「動詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動詞とは

2016-11-18

こどもの算数宿題

こどもの算数宿題を見ていて、大人の私が混乱してしまった。

「みっちゃんは、くりひろいに としおくんと いきました。みっちゃんは 17こ としおくんは 24こ ひろいました。どちらが どれだけ たくさん とったでしょうか。」

こどもが、式はわかるが答え方で迷う、という。

式は当然「24-17=7」。で、答えは「としおくんが 7こ たくさんとった」になるだろう。

そこでふと、他の問題にどう答えたかを見てみると、「17本」「85円」「36人」などの簡潔な答えが並ぶ。

ん?ここだけ文章で答えるのか?しかし、テストでは「聞かれた言葉を用いて答える」が原則

あれ、なら、

「100円の けしゴム20円の いろがみと 15円の がようしを かいました。ぜんぶで いくら はらえば よいでしょうか」

という問題には、「85円」ではなく「85円はらえばよい」と答えるべきなのか?

算数」の問題は「数学」とすこし違い、文意を正しく読み取ることも見られている、と聞く。

(掛け算の順序問題などもこれに関わるとか。調べてみると非常に根深い…。)

なら、上の文具問題で聞かれているのは「ぜんぶで いくら」の部分。「はらう」「よい」など問としては末節、「85円」という答えで十分意味が通じる。「85円」という答えでいいだろう。

そして、くりひろい問題は、「~どちらが どれだけ たくさん とったでしょうか」である

聞かれているのは「どちらが どれだけ たくさん」の部分。

「としおくん 7こ」

意味は通じるがこりゃ変だ。

「としおくんが 7こ たくさん」

いや、「たくさん」はおかしい。「たくさん」は多い少ないといった量を表す言葉から

「としおくんが 7こ おおい」

だろう、と思った。

これだと「どうした → とった」という動詞がなくなるので「としおくんが 7こ おおく(い)食べた」可能性が出てきてしまうが、いや、それこそ「算数から、また「文意を読み取る」から遠くかけ離れた心配だろう。さっきの「85円」だって盗んだのかもしれないし。

「としおくんが 7こ おおい」でいいんじゃない?と、こどもに答えた。

次の日。

こどもが持って帰ってきた昨日の宿題プリントは、

「としおくんが 7こ おおい」→「としおくんが 7こ たくさんとった」

に赤で訂正されていた。採点としては「○」。(文具問題は「85円」で正解、「○」。)

そうだよな、テストなんだから確実に答えるなら問題文どおり「~たくさんとった」だよな。

いったい、自分が何に引っかかっていたのかわからなくなった。

2016-11-11

4文字ひらがなかわいい単語

そうなし

うつせみ

うわばみ

たいやき

かわべり

わたあめ

おにぎり

はんぺん

たてがみ

めんくい

あとは


追記

ブックマークコメントより よさそうなもの独断偏見抜粋

あまぐり, あんぱん, うずしお, うみうし, おうどん, おみやげ, かもねぎ, からくり, かわせみ, くるぶし, ことえり, こまごめ, しまりす, しもやけ, しろくま, すいみん, せっぷく, たこあげ, たこやき, たんこぶ, つゆだく, とねりこ, どんぐり, のりたま, はなまる, はるさめ, ひろぽん, ふうりん, まごのて, またたび, みのむし, もちごめ, ももんが, ゆうだち


擬音語擬態語は反則。単語がさす「物」そのものではなく、字面や音がかわいいもの

基本的名詞動詞形容詞・その他もなんか違う気がする

2016-10-07

http://anond.hatelabo.jp/20161007133924

「感じる」という動詞単独で「違和感を感じる」を意味するなら二重表現である

そうではないので二重表現ではないよ

2016-09-15

発明すべき新語候補一覧

単に自分が知らんだけで,すでにあるかもしれない。上ほど緊急性・重要性が高い。

1.アルミホイルを噛んだときに感じるクオリア対応する擬音 → 歯が○○○○する

2.イクラちゃん・ドラえもん足音対応する擬音 → ○○○○

3.おっさんがするくしゃみの「ハーックション!,…ちくしょう!」の「ちくしょう」に該当する部分の名詞 → ○○○○

4.言いながら,すでに言ったことを後悔し始める現象 → ○○現象

5.大してエロくもないページ・動画シーンで絶頂してしまったとき気持ち形容詞) → ○○しい

6.コミュニティは狭ければ狭いほど,掟が強ければ強いほどその結束力を増す → コミュニティの○○性

7.うまく聞き取れなかったとき,でもとりあえずしておく返事(名詞),または返事をすること(動詞) → ○○(する)

8.あえて本気を出さないことで,「これは本気じゃないから失敗するのは当然」と保険をかける行為 → ○○を○○る

9.ホッテントリを読んだ後ブコメを見たら,多数派自分意見正反対だったときに,さも自分多数派だったかのように記憶を上書きし,スターを付ける人間(主に俺)につけるべき俗称 → ○○○○○

差別という言葉狩りの先にある文学

(*1)が(*2)で(*3)を(*4)したとき、(*5)な(*6)が(*7)(*8)。

*1 固有名詞は男女の性差別彷彿とさせるので使用してはならない。

*2 浜辺は海を見たことがない山間部や内陸に住む人たちを侮蔑する可能性があり、かつハマベという音がハランべの音に酷似しており、射殺されたゴリラから殺害予告とも受け取れるため使用してはならない。

*3 二枚貝の殻は女性器を暗示させ、また性器を隠す下着として使用されてきたことから下着そのものと言える。したがって貝殻は公序良俗に反する恐れがあるため使用してはならない。

*4 見つけるという動詞は生まれながらに目が見えない人を傷付ける可能性があるので使用してはならない。

*5 可憐という形容詞は、対義語として救いようもなく見るも痛々しい容姿を持つ生物を前提としていおり、容姿による差別につながる恐れがあるため使用してはならない。

*6 女の子という言葉は前述の通り性差別を想起させる。また「子」は男女のまぐわいの結果として生まれるため、不純異性交遊につながる恐れがあるため使用してはならない。

*7 笑いながらという表現には日々の生活に追われ笑って暮らせない人たちに対する配慮がないため使用してはならない。

*8 駆けよってきたという表現は、走ることのできない人に対する配慮が微塵も感じられないので使用してはならない。

から(*8)年くらいのノーベル平和賞(*9)の(*10)を(*11)る!

*8 年を明確にすることは老若の差別助長するため使用してはならない。

*9 受賞という動詞落選した人に対する配慮がかけているため使用してはならない。

*10 電話という名詞電話を持ちたくても持てない貧困者に対する配慮が求められるため使用してはならない。

*11 心待ちにするという動詞生活に苦しく将来に希望も持てない人たちに対する気配りがなされていないため使用してはならない。

2016-08-24

リスニングが出来ない(のはどう考えても教育が悪い)

旧帝大学生センターリスニングは42/50点(これが良いかどうかはさておく)、TOEIC/TOEFLは受けたことな

外国人の喋ってることが全く聞き取れないで苦しんでる

特にメジャーの中継とか解説が色々言った後実況と一緒にハッハッハッって笑ってるのに全然何言ってるのかわかんなくて笑えないしやばい

聞き取りできる順に、

=聞き取れる壁=

英語試験

センター試験

=まぁ聞き取れる壁=

映画など役者の声

=担当者によっては聞き取れる=

TED

BBC

CNN

=無理=

メジャーリーグの中継

こんな感じ

なぜ聞き取れないのか

というわけで分析

よくある順に、

一瞬分からない単語がチラつくとその後一気に全部倒れる

語彙力が貧弱といえばそうなんだけど、文章だと前後の文で分かってしまうので、「前の文」しか流れてこないリスニングだと、「後ろの文」を聴いている間に「さっきの単語の推測」まで行うことは難しい

単語の切れ目が分からない

単語単語の間を詰められれば詰められるほど脳が溶けていくのが分かる

知ってる単語2つでも間合いが詰まると未知の単語1つに化けていく

助動詞が聞き取れない

would=ウッド

will=ウィル

と覚えてると外国人はどっちも「ウッ」となるので聞き取れない

さらにはhaveはhasにもなるしhadにもなるし、見た目だと一瞬で判別できるけどリスニングでブチ込まれると混乱しかもたらさな

he isとhe hasの違いとかでぶっ壊れたりするのは読解じゃあり得ないけどリスニングでは茶飯

助動詞は時制とかに繋がってくるのがうざい

助動詞それからhaveの含まれ文章ダダーッと流れてきて「はいこれ未来形」「はいこれ過去完了」「はいこれ仮定過去完了」と変換するのは難しい

まり時制が分からんくなる

殆ど発音しない時がある

andとか。

主語が聞き取れない

I'd like to...

を「ァライクトゥ」と聴いてしまうので、

..like to..

と聞こえて「は???主語どこ???」となる

最低でも「ッドライクトゥ」と言って欲しいが奴らは「ァァライクトゥ」とか言ってくる

どもる

外人の実況どもりすぎじゃないか

日本アナウンサーが「わっわっ私もそう思います」とか「かっかっ彼は、彼は……」とか何度も言ったら池沼扱いだと思う

しか外人アナウンサーは平気で「アッアッアッアイスィンク」とか言う

従属節

whichとかthatにマルをつけて、従属節がどこにかかってるか図示する方法リスニングでは使えない

よってどこに何がかかっているのか謎化してしま

ある程度ヤマを張って文脈判断することが出来なければ一文丸ごと意味不明になるので白目をむくほかない

結局聞こえてくるのは

途中まで聞き取れていても、主語ねぇ、時制わかんねぇ、メインの動詞意味わかんねえ、後の文は総崩れ、という状態崩壊してしま

役者台詞とかならこういうことはあんまりないけど、普通英語圏の人の会話には全くついて行けない

「アム……アッアッアッアイアイアイスィンク……faweiojaf;woiea3h;adfja;……イッイズじぇ;をいあfjをいえ……」

って感じ

原因の原因

副詞」「助動詞」「助詞」とか「仮定法」「時制」「未来過去」とかそういう名前をペタペタ一つ一つの単語にはりつけていって分類し構文を脳に流し込むという教育が悪かったんじゃないかと思う

ネイティブが喋る速度と同速度でその会話文に「はい主語はい助動詞はい動詞はい時制はこれ、メインの文はこれ、従属節はこれ」って解析していくのが間違っている

しかし一度身についたものが容易にはがれるはずもない

まり教育が悪い

これらを解決リスニングが出来るようになる方法

もしかしてそれを期待して読んだか?

残念ながら解決法は見つかってない

おそらく解決するにはネイティブが喋る速度と同じ速度で「主語→(助動詞が来るかもしれない)→動詞動詞の指す内容→主語→……」が常に流れてくるということを体で覚え込むしかない

しかしどうすれば身につくのかはよく分からない

時制をぱっと判断しようにもhaveが高速で流れ去るし、時制判断を行った直後に動詞が来るから判断時間をかけていると肝心の動詞が抜け落ちる

編な省略は多いしどもるし発音しない単語あるしもうなんなんだ

キレそう

2016-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20160726175451

違和感を感じるのに頭痛が痛いとダメなのも不思議な感じがする

その単語自体動詞っぽいか名詞っぽいかによるんだろうけども

2016-07-25

gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100

私はコミットログの書き方に悩む英語の苦手な人間である。実際、似たような人は世の中に結構いるようで、頻出単語を集計したりまとめたものは既にあって役に立つのだけれど、これらはあくま単語の話であり、具体的な文を構成する過程でやっぱり困る部分がかなりあった。

要するに、どういう時にどういう文が使われているのか、ということを示した例文集が欲しいのであるググると他にも「例文集があればいいのに」みたいな声はあるくせして、しかし誰も作ろうとしない。何なんだお前ら。それじゃ私が楽できないじゃないか

仕方なく自分でまとめたので、増田に垂れ流しておく。

はじめに

ここで挙げているコミットログは全て実際のコミットログから転載である。当然ながら各コミットログ著作権はそれぞれの書き手にある。いずれも各英文でググれば出てくるし、フェアユース範囲なら許してくれるだろうと考え名前プロジェクト名は割愛したが、ここにお詫びと感謝を述べておきたい。

抽出条件だが、参考にできそうなコミットログを多く含んでいそうなリポジトリGitHubSTARの多い方からざっと目で見て適当に選び、それぞれ最新コミットから5000件抽出した(あわせて前処理として、コミットログ冒頭のタグ情報は消去した)。

結果として対象としたリポジトリは以下の通り。

atomのみ5400件抽出していたため、計25400件のコミットログベースである。このうち、以下の条件に合致するものは参考例にすべきでないとして一律排除した。

こうして残った8540件を眺めながら、適当に切り出したのがこの用例集である個人的に「うーんこの」と思った表現も、散見される場合は載せた。

ということで、以下用例を羅列していく。

用例集

オプションフラグメニューを追加した
ファイルを追加した
メソッド機能を追加した
実装を別のものへ切り替えた
  • Use args.resourcePath instead of args.devResourcePath
  • Use arrays instead of while loops
  • Use auto instead of repeating explicit class names
  • Use weak pointer instead of manual bookkeeping
  • Change all uses of 'CInt' to 'Int32' in the SDK overlay
  • Change Integer#year to return a Fixnum instead of a Float to improve consistency
新しく何かに対応した/機能上の制約を取り払った
何かを使うようにした
より好ましい実装に改良した
何かを出来ない/しないようにした
  • Don't bail reading a metadata instance if swift_isaMask isn't available
  • Don't exit until the parent asks for an instance
  • Don't include Parent pointer in Nominal/BoundGeneric TypeRef uniquing
  • Don't use MatchesExtension for matching filters
  • Don't use ES6 class for AutoUpdater windows class
  • Don't use MatchesExtension for matching filters
  • Avoid `distinct` if a subquery has already materialized
  • Avoid infinite recursion when bad values are passed to tz aware fields
オブジェクトの内容や挙動確認やすくした
Assertを追加した
不要コードを除去した
コードを移動した
名前修正した
さなバグタイポ修正した, 警告を潰した
バグや好ましくない挙動修正した
テストコメントドキュメントを追加した
テストを削除した
テストコメント修正した
ドキュメント修正した

表現傾向とまとめ

以上の用例をふまえ、今回の参考ログ8540件から先頭の単語を出現回数で並べると次のようになった。

Add1149
Fix1014
Update584
Remove566
Use382
Don't260
Make228
Move178
Change103
Rename85
Improve76
Avoid68
Allow65
Implement60
Handle58

コミットログの基本形はもちろん動詞 + 名詞である名詞固有名詞複数形、不可算名詞が多いが、単数形場合冠詞は a が使われるか、あるいは省略される。the はまず使われない。

何かを追加した、という表現では非常に広く Add が使われる。メソッドからテストドキュメントに至るまで大概これでまかなえる。

一方、何かを修正した、という表現では広く Fix が使われる。「何か」は typocrash といった単語からメソッド名まで幅広い名詞を取るが、動名詞はあまり取らないのと、that節は取らないのでその点は注意が必要である

Fix は「何かが正しく動くようにした」ことを示し、正しい動作内容が何かを説明しない。そこで正しい動作内容に言及したい場合Make sure が使われる(こちらはthat節が取れる)。ただし Fix よりもニュアンス的に重い表現と思われ、Fix を使わず Make sure ばかり使うのはちょっとキモいのではないかと思う(Ensure はさらに重い表現っぽい)。

また、Fixtypo 以外でのドキュメント修正に対して使われることは稀である。対して Update はドキュメントコメントテストに使われ、本体コード修正に対しては使われない。本体コード修正にあわせてテスト更新したなら Update が使われる。ただ、テスト機構それ自体バグ修正したなら Fix である

無駄な何かを単純に除去したなら Remove を使う。これまでのもの(A)からのもの(B)に切り替えたのであれば Use B instead of A か Change A to B が使われる。新たに何かを利用するようにしたのであれば Use を、利用を取りやめた場合Don't use を使うことが多い。

何かをしないようにしたなら Don't を、内部実装効率化なら Make A + 比較級/形容詞Improve が使われる。

中身の変更を伴わない単なる名前の変更なら Rename A to B、コード機能論理上の場所を移動させたなら Move A to B である

この辺はリファクタリングと呼ばれる行為と思うが、Refactor というぼんやりした動詞はあまり使われず、このように変更内容の種類に応じて動詞が使い分けられている。

余談

コミットログにはWhyを書くべきだ、というのを何かで見かけたので because とか since を使ったログがどの程度あるかを調べたが、8540件のうち22件だった。基本的に短く、シンプルに、一目で意味が取れるログが好まれる傾向がある。例えば get rid of とか2件しか使われておらず、圧倒的に remove である

一方で、シンプル単語だけど開始単語としては使われないものもある。例えば次のような単語である。Expand(9)、Extend(8)、Print(5)、Optimize(5)、Publish(4)、Append(4)、Modify(3)、Manage(2)、Revise(2)、Dump(2)、Insert(2)、Migrate(2)、Enhance(1)、Edit(1) 。いずれもカッコ内は8540件に対する冒頭での登場回数である。結局、より一般的平易な単語で表せたり、Refactor同様に抽象度が高すぎると使われないのだろう。

おわりに

8000件もログを見たおかげで、迷いなくコミットメッセージが思いつくようになったのが個人的には今回書いてて最大の収穫だった。たぶんカンニングペーパーを作る行為それ自体効率のいい学習になるという話と同じだと思う。

このまとめも100以上用例を転載してあるので、それを読むだけでも多少は効果があるんじゃないかと思う。同じようにコミットログ書きたくねぇなぁ英語わっかんねぇなぁと思っている人にとって、何か役に立つところがあれば幸いである。

教科書を読んで世界理解したつもりになっていた

自慢だが昔から勉強ができた。当時は自分が周囲より努力しているので成績が良いのだと思っていたが、おそらくそれだけではなく人より記憶力が良かったんだと思う。今は全然何も覚えられないが。

加えて深く考えずに勉強ができる性格だった。分数の割り算はなぜ分母と分子をひっくり返してかけるのか?そういうものからだ。マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるか?そういうものからだ。大学生になって家庭教師アルバイトをした時に「英語主語動詞をひっくり返すと疑問文になるのはなぜか?」と質問されて「そういうものからとにかく覚えなさい」と指導した。家庭教師には向いていなかった。

社会科系も頑張って覚えていただけ。受験とともにさっぱり忘れ去ったが。

それでもう自分勉強さえすれば何でも分からないものはないと思っていた。社会学における分類が、社会を観察した結果「こうやって分類したら分かりやすいんちゃう?」という世界理解する方法の一つであるというのが分かっていなかった。もともと分類があって全てどこかに帰属するものだと思っていた。まだまだ分からないことが世の中にたくさんあるということも分かっていなかった。

大学に入ると覚えるだけでは勉強についていけなかった。でも勉強についていかなくても適当にしてれば単位の取れる大学だったので簡単卒業した。別に大学に入ってから社会学を志したわけではない。ただ大学に入ったら全然世の中分からないことだらけだなと気付いた、それだけのこと。

2016-07-24

私の体験したオカルト体験をここに記す②

判断は読者にお任せする。体験した出来事に対する主観と、憶測を記す。もしよかったら①から読んでほしい。

http://anond.hatelabo.jp/20160724155200

その日の晩、明晰夢

というより半分起きて半分寝ている感じの夢うつつ神様を夢に見た。以下、見たもの感想


稲荷神社祭神様は赤い着物女性だった。顔は高いところにあって見えない。後ろに白い服の爺やみたいな人が控えている。他にも何人か白い人。白い人は狐の形状をしていない。赤がなく、光のように白い。

場所神社鳥居の中。あの稲荷神社は狭くて物理的な場所はないけれど意味として内側の空間に入れてくれて昇殿参拝させてくれた感じ。社の中だったのかもしれない。

歓迎ムードで、うちにはこういうのもありますと石の陽物を見せてくれた。ご神体ではないようだが、この神社にはそういうご利益もあるのだろう。残念ながら今のところ、ご利益が役に立つ予定はない。

地元神様は大きい何か。大きな本殿から虹色で透明なアメーバがはみ出している。全貌が見てとれない。

お世話になった感謝を込めて頭を下げると、右往左往していたことを笑われた気配。「そんなに心配なら」と日付を示して、この日においでと言われた。今度の休日だった。

稲荷神社本社に当たる神社は「うちは無関係ですから」という態度。冷たいわけではなく、違う部署、違う管轄から挨拶しなくていいよという雰囲気で、姿や様子は見えなかった。


この後、神様と狐達は私へ異口同音に繰り返し言った。

大丈夫」「自分で決めなさい」「危ないか大人しくして(助けられない)」

正直言うと春先のこの頃は仕事が忙しく、オカルトに関わっている余裕がなかった。

ストレスで頭が壊れた可能性は充分に高いと考えていたし、そうならば遠から死ぬだろうと思っていた。梅雨明け前の現時点では、まだ元気に生きています


見た・言われたという動詞を使っているが、五感で知覚しているわけではなく、視覚聴覚は感じない。夢より不確かな、妄想めいた非言語イメージARのように現実へ重ねたように体感している。これが第六感や霊感なのかもしれない。

2016-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20160621202148

「知らなかった,思わなかった」って何だよ!何なかったよ!

今まで見て見ぬふりしてきたが,もう我慢の限界だ.

直接使ったことないし,聞いたこともないんだが,

ネット文章やらTVインタビューやらのテロップでもたまに出てくる.

ふつう,「知らなんだ,思わなんだ」じゃないの?

国語の授業は,あまり聞いてなんだが,こんな語法習ったんだろうか,

自分だけ「~なかった」を知らない世界に取り残されているんだろうか

こっちはもう世にも奇妙な物語状態だ.

書き言葉,または口語限定言葉なかったろうか

方言

正しくはこっちなかったろうか,それとも誤用なかったろうか?

疑問は費えない.

違和感の原因は,「動詞+(なかった)」という,(なかった)単体で使うと思っているもの動詞とをくっつけているからだとは思うんだけど,

この違和感は何なかったろう..

正直,気持ち悪いと思ってしまう.

2016-06-21

「知らなんだ,思わなんだ」って何だよ!何なんだよ!

今まで見て見ぬふりしてきたが,もう我慢の限界だ.

直接使ったことないし,聞いたこともないんだが,

ネット文章やらTVインタビューやらのテロップでもたまに出てくる.

ふつう,「知らなかった,思わなかった」じゃないの?

国語の授業は,あまり聞いてなかったが,こんな語法習ったんだろうか,

自分だけ「~なんだ」を知らない世界に取り残されているんだろうか

こっちはもう世にも奇妙な物語状態だ.

疑問は費えない.

違和感の原因は,「動詞+(なんだ)」という,(なんだ)単体で使うと思っているもの動詞とをくっつけているからだとは思うんだけど,

この違和感は何なんだろう..

正直,気持ち悪いと思ってしまう.

2016-06-19

俺が応募してきた新卒の9割以上を落としたワケと通るコツ

一般に会話における人間口語というのは文章に起こすには堪えない程ひどい。

だが、応募してくる新卒たちの面接での発言はそれに輪をかけて酷い

俺「学生時代に取り組んだ事を教えてください」

学生「私は大学時代演劇部所属していて、それで友達と一緒に頑張って部のみんなをまとめようといっぱい頑張ってえっと大学学祭イベントがあったのでそれに合わせて部で目標を作って力を合わせて頑張っていこうってみんなの前で立って話した時に私はこうやってみんなと力を合わせるのが好きだなと思ってそれでいつも思っているんですがこの業界で私が頑張れると思うのが…(後略)」

この文章文字に起こされるとあまりバカっぽく見えるがほとんどの学生がこれぐらいのレベルの受け答えをしてくる。長い。長すぎる。

返答が長いというだけならまだしも、頭の出来の悪い学生かつ喋れる学生というのは大体例外なく文章に稀にしか「。」が入らない。

そして最終的に主語動詞目的語が何だったのか聞いている側の頭からこぼれ落ちるような文章が生成される。

その理由をしばらく考察していたが、以下のパターンだと思う。

1. 発言を止めるとそこでアピールタイムが終わってしまうと思い込んでいる。

頼むから黙って欲しい。

人間同士で話しているのだから間をもたせるぐらいの会話はこちらだってするし、間が持たないぐらいで学生を落とすなんてもったいない事はしない。

面接時間はずっとその学生アピールタイムなのだから一文を長くすることに大した意味はない。むしろ長文過ぎると耳からこぼれ落ちて思い出せない。

2. 発言している間にもっと良いアピールが頭に浮かんでしまってそちらに話を持って行こうとする

学生の顔を見ているとこのパターンが一番多い気がしている。確かに、口を動かしている間により良い主張を閃く事は俺にもある。

だがそうやって自分普段できるアピールの120%の素晴らしいアピールをすれば受かる、と思い込んでいるのなら甘いと言わざるを得ない。

面接官は学生の人となりを見ているのであって、剣道部主将だろうが下っ端だろうが帰宅部だろうが大した違いはない。

聞いている側が疲れるような長文をマシンガンのように吐き出しきれば好感触だと思っているのであれば、そんなのは「女なんてデカチンで高速ピストンすればみんなメロメロさ」等と思い込んでる童貞と同レベルである

こういう挙動は端的に言うと、頭の悪さが前面に露呈してしまう。事実頭が悪いというパターンもあるだろう。

一緒に働く事を考えた場合、例えば会議や打ち合わせでそういう頭の悪い長文を垂れ流されるとそれは周りの人間全員の損失になる。

確実に周りの足を引っ張る存在となるので最優先で落としている。

余談だが面接でこの学生ダメだなと思って書類確認するとやはり所謂無名私立大だという割合が高い。

高学歴学生は、やはり地頭が良いためか受け答えもしっかりしている事が多い。もちろんどちらにもいくらでも例外は居るのだが。

対策

上に書いたダメ学生姿勢は癖として染み付いているところもあるので一朝一夕では治らないと思う。

ダメ自覚のある学生は次から面接では以下の事に気をつけて欲しい。

1. 口を開く前にこれから話す内容の「。」の位置をどこに付けるか頭に描く。

下手な長文を口語で流し込まれるよりは、口を開く前に3秒待たされる方がマシだし知性を感じる。

ついでに言うと考えている間に「あー…」とか「えーっと」とか言わない方が良い。

2. 面接官との会話の往復数を増やすにはどうすべきか、を評価軸として自分の受け答えを見直す。

温泉卓球では隙を見つけて最強のスマッシュを打ち込む事よりも、ワイワイとラリーを続ける事の方が優先される。

面接はそれに近い。話される内容の凄さより、訊いたことに過不足無く答える能力がある事を証明して欲しい。

多分、これらをちゃんと意識してれば俺が面接した学生の半分以上は落とすことは無かった。

2016-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20160525170625

動詞が原型のままいくつも繋いであって結局何をするのかわからない関数名つけるのやめて!

2016-05-06

もし、英語動詞がみんな規則動詞だったら

みんな早口になる。

2016-05-03

http://anond.hatelabo.jp/20160330160422

エスペラント合理性は主に「学習上の合理性であることを指摘しておきたい。

人称による屈折の変化がないのも、発音が単純なのも、長い単語も厭わないのも、学習効率を狙ってのことだ。フランス語の不規則動詞の分厚いリストを見ても、不規則動詞は覚える負担が少ないと言えるだろうか。発音が単純かは異論があるだろう。エスペラントには比較的多くの子音がある。もちろん上級者は基本語 malvarma の代わりに kolda とか frosta(厳寒の) を使ってよい。長い単語しかないわけではないのだ。

語順自由合理性学習上の合理性に留まらない。文の途中に節が割り込んで文意がとりにくくなるのを防ぐ効果がある。英語では主語を節で修飾すると、主語動詞の間に節が割り込む形になってしまう。それを解決するために、受動態を多く用いるが、エスペラントでは語順自由があるのでさほど多用しないで済む。エスペラントラテン語とは違い、格は対格しかない。対格を忘れても意思疎通に支障が起きない程度の冗長性は持ち合わせている。

自然言語は常に外部の新しい話者の獲得のために最適化されているわけではない。母語話者がリードしている。

エスペラントの発展は人工的ではない。学習容易性を追求する自然な発展に任されている。

2016-05-01

おやき」「おこげ」「おまけ」「おたべ

「お」+動詞の連用(中止)で名詞化した日本語ってほかにない?

(「おさせ」以外で頼むよ)

2016-04-13

英語」という嘘吐きの教科が嫌い

私は英語が嫌いだ。それは英語が嘘つきの教科だからだ。

  • 例1

先生「同士の過去形過去分詞形は後ろにedをつけるんだぞ。」

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_

> 動詞過去形は語尾にed説明したな。あれは嘘だ! <

 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

先生setの変化はset-set-setだかんな!!!

  • 例2

先生「主節と従属節は時制を一致させるんだぞ。」

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_

> 主節と従属節は時制を一致と説明したな。あれは嘘だ! <

 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

先生仮定法のときは違うから!!!

こんな後出しルールばかりの世紀末教科ができる人は、こういう理不尽ルール変更みたいなの大丈夫な人なんだろうな。

いったい英語楽しいって奴は何が面白くて英語勉強ができるのか...

だけどな、数学を見てみろよアイツは正直だ。信用できる。

  • 例1

先生「x^2+1=0の答えは、『解なし』ですわ❤」(実数

先生「んほおおおおおおお? x=±iでぇええ❤関数複素平面ちゅらぬぃてるのおおおお"お"お❤❤❤❤!!!

  • 例2

先生ベクトルとは矢印ですの」

先生抽象空間しゅきぃ~❤ 矢印も関数も❤!ぜんぶベクトルなのぉぉ❤❤!!」

  「公理をっ❤満たすのっ❤ぜーんぶ❤ベクトルッひゃ❤なのんっほぉおお"お" ~~~っっっ❤❤❤❤!!!! 」





この違い、お分かりいただけただろうか。

2016-04-09

世間」に使われる動詞

世間」って騒いだり、驚いたり、同情したり、許したりするけど、

世間大根おろしたり、

世間ジムで泳いだり、

世間ドイツ語文法を復習したり、

世間が歩いたり、

世間が昼寝したり、

そういうことしないじゃん。

とにかく世間って自分で何かをしないじゃん。

昼寝しないのかな、散歩したい時どうしてるんだろう。

世間散歩してるところを見たことないのに、

世間が騒ぐ姿は見た気になるのはどうして?

2016-04-02

なぜ日本語では人称代名詞不要なのか

http://pichikupachiku.hatenablog.com/entry/2016/04/02/013054

英語人称代名詞言語基本的な装備品の一つです。"he'll go there" とか "I'll go there" といった極めてシンプル表現にさえ必要です。これらの文では、Iとheは動詞が会話の中で誰に関わるものなのかを示すマーカーです。もしこれらがなければ、文は曖昧になり、意味を確定するためにコンテキスト依存しなければならないでしょう。

翻って日本語では、「行く」主体を決定するのは代名詞ではありません。以下の例をとってみましょう。

2016-03-30

エスペラントダメだと思うようになった。

自然言語一見不合理な特徴はよく考えると皆全て合理的だった。不規則動詞はよく使う動詞限定されているから、その他の重要ではない動詞から区別やすくなるし、よく使う動詞限定されているから覚える負担も少ない。細かい文法規則情報伝達の冗長性を高める。印欧後の動詞の屈折なんてまさにそうだ。

発音が単純なのも良くない。悪いわけじゃないけど良くもない。人の脳は言語によって変わったりしないから一定時間で伝達される情報量は同じだ。だから発音が単純な言語は速く発音される。英語中国語日本語よりもずっとゆっくりだ。

基本的単語と高級な単語平等なのも良くない。高級な単語は覚えるのが大変だし、使用頻度が少ないから長くなっても構わないから接尾辞接頭辞を多用するのは意味がある。基本的単語でそれをやったらあらゆる単語が長くなってしまう。kolda (cold)がなくてmalvarma (un-warm)というなんて馬鹿馬鹿しいということだ。

語順自由なのもダメだ。ルールが少ないとそれだけ情報伝達の効率が落ちる。自然言語語順自由言語は、他の制約が多いに違いない。ラテン語なんて語順自由だったそうだが、格がたくさんあっただろう。

自然言語は常に新しい話者の獲得と、既存の話者の情報伝達の効率という二つの要求の間の妥協点を目指して最適化され続けている。まさに神の所業で、これを人工的になんかできるわけがない。

2016-03-25

英語では hatenar か hatener か?

hatenar だよな、やっぱり。

 

ちなみに、この hatena動詞であり、「はてなする」という意味

hatena名詞である場合には hatenaist か hatenist になる。

2016-03-19

日本人日本語がもはや標準でルー大柴の件

話を聞いていて、本を読んでいて、ネット記事を読んでいて、非常に違和感を覚える毎日

なんかカタカナだらけ。

自分はそんなカタカナ語基本的に使わない。

だって大抵の場合、適切な日本語言葉のほうがわかりやすいって思うから

聞いてる側だって大抵の場合はそう。

なんだよ、「レギュレーション」って。

自分は「規則」って意味合いで通常理解してるけど、人によって捉え方はまちまちで、

まり聞き手話し手意図していることに相違が生まれリスクがあると思うんだよね。

辞書をひくと「規制」、「調整」、「制御」、「規則」、「法規」、「法令とあるけど、

余計混乱する。

英語意味日本語意味が1対1でないときに、どう理解すればいいのか?

なんだよ、「イマージェンシー」って。

緊急って使ったほうが緊急感伝わるでしょうに。

なんだよ、ヘイトスピーチって。

差別発言とかそういう言葉をつかったほうが、嫌悪感も伝わるし倫理的に正しくないことも理解やすいでしょう。

なんだよ、グロース戦略って、成長戦略って言ってはいけないのか?

なんだよ、カンファタブルって。全然聞いていて快適じゃないですけど、あなた日本語は。。。

英語だと「comfortable」。厳密ではないが正しく発音すると カン フゥトゥ ボゥ になるから英語に堪能な人は何言ってるかまったくわからない。

自分もそれなりに英語に関しては語彙は豊富、とはいあくまでも日本人として相対的にだけど、

という前置きをしたうえで、

それでも聞き手立場としては、カタカナ語を聞いたときやっぱり中にはあいまいぼんやりとした理解しか出来ない言葉もある。

日本語ならスッと理解されることが、カタカナ語にされることで、その理解ぼんやりしてしまうんだよ。

ならばTOEIC500点とか600点とか、場合によっては300点以下とか、そんな人がそのカタカナ語をどういった意味で捉えているのかってことを

話し手理解しているのか?そこに配慮はあるのか??

ましてTVとか本とか、より多くの人に情報を発信している人がそんな言葉を使っていることに、疑問を感じる。ちゃんと「相手」を意識しているのかな?

言っていることに中身がないからカタカナ語を混ぜておけばなんかもっともらしい事言っているように聞こえているとでも思っているのかな??

まさかね (願望)。

じゃあ英語力に長けている人に弊害がないかっていうとそうじゃない。

先程にも例を挙げた「comfortable」なんか、

発音のまったく異なるカタカナにした途端、何を言っているのかまったくわからなくなる。

なんで無理やりアルファベット読みでカタカナにするんだよ。

さら品詞が同じ場合ならいいけど、名詞動詞的に使ったり、形容詞動詞的に使ったり、

もうめちゃくちゃ。

最適な日本語存在しないなら許せる。

カタカナ語のほうがわかりやすいなら許せる。

英語能力のほうが日本語能力より高い人なら許せる。

でも大抵の場合、そうじゃない。

中二病的なカタカナ語のほうがかっこいいって思っている低知識層だけでなく、

偉そうな肩書著名人までみんなカタカナ語が好き。

話し手書き手に求められる伝達能力って相手に対してわかりやす言葉言い回しをいかに使えるかって

ところにあるはずなんだけど、自分本位だよね、カタカナ語好きな人って。

なんか「話す」って行為本質がそもそもずれている。独りよがりっていうか。

俺こんな言葉知ってるんだぜ的な自慰行為しか見えない。それも大人が、だ。

日本人って英語力低いのに、なんで「カタカナ語」>「日本語」みたいな価値観が生まれるのか?

僕も大した日本語は話せないし書けないけど、だからこそ正しくきれいな日本語を使える人に憧れるし知性も感じます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん