人 国際子ども権利センターシーライツ)

特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン

特定非営利活動法人 CAPセンターJAPAN

一般社団法人olabo(コラボ



前売り券完売 仁藤夢乃さん講演

https://kyofukai.jp/archives/2069

講師 仁藤夢乃さん(女子高生サポートセンターColabo 代表



財団概要

https://kyofukai.jp/aboutus/rul

2019 年度事業報告及び付属明細書

講師派遣国内)全国フェミニスト議員連盟



矯風会/日本キリスト教婦人矯風会

https://anond.hatelabo.jp/20220802194853

anond:20220803134039

京都のやつらが庇い合って舞妓未成年強制性風俗労働問題を隠してきたなら、京都全体の問題なんだよな

あいつらが黙ってるのはこれで逃げきれると思ってるからなんかな?

逃げきれるだけ行政を取り込み済みってことなのかもしれん

京都労働局が「舞妓労働性については、個別事案になるので、答えられません」とか言ってるのも詭弁しか言えん

未成年」が「深夜」に「無償」で「飲酒」を伴い「性風俗」にも掛かる「労働」をさせられてたら、個別事案なんて言及せずとも明らかに違法以外の何物でもないだろ

それが言えないってことは京都労働局は取り込まれていると疑われるに十分だ

京都市の支援を受けてる芸妓舞妓の振興財団も元舞妓さんの告発を虚偽だと断定しているしな

もはや京都全体で隠蔽してるとしか思えない

あいつらが悪習を断つまでことあるごとに京都全体を批判していくしかない

2022-08-02

anond:20220802105354

世界征服のような大層なビジョンはないだろう。

統一教会韓国の姿は宗教ではなく金儲け財団と化しているようなので、日本でのスピリチュアルを利用した集金が上手くいかなくなれば次のビジネスチャンスを探すだけと思われる。皮肉なことに反共精神でどこまでも資本主義マッチした形態になっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん