「高橋留美子」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高橋留美子とは

2022-01-28

anond:20220128191022

なんだかんだいっても、高橋留美子が一番売れてるんやで。

2022-01-25

男が少女漫画を読まないのは男ウケするキャラがいないか

少女漫画キャラクターって、女性にとって魅力的なキャラクターばっかりなんだよ。それって男から見ると魅力的じゃない場合ほとんど。男ウケするキャラが皆無なんだよ。

女性作家でも男性に受けてる漫画書いてる作家は、男性から見ても魅力的な男性キャラ女性キャラを描いてる。高橋留美子漫画でも、鬼滅の刃とか見ても分かる。ラム管理人さん、炭治郎や禰豆子は男性から見ても魅力的だ。

でも少女漫画キャラって、男にとってはリアリティもないし、いいなってキャラがいないんだよ。ストーリーが仮に良くても、キャラがだめだと読む気がしなくなる。女性目線で「こんな男性いたらいいよね」ってキャラ作っても、男からすると読む気がしないんだ。

例えば、男性にも多く読まれたであろう「花より男子」ですら、主人公つくしが好きだとか道明寺が好きとか類が好きとか、そういう人って少ないんじゃないのか?他にも、ちはやふるだったら千早や真島太一が好きとか、そういう男って少ないんじゃ?いたらすまないが。

ともかく、少女漫画が男に受けるには、男ウケするキャラ、もしくは「両性にウケるキャラ」が必要なんだよ。

2022-01-06

anond:20220106162249

鬼滅はもちろんだけど

鳥山明尾田栄一郎高橋留美子青山剛昌、全年齢にウケるヒット作は全部丸顔

呪術は細長い顔で頭身が高いリアル寄りの絵柄だから特定世代しか受けない

国民的ヒットといわれるアニメで丸顔じゃないのはルパン三世だけ

ルパン三世もグッズは子供に売れてないよな?

呪術グッズを出すメーカーはそのへんわかってないね

2022-01-03

高橋留美子って

大御所扱いされてる、というかまぁ大御所なのは厳然たる事実なんだけど、個人的にはそこまでドハマりする作品が無くて、世間での騒がれ方とのギャップが大きくてちょっとモヤモヤする。

うる星やつら漫画アニメもほぼ見てないし、何故だかあまり試してみる気も起きないままオッサンになってしまった。らんま1/2はガキの頃夕方再放送アニメやってたので見てた。好きといえば好きだったけど、そこまで夢中になったって事も無い。高橋留美子劇場オリジナルで読んでて面白いとは思ったけど、Favoriteとまではいかない。

2022-01-01

anond:20220101174816

多分、昔のアニメの印象は残しながらも、高橋留美子原作準拠にするんだろうけどね。

高橋留美子すげえな

新作も旧作もじゃんじゃんアニメ化されてぱねぇ

anond:20220101105510

なんか実験アニメとかやってほしいような気もする

すごい最近絵柄のエロいやつ、

すごい最近絵柄のかっこいいやつ、

古い昭和絵柄の完全リメイクスタジオぴえろタッチ

原作高橋留美子タッチ、とか

1話の間にコロコロと絵柄が変わるの

2021-11-20

出版社って漫画家さんを引き抜いたりしないの?

例えば

小学館鳥山明先生とか

集英社高橋留美子先生とか

さすがにこれは出版社同士でそう言うことはしないって暗黙の了解なんだろうか?

スポーツ選手とかビッグ移籍とかってあるじゃん

漫画家先生とか先生レベルじゃないとしても

そう言う移籍とか引き抜きとかしないものなの?

2021-09-22

聖書を読み終えた

エルサレムのおとめたちよ

野のかもしか、雌鹿にかけて誓ってください

愛がそれを望むまでは

愛を呼びさまさないと。

聖書(新共同訳)

大学2年生をしている。

一昨日、旧約聖書新約聖書を読み終えた。

キリスト系の大学に通ってるんだけど、神学的な講義がぜんぜん意味不明だった。

なので、一生に一度と思い、聖書に挑戦してみることにした。

率直に感想を述べる。

長かった……とにかく長かったー! ぜんぶで2000ページ以上もあった。

そのうえわたしは、本を読むのが遅い。なので、1ページに平均3分ちょっとかかった。詩編だと2分くらいかな。

なので、1ページにつき3分とすると、2000ページで6000分=約96時間も読んでいたことになる。こんな読書体験は初めてだ。

得られる物はもちろんあった。半年もかかって読み終えたのだ。成果なしでは悲しすぎる。

これからつの掌編を引用して、それぞれコメントをつけたい。

全文引用ちょっとどうかなと思うところもあったけど、この聖書の発行元は、250節までは引用OKとしている。

なので、この2編だけグサッとまるまる引用する。ほかにちょっとだけ引用している。冒頭の詩は、『詩編』(追記:雅歌の間違いでした)という閑話休題的な部分から取らせてもらった。(私が持っている)旧約聖書1052ページに載っている。



まずは『放蕩息子』からだ。

子どもの頃、こんな題名ドラマを観たことがあるかもしれない。

放蕩息子のたとえ

また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親財産を二人に分けてやった。何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産無駄遣いしてしまった。何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどのパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。

 ところで、兄の方は畑にいたが、家の近くに来ると、音楽や踊りのざわめきが聞こえてきた。そこで、僕の一人を呼んで、これはいったい何事かと尋ねた。僕は言った。『弟さんが帰って来られました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。』兄は怒って家に入ろうとはせず、父親が出て来てなだめた。しかし、兄は父親に言った。『このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたし友達宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなた身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。』すると、父親は言った。『子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。』」

――ルカによる福音書 15.11-32(15章の11節~32節) P.139~140


最初意味不明だった。お前は何を言ってるんだ? そんな気分だった。

「あ、これ講義で習った!限界効用の逓減だ!」とも思った。

さて、解説サイトを巡ったところによると、この掌編というのは――父親を神に、放蕩息子を(いつも罪を犯しがちな)迷える人間に喩えているらしい。

なるほどと思った。イエス説話にはたとえ話がよく登場するが、たとえ話の中でもたとえを使っているのだ。

神は寛容な存在だ。聖書においても、寛容さが重要な徳であると述べた個所が多くある。

現代社会においてもそうだ。昔に比べると、個人に対する寛容さが求められるようになっている。傍目では愚かに見える行いであっても、当人意志尊重する。自己決定権というやつだ(うろおぼえ)。

聖書というのは、なんかもういろいろと今の社会を先取りしているのだ。いや違う、普遍的というやつだ。どんな時代でも共通する大事なことを、ひとつひとつ、じっくりとしっかりと述べている。

次は、『不正管理人のたとえ』だ。

不正管理人のたとえ

イエスは、弟子たちにも次のように言われた。「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産無駄遣いしていると、告げ口をする者があった。そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない。』管理人は考えた。『どうしようか。主人はわたしから管理仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。そうだ。こうしよう。管理仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。』そこで、管理人は主人に借りのある者を一人一人呼んで、まず最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と言った。『油百バトス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十バトスと書き直しなさい。』また別の人には、『あなたは、いくら借りがあるのか』と言った。『小麦百コロス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。八十コロスと書き直しなさい。』主人は、この不正管理人の抜け目のないやり方をほめた。この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったときあなたがたは永遠住まいに迎え入れてもらえる。ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。だから不正にまみれた富について忠実でなければ、だれがあなたがたに本当に価値あるものを任せるだろうか。また、他人のものについて忠実でなければ、だれがあなたがたのものを与えてくれるだろうか。どんな召し使いも二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかであるあなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」

――ルカによる福音書 16.1-13(16章の1節~13節) P.140


それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?」という、中学生の時に読んだ漫画台詞を思い出した。

読み始めは、聖書らしい勧善懲悪を期待していた。読了後は、こいつやりたい放題だな! と感じつつ、この物語は何を意味しているのだろう――今度は自分で考えることにした。

こたつ机の上で、通勤途中の自転車で、トイレの中で、サイゼリヤでの雑談中に、神学Web講義中に、何度も考える機会があった。

からなかった。結局。

それで、解説サイトを巡ってみることにした。どうやら聖書のたとえ話の中でもメジャー作品らしい。

しかし、わからない。どの解説サイトを読んでもしっくりこないのだ。

どのサイトにおいても、「どんなに苦しい状況の中でも、神の国に行くために最善の行動を取ることが大事」と書いてあった。不正にまみれた富でいいので、いつか最後の審判が訪れて、永遠の国に住む時のための友達を作っておくべき、みたいなことが書いてあった。

腑に落ちない。聖書には矛盾する箇所がいくつもある。

例えば、主人が召使い3人に、自分が留守の間お金を預ける話がある。3人の召使いの中で、そのお金資産運用によって一番増やした人が主人に一番褒められていた。お金を土の中に埋めておいた人は、主人の命でそれを取り上げられ、一番増やした人に渡ったうえ、彼は外の暗闇に追い出されてしまう。

(だれでも持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる)

でも、その一方で、「金持ち神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい」みたいなことを述べた箇所が同じ新約聖書に3つ以上はある。

約二千年前に作り始められたわけだから矛盾する箇所も当然あるだろう。しかし、それにしても不正管理人の話には納得がいかない。

そうこう考えてググっているうち、こんな本をアマゾンで見つけた。

捏造された聖書

要約すると、長い年月に渡って聖書が写本され続けた結果、当初は存在しなかった物語解釈意図が入り込んでいった、とのことだ。

ならば納得できる。この『不正管理人のたとえ』の真実は、こうだ。昔、聖書を写本していた権威ある人が、「このネタ入れたら面白いんじゃね?」的なノリで挿入したシュールギャグだったのだ。それが不正管理人のたとえの正体である――解決

解説サイトヤフー知恵袋なんかでこの掌編を肯定している人は、もしかして、あれじゃない? 権威に弱い人なんじゃないか?? おかしものおかしいとして、はっきり言わないといけないんじゃない??? と、わたしは思いました。(小学生並みの感想



聖書を読んでよかった。

はっきり言おう(ここイエス意識している)。わたしにとって収穫だったのは、多くのコンテンツ原典元ネタであることを確認できたからだ。以下のようなものがある。ネタバレ防止のため、どの作品派生しているか原則述べない。

例えば、①エジプト王宮でのモーセアロン VS ファラオの対決時に、お互いの杖を蛇に変えてバトルする場面とか、②サムソンが今わの際に両手で二本の柱を押し倒して数千人を巻き添えにして死ぬところとか、③ペルシャクセルクセスが、「王妃エステル、どうしたのか。願いとあれば国の半分なりとも与えよう。」って2回も言うところとか、④大岡裁き(どちらが本当の母親か決めるやつ)の元になった母親2人の諍いの話とか、⑤ダビデの三勇士の一人イシュバアルは、槍のひと突きで800人を殺してしまうとか、サラっと書いてあって思わず吹いた……。

かにも、ここには挙げきれないほど多くの漫画小説ゲーム元ネタに会うことができた。これだけでも読んだ甲斐があるというものだ。

特に士師記サムソンには笑わせてもらった。スラップスティックギャグコメディの原型が聖書にあったなんて! 高橋留美子も、これを読んで『うる星やつら』の肥やしにしたのかもしれない。

聖書というのは、宗教書というよりは総合文学の書であって、これを基に、その人がどう人生を生きるか考えるきっかけにする、みたいなコンテンツなんだと思う。

聖書は、各編によって色あいが相当違う。格調高く綴られた世界創造の語りだったり、長い旅と王国繁栄の中で主人公が次々と交代していく群像劇のようにも見えるし、小説上のジャンルはだいたい網羅している(冒頭の詩は兄×妹の恋愛ものだ)し、どんな生き方が正しいのかという論じ合いもあるし、お笑いな感じの喜劇もあるし、いきなり箴言集になったりするし、詩もたくさん出てくる。

ところで、聖書に出てくる神は、その時々によって寛容だったり不寛容だったりする。人によらずとも、矛盾していると感じることがある。

キリスト者を迫害した人や、信心律法の罪を犯した人を赦す場面もあれば、かの有名なオナンさんはあっさりと殺されるし(彼のしたことは主の意に反することであったので、彼もまた殺された。)、聖者エリシャを「禿げ頭出ていけ」と詰った子ども達42人は、突如現れた熊2匹によって皆殺しに遭っている。

しかし、世の中というのは、そういうものではないか

同じ人でもやることなすことに筋が通っていたりいなかったりすることがあるし、理不尽だと感じた運命が後に自らを利するものであることがわかったりするし、法律常識に反した行動がみんなの共感を得ることだってある。



わたし若者でいられる時間は少ない。あと10年以内には若者ではなくなってしまう。それまでには、ひとかどの人物になっていたい。今回、半年がかりで聖書に向き合った経験が生きたらいいなと思っている。

最後に、物語の背景を知らなければ厨二な詩としか思えない台詞を書き留めて結びとする。

わたしの生まれた日は消えうせよ。

男の子をみごもったことを告げた夜も。

――ヨブ記 3.3(3章の3節) P.777


サタンの弄びにより、死に等しい皮膚病に冒されてしまった義人ヨブの独白の一部だ。

いつかは口に出してみたい台詞ランキングで第1位に入っている。

面白い書物だった。また一度は読んでみたい。

2021-09-01

anond:20210831215059

「すこし・ふしぎ」系の話が好き?

藤子・F・不二雄萩尾望都伊藤潤二阿部共実、詩野うらの短編集とかどうだろう

あと未完だけど高橋留美子人魚の森

2021-08-30

anond:20210830115508

おめでとう、という言葉のほうがいいだろうか

高橋留美子先生のように仕事作品子供という人生もありだと思う

2021-08-16

https://anond.hatelabo.jp/20210816131618

上の層って具体的にどの辺?

大ヒット漫画家萩尾望都高橋留美子独身だし、荒川弘地元の男と結婚したよな

男の場合芸能人やそれに近い美女結婚するけど

成功した女でそのタイプ殆どいない

2021-08-04

https://anond.hatelabo.jp/20210803

浦沢直樹とかも言ってるけど手塚治虫火の鳥

つーか手塚治虫漫画どれもヤバい

あと高橋留美子短編集とか

ただ個人的には「ゴールデンカムイ」「鋼の錬金術師」とか「進撃の巨人」とか最初から大きな話を書く予定の人は上手いけど天才とは思えないな。むしろ少年ジャンプとかで先のことを全然考えてないけど無理やりネタをひねり出しながら切磋琢磨してる人のほうがある意味凄いと思う。

2021-07-31

女性作家による男性目線セクハララブコメ漫画を教えてくれ

ガールブラボーまりお金田みたいな、男がセクハラしまくるラブコメ女性が描いてるのに興奮する。

男性作家が描くよりもなぜか3割増しで興奮する。

同じような女性作家による少年誌ラッキースケベセクハラちょいエロラブコメ漫画おすすめあったら教えてくれはてなー達。

でも、こいずみまり私屋カヲルみたいのは女の生理臭のほうが強すぎるのでノーカンで。

最近中田ゆみもそうなりつつあるのが悲しい。

追記

いちご100%あかんの?

メジャーすぎる

俺でも知らないのが見たいの!

うる星やつら

高橋留美子ってめちゃめちゃ女性目線で描いてるだろ

そうじゃなくて野郎が描いててもおかしくないぐらい男目線でかつ少年誌レベルセクハラエロ(非18禁ヤリマン)を求めてんの。

真剣に聞いてんだから大喜利もしないでちゃんと答えてくれよ

2021-07-08

anond:20210708110204

でも「ちょっとした刺激でチンコが目立って恥をかく。女は欲情が表にでないだけで傲慢だ!」っていう逆の見地を一番最初に世の中に出したの竹宮恵子の1980年代作品やで

高橋留美子だって両性の眼差しをうまく表現できる(女っぽい男性も、男っぽい女性も)

あそこまで共感能力ある化け物がバカスカでていた70年代組がいて男のほうがなぜやらなかった?っていわれると、

やっぱり基礎的になんかが足りてなかったんやろなぁと

二次的にはバトル漫画=金という環境しか用意されてなかったせいかもしれんけど

そのあと和田慎二だの魔夜峰央もでたけど男は読まなかったんかなぁ

立原あゆみ男性)の「麦ちゃんのウィタセクスアリス」もあったわなー

今も大島薫もいるもちぎもいる

なんも知らんやつらが自分でつくったツイッタータイムラインながめておかしいって騒いでるだけやな

2021-05-24

昔の漫画家の絵柄の方が好きだった現象しんどい

昭和平成、令和それぞれ流行りの絵柄があり、漫画家は前の時代の絵柄のまま次の時代に行ってしまうと自分の絵柄が古くさくなるので、意図的自分の絵柄を今風に変えてしまう人もいれば、自然に手癖が変わって絵柄が変わる人もいる

種村有菜Twitterであげてた「ノイン」を見たときにこれはノインじゃないと思った

本人は久しぶりに描いたからわけがからなかったなんて言ってて、「あ、やっぱりご本人でもそうなんだ…」と思ってたらファンが「一目でノインだとわかりました!」「ノインを描いてくれて嬉しい!」と喜びの反応を示していて、こういうファンは令和の種村有菜の絵のファンなんだって思った

私が一番好きだった種村有菜の絵はジャンル、KYOKO、フルムーン時代

あのとき種村有菜の絵はすごいって今見ても感動する

昔のあの絵が好きだ

種村有菜以外の漫画家でも「昔の絵柄の方が好きだった現象」が起きててつらい

自分は令和の時代についていけてないのかな?なんて思う

ちなみに自分平成元年生まれ

昔の絵柄は癖が強くてそれが味になっていたのに、今になってその癖がなくなって、ありきたりな絵柄に平均化されていって、特徴がなくなってしまうこととかもある

つらい

そういえば、イラストの描き方の教本の絵柄が好きだとは思えないことが多いんだけどそれは癖がないこれといった特徴がないありきたりな絵柄だからそう思うのかな?

まー、種村有菜は絵柄が変わってもレジェンドカリスマから、こんなちっぽけな私が「昔の方が好きだった」とグダグダ言ったところで彼女画力評価は全く落ちません

高橋留美子とか種村有菜とか鳥山明とか尾田栄一郎とかレジェンド漫画家はその人の絵柄そのものレジェンド級なんだから時代に合わせて変える必要がないんだよね(種村有菜は令和の種村有菜に変わってしまったけれども)

レジェンド漫画家は絵柄の癖なんか変えずにずっと貫いててほしいわ

リボーンの作者の天野明はあの絵柄をキープしつつ、進化していってて嬉しい

鬼滅の刃の絵柄大好きだったか吾峠呼世晴が次の新作を描いたときに絵柄が変わってしまったとしたらすげえショックなんだけど、吾峠呼世晴自身の絵柄、描きかたにとてもこだわりがある人なんで高橋留美子みたいに貫いてくれると思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん