「平行線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平行線とは

2023-08-31

anond:20230831174246

互いにソースがないわけだからどちらにせよ平行線だね。

最低限、ライブ最前線にいたのは少なくとも萌え二次オタじゃないと思うんだけど、そこはどう思うの?

2023-08-21

自他共に認めるデブス。昔からいじられキャラで通ってる

興味がないのと金がないか美容品は買わない、毎日ノーメイク

化粧水乳液も面倒なのでつけない、肌や髪の手入れはしない

垢抜けないパサついた黒髪大学生の頃に買ったオーバーサイズの服を10年は着ている。

新しい服は5年間くらい購入してない。靴は履き潰すまで履いてから新品を購入するので年1くらい

頭も悪いか低賃金一人暮らし30歳目前、貯金は30万円前後をずっと平行線

彼氏学生の時にいたことがあるが、何となくで付き合ってセックスレスになってよくわからない理由半年くらいでフラれたのが一度きり。

別にメンヘラではないので病んだりはしてない。今の生活に充分満足しているが将来的な不安漠然とある。このまま生きていければ本当はそれでいい。

弱者女性を名乗ろうかなと思う今日はてブ

2023-08-17

妻の姓にすると伝えて泣く親、キレる親

私は30手前の男で、弟がいる長男です。結婚の報告とともに、妻の姓にすることを伝えたら、散々な話し合いの末、父にはお前は親の気持ちもわからない幼稚な人間だ、”変”な人間だと散々罵られ、母には自分の息子でなくなる気がして悲しいと泣かれました。


皆さんならどうするか、ご意見を聞かせてください。


〈私の考えてきたこと〉

結婚した妻が夫の姓を名乗るのには「嫁入り」といった考え方が根底にあり、実際に妻が過ごした旧家を出て、夫の家に嫁ぐという、女性実態として夫家に従属することを姓を持って表してきました


これから夫婦になる私たちは、お互いに実家を離れて東京で過ごし、それぞれ仕事をしています結婚しても仕事上の名前は変えず働くつもりです。嫁入りも婿入りもしない、という考え方です。今はまだ実現していませんが、選択夫婦別姓が認められていれば検討たかもしれません。


ただし、これからまれるかもしれない子供のことも考えると、結婚してどちらかを代表者とした戸籍を作り、どちらかが戸籍上の名前旧姓とする必要があります


それは、旧家を去るということでもなく、相手の家に属するということでもありません。ただどちらかがどちらかの姓に合わせる必要がある、ただそれだけです。


どちらにするかを決めるにあたっては、様々な要素によって、ベター選択をすべきと考えます。例えば一方が国家資格などを持っていれば、変更の手間が増えますし、親から土地会社を継ぐ場合、同じ苗字であるメリットはありそうです。


ですが、私たちにはその要素がほとんどありませんでした。お互いに、本当にどっちでも良いねとなりました。


しかしここで、「世の中の大半は夫の姓にしているから、私たちもそうしよう」とするのは、女が姓を変えるもの!という男尊女卑的な価値観継承であり、あってはならないことです。※追記

また逆に、あえて多数派に反抗して妻の姓を名乗ろう!というようなアンチテーゼを主張したいわけでもありません。ただ、どっちでも良かったんです。


結果、私たちじゃんけんで勝った方の姓にしようとなり、妻の姓にすることになりました。じゃんけんというと軽慮浅謀に聞こえるかもしれませんが、私たちの中では、ただどちらかがどちらかの姓に合わせる必要がある、ただそれだけだったんです。くじ引きでも、あみだくじでも、なんでもよかったと考えています


〈妻側の意見

彼女は、結婚しても今の姓を名乗り続けたいものの、通例的に夫姓にすることにもさほど抵抗はなく、どちらでも良いと言ってくれています


彼女のご両親も、当然娘は夫姓になるものと考えていたが、妻姓のままでいてくれるならそれはそれで問題ない。私のご両親がいいならいいとのことでした。


〈私の家族の反応〉

上記説明を両親にした上で、納得してもらおうと何時間も話し合いましたが、冒頭の結果となりました。



人格否定するようなことも言われました。親の意見を聞けないのは人としておかしい、妻の姓にするなんて変な人間だ、お前は洗脳されてる、と。

追記


そんな罵詈雑言を除いて父の主張をまとめると

客観的には、今の名前(夫姓)のままでいるべき理由はない。が、心情的に受け入れられない。

希望としては、夫姓を継いで、これから名前(夫姓)を子孫代々発展させて欲しい。生まれてくる孫は自分と同じ夫姓であって欲しい。

③妻姓になるということは、ウチを出るという考え方しかできない。

④ これまで一家を背負ってもらいたい気持ちで育ててきたのに、裏切られた気持ちになった。

といったものです。


①について、私が姓を変えるべきでない客観的理由が出てくれば、考え直す必要があると伝えましたが、父もまた実家を出ていて、継ぐべき土地家業はないため、それは特にないということで合意しました。ただただ、受け入れられないそうです。


②について、私たち子供を作ることを前提にしている時点でがっつりセクハラです。閉口しました。※追記


③④については、家族の繋がりはどちらの姓になろうと変わらないよ。と何度も伝えましたが、理解を示しませんでした。例として挙げた話をすると、私の母は戸籍上父の姓になりましたが、我が家は毎月のように妻姓の集まりに出席していて、姓が変わることで家族の繋がりが失われるわけではないことは身を持ってわかっているはずです。ただそれが男に逆転すると理解できないそうです。


ちなみに他の家族ですが、弟は私と同じ考えを持っていて、姓がどっちだろうが何にも変わらないよね?というスタンスでした。


母は話を納得してくれた上で、夫の姓にこだわらない夫婦がいるのはわかるけど、心の準備ができていないので、貴方には夫姓でいて欲しいとしか思えないという主張でした。3回勝負ってことでもう一回じゃんけんしたら?って言われました。ナイスアイデアですね。


父の話は感情論ばかりで、言っていることはわかるけど俺の想いとは反する、というばかりでした。当然父の想いは尊重したいですが、それが男尊女卑的な思想実態に合わないイエ制度的な考え方を前提にしている以上、それを次世代に持ち込ませないのが私のやるべきことだとすら思えました。


双方折れずで議論平行線のまま終わりました。仕事のため東京へ戻る新幹線の車中で、これを書いています


〈今私が考えていること〉

普通に考えれば、彼女のご両親のご意向に沿っても、私の親が反対している以上、じゃんけんで仮に決めた妻姓ではなく、夫姓とするのが「人間らしい」選択なのかもしれません

ただそれは、全く私の話を聞き入れず、ただ自分の想いを押し付けた親を認めるということになり、その点に関して納得いかない自分がいます

夫姓にすることは、彼女に改姓させるのが申し訳ない程度の問題で、私の親も希望通りの大団円のように見えますが、姓への考え方は私たち夫婦+弟と両親で全く異なったままだと思います

これから結婚するかもしれない弟や、できるかもしれない私たちの子が同じことを相談した時、また同じように踏みにじられるんじゃないかと思えてきます

親の願望として、差別的・前時代思想だと思いながら素直に聞き入れてあげるか、時間をかけて説明し切ることを考えるべきか、悩んでいます

しかしたら、時間が経って親が自分たちで色々と考える中で、私の考えを理解してくれる可能性もあるんじゃないかと期待する自分もいます


皆さんなら、どうしますか?


私の考えは偏った、ヤバい、変な考えなんでしょうか?


父に私の考えを理解してもらうことは、不可能なんでしょうか?


親を悲しませないために差別的思考を受け入れることはやむを得ないと感じますか?


何卒、忌憚なきご意見をいただければと思います

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた皆様には格別の感謝を贈りたいと思いますありがとうございました。


追記

「世の中の大半は夫の姓にしているから、私たちもそうしよう」とするのは、女が姓を変えるもの!という男尊女卑的な価値観継承であり、あってはならないことです。 

この書き方は雑でした。女性の友人、知人の中には、結婚で姓の変更を強いられることに苦痛を感じると話している方も多く、男の私が女性に姓を変えさせることを当たり前に思ってはいけないと学生の頃から考えていました。思想が間違っているから、あってはならないと言っているのではなく、特定性別に生まれたことが原因で苦しむ人が少しでも減るべきと考えているところがこの発言意図です。


追記

私たち子供を作ることを前提にしている時点でがっつりセクハラです。閉口しました。

まり本題とは関係ないので、あまり言及しない方がいいかもしれませんが、補足です。

私たちまだ子供の予定はないと話していて、その上で父が(授かれるかもわからない)孫の姓が自分と同じ姓じゃないのはショックだと話していたのを見て、孫の顔が早く見たいと妻に迫る毒親と同じ不快感を感じました。セクハラというより、マゴハラ?産めハラ

ちなみに父は、孫が妻姓だった時に夫姓の時と同じように接せるかわからない。内孫と外孫は違う。と話していました。自分がここで親を立てて夫姓に従った場合、将来授かれるかもしれない子にも影響が及ぶんじゃないかと怖くなりました。勝手被害妄想かもしれませんが。


追記

説明が足りていませんでしたが、父は私がジェンダー論や男女平等思想洗脳を受けていると思ったそうです。私の主張は、人から見聞きしたことのほかに大学で学んだジェンダー論にも基づいていることを話しました。大学進学を後押ししてくれたのは父なので、父としてもそういう視点がある方が受け入れやすいかなと思っての行動でしたが、無駄でした。

2023-08-16

anond:20230816130134

こっから先は個人価値観問題平行線になるけど、おれは肯定はしたくない。もちろん自業自得という考えをもつこと自体否定するものではない。

2023-08-01

anond:20230801224616

そもそもその手のオタクってネトウヨ戦争カッコイイとか逆張りする奴をカッコイイと思ってるから永遠に平行線

ポリコレも彼らなりの美学

本人はカッコイイと思ってんだよあれ

2023-07-31

anond:20230731210446

お互いに「相手が歩み寄るべき」と思ってればいつまでたっても平行線よ。

2023-07-24

anond:20230723192550

人それぞれや認識の違いも一緒でしょ

平行線から話を続ける意味無いよねって事

2023-07-18

母親に、自分結婚報告をした

前提 - 登場人物

父不在時に母親自身の稼ぎで購入した家具のみ持ち出し息子(ぼくです)と家を出た。以降は諸手続きのみメールなどで連絡を取っている。


母親には月1程度で千葉まで会いに行く、父とは12年前から接触なし。

トラウマか、大きな音と怒っている人間が苦手。

食べ物なら紙ストローが苦手(これはトラウマ関係なし)

前提 - 父親について

  • 家事100%やらない。酒タバコは家にいる間ずっと。
  • 良い点として、息子の大学費用までは払ってくれた。
  • 以下エピソードからDV気質だったと判断している。
    • 母親口論になった際、大声を出す。首を締めたことも。首を絞めた理由は…たしか母に「レジ袋に入っている食材を取って」と言われた際に食材を投げ、それを指摘されたからだったと思う。
    • 息子に気に食わないことがあると自宅/公共の場わず大声で叱り、泣くと叩く。例えば、靴を買ってやると言われた息子が喜ばない / 自転車(父の趣味)おでかけに誘った息子が遊びの先約で断るなどの状況で発生。
    • 母親口論を避けるため家庭内距離を置かれ始めると、家が揺れるほどの力で自宅の扉を閉めるようになった。向こう3件両隣のご家庭から心配の声掛けを受けていたくらいには爆音


前提 - 状況

ぼくが婚約した、母親に会いに行き、婚約報告と結婚式への招待をした際のできごと

母親より「父親にも、直接ではなくても結婚報告くらいしときな」と割りと軽いノリで提案される。

ぼくは受け入れられず話し合いになる。

話は平行線ふたりパフェ食いに行こうとしてたが、気分が下がり帰った。

本題

「息子は父親への結婚報告をしたくない」ことを受けた母親の回答にモヤる。



モヤっている点

帰りの電車の中で内省したが、以下の点がモヤった。

  • 父親学費の支払いをしてくれたのは確かにありがたい。しかし金さえ払えばどんな親として振る舞っても許されるのか?
  • 子どもとしての責任」ってなに?
  • 勝手戸籍から抜けたらいちゃもんをつけてくるかもしれない」とのことだが、報告したとして「相手の顔見せろ、結婚式に招待しろ」となったらそれにも従う必要があるのか?
  • あと、「話をし終わったら、気持ちを切り替えてお出かけ行こうと準備していたのに帰るなんて悲しい」と言われたが、ぼくは思っているより父親のことを憎んでいるし、咀嚼時間がかかる話題ですぐ切り替えることは難しい。

ぼくもパフェ食べたかったよ。

読んでくれてありがとう🍵

ブコメのみなさんもタイトルだけでなくここまで読んでくれてありがとう

はてブって割とマシな方だったんだな

ツイッターおすすめを見ていた

  

・川洗濯称賛出羽守への批判に、文中の「サスティナブル」を「洗濯し続ける」の意味だと誤解したままレスバする者あり

ノーヘル車道モペットへの批判に「自転車ですよね?何が悪いんですか?」の竹槍一本でレスバする者あり

  

左右それぞれ思想平行線だけど、ここでは少なくともお互いの文意を汲めることに感謝しよう🙏

  

2023-07-02

anond:20230702191432

勉強してなかろうが、心配事を口にすること自体は悪ではないよ。

あさっての心配事をする人に有効なのは理由を理路整然と説明することだと申しているのだ。

理由説明できないのに「やめてけろ」と主張するだけだと、議論平行線のままバトルし続けることになる。

2023-06-28

anond:20230628065114

あらゆる家事タスク)をローテンション制にしてお互いの完了基準をすり合わせないと

大変さだったり完了基準認識が合わなくて平行線になる

仕事ならそうするけど夫婦なら可処分時間の差もあるし悩ましい

2023-06-13

anond:20230612122441

「我々女は『男のモノ化』を楽しみたいけど、男の『女のモノ化』は絶対に許さない」から脱却しない限りこの問題はずーっと平行線だな

どちらも加害者にもなりうるし被害者にもなりうる

どちらか一方だけに負担を強いるような解決はありえない

2023-06-10

脳外科医のマンガ読んでて思い出した。

昔、国立医学部院で研究室事務やってたんだけど、先生からとある学生に対するグチ聞いたことあるんだよね。

先生学部生の授業も一部持ってて、テスト後の成績処理もやってたんだけど、まあ中には単位落とす子も出てくるよね。

その落とされた子の中で、この成績はおかしい!って、それこそおかしいくらいしつこくねじこんでくる子がいたらしくて。

当然、出席状況の確認も一緒にして、テストの採点も見せて、合格基準に達していないことを何度も説明したらしいんだけど。

まあそんな道理がとおる子なら、しつこくねじ込んでこないんだよね。

先生もたじたじになるくらいに飛躍した論理を堂々と語ってきて、話せど話せど平行線でどうしようもなかったって。

結局根負けして単位をあげることになったみたいなんだけど。

医療技術に関わるような授業(とテスト)ではなかったけど、それでもヤバいよね。

ひゃーこれがいずれ医者になるのか。勘弁してくれって思った覚えがある。

たぶん某脳外科医の先生学部生のときにもいろいろあったんだろうなって。

たまーに、こいつは医者にしちゃいけないって思うような人が出てくるんだろうけど、それでも学部のうちに止めることはできないんだろうね。

2023-06-06

人生はなんとかなっちゃうので、産んじゃえばなんとかなる」って「産まないでもいてもなんとかなる」も肯定してるよね

じゃあどっちでもいいじゃん。

って言うと「産めばなんとかなる」と言ってた人が「いやいや産まないのは今後の人生リスクがいっぱいだよ!」って言い出すの本当受ける。

お前の論拠は「人生はなんとかなっちゃう」だったんじゃねーのかよ。

無敵ワイルドカード後ろ盾ロジック組むのは一見すると攻撃力∞の最強モードだけど、実際には防御力ー∞のクソ雑魚モードなんだっての。

「私は塗り薬みたいにどこにでもひっつけられる理屈依存してます」って宣言した時点で、言ったもん勝ちの水掛け論になって平行線以外の結論にはたどり着かねーんだよ。

議論の土台ぶっ壊して勝利宣言かますのマジ頭悪いから辞めて欲しい。

勝利も敗北もジャッジしようがない単なる無法地帯にしただけなのに、どうして自分こそが勝者だって両手を掲げてるのか理解不能だわ。

数の暴力で押しつぶせば良いか理屈が消えてなんでもありにすりゃいいって感じか?

すでに数の暴力が効かなくなってるんだからそりゃ悪手だぜ。

しろ今までの勝ち星について疑義かかって没収されるような崖っぷち自分で作っちまってる自覚はあるかい

そもそもこの話、理解できてるかい

2023-06-05

田舎高校に通っていた頃の思い出


昔のことに整理がついた。いつもお世話になっているはてなで語りたい。

ちょっと長くなるけどごめん。ピュア気持ちが赤裸々に表現されているなんてことはないので安心してほしい。若かりし頃の日記を見ながら書いている。

かつては花の高校生だった。今はすっかりアラサーが身に付いている。

地元の小中学校卒業してからは、家からキロほど離れた高校に通っていた。進学理由は、そう、友達三人がその高校を志望していたから。制服もかわいかった。だから私も志望した。今思えばその程度の理由だけど、自分には大事なことだった。

偏差値が高い学校ではなくて、みんな専門学校かに行く感じの、ごく平凡な高校だった。同じクラス大学に進んだ子は5人もいない。そんな中で、晴れて高校生になった私は、コンビニアルバイトに挑戦することにした。同じクラス女子アルバイトをしている子は少なかった。早く大人になりたかったのもある。

七月の始めだった。近所のセブンイレブンに応募した。夏は暑くて元気が出ないから嫌いで、新しいことを始めたくはなかった。けど、上の友達の一人がどうしても同じお店がいい!! というので、一緒に挑んでみることにした。

60才ほどのお爺さんがオーナーで、二人一緒に面接を受けたのを憶えている。パイプ椅子に座って面接を受けた。それで、志望動機を聞かれて、私は「社会勉強したいです」と言った。お小遣いが欲しかったのが本当だけど、別に嘘はついていない。

友達のMちゃんは、「タウンページを見て応募しました!!」と言っていた。「タウンワークのこと?」とオーナーに問い返されて、隣の部屋の大学生達が大笑いしていた。ほかにも同じくらいの時期にアルバイトで入った子達がいた。



八月頃だった。働いていて、ある男性に気が付いたのは。

その人は、がっしりした体形で、作業服を着ていた。あまり汚れはない。夏頃は薄い緑の作業服で、冬になると白い作業服の下からワイシャツネクタイが覗いていた(作業服の下にワイシャツを着ている人がいるよね。わかるかな…? 建設コンサルタントみたいな)。黒いカバンを持っていて、手のひら大のキイロイトリストラップひとつ付いていた。

ある時だった。その人のレジを受けたのが何度目かの時だ。私がいるレジの前に来た時、「こんにちは」と声をかけてきた。その時、私はどうすればいいかからなかった。ひとまず「こんにちは」と返して、何点かの食料品バーコードを読み取っていった。

レジ袋を渡す際、少しだけ手が触れた。変な感じがして手を引っ込めた。

その後も、その人は週に1,2回は私のいるレジに来た。その度に、「こんにちは」や「こんばんは」と挨拶をする。私は黙ってることにしていた。挨拶は返さない。マニュアルにないのもあるけど、なんだか変な感じがした。

ほかのアルバイトの子は、みんな「落ち着いてる」とか「男らしい」とか言っていて、でも私にはわからなかった。嫌な人じゃないとは思っていた。

その人のことをMちゃんに話してみた。すると、Mちゃんも同じように挨拶されているとのこと。そういう人みたいだった。彼女は、ちゃんと男の人に挨拶を返していた。何度か見たことがある。Mちゃんと一緒のシフトになることは珍しかったけど、作業服男性(当時の苗字を取ってKさんにする)に「こんにちは」と挨拶されると、「こんにちはー!!」と元気に返していた。

Mちゃんは人気があった。はつらつとしたキャラクターの子だった。30才になった今でもかわいい。異性にモテる子で、小柄で明るくて元気だった。不細工ではない。本当にいい子だった。



八月の終わり頃だった。生まれて初めて美容院に行った。当時実家には、両親と私と弟がいたんだけど、毎回千円カットだった。弟はスポーツ刈りで、私は簡単なボブカットだった。Mちゃん小学校の時から美容院に連れて行ってもらっていて、うらやましいと思っていた。

で、私も晴れて、初めてもらったお給料美容院に行ってみた。当時の私は物を知らない子だった。美容院にかかる料金も知らなかった。恥ずかしくて友達に聞くこともできなかった……。

入口では綺麗な人がこっちに来て、「初めてですか?」と聞かれた。緊張しながら「カットお願いします。ブローなしで」と言った。Mちゃん受け売りだった。「シャンプーしますか?」と問い返されたので、「お願いします」と伝えた。

こうして私は、まるで違う人になったみたいなショートヘアを手に入れた。料金はシャンプー込みで五千円だった。

それで、次の土曜の昼にコンビニレジをしているとKさんがやってきた。彼の順番がくると、「ん!?」という声が店内に響いた(はずだ。さすがに記憶あいまい)。ちょっとびっくりした。

増田さん、髪切った?」

どうしようかと思った。まだ、親以外の誰からコメントをもらっていない。なんだか怖くなって、「はい……切りました」って小さい声で答えた。そうしたら、

「似合ってるね!!」

と、Kさんは言うのだ。自信満々の目つきで。

あの頃は、Kさん特殊な人だと思っていた。まだ16年しか生きてなかったけど、彼のような人を見たことはなかった。でもその時、理由がわかった気がした。彼を特殊だと感じた理由が。

瞳だ。力強かった。当時、私と同じクラス男子はもちろん、周りの大人や、教師でさえあんな瞳の人はいなかった。Kさん目力ダントツだった。

ありがとうございます…」

途切れ途切れだったと思う。恥ずかしいけど、嬉しかった。レジの中で私は小さくなっていた。心臓の音が大きくなってきて、震える手でKさんが選んだ商品を読み込んでいた。お釣りを返す時に、緊張のあまり10円玉を床に落としてしまった。急いで拾って、拭くのも忘れて返した。



土日のどちらかで、Kさん接客をすることが多かった。

別に、その人に会うためでは全くない。そんなことは全然ない。ただ、雇用契約書を交わす時のオーナーとの約束で、「平日は2日と、土日のどちらかにシフトに入る。お盆正月シフトに入る。試験間中休み」という約束を守っていただけ。

月に何度か、Kさんは話しかけてきた。他愛のない話で、10秒くらいで終わる。ほかの話しかけてくる男の人と違って、こちらが返しやすい問いかけや、共感を呼びかける言葉が多かった(雨が多いね、名札が曲がってる、ゴキブリ死体が落ちてる、会計金額が2000円ぴったりとか)。

和やかな日々が続いていた。学校勉強は難しくなかった。偏差値が高くないところだった。風紀が乱れているとか、そういうことはなかったけど。制服を着崩す人は少ないし、部活動をやってる人もたくさんいた。女の子可愛い、ということで有名な広島県東部公立高校だった。思い出話が多くなってごめん。こんな時しか話せる機会がないので許してほしい。

その年の冬だった。放課後にMちゃんから相談を受けた。夕日が教室を照らしている時間帯で、ほんのりとまぶしかった。Mちゃんと一緒にやっている文化部活動が終わった後だった。彼女自分の机に座っていて、私は自分椅子をそこに移動させていた。

Mちゃんカバンの中から取り出したのは、手紙だった。薄い青色封筒だったと記憶している。小さい便せん2枚に渡って手紙が添えられていた。

「これ、あの人からもらった」

とMちゃんが言った。Kさんのことだ。話を聞くと、一昨日の夜にKさんコンビニに買い物に来て、帰り際にMちゃんに渡したという。それで、Mちゃんは受け取った。

もやもやとしていた。何かが燃える感じが、ぶすぶすと胸の奥から込み上げてくる。あの時、私の表情は歪んでいたかもしれない。へんな感情だった。心臓から血管へと、血液が流れ出ている感じがわかって、心臓から流れ出たその血が体の中を巡っていった。そういう感覚があった。

増田さん。これどうすればいい?」

「あー、はいはい。うん。すごいね。知らんよ。好きにすれば」

気持ち言葉で表すとこうなった。

そのまま席を立って、教室を出て、靴箱まで下りるところの階段で涙が込み上げてきた。別にKさんのことが好きなわけじゃなかった。当時、私に「付き合ってよ」と告白してくる男子もいた。Kさんはただのお客さんだった。何の感情もない。本当だ。

今思うと、わかる。女として負けたのだ。Mちゃんに。だから気分がもやもやした。当時は「女としての負け」という考え方はなかった。でも、心の中で感じていたのは、まさにそれだった。

コンビニを休むようになった。それまでは試験間中しか休んでなかったけど、行く気がしなくなっていた。休んでいる間は、別に普通だった。学校は楽しかったし、部活は週に二回しかなかったし、それ以外の日はまっすぐ家に帰っていたし、稼いで貯めたお金好きな音楽漫画雑誌に使っていた。

美容院には通い続けていた。三ヶ月に一度。何度もお風呂で髪を洗っていると、セットしてもらった髪がシワシワになる。そうなったら行くことにしていた。周りのおしゃれな子に合わせて、大人の女性が読むような本も買った。



高二の梅雨時だった。Mちゃんコンビニを辞めると聞いたのは。マクドで、同じ中学出身のみんなで騒いでいる時にMちゃんがそんなことを言った。別に理由はないらしい。

そんなことはないはずだ。だって、冬頃からMちゃんは太りだしていた。以前はスラっとしてこぢんまりしていたのに、今ではすっかり丸くなっていた。お腹が出ていて、制服を着ていても目立つ。以前はハムスターだったのに、今はチンチラだった。

Mちゃんが「オーナーが困ってるよ」と私に言った。ほかにも欠員が出て苦しいらしい。もう何ヶ月も休んだし、そろそろ出てみることにした。

Kさんは、やっぱり週に何度か来店していた。冷凍食品ホットスナック炭酸水ビールを買っていく。最初は「久しぶりだね」と聞いてきたので、「はいお久しぶりです!」と作り笑いを返した。

昨年入った高校生は、みんな辞めていた。先輩の大学生やパートさんに聞いてみたけど、そんなものらしい。オーナーは「働くという行為に耐性がつく子が少ない」「もっと楽なアルバイトを探す子も多い」と愚痴をこぼしていた。

それからKさんと話す頻度が増えていった。前よりも話すのが楽しくなっていた。Mちゃんが辞めて気分が楽になったのも正直ある。

その夏だった。一度、ファッションカラーというのをしてみたかった。夏休み限定で。完全に金髪にするんじゃなくて、線状にスッと部分的に染めるのをしてみたかった。

馴染みになった美容院に行って、当時流行っていたロングヘアの横髪の方に金色ラインを入れるのをやってもらった。後ろの毛先もちょっと染めた。

次の日、コンビニレジを受けているとKさんが入ってきた。土曜日で、ジーンズTシャツラフな格好だった気がする。

増田さん、今日どうしたの。金色じゃん」

はい。変えました」

「うん、うん。変わってるね」

「どーですか?」

「似合ってるね!」

この時、息がしにくくなって、左手を前に出して2,3回すばやく振った。小さい声で会計金額を告げて、お札を受け取って釣銭を取ろうとしたところで、また落としてしまった。お釣りを拾う時、休日だったので当たり前だけど、Kさんカバンを持ってないことに気が付いた。キイロイトリ(リラックマ…)のストラップを思い浮かべて彼の前に立った。

Mちゃん気持ちがわかったかもしれなかった。何も言わずにお釣りを返した。Kさんはほんのり笑っていた。2023年の今と違ってマスクをしていない。朗らかな笑顔だった。懐かしい。

でも、怖い時もあった。同じ年のことだったけど、私は中年のお客さんに怒られていた。声が聞き取りにくくて、タバコ選びに二度も失敗したからだ。Kさんレジの三番目に並ぼうとしていた。

ずっと怒られ続けていて、ようやく終わるかと思ったけど、やっぱりまだ続いていた。すると、Kさんが割って入ってきた。「すいません。あと二名ほど並んでるんですが」とフォローしてくれた。

でも、その中年のお客さんはキレてしまった。「兄さんは関係なかろうが。おい!!」とヒートアップしてた。「関係あるでしょ」とKさんが返していた。

かに店員もいなくて、話のやり合い(ほとんど平行線)が続いている中、いきなりだった。Kさんが「あぁ!!?」と怒鳴ったのだ。彼はおじさんにこんなことを言っていた。

「さっきからお前、つまらんことをグチグチグチグチと……俺はのう、お前に手を出そうとするんを、ずっと我慢しとるんやぞ!!」

「……兄さん警察呼ぶよ」

「呼べ!!」

「……」

おじさんが退散すると、Kさんバツが悪そうにしていた。ほかの子応援に来たので、私は向こうのレジに行った。



もうすぐ高3になる頃だった。変化があったのは。

Kさん手紙をもらった。夜9時くらいで、お客さんもほかの店員も誰もいなかった。会計を終えた後で、「増田さん、増田さん」と声をかけてきて、カバンの中から手紙を取り出した。

何も言わずに受け取って、家に帰って読んでみた。以下内容。

増田さんはよく動いていてすごいと思う

・どんな人なのか知りたい、食事に行きたい

・今年中に引っ越すのでその前に

・興味があるならメールがほしい

・興味がない場合は返信はいらない

当時は彼氏がいた。初めての彼氏だった。同じ学校で、お調子タイプ男子だった。

そこまで好きではなかったけど、告白されて悪い気はしなかったし、嫌な人でもないから付き合っていた。クラスの中でも悪い立ち位置の子じゃなかったのもある。

ある夜、その彼氏Kさんとを心の中で比べてみた。別に、どちらがいいとか結論は出なかった。いや、見た目も中味もKさん圧勝なんだけど、今の彼を嫌いにはなれなかった。それで、交際中の人がいる以上は、Kさんに何も答えない方がいいなって思った。

もし仮にKさんと会ってみて、一緒にご飯を食べて、もし仮に告白とかされて、付き合いはじめたとしても・・・・・・すぐにフラれるだろうなって、ベッドの中で思った。

Kさん雰囲気が優しそうで、見た目も悪くない人だった。ほかのアルバイトの子も皆格好いいって言ってた。自分相手にされない、付き合ってもすぐに幻滅されると思った。



高3に上がってからも、これまでどおりKさんとの関係が続いた。私のいるレジに並んで、たまに会話をする。天気の話が多かった。あとは、私のメイクとか、髪型とかが変わった時は気づいてくれた。ほかのお客さんがいない時に限って会話をしていた(迷惑になるから?)。

当時、高校を出た後の進路は美容専門学校を考えていた。そこまで大した志じゃない。高校入学した頃は、見た目が『じゃが芋』だった私も、メイクファッションを覚えてだいぶましになっていた。『メインクーン』になっていた。

自分でいうのはどうかと思うけど、本当に私は変わったのだ。高1の時の写真と高3の時の写真を比べると、じゃが芋から進化した存在になっていた。別人みたいだった。

その年の秋になると、第一志望の専門学校に入るために、コンビニの隣にある地域集会所で毎日勉強していた。いつも親が仕事帰りに迎えにきてくれる。当然Kさんと会うことはできず、悶々とした気分になった。

入学試験ちょっと前だった。集会所を出て、お腹がすいていてコンビニに何かを買いに行こうとしていた。すると、ちょうどKさんがお店から出てきたところだった。自転車に乗ろうとしていて、コンビニ駐車場に入った私を呼び止めた。

お疲れ様です」と声をかけてきて、私も「お疲れ様です」と返した。「今日寒いね」には、「本当寒いですね」と返した。「元気そうでよかった」には、「はいめっちゃ元気です!」と返した。泣きそうだった。嬉しかった。

その時、Kさんが「増田さん。俺、今日最後なんだ」と手短かに言った。「今週末に引っ越す。今日コンビニ最後から。じゃあ、元気で」と、Kさん自転車に乗った。

私が「こちらこそ、ありがとうございました」って言うと、「増田さんはい社会人になると思う。もし、大人になってどこかで会うことがあったら何か奢る。約束な」って、自転車に乗って私の家とは反対方向に駆けていった。



あれから十年以上が経った。今は結婚二年目で、生活に慣れてきた頃だ。子どもはまだいない。そろそろ社会人として復帰しようかと考えている。コンビニで働こうか、それとも昔いた会社契約社員ポジションを探そうか思案している。

実は、あの別れの日から数年後にKさんに会うことがあった。当時の私は、美容専門学校卒業した後、都会の方で美容とは関係のない仕事に就いていた。求人情報誌への掲載営業で、とある喫茶店に出入りしてたんだけど、ある日そこでKさんサンドイッチを食べているのを見た。その時は、作業服じゃなくてスーツだった。後日聞いたところだと、会社からの出向で政令指定都市に赴任しているとのこと。

お久しぶりです。元気でした?」と声をかけてみたけど、Kさんちょっと悩んだ様子だった。かくいう私もメイクが濃すぎたし、髪も長くなっていたから、気づくのに時間がかかったみたいだ。向こうも驚いてたっけ。やっぱり優しそうな雰囲気で、笑顔がまぶしかった。あの日約束どおり、後日ご飯をおごってもらった。

この日記を書こうと思ったきっかけは、早朝に旦那を送り出した後で、昔の自分を思い出したからだ。玄関で、旦那カバンに付いているぬいぐるみストラップを眺めていて、思うところがあった。

とりとめのない内容だったけど、以上になる。最後まで読んでくれた方がいたらうれしいな。

2023-06-04

anond:20230604175220

プレイスタイルが噛み合わないのは、もうね、努力じゃどうにもならないのよ

ベッドの上はノールールデスマッチ快楽のためならなんでもアリで一晩で何回もしたい人と、キスしてちょっと前戯して、正常位で挿れて、女がイッたら男もイッて終わりなセックスを一回で十分な人とは、永遠に平行線で一生理解し合えないのよ

anond:20230604023236

子供はやかましいのが普通かと思いずっと我慢してきたのですが、周りの子はどんどん大人っぽくなり親子間の悩みも変化しているのに対し我が家の悩みはずっと平行線(玄関の靴は揃える、帰ってきたら手洗いうがい等幼稚園から変わらず)で、本当にこのままで大丈夫なのかと心配になって。

あと数年で手が離れたらいいのですが今のままではとてもじゃないですが自立出来るとは思えないです。

から話を聞いて自分は手のかからないタイプだったなと自覚したのでそれを押し付けないようにしているつもりですが、あまりにも出来ない(というかやる気がない)のがほんと不思議で、どうやったらやる気になるのかを知りたいんです。いつか子供の脳に届く日は来るんでしょうか

2023-05-28

anond:20230528133356

こないだ閉店させられたパーツ屋の元店員「極細平行線

2023-05-22

anond:20230522164826

増子:趣味や興味がありますか?

徹:あまり…ないです。

増子:そうなんですね、じゃあお休みは何されてるんですか?

徹:うーん、結局寝て終わっちゃうことが多いですね。この間も1日寝ててラーメン食べにいったら休み終わりました

増子:まあ、平日働いてたらそうなりますよねえ。ほんとお疲れ様です。近所に美味しいラーメン屋さんとかあるんですか?

徹:家系なんですけど、割と気に入ってる店があって、そこにはよく行くかな

増子:へえ、うちの近所にも家系ありますよ。人気なんだけどなんか体育会系男子学生ばっかりでちょっと入りづらいんですよね

徹:そういうもんなんですか?近所の店、わりと女性も来てるけどなあ

みたいな感じで雑談が広がっていく感じ。

ていうか、こういうどうでもいいような話をしてるうちに掘り下げたいとか共通項見つけたいって気持ちにならなかったら結局仲良くなれないわけだし

増子自身相手の男に興味もってないよね。だからいつまで立っても話が平行線なんだよ。

2023-05-15

anond:20230515111921

AIの絵柄の区別ことは、そんなことはないんじゃないか? と自力AIやった感想として思うが、そこは描くAI判断AI学習速度対決だから、まあわからんかもね。ここは平行線でええわ。

 

 

AIはそれを人間では不可能レベルで高精度かつ短期間に実現する。

  

実は、別にそれが実現すること自体問題ないんだよね。

なぜならばそうして実現したAI絵を、絵として求める顧客はいいからだ。

いるように見えたらそいつは元は「絵」を求めてなかったやつ。AI絵がなかったらいらすとやを使ってる類だ。

お前が男だったらわかると思うんだが、大量のAIエロリストで抜くか? 抜いたとして、次もAI絵を見るためにアクセスするか? それよりは信頼できる作者の新作を見に行くやろが。

絵師(ほか芸術家全般)が商品にしているのは実はその信頼。作品自体とか絵柄ではない。

なので、求められてない作品検索にかかって、絵師の信頼作りの邪魔をしなけりゃそれでいいのだ。

 

今は、お前の言う通りなにせいろいろ短期間すぎる。短期間の何が問題かというと、検索サイトと検察使ってる人間の処理能力を上回っている。なので速度を下げようとかい議論をしている人もいるが、それは単に不可能。でも、検索サイトの処理能力があがれば済むのだ。

2023-05-14

anond:20230514061446

どこまでも平行線なんだろうが他人が0から作りあげたものを横からかっぱらって自分のものにするなら、盗んだと言われるのも仕方ないよ

個人的AIは使い方次第では便利だし革命も起こせるだろうが、現況は使う奴の問題なのか悪目立ちしかしていないし損する使い方してるなという印象

2023-05-11

anond:20230511153316

それは女の義務から

ちゃごちゃ言ってる女が甘えてるだけ

ってのが男の主張なんだから

このまま平行線いいんじゃないかな

やってる感出すためにテキトーに言ってるだけだろ

2023-05-10

anond:20230510153110

理解できない思想に対してレッテルを貼る行為も十分に

そういうとこ。

認識されているだろう

自分の主張が無限に正しく相手の主張は一切聞く価値もないとする態度では議論平行線のままだ

この様な状態は双方にとって良くない結果をもたらす可能性が高い

2023-05-06

俺は嫌

僕は嫌じゃない

これ平行線でどうにもならんくない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん