「言いがかり」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 言いがかりとは

2023-11-10

anond:20231109111643

いやー、相変わらず「女はイージー」と言いたがる根拠マッチングアプリ(笑)

マッチングアプリ?私の実年齢と顔写真登録したら、

10分で会う約束どころか一週間経ってもメッセージ0でしたけれど…?

どうせこいつは年齢は20代登録して、若くて可愛いグラドルか何かの写真でも使ったんでしょ?

「女プロフで」じゃなくて、その詳細もちゃんと書こうね?

valinst 努力してないとかは全く言いがかりだけど女の方が有利なのはそう。嘘だと思うなら女プロフマッチングアプリ登録してみ?誇張じゃなく10分で会う約束まで取り付けられるぞ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4744771327379257391/comment/valinst

2023-11-05

anond:20231105163947

うーん。

9.11は、それ以前にアメリカ他国で散々「対テロ戦闘」やって民間人巻き添えにしてヘイト稼いだ結果でしょ。

イラク大量破壊兵器とかガチ言いがかりだったしな。

アメリカがさんざん他国でやってきたこのしっぺ返しを食らっただけなんだよ。

でも、それはアメリカ以外の国が自分たちが背負うべきヘイトアメリカ一国に押し付けてたって事でもある。

今までさんざん自国兵士を浪費しながら他の西側諸国ヘイトまで一身に背負って戦ってきたアメリカ

同じ失敗を他国はしたくないから薄情になってでも自国だけを守るようになっちゃうんだろうけど、

ロシアしろイスラエルしろ「やったもん勝ち」みたいな空気になってきてるからだいぶ危うい感じはあるね。

今はまだそれぞれ局地戦みたいな感じで延焼してないけど、ちょっとバランスが狂ったら一気に燃え広がりそうな空気が漂ってるように見える。

恐ろしい時代だ。

2023-11-02

anond:20231102144940

あ、こいつ朝日新聞の「お気持ちエビデンスでは解消できません」タイプでイケると学習しちゃったのね

とにかくどんなに女性地位が(お前以外の努力により)向上してもこれだけ努力せずに文句ばっかりいう男は下方婚なんぞしてもらえるわけがねえだろって話

女性の多くは下方婚していません、70%以上の女性下方婚できる女性優位社会しましょう」これならば許すけど

下方婚増田がやってることは言いがかりをつけてどんな女でも火あぶりにしたがる中世魔女狩りとかわらんよ

2023-10-31

anond:20231031215252

ならなんで下方婚下方婚しつこいの?

非婚社会でお仲間たくさんいるのに一人でさわいてるのおまえじゃん

被愛妄想ww自己紹介乙ですわ

少子化対策を担ってる貴重なご家庭(下方婚済み含む)にむかって根拠もない言いがかりばっかつけるなよ

2023-10-22

ピンポン連打

間違えてでると「お話したいんです」

過去所業からお前と話すことなどない

今度は何の理由をつけてこちらを非難する?

また言いがかり子供たちの学校教育委員会に名指しで非難するのか?

お前ら夫婦のやったこと許さな

それを鵜呑みにしたあの先生だってさな

2023-10-17

ジャニーズ事務所ありがとうじゃねーーーんだよ

いや〜〜〜〜〜思ってた以上に終わってんなと思ったわ昨夜のTw…Xの様相


元Jヲタで、嵐のデビューくらいからハマって、そこから色々辿ってJr.担当(いわゆる“推し”的な意味)ができたけどその子デビューせず事務所やめたあたりでなんとなくフェードアウトして5年くらい。でもライブ楽しいので入っているファンクラブはあるしオフィシャルサイトの有料会員も続けてた…くらいの中途半端存在ですが。

SNS上でのオタクの思慮のない動きが話題になる度、まぁ思慮がないから余計なこと言うんだろ、って思ってたし、実際私がフォローしている旧知の社会人オタクの大半はあまり極端なことは言わず沈黙していた人が多かったように思う。たまにこういうのが回ってきて絡めて言及する程度。

https://note.com/ki_nandemo/n/n94b4bf3a74c7

事務所公式に認めるまでの間にSNS上で強い口調で非難していた連中の中には、単に「無能イケメンとそれを奉り立てる馬鹿女」みたいな構図が大好きでわざわざ寄ってきていた連中も結構いた。まぁ今もいるよね、はてなそそういの多いし。というかさあ、ジャニヲタやってると学校でも職場でもそうやってニヤニヤしながらわざわざ人の好きなもの馬鹿にしたがる人たちの相手させられるのがほんとめんどくさかったんだよね。なんかそういうのの延長で…自衛として“外野”の言葉シカトするスタンスが染み付いてるジャニヲタってけっこういるんじゃないかな〜って。私がそうなので…

でもやっぱり、事務所が認めたことでもうフェーズは変わってるじゃん。全然違うところに来てるじゃん。「性加害」なんて言葉を使ってるけど、自分らで「ファミリー」を自称してるし、実態としては「児童虐待」じゃん。現在進行形タレントの動きがどうであれ、児童虐待事実を認めてその責を受けて解体する組織じゃん。そこに対してさぁ、15年前にオフ会で会ったキリだけどなんとなくずっとフォローしあってて結婚して子供できたこともSNS上で報告してた子とか、10年前にライブチケット交換してからたまにいいねしあってる福祉仕事毎日へろへろになってる子とか、わりと今まで沈黙寄りのスタンスだったフォロワーが「#ジャニーズ事務所ありがとう」なんてタグ最後のチャンスとばかりになんか言ってんの見てしまって、たぶん今までで一番失望してしまった。終わってるわ。なんで子供がいるのに、公共お仕事してんのに、そこで踏みとどまれないんだろ?

なんだろうね、社会性がないんだよね。確かにさぁ、今でいう推し活とかってある種の現実逃避というか。実生活的の、社会とは切り離されたところで楽しむのが推奨されるお作法みたいなとこはあるけど。でもだからといって社会とは無縁ではいられないじゃん。個人的にはこのあたりは東日本大震災の時に色々考えたところで、現実悲惨さに対してエンターテインメントは無力だけど無力ではない、社会に対しての希望の灯火たる力があると信じることで成り立つものである、っていうのにジャニヲタ賛同してたじゃん。結局は社会との関与なしで成り立つエンタメなんてありえなくて、個々の体験物語とは別のところで、社会の中でどう在るかが問われるじゃん。社会に対するプラス作用の話のときだけ盛り上がって、逆のときは見ないふりして居直るのっていいご身分だよなと思うわ。

というかこれはタレントそそうだろうがよ。この期に及んで他人事みたいなコメントしかしない、看板の話にすり替える、内輪のMCからって内輪でウケる逆境精神見せて悦に浸ってるのなんなの? いい大人が。名前変えりゃいいってもんじゃないとは思うけど、「名前が変わったところで美しさは変わらない」なら、名前を変えたところであなたたちのその無責任さも変わらないんですかね? 過去時点において1タレントに何ができたわけじゃない意味としてはタレント無罪かもしんないけど、これから変えなきゃ、変わらなきゃいけないって話をしてるところにその態度は少なくとも誠実・清廉とは言えないだろ。



なんかあまりにもあまりだったから勢いで書いてしまった。

私自身はあの事務所エンタメへの妥協のなさは大好きだし代替不能精神性やノウハウのようなものはあると思ってるよ。メディア露出が多いから大して知りもしない外野も知ったつもりになってて色々うるさいけど、あの事務所の「SHOW」の真髄はそんな外野が一生見ないであろう「現場」にあると信じているタイプなので。女の子顧客に向けた夢を、女向けの嘲りのない質で提供してくれていた功績は計り知れないと思っている。そういえば先代が亡くなった際に自分のTLで上がっていた話題があって。そのニュースを報じるワイドショーテリー伊藤が「Jは女性ファンばかりだけど、演出クオリティが高いか男性にこそ見てほしい。女性は顔しか見てないのでもったいない」みたいなこと言ってて、なんでこいつに既存ファンバカにされなきゃなんないんだ?ってちょっと燃えてたんだわ。仮にも演出家の肩書を持ってるおっさんがそんなことを堂々と言って褒めたつもりになってるエンタメ界ってほんとクソだし、その中において、侮られずに主体であることを当たり前に許容される場の居心地の良さったらなかった。

そのあたりに関して、先代はそうやって女の子バカにしなかったよね〜と持ち上げる人もいたけど、一方で、いやあの人そもそも女に興味がなかったよ、って言ってた人たちもいて、私の感覚後者に近いなー、みたいな話をぽろぽろとTwitterでしてたんだよね。あのじいさんの女の性への興味のなさって要は少年の性へのある種の執着の反転だってうっすら気づきながらも同調して消費“する”側に回れる感覚はなかったとは言えないので、私がオタクとして省みてるポイントひとつはそこではある。今に至っても証拠の無い言いがかりだ!って吹き上がってられる人はそのへん無自覚で気楽でいいよなって思うよ。まぁでも見てたところによるか。私は最終的にJr.まで見るようになったから余計思ってたかも。嵐とかV6とかだけ見てたら、あのあたりは直近なんかあからさまに興味なさそうだったもん先代は。嵐が近年のライブで、じいさんのウエットさをオミットした形でのイズムの再構築を試みるテーマを掲げていたこともあったわね。ああいうのだけ継承していけばいいのに、事務所体制と不可分かのように思考停止して外側が何も見えてないのがほんと終わってる。

2023-10-12

名誉毀損当たり屋

「○○に名誉毀損された!!損害賠償を払え!!!」と言いがかりを付けてメールを送りつける

→当然、裁判で負ける。

→「○○の表現名誉毀損でないことを裁判所が認めたぞ!!!勝利!!!」(とシンパが騒ぐ)

名誉毀損」という主張が間違っているほど成立する。なにがなんだか。

2023-10-07

anond:20231007201318

オタク歴浅い人間には分からんかもしれんがガチだぞ

5chにラブライブ板が出来た頃なんかは、萌えてもらうためのアイドルコンテンツであるにもかかわらずそれ言ってる人間しょっちゅういた

抜けなくなるパターンは大別して2通り

①完全に親目線になってしまパターンと、②敬意が上回るパターン、あるいはその複合③

①はラブライブで例えるなら絵里かにこみたいに加入にあたってこじらせてて精神昇華必要だった場合とか

そういうシーンで感動させらさて、いい環境を得られてよかったねぇ尊いねぇという気持ちになってるのに

創作で雑に竿役をつっこまれるとその理想的環境が瓦解してしまうようなナンセンスになりがちなんだよな

からラブライブ同人は特徴的なこととして百合が非常に多かった

ただこの親目線パターン場合時間が経って記憶や感動が薄れてくると普通に抜けるようになる

あの時点では親並みにあの子のこと理解してたけど◯年後の今はもう……という距離感大事なのである

②は卓越した人格が醸成されていくさまを物語を通して見せつけられた場合

典型的には、可愛げのある新人から立派なキャリアウーマンへと変貌していくようなやつだな

まあ成長後面影も隙も一切ない人間になってしまうことは滅多にないが

例えばPSYCHO-PASS常守朱とか、崩壊3rdのキアナみたいに

普通に尊敬できる覚悟の決まったイケメン(♀)になってしまった場合どうにも反応しなくなる

ただ後者のキアナは巧妙で、薪炎キアナの頃は覚悟ガンギマリすぎて抜けなかったが

終焉アナの頃はだいぶ肩の力が抜けて初期のような爛漫さを彷彿とさせる具合に戻った、このようにやりようはある

個人的に③だと思っているのはららマジだな、サ終したWFS運営だったゲームだが

ラブライブは男排除美少女コンテンツだった一方、男主人公ハーレム構成にしたららマジでも親目線は発生しうる

これはひとえにシナリオライターの筆力の為せる業だった

部員達の夢の中に入っていって本人すら自覚していない過去わだかまりを解き明かすことで、心に巣食った«ノイズ»を排除呪いを解くという構造

その過程女子部員たちをキャラクターというよりも色んな事考えてるリアル人間として強く認識するようになるんだよ

知りすぎると抜けない(①的反応)、三次元人間は抜けない(②的反応)、これは二次元オタクなら分かるはずだ

最近ゲームで言うと萌えオタ指向がより強いブルーアーカイブ等のユーザーに言わせると、原神はキャラ人間っぽくて抜けない的な言いがかり散見される

登場人物をまじめに解像度高く描こうとすると、人に歴史ありというように人物ごとに思想矜持を持っていることが分かる、それが人間くささを出すわけだな

あえてそういう現実的人間感を避けて、体格は成人女性、中身は小学生くらいの知能で、純粋従順すぎる性格として描こうとするパターン萌え特化コンテンツアダルトゲームでは頻出するのだが

男の本能としてそういう分かりやすく操りやす存在の方がムラっとしやすいのは事実なわけだ

からといって催眠洗脳時間停止までいくと特殊性癖じみてくるが、少なくとも凌辱というのは支配可能相手じゃないと成り立たないからね

凌辱というと言葉が強すぎるが、オスにとってメスとの交わりは嗜虐の範疇であり、攻撃的な性質を帯びざるを得ないものから攻略やすそうな気質であるほど都合がよくなるって寸法だな

換言すれば二次元キャラクター作りは、攻略やすそうとしにくそうの境界いか演出するかのセンスに掛かっているのかもしれんな

いや何の話だよ

2023-10-06

anond:20231006062630

これだけ丁寧に書かれてもそれか

全く元の文章が読めてないのな

何をしてくるかも、そうなる条件も、エスカレートの上限も、誤爆補償もない、コントロールできない社会的暴力恣意的にふるってくることの恐怖の話ってわかってるか

警察基本的法律コントロールできる

そこから外れることが当たり前になったら警察だって怖い

警官ノルマのための言いがかり拘束や代用監獄誤認逮捕を怖がってる人間なんていくらでもいるだろ

それは問題だと全く思ってなくて警察はどんどん誤認逮捕して代用監獄に放り込むべきだと思っているならその反論でもいいだろうが

2023-10-03

「無理になる」って言い回しがある程度一般的になってきた気がする

「今年の新語」でそのうち採用されるかもしれない

む‐り【無理】

読み方:むり

[名・形動](スル)

物事筋道が立たず道理に合わないこと。また、そのさま。「—を言われても困る」「怒るのも—はない」「—な言いがかり

2 実現するのがむずかしいこと。行いにくいこと。また、そのさま。「—を承知で、引き受ける」「—な要求をする」

3 しいて行うこと。押しきってすること。また、そのさま。「もう—がきかない」「—に詰め込む」「あまり—するなよ」

「無理」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

V6井ノ原のこと好きでも嫌いでもなかったけど会見みて無理になってしまった…」という文で使われる「無理」は1,2,3のどれでもない

たぶんこれって「生理的に無理」という言い回しが変化して単に「無理」とだけ言うようになったのかな

あれ?「生理的に無理」の時点で1,2,3のどれでもない気がするな……

一番近いのは2か

生理的に無理」を言い換えると「生理的に受け付けることが出来ない」といった感じになるか

"can not"のニュアンス

じゃあやっぱり2か

いままでの2の用法の無理は単なる"can not"だったのが、「無理になる」のような言い回しの時は言外に「許すことが出来ない」「受け入れることが出来ない」のようなニュアンスを含むって感じか

V6井ノ原のこと好きでも嫌いでもなかったけど会見みて無理になってしまった…」の「無理」は「生理的に無理」なのか?というのはちょっと疑問

だが「生理的に無理とはどのようなことか?」というのを正確に定義するのはちょっと大変

日記

2023-10-01

何故男性の性被害(ジャニーズ問題に限らず)だけがいつまでも軽視されるのか

結局の所、ジャニーズ性加害問題ですら、いつもの萌え絵とそれを愛好する日本オタク男達が原罪である」という、オタクバッシングの叩き棒にされてしまっている様だ。


ジャニーズ問題で露呈した「子どもへの性犯罪」に甘い日本萌え絵カジュアルに消費される異常さ

https://www.businessinsider.jp/post-275995


これがもし仮に日本女性アイドルグループ、例えばAKBハロプロ等で起こっていたとしたら、とてもじゃないが別の何かに罪を当て擦る事は出来ないだろう。

何故、ジャニーズというか男性へのセクハラに関する問題だけはこうやって別の物に擦り付けようとするのか?

世間はとっくに知っていたのにだんまりしていたマスコミアニメ漫画責任押し付けているだけでは?

普段性的搾取とかほざいて色んな方面言いがかり付けまくってる連中がジャニの性被害に関してはだんまりするか

「私達女はもっと辛い苦しみを味わっている!!!!」と被害マウントセカンドレイプをしているのは何故か?

世間が甘いのは「子供への性加害」じゃなくて「男への性加害」なのでは無いか



元々オタクバッシング自体が、各種差別ネタが色々コンプラ厳しくなり擦れなくなってきたのと同時期に広まり出した代替品みたいなものだった事を考えると

ジャニーズ性加害問題の追求逃れのために、必死で行われるオタク叩きは二重三重人権問題扱いだと考えている。

何故世間の片隅で密かに生きているだけで、ここまで差別されなくてはいけないのか。

アウティングしていない性被害サバイバーの一人として、世間女性達による、男性の性被害の軽視、セカンドレイプ責任転嫁と加熱する差別が、本当に許せない。

2023-09-28

[] 「できる人」をバカにするのはもうやめよう


インターネットの悪いところの1つとして、「できない人」の声が大きくなるところがある。「要領よくできる人」「コミュニケーションうまい人」「なんだか楽しそうにしている人」のことを、そうじゃない人が「自分はできないけど」と自虐含みでバカにする。羨ましさが反転して攻撃になる。


たとえば発達障害なら、発達障害ではない人のことを「定型発達」「健常者」などと言い、「定型発達」の生きやすさと発達障害の生きづらさを言い連ね、「定型発達」の人々が非常に無神経であるかのようにまとめる。しかしかなり言いがかり的なものもあるというか、「定型発達、そんなスーパーマンじゃねえから…」と言いたくなるようなこともある。人間、だいたいグラデーションだ。

今日はその手のツイートを目にしてクワーッとなってしまった

なにゆえ世の健常者は次々に子供を作っていくのかと疑問だったんだけど、どうやら「生まれたくなかった」と思ったことが一度もなくて、子供を作るのは「良いこと」と思っており、「自分の子供に生まれてきてしまう人間」の気持ちを考ない人達のことを、仮に「健常者」と呼ぶということらしい。




で、クワーッとなったのを抑えるために、オードリー若林正恭の「完全版 社会人大学人見知り学部卒業見込」(角川文庫)を読んだ。とてもよかった。


すごいよかったのは、若林の言っていることがだんだん変化すること。連載の最初では「スタバで『トール』っていうのが恥ずかしい」と言ってたりするのだが、途中から別に恥ずかしくないぞ!」と言い出す。過去自分ネタ帳を読んでこう振り返る。


テレビに出たい!」「お客さんに笑ってもらいたい!」となぜ素直に書けなかったのだろう。他人事のように考えを巡らせた。それを書いたら最後、いよいよ本格的に自分力不足直視しなくてはならなくなるからだろうな。それを書く強さなんて勿論持ち合わせていなかった。だからこそ、それを手にする気がないことを殊更に強調することが、当時の精一杯の自己防衛だったのだろう。



この辺りの文章が超絶に刺さった。素直にうらやんだり、素直に悔しがったり、素直に憧れるのは体力がいる。それよりもちょっとスカしたふうにふるまったり、すごい人をかえって下げてみたりしたほうが全然傷つかない。でもそんなひねくれやこじらせた自意識他人に対するレッテル貼りは、人間不自由にする。

全然関係ない話なのだが、私は非常に感謝していることがある。むかし「部屋が汚い」ということを記事にしていたら、「発達障害ADHD)なのではないか」というコメントをもらった。それに対して私は「そうなのかな?」と思っていたのだが、自身ADHDであり、それについての文章をよく書いていたYさんが、そのことについて怒ってくれた。

その怒ってくれたものの中身はあんまり覚えていないのだが、「増田ちゃんは部屋が汚いことを気にしているのに、そういうレッテル貼りはいかがなものか」のようなものだったような気がする(違ったかもしれない)。

ADHDがらみの話は私の中で非常に混迷している。ADHDの特徴を、当事者やその周りの人が知っておくことは、生きやすさ、過ごしやすさにつながると思う。「どうして自分はこんなにできないんだろう」と悩んでいる人が、ADHD情報を知ることは、とても救いになるし、大事なことだと考えている。


ただそれは当事者と、その周りの人が楽しくコミュニケーションするために知っておくべき情報であり、赤の他人がその相手理解やすくするためにレッテルを貼り付けるものであってほしくないという気がする。たいていそういうのは雑になるものから。それは「発達障害」という言葉でもあるし、「定型発達」という言葉でも同様に発生している。



パクリ「できる人」をバカにするのはもうやめよう

ttps://x.com/ao8l22/status/960065753872416772?s=20

ttps://x.com/ao8l22/status/960066055988129792?s=20

ttps://x.com/ao8l22/status/960093910063235072?s=20

②パク増

「できる人」をバカにするのはもうやめよう

③パク増再投稿(元のパク増本人?)

自分よりプラスに見える人間をまずバカにするやり口、本当に好かない。リ..

https://archive.vn/2021.03.19-214155/https://anond.hatelabo.jp/20210319191550

2023-09-23

無断引用重言だ」とかいデマについて

引用」という言葉には、たとえこれを著作権法32条意味に限ったとしても、「著作権者に無断で」という意味内包しない。

無断引用という言葉おかしい」というデマは、もともとは(無断リンク禁止の如く)適法無断引用に対して「無断引用だ!」と言いがかりをつけてくる輩に対する「引用は無断でやっても良い」という反論が、「引用は無断で行うものから無断引用という言葉おかしい」に転化したのではなかろうか。

 

職場に行かないとちゃんとしたコンメがないので、さしあたり手元のおぐおぐコンメから引用するけれども、

1.3.1 引用定義

引用定義規定は、現著作権法には置かれていない。

引用」をあえて定義するならば,自己著作活動への利用目的引用目的)で,自己著作物の中に,他人著作物を複製または無形に再生して,利用または自己著作物等を創作,または自己著作物等の中に複製以外の方法で利用する行為である

小倉金井著作権法コンメンタール[改訂版]Ⅱ」94頁)

とあるとおり、そこに「許諾が無いこと」は要件とされていない。許諾がある場合引用ではなくなるということもない。

 

そもそも著作権法32条ベルヌ条約10条の引き写しだ。ベルヌ条約に加盟するためにそのようにしている(条約国内法化)。

Article 10

(1) It shall be permissible to make quotations from a work which has already been lawfully made available to the public, provided that their making is compatible with fair practice, and their extent does not exceed that justified by the purpose, including quotations from newspaper articles and periodicals in the form of press summaries.

日本語訳

第十条 〔引用

(1) 既に適法公衆提供された著作から引用新聞雑誌の要約の形で行う新聞紙及び定期刊行物記事から引用を含む。)は、その引用が公正な慣行合致し、かつ、その目的上正当な範囲内で行われることを条件として、適法とされる。

著作権法

引用

第三十二条 ① 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行合致するものであり、かつ、報道批評研究その他の引用目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

したがって著作権法の条文における「引用」はベルヌ条約における「make quotations」という程度の意味しかない。

そしてベルヌ条約は、make quotations が(許諾なしに)適法化される条件を示しているに過ぎず、この条件を満たさなmake quotationsが許諾によって適法化されることを排除していない。

世界中多くの著作権者が、copyrightのあるworksをquoteするためのpermissionのガイドラインを示しているのはそのためだ。

 

「許諾があるならそれは引用ではなく複製だ」みたいな意味不明な主張も見られた。

上記おぐおぐコンメの引用部分にもあるとおり、「引用」には「複製以外の方法」も含まれている。裁判例上も、たとえば複製ではない要約引用も認められている(「血液型性格事件など)。

 

ついでに、法律家が「引用」といった場合、もしかすると原著作物を書き写さな用法のほうが多いかもしれない。「本件控訴の趣意は,弁護人**作成控訴趣意書記載のとおりであるから,これを引用する。」とか「**は、次のとおり付加・訂正するほか、原判決の**の「**」に摘示のとおりであるから,これを引用する。原判決の*頁*行目の*を*に改める…」といったアレだ。

民訴規則刑訴規則には、下の例を含めさまざまな書面の「引用」が認められているが、いずれも「他の文書に書き写さなくても、同じ内容が書いてあることにするよ」という意味だ。

刑事訴訟規則

判決書への引用

218条 地方裁判所又は簡易裁判所においては、判決書には、起訴状記載された公訴事実又は訴因若しくは罰条を追加若しくは変更する書面に記載された事実引用することができる。

民事訴訟規則

第一審の判決書等の引用

第184条 控訴審の判決書又は判決書に代わる調書における事実及び理由記載は、第一審の判決書又は判決書に代わる調書を引用してすることができる。

2023-09-17

あなたの絵を好きと言えない理由

私が出会ったとある絵師さんの愚痴を言う。

その人はリプしてくる人のほとんど全員を敵認定してスクショ画面を毎日毎日自分アカウント晒し毎日毎日中傷してきた加害者」「謝罪しろ」「謝罪はまだ?」「嘘つき」などとほとんど言いがかりといえる言葉を呟き続けている。彼女の絵を見て素敵だと賞賛する人もいるのに、その人達すらも彼女にとっては「自分ゴミみたいな絵を好きだという頭のおかし人間なのだという。

毎日がそんな調子なので、日に日に彼女に対する反応は減っていっている。言えないけどみんな怖いのだ、たぶん。

こんなことを匿名で言ってる私もかつては彼女の絵を綺麗だ、いいな、と思った一人だった。言えなかったのは敵認定されるのが怖いから。呪詛を吐き続ける彼女違和感を抱えつつも、どう伝えれば届くかずっと考えてきた。私も彼女のいうところの「頭のおかしい」側だったのかもしれない。

でも、彼女晒し者にされた他の絵師さんが悩んでいるのを見てしまってから完全に気持ちが冷めてしまった。諦めた。せめてこれ以上身に覚えのないことで傷つく人が出ないように通報しておくしか方法がなかった。

今日彼女投稿した繋がりたいタグに何も知らない人が反応している。彼女は何をしたいんだろう。もう考えないことにした。

2023-09-12

anond:20230912172424

いや、実際そうだよ。

ジャニーズって言う名前と実績があって、初めて男性の加害性から解放されるだけ。

そもそもクレーマーから言いがかりをつけられただけだから突っぱねればいいのよ。

まともな人間ならジャニーズに罪がないのは分かってる。騒いでるのはひがんでる弱者男性だけだよ。

anond:20230912171624

ただ単に故人に冤罪なすりつけてるだけなんですよ。ジャニーズ冤罪言いがかりに対して堂々と抵抗すべきだった。そこだけはジャニーズの過ち。

2023-09-10

漫画家絵師企業はなぜ、自分の絵・表現を燃やされてもダンマリなのか?

AIイラストインボイス制度に対して声を上げる漫画家絵師は時折見かけるけど、フェミやらジェンダークレーマーやら"一部の人"に絵を燃やされてもだんまりしたり曖昧コメントをしている漫画家絵師企業が多いのは個人的理解できない。例外なのは戸定梨香の運営ぐらいしか思い浮かばない。

AIイラストインボイス制度については以下の通りアンケートがあるのだが、表現が燃やされることについてのアンケートが見当たらない。

どこかの会社が絵・表現を燃やされることに関するアンケート実施していてもおかしくなさそうなのに、今に至るまでそれを実施したところがないのはおかしいだろ。漫画家絵師企業フェミジェンダークレーマー・"一部の人"と呼ばれる連中による表現を燃やす行為に対しどう認識対応しているかデータを集めるのは有益だと思うのだが。

表現の自由戦士が「表現を燃やす輩は無視」といったり、漫画家絵師企業無視を貫くようでは何も進展しない。いくら表現を燃やす側に問題が多く、言いがかりだと高をくくるようなことを繰り返しているのは見てられない。

『橋からの眺め』@東京芸術劇場プレイハウス

を観てきた。

主演の伊藤英明ビジュアルと、数年前の大河ドラマ麒麟がくる』における伊藤氏の役どころが素晴らしかったため、今回もそれを期待して行ったわけである

あらすじは公式ホームページにあるが、

https://stage.parco.jp/program/aviewfromthebridge

ステレオタイプジェンダーロールに拘泥し家長として振る舞うエディ(伊藤氏)とその妻ビー(坂井真紀)、妻の姉の娘でエディが愛してやまず、成長してなお家に縛り付けられているキャサリン福地桃子)、そして妻の従兄弟でありイタリアから不法移民としてやってくる兄弟マルコ和田正人)とロドルフォ(松島庄汰)の物語である

で、何が書きたいかというと、よくわからない観劇体験をしてしまったという話。

 

なぜなら、伊藤英明徹頭徹尾棒読みからだ。

 

冒頭は、狂言回し弁護士高橋克己)の澱みないモノローグで始まる。その後幕が開き、幸福な頃の一家の姿が描写されるが、伊藤氏が口を開いた瞬間に強い違和感が襲ってくる。

棒読みだ。

言葉の一つ一つが、『セリフ』として意味を持たず流れ落ちていく。

キャサリン帰宅した叔父の胸に飛び込み、絡みつくように抱き合う。不穏さを感じさせる、目に焼きつくほど無邪気な愛の光景と共に、低音で棒読みセリフが流れ落ちていく。

劇が進行し、過保護に育てられ男を知らないキャサリンは、初めて目の前に現れた若い移民独身男性・ロドルフォに一目で恋に落ちる。エディはロドルフォが『カマ野郎』(ママ。70年も昔の戯曲なのだである言いがかりをつけ、そんな男に姪が奪われてなるものかと旧知の弁護士の元へ駆け込んだ。「法にできることはない」と窘める弁護士に激昂した口調で激しく詰め寄る。激昂した口調で激しく詰め寄っているのにも関わらず、セリフは相変わらず流れていく。会話が成立していないのだ。

高橋克己演じる弁護士は、本能的かつインモラル嫉妬に駆られた男を前にした常識人というより、意味を持たない言葉の奔流の前に、言語限界を知って戸惑い立ち尽くすインテリといった様相を呈してくる。

ビーを演じる坂井真紀氏は、妻として夫に寄り添い、あるいは向き合う姿そのままに、崩れがちな家庭の場面を立て直そうとしていたが、やはり圧倒的に流れていく主演のセリフ量の前には勝てない。

ドルフォとキャサリンとの会話は慣れてくれば違和感がなかったが、おそらく物語構造上、その若き二人は、そもそも一人の人間として彼に見られていないためだ。だから会話が成立しなくても大丈夫なのだ

しかし今度はそのせいで、二人がエディに向ける愛や憎悪困惑に一切の重みがなくなってくる。あの純粋に不可解な言語の羅列に対し、何を真っ当に苦悩しているのだ、という感じがしてくる。

そしてその異様な不協和音を抱えたまま、劇は終盤の悲劇なだれ込んでいく。

  

失礼なことばかり書いてしまったが、伊藤英明氏はおそらく演技が下手なわけではないと思う。「演技の適性がピーキーすぎる」だけだ。正直動きだけで言えば他の役者の方が怪しいところもなくはなく、伊藤氏がそれをカバーしていたところもあった。

エディのくたびれた労働者の姿態、日常的に男らしさを意識しつけた一挙手一投足、戯れにロドルフォにボクシングを仕掛ける時の軽やかで悪意を秘めた動きと笑い、嫉妬を滾らせて部屋の隅に沈み込んでいる姿の不気味さ。舞台映えしないとは決して言わせない長身も相まって、エディという男そのものを見事に、しかも色気と悲哀を横溢させて表している。

ただひとたびセリフを発すると、演劇空間位相が容赦無くズレ出してしまう。

 

パンフレットを買えなかった(持ち帰る袋がなかった)ので薄い理解ではあるが、アーサー・ミラー脚本は、シンプルに受け止めれば、移民への差別意識問題女性の自立・連帯問題からみつけつつ、家父長としての姿にこだわる男の自尊心と、その体面の下に押さえつけられた欲望を鋭く抉り出したものだろう。

ただそんな真っ当な狙いを外れて、主演のセリフの大半が機能しない状況で、この舞台は圧倒的な不条理劇として立ち上がってくる。冒頭の弁護士モノローグで、ギリシア悲劇的な『条理』は示されているにもかかわらずである

繰り返されるエディの「尊重されたい」という言葉は発されるそばから空疎になり、なんの意味も持たずに空を彷徨う。圧倒的な空疎に対して周囲は嘆き、怒り、困惑し、愛を語り、そして悲劇を止められないことをなぜか勝手に悟る。

そしてその空を彷徨うような言葉で表される自尊心に怒りを掻き立てられ、エディはあまりにも無意味で不可解な死へと突っ込んでいくのである伊藤氏の怒りの演技は見応えのあるものであるが故に、その怒りの根源が空虚しかないという不条理はいや増していく。

そして唐突に死んだエディを、役者たちは無表情で見下ろす。我々の中に紛れ込んでいた全くの異分子がやっと去った、という解放感さえ浮かべて。

 

それはとりもなおさず、エディが脚本上囚われていたすべてのものの虚しさを示す、メタ的かつ正確な表現に他ならない。

あるいは、棒読みの彼こそがリアル人間であり、周りの役者たちを「芝居がかった偽物たち」と捉えることさえできる。

人間感情言葉で表すことなど到底無意味であり、根底にあるのは超言語的な(本能的な)愛と嫉妬憎悪だけだ。それでも周囲の「芝居がかった偽物たち」とエディは、無意味空疎言葉コミュニケーションする他ない。そして彼は己のものでない空虚言葉で己を取り繕い、縛り、孤立し、ついには偽物たちに殺されてしまう。

この姿が、あらゆるイズムに囲まれ現代人の戯画でなくてなんだろう。

 

まりこの劇を伊藤英明の演技が不条理劇に昇華することによって、今回の舞台は一応の成立を見ているのである

 

幕が降りた後、私はい観劇体験をしたのかどうか一考した。期待していたものではなかった。しかし無ではない。あのエディは間違いなく、ただ達者な役者が演じるよりはるかに深みのある造型をしていた。よくわからない観劇体験だったが、今私にこれほどの長文を書かせるほどの体験ではあった。

それが演出家の狙いだったかはわからないが。

2023-09-05

anond:20230905083055

いや、その流出は俺が働いても働かなくても関係ないし。つか日本がろくに作れないから買ってるだけなのに、そんな言いがかりつけられるのも困るわ。

2023-09-04

anond:20230904160511

俺の知らない有毒な何かがあるかもしれない、それは現代科学では測定できない

ってもう言いがかりでしょう

2023-08-27

anond:20230827110302

知らんがな辞書書いたやつに言ってくれ

治安と何の関係もなくてもはや言いがかりだし

2023-08-26

anond:20230826075744

同じ日記に同じように感想かいただけで押し付けとか言いがかりをつけられるのも災難やな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん