「80年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 80年代とは

2022-09-28

anond:20220928163409

車や自転車で轢かれる=交通事故だと思ってる?

80年代にそんな常識通用しないよ?

「あーごめんごめんぶつかっちゃったね、今度からは気を付けてね」で終わりの世界だよ?

というか交通事故=死者が出ると勝手勘違いしてない?誰もそんな話してないよ?

2022-09-27

anond:20220927135308

お爺ちゃん、それお爺ちゃん学生のころまでの時代までやで。

 

かにね、80年代ぐらいまでは、大学生全員がある程度サヨクだったからね。

現代でいったら、大学生全員がある程度パリピみたいなもんで。

 

ももうお前が学生のころから隔世の感があるのよ。最前線活躍してるテレビ教授も余裕で年下やろ。 

anond:20220926223353

古くて時代錯誤だというのは完全同意だが

フィクションの向こう側の男性脚本家想像してしまう。

←それは単なるあなた想像ですよね

実際は70~80年代少女漫画にしばしば見られた常套表現(クリシェ)であって

そこからアニメに輸入されて、現在まで続いているわけ

(今すぐ実例を用意できなくてすまんが、後で見つけたら追記で貼るわ)

繰り返すが古くて時代錯誤だというのは完全同意

anond:20220926232235

デビュー作「本日ハイライ島」の時点で絵柄がほぼ完成されてるんだよな

その絵柄で一世を風靡して80年代日本カルチャーの一端を担ったと言っても過言ではない

そのスタイルを完全に確立した後に、DBのバトル展開に対応して作り上げた新しい絵柄がまたすごい

子供でも真似しやすシンプルスタイル、しっかりしたデッサン力に裏打ちされた破綻のない肉体描写

バトルの流れ、誰が誰をどうやって攻撃たか、読みやすさと視線誘導が考え抜かれており、

漫画を読み慣れていない外国人でも違和感なく入り込める

2022-09-25

こんなとこで書いても誰も興味ないかもしれんけど、ゲームのGotGのピーターって何年生まれなんだよ?

ピーターは80年生まれだろ。映画でもそうだしコミックでもそう。映画だと子供の頃に拉致されてるからソニーウォークマンもまあギリギリ許容範囲だけど、13歳のピーター普通に母親地球暮らしてて80年代ど真ん中のファッション音楽で登場するのは違和感ありすぎる・・・

80年生まれの13歳はもうディスクマンMDウォークマンなんだよ。自分が生まれた頃のウォークマンイケてると思って使う13歳はおらんやろ・・・

GotG=80sという呪縛から逃れられないなら映画みたいにピーター地球カルチャーから80年代物理的に切り離してくれよ

2022-09-24

anond:20220924153103

そもそも新自由主義という言葉経済用語として定義がはっきりしてなくて、この言葉を気軽に使う人間経済議論が成立する気がまるでしないけど

新自由主義の申し子とされるフリードマンハイエクレーガンサッチャー活躍したのは80年代70年代スタグフレーション反省からだが

anond:20220924123746

ザイオンス効果という言葉を初めて知った。wikiによると以下のことなんだそうだ。

単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果1968年アメリカ心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった[1]。

ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則、ザイアンス効果などとも呼ばれる。対人関係については熟知性の原則と呼ばれる[2]。

概要

はじめのうちは興味がなかったものも何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる、という効果。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説(misattribution of perceptual fluency)で説明されている。また、潜在学習概念形成といったはたらきもかかわっているとされる。

図形や、漢字衣服、味やにおいなど、いろいろなものに対して起こる。広告効果も、単純接触効果によるところが大きい。CMでの露出が多いほど単純接触効果が起きて、よい商品だと思ったり欲しくなったりするのである



Z世代に顕著と元増田はいうのだが、上記定義をみると、広く言えば、むしろ日本集団主義的な組織風土ドライブするメカニズム関係しているように思えるね。単純接触効果組織内でうまくつかって「うちわ」の安心感を醸成してゆく、というか。

従来の日本組織というのは、年配者が半ば強引に、単純接触の機会(パワハラ指導、飲みにケーションが最たる例)をつくり、すでに組織内で支配している層に居心地のいい「うちわ」感を若者に覚えさせてゆくプロセスを通じて、世代間の組織風土の持続性が図られてきた。80年代上司室田日出男新人部下の中井貴一オルグして毎晩カラオケについていったように(ふぞろい世代)。

そういう見方をしてみると、要するに、ザイオンス効果をとらえて、Z世代の特徴かというと、よくわからない。

恐らく、ザイオンス効果自体は変わらないけれども、変わったのは環境なんじゃないかな。Z世代以前以後で。


Z世代以前と以後では、世の中の居場所選択肢が急速変化している。

80年代ティーンの居場所は、学校ゲーセンか、盛り場、塾だったし、学校が嫌になった場合の逃げ場が限られていた。

通信手段も、携帯電話存在しなかったから、友達からきた電話を親が先にとる時代だった。娯楽も限られていた。

消費者選択肢が少ないから、メーカープロダクトアウトな発想で、繰り返しCMを流し、消費者刷り込みをかけてマスな製品を作ってしまえば市場を席捲できた。ソニーウォークマン典型。これもザイオンス効果ひとつといえる。

マスな動きに取り込まれる(流行に乗る)ことが取り残されない条件だったし、会社でも上司に従うしか、居場所を見つけられない時代だった。

政治選好的にも、当時の自民党VS社会党というのは、絶対的安心感を与えていて、とにかくうちは自民党、うちは問答無用で、昔っからおたかさんみたいな時代

そして、学生から社会人など、環境が変わるたびに、通過儀礼的に「その空間での安心感はこれだ、こういうやり方してりゃいいんだよ」と新参者は叩き込まれる。

しかし、90年代以降の動きというのは、情報革新によって、ニッチな居場所環境が急激に増えた時代。あるいは気が付くことができるようになった。

ニッチ環境がどんどん増えて、自分で居場所を選べるようになった。

政治細川政権以降、離合を繰り返した。会社組織も働き方や仕事の仕方に、多様性を認めるようになってゆく。その最初きっかけは80年代転職というムーブメントだった(リクルート)。

しかし、自分転職したり、ニッチ空間をみつけて得られる安心感というのは、自分欲求ニーズジャストミートをするという意味では安心だが、例えば自民党を疑いもしない時代に比べると、寄る辺のなさを感じるものであり、かつてほど盤石ではなく流動的で、大きくもない。

そしてかつてのような大きな主体に取り込まれることの安心感が少なくなっているんだろうと思う。

昔だったら、そういう大主体自分から探すものではなく、人生ステージがあがると、会社上司象徴するように、待ち構えているものであって、

飲みにケーションの洗礼をあびて、数年で組織同化していった。同化過程最初は激烈でキツイんだけど、集団に慣れると逆に居心地がよくなるのだ。

ザイオンス効果という言葉をあえてつかって、前世代の特徴をいえば、オルグする、という意味で、プッシュ型のザイオンス効果。紙の新聞メディアもその典型で、世の中の標準的な考え方というものテレビ新聞などのメディアを通じて受け入れるプロセス存在した。

しかし、情報通信革命がもたらしたニッチ空間、居場所への気づき、というのは、自分から自発的に、その時々で感じている不安ニーズを解消する場所へ向かえるようになった、という意味

自分から安心を探し出す、という意味ではプル型のザイオンス効果簡単に答えがみつかるからSNS依存を深めてしまう。自分の疑問や不安自分からググればなんとなしに答えが見つかる、という。Togetherは都合のいいようにあたか大勢の人が考えを共有しているかのような細工をして答えを提供してくれる。電子掲示板SNSの、自分と似た意見思想を持った人々が集まる場で、自分意見思想肯定されることで、それらが正解であるかのごとく勘違いする、いわゆるエコチェンバー効果議論されるようになったのも2000年代初頭。

こういう時代には、何が標準的な考え方で、支配的な考え方なのか、それを新聞などマスなものを通じて確認する、ということが難しくなっている。

SNSなどを通じて自分の求めている何かを見つけてしまえる安心感と引き換えに、いろいろな人がいろいろな場所安心を見出すようになって、マスなものにピントが合いにくくなってしまった。

だけれど、恐らくザイオンス効果がプッシュ型であれプル型であれ、本質的に、よりマスなものを求めて安心する、という傾向は変わってないんじゃないか

結局は何か安心できるものを探すということになる。

一方で、プッシュ型のオルグからうけるストレスに、自分で答えを探すことによってすぐにすり抜けてしまう、ここにZ世代の特徴があるかもしれない。

昔だったらほかに選択肢もないことからちょっと我慢して順応せざるを得なかった組織も、今ではそのストレスから逃れる手段選択肢豊富

ストレスから逃れた先に、当面の安心感はあるかもしれないが、マスなものに比べれば脆弱だ。

それはパーツパーツでちょっとした安心感を消費するものであって、全体として組織自分を傘のようにかばってくれるような安心感ではない。

それはむしろ自分で集めた安心時代キーワードを寄せ集め、組み合わせてコンセプトを自分なりに構成していかなければならない。

上司説教など、プッシュ型を避けてしまえた結果というのは、つまりそういうことだ。しかし、そういう構成力というのは、若者経験能力資質にどうしても依存してしまう。

自分自身をふりかえってみても、そういう試みというのは、一時しのぎになりがちだ。安心をみつけるのはほんとに安易になった時代だ。

ブログかいてみたりね。Twitterでつぶやいたりね。

しかし、だんだんわかってくる。マスなものも慣れてくる。経験を重ねるとみえてくるものが増えてくる。その経験値の差が今の時代に、なんとなく世代間の差のように映じているんじゃないだろうか。一昔前だったら、そんな個人的経験値など全くどうでもいいものだったと思う。

若年層の政治的な保守性というのは、保守理念への信頼ではなく、

寄る辺のなさからなんとなしに選択されているんだろうと思える。


もう一度繰り返すと、ザイオンス効果自体は、安心を求める日本社会において、Z世代を特徴づけるものというよりは、全世代通底するものかもしれない。

世代間で差が出てくるのは、プル型で得た経験値の差みたいなものなんじゃないかという、

それがむしろZ世代保守的な傾向はそのあたりにヒントがあるような気がする。

anond:20220924112512

そもそも"文化多様性"って概念を押しだした、ポストモダン思想は、90年代に、それまでの80年代正義批判するために出てきた。

 

リベサヨの主軸、全共闘青春したジジババは、「多様性」以前で既にアップデートが止まってるわけだ。

2022-09-21

anond:20220921222356

BS再放送枠で今週から始まった朝ドラでは、戦時中東京下町に住んでいた主人公が街中を歩くという設定で80年代日本橋(当然、首都高が橋上を走っている)を背景にした絵が映された

それを顧みれば、増田が挙げた程度の地域性時代性の軽視は大したことがないというか、そういうもの考慮する作品放送されるようになった分ずいぶん進歩したんだなとすら思ってしま

anond:20220920211508

>俺が興味があるのはあくま文化と性の関係であってフェミニスト文脈ではない

 

なるほど。

そういう姿勢には大いに賛同する。 

俺とてフェミニスト文脈自体になど、さほど興味はない。

 

俺がここで主に興味あるのは、文系概念に対する理系知識の導入だ。

かつて人文学では、文化というのはヒトと動物乖離させるもの理解され、ヒトの生まれつきの本性というのは教育によって如何様にも変化するとされた。「子供は真っ白なキャンパス」などという言葉事実のように扱われ、男の子女の子のように育てることで男性暴力性を去勢することができるとすら考えていた時代があった。もちろん事実は違い、文化とは、ヒトの生物として性質の一形態であり、教育人間性を変化させる万能の道具などではない。

ヒトの進化適応に関する理解や、脳科学の発展と解釈を踏まえたうえで、これから社会人文学理論を作らねばならない。

フェミニズム批判なのはこの点で、根本的に80年代理論であるフェミニズム理系概念理解が全くできてない。全ての性差を"ジェンダー"という変更可能概念に回収せんとする理解で全体が構成されてしまっている)

 

その点、お前の議論の仕方は俺の看過できるものではない。

お前は「あなたが正しいかもしれないが、正しくないかもしれない」という言い方で、文化現在生物理論から離れたものである可能性や、教育が万能の道具としての効果を発揮する可能性を、わざと留保している。

それは科学って立場からは認められないものだ。「炭を殴り続けたら炭素が分解して酸素にになる可能性がワンチャンあるかもしれない」「月を実際1億人で調査すればウサギ発見できるかもしれない」と言うようなものだ。

お前がそれについて無知であることは、事実が未定であることではない。

そこを胡麻化すことはぜひともやめて欲しい。

 

あと、お前はやはり、文化がもたらす性癖の変化に興味があると言いながら、性癖が増えることと性欲が増えることを混同しているようだ。文化所詮ヒトとしての本性の上にのっかっているのであり、ヒトを変えたりはしないのだということを、再度確認してもらいたい。

 

意見自体平行線だが、なんだかんだ最終的には面白い話が聞けて話せたと思う。レスありがとう

2022-09-19

太田光は、1980年代文化相対主義

太田光1980年代文化相対主義ポジションにいるように見えるので、「統一教会安倍晋三擁護しているように見える発言」はなんの役に立たないのではないかという話。


80年代には、「熱く語る」ことから一歩引いて、生暖かく・外から見る文化があった(みたい)


60年代の「政治の季節」から70年代の「シラケ」を経て80年代経済的な余裕(おいしい生活)を背景に

政治はうまくいかなかったけど、そこそこ今楽しいよね。60-70年代はなんだったんだろう、ちょっと恥ずいね」という見方だったり

サイードの「オリエンタリズム」に影響された文化相対主義だったり

岸田秀の「唯幻論」だったり


60年代真面目に語ってたけど、今からするとおかしいいね

西欧視点から異文化かたってたけど、勘違いだったわ

どうせ、もの見方って幻想なんだぜ

→という反省をもとにした相対主義


もともと反省をもとにしてるんだけど、次の世代反省無くして相対主義をかっこいいと思う

なんかメタ的に上から視点で指摘できるから

※というのは俺のことで、まぁ勝手太田光を俺の同類にしてしまって申し訳ないw


まりからすると太田光発言は、こう見えてしま

みんなで真面目に統一教会を責めてるけど、その熱い見方ってなんか抜けてない?

真面目な信者もいるんだぜ?どうするの?


間違っちゃいないけど、多分80年代文化相対主義がなにも生み出さなかったのと同じように

この「言説w」もなにも生み出さないと思う

以外と統一教会批判者は、現実的献金問題民事裁判での違法性根拠議論立案している。デーブスペクターとか

この言説からは、「分断をなくそう」くらいしかでてこない


話が飛ぶけど、ネトウヨと変わらないんだよな、この思考ベクトルって

極端に言うと、敵を作ってメタ的に上から目線で指摘(馬鹿)にすることが目的から、あまり具体的な意見がでてこない


・みんなでバカひとつ覚えみたいに統一教会批判してるけどいいの、それ?俺が指摘しなきゃ(恍惚

左翼って馬鹿だよね、昔は左巻きって沢山いたんでしょ。日本のために俺の出番だぜ(よだれ)


まぁ俺も、そうたいちゅぎー!(失禁)てな感じの増田なんだけど

2022-09-17

anond:20220917012506

俺は野球が好きな少年だったんだけど

オッサンになった今、80年代90年代野球選手が昔の事を面白おかしく語るyoutube

具体的にはデーブ大久保チャンネルとかあのへん

ついつい見ちゃうんだよね

まあそれと同じで

ゲームなんかやらずにyoutubeばかり見てるガキ共

30年後にはyoutubeyoutubeの昔話とかをゲラゲラ笑いながら見てるよ

2022-09-14

俺らが高校生くらいの頃だから若い人らはまだ生まれてなくて知らないのだろう

80年代だが、某んねるず(仮名)が何かのコマーシャルで、顔を白く塗って金髪カツラかぶり、作り物の異常にデカイ鼻を付けて「鼻た~かだっか~!鼻た~かだっか~!鼻た~かだっか~」

なんてやってたんだよ。

俺らの同世代の当時の若者(現在は50歳前後意識の高いあのオッサンも、差別をやめろと説教するあのツイッター老害も、みんなこの世代だ)は、

観光地とかで白人っぽい観光客が乗ってるバスを数十人で取り囲んで、大勢で大声で鼻た~かだっか~!鼻た~かだっか~!鼻た~かだっか~!鼻た~かだっか~!

叫びまくり、しつこく追いかけ回してゲラゲラ笑ってたんだぞ?

外国人さん達どれほど恐怖だっただろう?

日本が好きで来てくれた親日外国人にこの仕打ちだよ。

白人から」というだけの理由でな!

いったいどこの世界で「白人は美しく優れている」と刷り込まれたというのか?

少なくとも俺が住んでる日本では「白人は鼻がデカくてキモいからバカにしていい」と刷り込まれ、悪ガキどもが刷り込まれたとおりに白人嫌がらせをしてきたのだ。

白人黒人もあまりいなくて「アジア系」が圧倒的多数を占める日本では白人も「マイノリティ」なんだから、「日本では白人差別されている」のだよ。

なんでもかんでもアメリカ基準けが世界標準だと思い込んでるポリコレ信者偽善者リベサヨこそエア白人なんだが

2022-09-12

anond:20220911232609

???

妊娠出産の影響ということで、その手の影響を多かれ少なかれ受けそうな群像劇恋愛ジャンル得意な作家を引き合いに出しただけだけど。

一応、集英社白泉社講談社小学館等の各レーベル少女漫画読んできたし、今も定点観測になったとはいえ少女漫画読んでる作品もあるよ。

番長く買ってたの白泉社LaLaで、次点集英社りぼん。ほかの雑誌掲載作品は主にコミックスを読んでた。(CLAMP直撃世代CLAMP作品コミックスで主に読んでた)

少女漫画歴史ものSFファンタジーかいろんなジャンル描いてるのも知ってるし、それらも普通に読んでるけど。

花の24年組の影響濃かったのか、90年代頃までの花とゆめコミックスなんか特にその系統作品多いよね。むしろその恩恵受けてきた世代だけども(花とゆめコミックスで一番読んだのは生まれる前の80年代作品から00年代

あげたらキリないから、最近読み返したりした作品をあげる。

花ゆめ系なら清水玲子先生ジャック&エレナシリーズミルキーウェイ、それ以外だと川原由美子先生観用少女

まだ連載中で最近買ったのは土かぶりエレナ姫。

わたしエリザベス三世

という漫画単行本を読んだことを思い出したのでネットで調べてみたけどまったく出てこない

80年代

単行本1冊

マーガレットコミックスだったような気がするけど記憶あやふや

2022-09-11

独身だとか結婚だとか話題になってるが、

統一教会のはびこりやすいのは

昔ながらのロールモデルにしがみついていて、

人を差別する土壌があるからなんだろう。

なんだかんだいって結婚して子供育てて一人前、とかい増田にどうしても引っかかった。

こういう差別ってここ40年くらいでかなり薄れてきた印象だったから。何を今さらというか。

40年前は確かにこういうのは、炎上すらしないほど当たり前の感覚だった。

自分リアルタイムで思い起こせるのは80年代くらいまでだが、

その頃、ふぞろいの林檎たちという山田太一ドラマがあって

病弱で子供を望めない長男の嫁を姑がイジメて追い出そうとするシーンが初回から最終回まで延々と続くんだよね。

一人前になれない嫁としかみられない姑。いたたまれなくなって家出する嫁。

必死彼女の居場所を探して連れ戻した長男が、たまりかねて実の母親に言い放ったのは

俺は幸子じゃなければ嫌なんだ、というセリフ最終話

この鬼姑を演じたのは数年前にお亡くなりになった佐々木すみ江だが、

最近BSで「ひまわり」に松嶋菜々子のお祖母ちゃん役ででているので懐かしく思い出す。


結婚して子供育てて一人前、というのも視点を変えると、ただの視野狭窄だ。

だって、それをいうなら、バングラデシュで9歳だか10歳でいわゆる少女婚をさせられて

10人も子供を産み育てる彼女らは、一体何人前になるんだよ。

彼女たちが知っているのは「世の中そういうものだ、という地獄」で、その彼女たちの「人権蹂躙されている」と知っているのはNGOだ。

そして私は、「少女婚の地獄から逃れるのを支援するために、縫製など手に職を付けさせ、経済的に自立させようとしているNGO」を知っている。

NGO職業訓練を通じて「一人前」にしようとしているんだよ。一人前の価値観が違う。

観ている世界認識している事柄も、それぞれみんな違う。

こういうのは一例で、人生の9割以上は、自分の知らない世界の人々によって支えられているし、自分を取り巻く社会経済は、

見知らぬ人の努力、苦労そして犠牲によって成り立っているかもしれない。


でも、普通は、そういうことを知らなくても半人前だとはいわない。

また、明治から昭和を生きたおしん世代が知っている母親ロールモデルは、現在とはかけ離れたものだし、それを今の世代が知らないからといって

一人前じゃない、とは誰もいわないだろう。



母だとか嫁だとか、ロールモデルはまっているかどうかを無自覚基準にしてしまうのは、

そういうイデオロギー的な主体構成の営みが、良きにつけ悪しきにつけ、婚姻文化を持続的たらしめている証左ではあるけれども

そこに付け込むカルトにも同時に無自覚になってしまう。

個人的には、ネット空間でいえば例えば、アメブロ的な空間が、あるべき家族像、母親像を再生産して、繰り返し繰り返し啓蒙する場になっていると感じている。

から視野狭窄に陥らないためにも教養って必要なんだし、それに気づかせるためにも社会には多様性必要なんじゃないかね。ネット空間も含めて。

増田っていうのは、そういう場だとも思うんでね。アメーバじゃないだろ、ここは。

2022-09-09

anond:20220909110913

イギリス旅行に行って、当時の大英帝国、各国代表が集まる議会室みたいなもの見学したときに「危なかった〜」って思ったな。歴史的な重みも相まって、イギリス世界帝国を築くところまで行かなくて良かった、と。

現在はかつての栄光はないけど。

日本80年代は(自分達も気づかずに)世界経済覇者になりかけていたはずだけど、何か当時の栄光をしのぶものはあるんだろうか。とかね。

2022-09-05

不動産業就職した女子80年代、持ってた自社株が公開され300万儲かった話をしていたが、本当だとして元本は一体幾らだったんだろな

2022-09-04

自分たちの親って演歌ばかり聞いてたけど

それって今でも80年代歌謡曲自分たちが聞いてるのと似たようなもんかな

2022-09-03

anond:20220828112604

横だが、その前の「90年代とか雑な括りしてるけど地下鉄サリン事件1995年、その前は統一教会が全盛だったかと言うとそんなことなかっただろ」に対する反論なんだから90年代の前の80年代の話を持ち出すのはごく自然な流れに思えるんだが…

ちゃんとその前の書き込みからの流れを見てる?

2022-09-02

地下室のヘンな穴

意味が無いもの面白がるのがフランス人らしいが、それにしても「地下室のヘンな穴」は酷かった。

邦画以上に低予算のみすぼらしさが出ていて、描かれるのは家と小さなオフィス無駄な会話ばかり。

主人公が務める会社社長電子ペニスの修理で日本に行くんだけど、手術室は殺風景の極みだし、

日本語のテキスト発音おかしかった。一体何を見せたいんだ。

要点である妻の若返りも、特殊メイクで徐々に若返っていくんじゃなくて、突然若い女優と入れ替わるだけだし、

そもそも冒頭の古いPCゲーム電話80年代舞台の話かと思いきや現代の話というのも意味不明。

強いて言うなら、夫と社長不動産屋のキャラクターホモソーシャル性には妙味があったかも。だからだって話だが。

とにかく知的な仕掛けやスペクタクルがどこにも無かった。こんなのフランス人だって見ないだろ。

2022-08-31

anond:20220831171108

確か緊急時に「あかちゃん優先して助けて」だった気がする

80年代の話だけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん