2022-10-06

anond:20221006103502

インターネット歴史

1960年代後半、軍事目的の「ARPAnet」をルーツとしています。 これは攻撃を受けた時、一部のシステム破壊されてもダメージを最小限に抑えれるよう情報分散して設置し、 それぞれを通信で結んで機能を発揮することを目的としたものです。

コンピュータ同士を結ぶ場合、同じコンピュータとは限らないので、統一した規格が必要となります。 (当時は、ソフトの利用料が高く、実際には難しかった。 そのころUNIXが発表されコンピュータが違っても同じソフトが使えるのに着目し通信機能を作り上げた)

その後、これとは別にNSF(全米化学財団)が、このネットワーク方式に注目し学術目的としたネットワークを考え(スーパーコンピュータを利用するため)、 1979年「CSnet(コンピュータ科学研究ネットワーク)」として設立され、86年に「NSFnet」として発展しました。 NSFnetは、大学間を結んでネットワークをつくり(直接、スパコンと結ぶとコストが高い)、情報を共有する事を可能しました。

この間、ARPAnetとCSnetが接続されていたが、この頃にはIBMDECといった企業では独自ネットを構築。

ARPAnetは、軍事目的部分を分離し「MILNET」として独立し、残りの部分はNSFnetへと吸収(89年)されました。このころWWWモザイクが登場しインターネットの普及に拍車がかかりました。

また、企業を中心とした「CIX(キックス)」も接続され、今日の「Internet」となりました。(学生時代に使ったインターネットが利用できない事に不満)

商用化への開放をきっかけに、接続業務を売り物にするプロバイダーが誕生した。

記事への反応 -
  • 大切なのはまさにそれ。 イラストサイトがAI禁止を表明する流れがきてる。 機械生成だらけになったサイトがブランド力を維持できなくなるのは自明の理屈だ。 お客が求めてるのは携わ...

    • ぶっちゃけるとインターネットは元は軍が作ったものだから 今金払ってる利用者が消えても別に消えへんぞ 規模は小さくなっても存在し続けるし   実は小馬鹿にされがちな一人一人は...

      • インターネットは軍が作ったものではなく大学同士のネットワークをつなげたのが最初だぞ

        • インターネットの歴史 1960年代後半、軍事目的の「ARPAnet」をルーツとしています。 これは攻撃を受けた時、一部のシステムが破壊されてもダメージを最小限に抑えれるよう情報を分散し...

      • 未だにネットは軍用から作られたってデマ信じてるやつおるんやな

    • でも気持ちのこもった手書きの履歴書は否定しましたよね

    • まんねつ

    • いつぞやはてブでもプログラマーはちゃんとした職ではないと言われてたよな。 休日返上して無給で勉強しないと置いてかれるとか。 そんなことだから倫理観もモラルもすっ飛んじまう...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん