「生存者バイアス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生存者バイアスとは

2021-09-11

みんなネット好きな物だけ見られているのか?

ネット個人の見たいものだけ見ているというが本当だろうか。

RSSが下火になり、ほとんどの人が大手サイトしか見ない時代になっている。

そして、その大手サイトでもPV数のノルマに抗えず、ディレクションが崩れてきている。

ネットのどこかで炎上したり、スゲーと持ち上げたりといったのをいち早く見つけて記事を書く。

それを見た他のサイトも同じ記事を少し変えて上げる。

AIなどで個人の関心事項に合わせてニュースカスタマイズとなっているところも、PV稼げるのは何かを入れ込んでくる。


好きな物を見ればというが、コンテンツに関する興味は減っているように感じる。

動画だと2倍速で見るとか、見どころだけシークバーで見ておさえるとか。

大学生くらいだと「それって見る価値がある?」とそれなりの人が気にする。

失敗して時間無駄にするのは耐えられない。

ネタバレ回避するのに、大雑把な内容が把握できていればいい。

ネタバレすると嫌われるので、内容を詳細に覚える必要もない。

スゲーという空気が流れ手入ればスゲーと言えばいいし、そこから詳細な内容に触れるのは禁忌なのだ


コンテンツの興味は下がっていってるが、人かお金かには興味上がっている。

人生はそこかしこに失敗につながる道が転がっており、失敗する選択肢は選びたくない。

生存者バイアスだろうが、なんだろうが、失敗する確率を下げないといけない。

ひろゆきなどのインフルエンサーが持て囃されるのは、そんなところからだろう。


一時期、ネット社会不適合者のような人でも息がしていられたと思う。

昼夜逆転している、時間を守れない、生活能力が著しく欠落しているなど、そういった生き方も許容するのが社会かという流れも一時期あったかと思う。

ただ時代が進むと、アウトプットプロセスは分離出来ずどちらも正しくないといけないとか、落ちるのはヤバいとなった。

さらに悪いことに顔出しが普通になった。社会的に抹殺されるリスクが高くなっている。


趣味友と集まってゲーム漫画の話をずっとしていたい、というのも叶わなくなった。

インプット情報は先に述べたように見たくない情報を挟んでくるメディアばかりになったし、

かといってインプットを辞めたら人は飽きてしまう。

好きなものだけ次々新作を出してくれるほど社会は豊かではない。

漠然とした不安を忘れさせてくれるものは少なく、希望のない未来をどうサバイブするかという現実を突きつけてくる。

かつてリアルクソゲーでもゲーム漫画世界に引きこもればリアルを忘れられる存在だったが、ゲーム漫画の中に希望の無い未来が描かれる。

2021-08-24

医療体制はもう限界に近い

コロナはめちゃくちゃ怖いよという話

https://noah622haon.hatenablog.com/entry/2021/08/23/202425

医療体制はもう限界に近い

医療ことなんてこれっぽっちも知らない自分の目から見ても、病院の中は地獄のようになっていました。

看護師さんは日々押し寄せる患者対応バタバタ、毎回感染対策の防護服を着ないといけないため汗だく。コロナ専門のお医者さんも足りないらしく、僕は結局最後まで自分主治医さんに会うことはできませんでした。

保健所パンク寸前。電話での濃厚接触者の確認もできないくらい、感染者は急増しています


何が、限界に近いだよ。

もう限界を超えてるんだよ。入院できずに死んでるんだよ。

保健所パンク寸前って、寸前なんかじゃない。完全にパンクしてる。

現実ありのままに受け止めることができないのは、生存者バイアスなんだろうか・・・

2021-07-13

anond:20210713100631

そういうキモさが能力の高さゆえ許容されることはあっても、決して能力と正の相関があるわけじゃない

一種生存者バイアス

2021-06-23

anond:20210623104632

こういう生存者バイアスで生き残って人事権とか与えちゃった系のおっさんエンジニア一番の害悪だと思う

まだITわかんねえけど儲かるからお金出すわってやつが上についてくれた方がやりやす

っていうと猿みたいに発狂して怒り狂う増田多いよなぁ

2021-05-27

anond:20210527203544

わかる

星の王子さま引用してる文にクソバイス、的の外れた説教生存者バイアスが多すぎて嫌いになった

読んだことないし一生読みたくない

でもメリーコラボバレンタインチョコかわいい

2021-05-15

anond:20210515200929

IT業界の育成って

例えるなら銃の撃ち方教えたか最前線で覚えろで放り込まれるだけだもん

当然戦場(現場)には大砲が撃ち合い戦車が進んで飛行機とかヘリコプターから爆弾ロケット弾カドカ落としあって戦ってる中で

「そこに迫撃砲あるから撃てや!」とか言って撃ち方分からないならお前はこの戦場に向いてねえって言われるような世界だもん

ここのコメント増田でも全く同じこと言ってる奴いるし

激烈に生存者バイアスかかってる人間しか残ってないんだからそりゃよほど運がいいか産業スパイでもないとモチベーション上がらんでしょ

そこまでキツい思いして給料そんな高いわけでもないし

2021-05-14

派遣なのに同じ職場に3〜5年くらいいる長老エンジニア


あれなんなん?

大体性格悪いし人に教えるのド下手すぎてボトルネックになるよなそういうのいる職場って

サービス立ち上げとかの段階でいたから何やったって失敗しても改善で作っていくからミスにはならないから生き残れたのに生存者バイアスかかって後から入ってくる人間自分のこと棚にあげてそれ以上求めてくるやつ

業務ほとんど掌握してるから嫌悪い時業務クソほど止まるから突発事項来ないように祈るしかないあの職場の感じ

てか、その会社就職せーやって思うんだが

この業界入ってまだ5年くらいだけど、そういう人間って何考えてそんなんやってんだろ

2021-04-02

anond:20210402001719

人死んで発覚しない記録に残らないってなかなか起こらないのに何が生存者バイアスなんでないの?だよって感じだよな。

ホームレス遺体をわざわざ海に沈めたり溶かしたりしてる妖怪でもいんのかよと。

こういう何もわかってないのにネットで聞き齧った言葉を使いたがる低学歴が一番嫌い。

2021-04-01

anond:20210401225800

女性ホームレスカウントされない知らない所で○されて○んでるから統計にも残らないし生存者バイアスなんでないの?

2021-03-18

コンサルだけど同業ツイッタラーにクソムカついた愚痴

フォロワー2.6万人いて某コンサル会社所属インフルエンサー?なツイッタラーがいる。

コンサルなんて狭い世界なので見る人が見ればどこのファームか大体察しがつく、というか同じ会社だろうしそりゃわかる。その人は恐らくシニアマネージャー(プロジェクトをいくつか回す、ほぼ現場最高責任者)。

言ってることがおもろいし、趣味も合うし、とにかく"ロック"を志向していて旧態依然ダサいことを糾弾してるのとか痛快だったし、こんな人と一緒に仕事できたら楽しいだろうななんて思いながら黙って結構長くフォローしてた。

仕事がしんどくなった頃に重なってか、なんとなく言ってることが激務自慢、若手の現状とか視界に入ってない感じにちょくちょく違和感を感じるようになったけど、そこまで鼻につくわけでもなくフォローしたままだった。

ある時、彼がLINEか何かの画像を無言でTwitterに上げていた内容を見て呆気にとられた。

『なんかさ

若い子に多いのよ

新規事業に関する案件やりたいみたいなね

こというの。事業課題解決したいみたいな

やりゃいいじゃん。目の前にいくらでもある。それが見えなくて、会社からミッションとして与えられないと出来ないならそれは向いてないわけよ

それはそういうカテゴリ仕事やってるイケてる自分になって安心したいだけだよね

いつか起業してぇ、事業課題考えたいって言ってれば救われるみたいなさ。信仰領域なのよ

やりゃいいのよ。やりたいなら自分がどこにいるかに関わらず

それが出来ないなら一生出来ない

と、オレは思う』

ムカついた他人文章をわざわざ手打ちするのって自分でもどうかと思うけど、内容は以上。

すごいフォロワー数だし安易に触れるのもアレなのでその時はスルーしたけど、フォロー外してもそもそも彼に限らずコンサル界隈って本当にイキったツイートがよく流れてくる。

その度に思い出すので、どこにも需要ないだろうけどここに吐き出す。コンサル興味ない人とかクソ長いわりにつまんないと思うからこの下読まなくていいよ。何様だと思ってりゃそんな"若い子"相手にイキれんの、ってムカついたってだけの話。




まず、今の若手の現状、システム系の案件がめちゃくちゃ多い中でその一番下の立場アサインされるというのがどういうことかわかってんのかなと。

 (必要わからんけどクソ雑に補足すると、ビジネス系とITシステム系の概ね2種のプロジェクトがある。通常"コンサル"で思い浮かべるバリバリパワポ書くのは基本前者。後者はがっつりシステム導入・改修も含まれる。もちろん二分できるわけじゃなくある程度入り混じる)

若手に一旦システム学ばせるスタイルが間違ってるとは思わない。つーか当然勉強になるし将来的にやった方がいい。お客さんのためにもどうしても手駒が必要ものが多いし。

でも、根本的に、昔と今の案件におけるビジネスシステム比率(二項対立ではないにしろ)・深さが全く違う。大変なんだぜ自慢じゃない、単に必要勉強量が異なる。本職のSEが本気でやっていることかそれ以上のレベル仕事を、段違いの単価で請け負う以上必然的にそうなる。

そもそも、『ミッションとして与えられて』もいない別の仕事を若手ごとき独断でするだ?お客さんに原則時間単位チャージするコンサルという商売おかしい。キャバ嬢が突然プレゼンおっ始めるくらいおかしい。それがもし本当に必要仕事ならミッションとして振れていないリードおかしい。自主性云々じゃない。

業務時間だってシステム系の仕事をしているなら今や無限大にあるシステム関連の知識業務を主軸に広げていく勉強をするのが正しい。俺ら以下の世代仕事の合間に必死で読むのはロジカルシンキング本でもマーケティング本でもなく、スッキリわかるXX入門や野生のプロが書き残した英語コード。助けてくれたのはOffice田中先生だ。

それでもなお『やりゃいいじゃん』と仰るのなら、もしかしたら、彼の認識では、システムビジネスは頑張れば手の届く距離で直結するものなのかもしれない。だがたとえ上司仕事を巻き取りまくる全知全能若手マンが出現しようと、その上司だって今やってるのはより高度なシステム仕事でしょうよ。システム系のプロジェクトである限り。

以上により、フツーに入社してフツーにアサインされてフツーに仕事してる今の若手の「ビジネス系のプロジェクトに行きたい」は、見たこともないけど海ってもんに行ってみたいべ~、的なぼやけたものになりがち、だしそっちの方が自然浮気せず真面目に仕事してきてくれた子なんだねって思う。もう彼らの志向する仕事は『目の前にいくらでもある』わけがない。あっても若手が勝手にやっていいなんてもっとありえない。

こういう現状を本当に知ってて揶揄してんのかな。つーか本来俺なんかよりよっぽど知ってるはず。当事者と一緒に向き合ってないから、目の前に海を見ながら仕事出来た(あるいは飛び込めば褒められた)自分若い頃の生存者バイアスかかった眼鏡で実情が"見えてない"からこういうことがドヤ顔で言えるんじゃないのかと。

んで、自分が今「やりたいこと」をやれてるのを自分個体値努力故だと信じ切っているのがキツすぎる。

ビジネスを楽しめてる立場の人は、ある程度ビジネスに近い領域で叩き込まれ、それを必死で打ち返す、午前様当たり前、しんどい時こそ飲み交わす、そういう血の絆かよって環境で鍛え上げられてきて、ようやく自由責任を負える立場になれたからだと思う。こういう世代は決まって「俺たちの頃は(大変だった)」と昔話を始める。もちろん今とはケタ違いの戦場だったろうし、ドロップアウトする方が多い中で生き残ってきたことはすごいと思うし尊敬している。またその話かよとか思いつつもさ。

その頃と今、どれだけ時代が変わったと、最近の「若い子」に全く別の意味しんどい仕事時間がどれだけ多く、残業を睨まれる厳しさがあると思ってるんだよ。あなた方、18時から本気出す世代でしょう?彼らは18時にはPC閉じなきゃ怒られちゃうんだよ。さぞ息苦しいだろうと思うよ。

システム系の案件なら中途や派遣プログラマーの方が、あるいはビジネス系なら業界経験者の方が当然仕事ができる。そういう人が転職してきて入社1年未満だろうが問答無用上司(かそれに近いポジション)になる。上司だって必死だ、部下どころじゃない。

の子らは、研修海外どころか対面ですらない。プロジェクト入れば顔も見たことない上司に指示を受けてリモートでがじがじ勉強している。"師匠"的な上司、ワザを盗むべき先輩、アホな雑談する同期すら隣にいない(つーか同期の顔も知らないだろう)中、なんとか孤独仕事、あるいは作業をやっている。頭が下がる。

そーいう、彼らの思い描いた未来とズレて苦しんでる現状を、憧れられるような・相談される側になるようなキャリアを歩めた側の人間が、『イケてる自分になって安心したいだけだよね』と、自分の苦労を盾に踏みにじる。これ投稿されたの、今年の2月すよ。新入社員で一度も出社したことない子なんて、不安だらけに決まってるだろ。

どんな会社かも知らずに入ったwって笑うツイートとかもさ。コンサルタントになりたくて入ったクッソ優秀で頑張ってる子もいるんだよ。どうでもいいのかもしれんが。

そんでもって、その立場でそれを言うのかと。

口だけやりたいやりたい言ってて努力しない意識高いマンってゴロゴロいるし若いほど鼻につく、そういう世間知らずのガキがウザいのはわかる。

でもさ、「最近若い子」はとにかく上述の環境にぶち込まれてなんとか「SIじゃなくてコンサルぽいことをやりたい」の翻訳が「しんきびじねすにかんするあんけんをやりたいでしゅ」「じぎょうかだいをなんとかするでしゅ」であって、どうせ実態パワポ書いてみたいとかそんなもんでしょ。逆に言えば、その程度が叶ってないんだよ。

やりたいやりたい言ってる中身がわかってないって、わかってるわけないよ。やったことないんだからやらせてもらえてないんだから。ほんでこういうカウンセラーなり先輩なりに相談したら、「どういうのがやりたいの?具体的に言ってごらん」 「ほら言えない。もう少し勉強してから志望しようね」 って跳ね除けられると。重ね重ね言うがシステムやるのが悪いって話じゃない。

社名やブランド組織意向やらと個人志向性の乖離ってのはいつの時代にも起きる。これからは「もっとシステム触ってかっこいいデジタルっぽいことできると思ったのになんでビジネスなんか」と思う若手が増えるかもしれない。

そういうのを先人と腹割って話したりしてなんやかややってきたんでしょ。ご多分に漏れ飲み会だとかも厳しい中、心理的安全性を保ちながら将来のキャリアとか青臭いこと話してお互いモチベ上げてく~みたいな機会は昔よりずっと少なくて、どうやってけばいいかみんな模索してるんじゃないの。

 『やりゃいいのよ。やりたいなら自分がどこにいるかに関わらず それが出来ないなら一生出来ない と、オレは思う』

親に中高一貫校予備校入れてもらって東大行った人間が言う「勉強なんてどこでもできるじゃん」かよ。

教師になれってんじゃない、学校じゃないんだから。後進の苦しみを鼻で笑うのがその立場ですることか?俺だってケツは青いがマネジメントする立場じゃ自分より「若い子」は基本的自分よりよっぽど面倒な時代を苦労して生きてきているって肝に銘じて接するべきだと思ってる。イイ人ぶりたいんじゃない、会社コンサルって仕事も嫌いになってほしくないってのが近い。前○○子でもない。それが俺らの仕事だろ。いつまでもプレイヤー気取りでデキない下っ端を嗤ってドヤるんじゃなくてさあ。

助け船が出せんでも、せめてちょっとは寄り添おうと考えないもんかな。わかってないくせに口だけ一丁前(笑)って突き放すのは簡単だけど、本気で考えるとすげえ難しい問題じゃないの。簡単に『向いてない』とか人様によう言えんよ。

どうして、自分より圧倒的に弱い立場の、しかキャリア志向を打ち明けてくれた下の人間の苦しみを、誰かにぺちゃくった挙句、2万人以上フォローしてるTwitterゲラゲラ嘲る真似ができるのか。それ、クソダサくないか

要は、目の前におもしろいことがいくらでも転がってるアマゾンで育った連中が、

砂漠で水も飲めずに「せめてコンサルらしいことやりたい」と嘆く若い子に、木の上から「水ならそこらへんにあるじゃん(笑) どういう水?ほんとに飲みたいの?(笑)」とニヤニヤ煽っている。

そういうグロテスクな図だと思った。

勢いに任せてぐだぐだ書いちゃったけど、俺は多少かじった言語あったか入社後そこまで苦労しなかっただけで別に一流大学出でもない。今の職位もある程度運が良かったから、面白い仕事をさせてもらえたのは恵まれていたからだと本気で思う。

すげえ頭よくて責任感強い同期が必死こいて障害対応しつつ初アサインから数年同じプロジェクトで抜けられなくなってるとか隣で見ていてやるせなくなってただけ。

単に、尊敬できると思ってた上司がそんなことなかった、みたいなガッカリ感ってだけの気もする。つーかこの人に限らず本当多いこういう下の人バカにして気持ち良くなってる奴。この界隈特有か知らんけど。『「画面一覧作ってね。通常はExcelなどの帳票にしますが、帳票設計作業が分からなかったらMgrさんにどうやって作るかを聞いてからやるんですよ」と若い人に言い残して約1日経ったら、まじでスクリーンショット200枚くらい圧縮して貼って「終わりません…ごめんなさい」って言われた(天使笑顔)』ってツイートとかね。ただの虐待だろ。

誰かを咎め書き込みをいんたーねっとでしたこといかビビってるけど、さっきなんとか次の会社オファー1個もらったので記念カキコ



[追記]

昼飯食おうとして血の気引いたわ、まじか。書き殴りにすみません。後でちゃんと読みます。同業以外も読むのかよ。本人に通報する人とか固有名詞ベラベラ言う人とか意外といなくて皆ちゃんとしてんなって思った。あざす。

なんつーか、ままならないことをままならないよねえ、って一緒に頭抱えられるリーマンでいたいよね。精神論嫌いだけど。ままなるっ!(ドン)じゃなくて。お疲れ様です。

>長い

長いって言ったじゃん…クソ長えな。すまん。

2021-03-13

自分にとって庵野氏の作品がつまらなく思えるのは正しいのかもしれない

シン未見組だけど、高評価する人たちも不評の人たちも、

俺達の庵野が帰ってきた、

みたいな点では共通しているみたい

(あと、戦闘シーンが駄目という意見

シンゴジラも含め、マンネリズムさえ感じるのは寧ろ当然であって、

それは庵野氏というか、ガイナックスというか、

リスペクトする過去作品オマージュパロディー、そこから新たな記号お約束を作り出したわけで、

それは確かに歌舞伎とか伝統芸能に近いのかもしれない

そこにマンネリズムを感じるなら、それはお門違いであって、

まりシンゴジラまらんと自分が思うなら、それは庵野氏を卒業したというか、

他の何かを求めて自分が出ていくべきなんだろう

自分には庵野氏のように新たな記号お約束を生み出せるような能力も運も何もない、

凡人以下のコロナ無職になったKKOであって、社会的にはゴミにも劣るかもしれない

そんな自分ではあるが、恐れ多くも御大大先生成果物に不満を思うというのなら、

それは単にnot for meであって、俺が自分のfor meを求めてさまよい続ければいい、

ただ、それだけの話なんだろう

しかしながら、仮に自分が何か作品を作るとしても、

あと、プログラミングだって立派なものづくりではあるわけで、

それは学ぶは真似ぶであり、過去コピーからスタートして、守破離の破、

守破離の離を目指すしかない

なんとなく、自分庵野氏よりも長生きできない、

庵野氏よりも若い世代だけど多分長く生きられないと思うのだけど、

社会的評価は別として、なんか自分なりに自分人生にケリをつけなければならない、

特に最近常々思ってる

いうならば因果というか、カルマというか、因縁というか、

例えば、自分虐待された過去があったとして、それをマイナス評価するのではなく、

かといって自己啓発的に無理にプラス評価するでもなく、

その因果に何らかの自分なりの納得というか、決着をつけたいと思っている

それは単なる自己満足ではあるわけだが、そういった不愉快過去とか、

そういったこれまでの人生の諸々にできるだけ決着をつけて、納得してから死にたい

そう思うようになった

他人作品がつまらないというなら、おまえは代替案があるのか?

代替案はある、

しかし、それが他人面白いと思ってもらえるかは分からない、

まり商業的に社会的成功するかではなく、自分ならこうするは明確にある、

だとしても、それは仕事としてはどうなのか?という問題がある

繰り返しになるが、どことな庵野氏は、その仕事としてはどうなのか?

みたいな大人の発想になってしまい、

というか、庵野氏より貞本氏の方が、特にオネアミスBDだかのパッケージの絵とか、

周囲に望まれる絵を描くのが大人でしょ?ではなくて、

できるだけ、昔の、スポンサーサイドに嫌われていた、

そうはいっても、作り手である若者たちは貞本氏のあの頃の絵に惚れて賭けていたとも思うわけで、

なんでエヴァみたいな絵柄を判で押したように描いたんだと思ってしまったのだけど、

しかし、上述のように、これは御大先生方の到達点であって、

自分がとやかく言う筋合いはないのだ

それより、おまえの、俺の到達点は、人生の到達点は何なのだ?ということだろう

アウシュビッツ経験したフランクルによる「夜と霧

私が人生に問うのではない、

人生が私に問うのだ、

これは言葉遊びのようではあるが、しかし大きく異なる点がある

人生に、運命に、運に、神に、なぜ俺の人生をこんな風にした?と問いかけるのが1つ目であり、

2つ目は、人生が私に、おまえは何を成し遂げられれたのか?と問うているのだ

そこには当然、仕方がなかった、怠惰と諦め、打算も入り混じっている

しかし、人生というのは本来そういうものなのだ

メディア生存者バイアスというか、社会的成功者を持ち上げすぎる余り、

まるで、この社会に、世界に、何か正解があるように思い込んでしま

生き方に正解があるように思い込んでしま

人生からの問いに対し、自分なりの答えを死ぬまでに用意していくのがこれから自分課題なのだろう

それは他人の、世間価値観とはまったく関係のないもの

自分が納得する答えを探す、人生最期へ向かう旅なのだ

2021-03-07

anond:20210307064552

生存者バイアス

賢者になれる能力を持ったごく一部の奴がその前に遊び人もやってたってだけで

ほとんどの名もなき遊び人はのたれ死ぬ

2021-03-02

anond:20210302203513

自分楽しいことに努力する人は基本的には報われるかはどうでもいいんだよね

まあ、100%ということはないけど、成功するかより目の前のユーザー評価とかそのやり取りが好きな人が多い気がする

そうやって良いソフトウェア、良い製品になっていくのが理想だと思う

報われるかどうかってのは邪念なんだよね

生存者バイアスしかない

成功者の裏に似たようなソフトウェアサービスが何百、何千とあるわけで

逆に考えると、徒労にどうせ終わるかもしれない、と思っているなら、敢えて好きなことをやった方がいいんだよね

金にならなくても本心から好きなことをやってたんだからいいや、みたいに諦めが付く

2021-02-14

自己犠牲」を美化するな

いい加減、自己犠牲の上に成り立つお涙頂戴話をやめろ。少年漫画とか大体あんな感じで、あの手の話が良いことだとされる価値観反吐が出る。

自己犠牲が素晴らしいとかプロ根性かいう奴は、支配階級奴隷根性を植え付けられてることに、早く気づけ。

勿論、自己犠牲の上に素晴らしい成果を出す人間もいるだろう。しかし、それは宝くじにあたったようなもので、ただの生存者バイアスだ。その裏で、その何十倍という人間が死んでいることに早く気づいてくれ。

若いスポーツ選手とか競技者を素晴らしいと思う連中も同罪だよ。彼らが素晴らしいとされる価値観のせいで、若いうちから体や心を壊したりする人間がどれだけいることか。結局、周辺産業を儲けさせることができるから、ああいう奴らを美化してる連中がいるんだよ。

自己犠牲を素晴らしいとだけ言ってるのは良いんだが、そういう連中は今度は自己犠牲を強いてくる。自粛要請してくるようなものだ。その手の奴らは、自己犠牲の結果失敗しても責任を取らない。だって自主的にやったことだから。その結果が生きづらいこの世の中だ。早く、自己犠牲を美化するこの風潮がおかしいことに気づくんだ。

2021-02-06

anond:20210205185215

夫の「妻が家事をしてくれません」に『お前がやれ』とわざわざ言いに来るような奴が

妻の「夫が家事をしてくれません」に『お前がやれ』とは言いに来てない

妻の「夫が家事をしてくれません」に『大変だね可哀相だね』とわざわざ言いに来るような奴が

夫の「妻が家事をしてくれません」に『大変だね可哀相だね』とは言いに来てない

積極的コメントを求められているわけではないのをいいことに

沈黙ダブスタを隠してるだけだろ

コメントしたらダブスタになると自覚してるからこそ黙ってるに過ぎない

逆にダブスタじゃないと自覚してる者だけが両方にコメントを残せる

両方にあるコメントだけ比較するのは生存者バイアスのような歪みを生んでる

------------------------------------------------------------------------------

以下追記

文盲が何人かいから追記しといてやる

「一方にコメント残したやつは両方にコメントを残せ」って書いてるか?書いてないだろ?

書いてあるのは「非ダブスタ自覚してるコメントだけ抽出してるから元増田の対比に意味がない」だ

「片コメントダブスタを内在してることは知っとけ」とは思ってるがな

表面取り繕って自分他人も騙してる奴が

ダブスタはなかっただの差別はないだの言ってるの厚顔無恥すぎるんだよ

2021-02-05

はてなークズすぎない?

今日ホットエントリ入りしてる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1662758

「「自分は平気だから」という理由家事をせず妻にも強制しないタイプの夫、かなり多い模様→どうすればいい? 」の上位ブコメ

 

嫌でやりたくないことを彼女は好んでやってくれる」妻「好きじゃねーよ!」

「気になる人」の提供する快適さにフリーライドしている事を自覚した方が良い。

家庭内信頼関係醸成の邪魔しかならないからいずれは高い代償を払う羽目になる

会話しろと言われてるけど要求したら平気って言われたんだろう

子育ての分担は義務みたいなもの

片方だけに負担がかかってる状態はよくない

エネルギー離婚に向けて逃げられる準備を推奨

 

・・・と、すべてが「家事をしなくても平気な夫」を責めるブコメばかりがスターを集めてて、上位以外にも家事をしない夫を批判するブコメだらけ。

 

いっぽうでつい半月前の

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210114084501

夫婦関係のこと・いろんな意見を聞いてみたい」での上位ブコメを見ると・・・

 

ダメージを受けるのは増田のほうで妻じゃない。気になるほうがやるしかない

相手に期待するな。出来るときに出来る人がやればいいのさ

うまく話し合えない(増田の関心事を妻が蔑ろにする?)ことが不満なのかなとゲスパー

コミュニケーションが上手く取れてないか

気になる側が損するので、どこまで妥協できるかを探って

多分だけど、綺麗さのレベルが違うんだろうな。

「すべての家事自分でやる」と思い込んだほうがいい。月に一度でもゴミ出してくれたらありがたく思えるようになる

 

・・・と、「気の持ちようだ」「気にするからだ」「自分家事を全部やるつもりでいろ」等、悩んでる夫の責にする全く逆のブコメばかりがスターを集めてて、あげく集中砲火浴びた夫増田謝罪にまで追い込まれてる。

家事しない妻を責めるブコメは少なく、スターもついてない。

 

なんで同じ悩みに対してこんな真逆論調になるんだろう?と2つの内容を比べると、性別が違うんですね。

上では「家事しない夫に対して不満な妻」のツイート

下では「家事しない妻に対して不満な夫」の増田

性別が入れ替わっただけで、たった半月の間にこれだけ論調が変わるわけですよ。

 

特にクソなのが

上では

「会話しろと言われてるけど要求したら平気って言われたんだろう」「言われたんだろう」「だろう」

と「妻は夫に要求したけど拒否されたんダー」と家事しない側(夫)が悪いと妄想してるのに対して、

下では

「うまく話し合えない(増田の関心事を妻が蔑ろにする?)ことが不満なのかなとゲスパー

と「夫がうまく妻に要求を伝えないから悪いんダー」と家事してる側(夫)が悪いと妄想してるブコメスターが集まってること。

勝手妄想してとにかく夫の責にしたがる様があまりにもクソい。

 

とにっかくはてなーって、男が悪い・女は悪くない、男を叩いて女は擁護結論ありきなんだよねぇ。

上と下の上位ブコメそっくり入れ替えてみろよ。どんなにクズいこと言ってるかよくわかるから

俺ははてなーほど性差別主義的な集団を見たことがないよ。

しかもこいつら普段は「男女平等」だのと平等主義者を装ってる・・・しかしたら本気で自分平等主義者だと思い込んでて自分差別愛好性に気づいてないのが恐ろしい。

ここまで言ってもまだ色々言い訳して逃げようとするんだろうな。

いつもの茶化し、些細な誤字指摘、 大喜利スルー、そんなとこで。

 

自分性差別主義者だと自覚したうえで差別発言してるなら、改善余地があるからまだいい。

明らかに矛盾した言動をしてるのに差別主義者だと自覚してない、指摘されても目をそらして耳をふさぎ自覚したがらない人間改善余地が無いから本当に邪悪

お前らのことだぞ、はてなー

 

追記

 

ブクマカは一人じゃない」「意識共同体じゃない」とか言ってる人、俺は「上位ブコメ」の話をしてるんだぞ。スター(支持)が集まる傾向が対象性別によって真逆になるって話をしてるんだ。

そういうとこだぞ

 

「上位ブコメがそうなったのは偶然、たまたまタイミングの違いだ」みたいな意見があるので参考1

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20201122013307

参考2

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/78575

ざっと見ただけで過去にも同様の「女に甘く男に厳しく」のブコメ欄が何度も繰り返されていて、とても「偶然・たまたま」とは言えないんだよねぇ。

偶然・たまたまなら、男女逆の「男に甘く女に厳しく」のブコメ欄も同等あるべきだが、無いんだよこれが。

あきらかに「女に甘く男に厳しく」の偏り・バイアスがかかってるんだよね。

 

今更だが「同一人物の2つのブコメ矛盾することだけがダブスタだ」と狭く捉えるブコメが多い。

わかりやすい指摘がツリーにあったので引用する。

 

夫の「妻が家事をしてくれません」に『お前がやれ』とわざわざ言いに来るような奴が

妻の「夫が家事をしてくれません」に『お前がやれ』とは言いに来てない

 

妻の「夫が家事をしてくれません」に『大変だね可哀相だね』とわざわざ言いに来るような奴が

夫の「妻が家事をしてくれません」に『大変だね可哀相だね』とは言いに来てない

 

積極的コメントを求められているわけではないのをいいことに

沈黙ダブスタを隠してるだけだろ

 

コメントしたらダブスタになると自覚してるからこそ黙ってるに過ぎない

逆にダブスタじゃないと自覚してる者だけが両方にコメントを残せる

両方にあるコメントだけ比較するのは生存者バイアスのような歪みを生んでる

 

2021-02-03

anond:20210203075416

生存者バイアスじゃないの。

礼節のために生きてるやつはとっくに死んだよ。

2021-02-01

大半の人間想像以上に怠惰傲慢

自分自身のことは特に勤勉ではないと思っていた。

でも、社会人になって働き始めると自分想像してた以上に

世の中の大半の人間は、怠惰傲慢だと分かった。

みんな提出期限はギリギリだし、守れない人もポツポツ。

書類記入やスケジューリング幹事的な面倒ごとなどは全部人任せ。

注意書きや説明書きなんて読もうとすらしない。

その場さえ楽であれば、後先のことも考えない。

根回しとかコネ作り、ご機嫌取りなんて泥臭い仕事たらい回し

その癖、何かミスがあると嬉々として叩くような連中ばかりだ。

自分の属してる階層が良くないのかと思い、血反吐を吐く思いで、

社会人になってから階層移動を試み、実際に成功したのだが、

多少はマシ、程度でそこまで大きな差はなかった。

俺は少なくとも上記のような面倒事は大して苦もなくできる性分だ。

そのおかげで割と周囲に評価されて、仕事は上手くいっている。

最近わらわらと湧いてくる自称「生きにくい」さん達は、周囲から見ると

単に怠惰傲慢人物でそれ相応の割りを食っているだけではないか、とすら思えてくる。

瑣末なことで一喜一憂し、重要な事から目を逸らしてばかりな人の多さが気がかり。

そこそこ要領よく生きていくのはそこまで難しい事だろうか。これも生存者バイアスなんだろうか。

2021-01-17

典型的生存者バイアス鬱病快復漫画がバズって「精神病が治らないのは本人に治す気がないから」という偏見を大拡散していて最悪だな

せめて自分経験した「鬱病」の話に限定すればいいのに人格障害とか躁鬱の話絡めて「精神病」の話にしているのが最低すぎる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん