「アルミ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アルミとは

2020-09-09

進撃の巨人、どうしちゃったの?

多少ネタバレ

第二部も後半だけど、ちょっと今回の新刊には解せない点があった

単行本派なんだけど、どうみたってアルミンの堕落ぶりが酷い

鉄血のオルフェンズにおけるマクギリス並の劣化

彼は知将であったはず

物語的にも、彼が壁の中のライナー達を見つけ出し、雌型がどうやってエレンを見つけたのかを言い当て、他様々な場面で彼の発言や機転が生きていた

それが今回で完全になくなっている

アルミンの能力にはアニーだって一目置き、直前にそれに関して言及しているが、彼は結局その場しのぎの泥臭く破れかぶれな案しかだせていない

しかも失敗して自身も深手を負っている

彼がどうしてそうなったのか

ベルトルトを取り込んだことが影響しているとあるけど、本当なのか

2020-09-07

anond:20200907005244

住友供給している自衛隊の軽機には組織構造的な問題があり、製造工程では間違った熱処理、現場では不適切使用と整備、そして摩耗による故障続発が「正常動作」とされ、改められない状況が続いていると言われている。

具体的にはM246ではマガジンフィード使用するため発射レートが上がって詰まること、62式では摩耗の検査項目がなくヘッドスペースが過大になりながら、検査項目にない故障のため報告者のキャリア犠牲にしなければ修理ができないこと、アルミ部分を金たわしなど傷のつく器具で擦って壊すことなどが噂されている。M246の不適切な熱処理は新聞にも取り上げられたが、総合的には技術力不足経験不足の面は否めないとも思われる。

3Dプリンターと銃

なんか自称技術者バカが暴れてたので書いておく。

3Dプリンターというと、すぐ銃が作れるという話をするバカがいる。なぜなら米国で銃を作ってる連中がいるからだ。が、現実的ではない。というのもこれはかなり政治的な側面があり、理解するには何でもかんでもとりあえず銃か爆発物を作って遊ぶ習性を持つ米国人についての知識必要だ。

米国は旧英国植民地で、独立戦争によってフランス支援英国軍を撃退して建国し、更に南北戦争というガチ内戦を経て革命的に成立した国家だ。誰でも知っているナポレオンの生涯と重なる時期である。『ナポレオン -獅子の時代-』などの高名な歴史書で知っている人も多いと思うがこの時代には既にバリバリ銃器存在する。つまりアメリカは、建国神話銃器を含むのだ。

よって、銃(特に軍用銃)というのは米国人にとって国民国家アメリカ合衆国の建国の神器に近い存在であり、主権者たる国民銃器を所持する権利を持つのは当然のことである天皇三種の神器を持つ権利があって当然ないわけがないのと同じである(主上に御謀反のない限り)。当然憲法でも権利として認められているし法律でも個人許可不要での銃器製造・所有・使用が色々と条件付きで許可されている。そして、「憲法で定められた権利行使しよう!」という「市民なら図書館に行こうキャンペーン」くらいの気軽さで権利向上運動として銃を作る・持つ運動がある。年中やってる「1・23絶対ゆるさない緊急行動」の同類である。その中で使われる銃は日本に訳せば「建国神話追体験」の要素があり必ずしも実用的な銃とは関係がない。神社に置いてある御神体の鏡の平滑度がそんなに高くないようなものである

そんなわけで神器としての銃を作るための3Dプリンターデータというのが存在する。これらは当然、儀式的な意味の強度しかない。俺は作ったことも見たこともないし作ろうとも思わないが、破損事例については知っている。確か1発~数発で寿命を迎えるという話だ。銃器信頼性第一からスケール的には構造模型の域だ。で、「数発で寿命を迎える」という話をすると、密造したがりは「では強度を上げるのだな。実際に樹脂活用銃器がある」と謎の反論をしてくる。これには銃器の樹脂化の歴史に関する知識必要になる。

銃器における樹脂活用歴史第二次世界大戦の終了直後くらいから始まる。その頃、夢の軽量新素材「プラスチック」が工業の各分野に登場し、「航空機アルミニウム」と並んで普及し始めたのだ。それまでは機械装置構造部品金属ハンドルや外装は真鍮(きわめて密度が高く重い金属である)金属が嫌なら木か革しか選択肢がなかった。当時の銃は構造部品鋼鉄で作り重い木の覆いを付けていた。1960年代に入るとアーマライトAR-10AR-15、のちのコルトモデル601、米軍呼称M16ライフルが登場し、「鉄砲鋼鉄と木で作るものだ。アルミプラスチックなんて信用ならねえ」と散々な評価を受けた。しかしその後AR-15/M16ライフル権利訴訟回避バージョンAR-18は、改良を経て、現在では米四軍のM4カービン英軍のL85(SA80)小銃ドイツG36小銃日本89式20小銃を含むほぼ全ての西側歩兵銃の基礎となっている。

銃身や主要部品鋼鉄、外装にアルミニウム、銃床に樹脂を使った小銃一般化する一方で、次なる手として主要部品アルミ化や樹脂化が模索された。1960年代末期になると世界初ポリマーフレーム拳銃としてHK VP70が登場してまず爆死、1970年代にはシュタイヤー社(余談だが自動車メーカーマグナ・シュタイアの類縁である)のAUG突撃銃が登場してこちらは採用1980年代に入ると樹脂製スコップ設計者が一念発起して設計し「プラ拳銃」として一世を風靡したグロック17が登場して一大ブームとなる。1990年代にもなればHK G36が登場し、冷間鍛造銃身基部を鋳込んだ樹脂製フレーム採用、その後端にモールドされた樹脂製マウントに樹脂製ハンドルを横から軽くネジ止めするという気の狂った設計のせいでハンドルを掴んで振り回すとそこに統合された大して見やすくもないヘンゾルト製高性能照準器の狙点がハンドルごと滑ってどんどんズレる、という問題を起こし、誰も気づかないままドイツ連邦軍採用され大量購入され2000年代のアフガン戦争で精鋭連邦軍人に戦死者を出してアフガン気候のせいでプラスチックの銃が根元から腐って兵が死んだとドイツ国会で炎上もするようになる。

一見すると、この半世紀で銃器は完全に樹脂化されてしまったように見える。なぜなら実際に外装はどんどん樹脂化され時代が下れば金属部分がほとんど露出することもなくなっているからだ。ここまで読んだ読者が、樹脂というのは3Dプリンターで出力できるのではなかったか? 3Dプリンターで作れるのではないか……と思っても不思議はない。

しかし、実際にはこれらの銃器では主要部品はすべて鋼鉄で作られている。新合金アルミニウムも新素材プラスチックも、鋼鉄を置き換えることはなかったのである。外装は木材からプラスチックに変わった。筐体は鋼鉄からアルミニウムプラスチックに変わった。しかし銃身、ボルト各部のピン、それどころかそれらを操作する把手は良くてアルミニウム、いまだに鋼鉄も珍しくない。VP70グロック17では、銃身とスライド(上半分だ)は鋼鉄で作られ、下半分には鋼鉄パーツを金型にセットしその上から樹脂をかける方法インナーフレームが鋳込まれている。シュタイヤーAUGでは画期的新機軸として内部機構の一部にプラカバーをかけることで潤滑の必要を減らしている。共通しているのは、圧力を支える主要部品摺動部はまず鋼鉄で作られるということだ。アルミニウムプラスチックは確かに使われているが、その役割は形を保つ以上の機能がない比較的柔らかい部品人間向けの外装または潤滑剤なのだ。実際にはプラスチック製の実用銃というのは未だに作られていない。

同時に、市販の家庭用3Dプリンター金属を出力するように進化するというのもあまり現実的ではない。樹脂は150~300度で溶けるが鉄を溶かすには1500度~が求められ、今の3Dプリンターとは原理的に異なる装置必要となるからだ。更に、銃の銃身は鍛造、切削と熱処理を経て作られるので、その設備必要になる。出力物を鍛造切削熱処理すればよいではないか……要求される設備3Dプリンターのものよりも大規模であり前提が荒唐無稽になる。工業地帯に数億円を投資して製造工場を建てれば機械装置が作れる。そんな主張は議論として価値がない。そんな資源があるなら電気自動車メーカーでも立ち上げる方がまだ理にかなう

3Dプリンターの特色は、複雑な形状を一点だけ製作できることだ。強度や製作速度ではない。容積10cm^3程度のプラスチック製品の射出成型にかかる時間は、概ね1個あたり0.3~1秒程度であろう。3Dプリンター場合は、累積移動距離によって変わるが45分から15時間程度である仏師の方が速い程度だ。

では、なぜプラスチック銃、そして3Dプリンターが度々取り上げられるのだろうか? 一つには、プラスチックアルミニウムは軽量なことが理由だ。鉄の銃は重いのである! もう一つは、最初にも述べたように、「銃を製造し、所持し、使うこと」は米国民の間では建国神話確認再現という神聖意味を持つ行為とされ、そして、その神聖さを信奉している者だけがネット英語記事を書き、日本コピペブログ機械翻訳で垂れ流すからだ。別に3Dプリンターから作れるというわけではないし、適しているわけでもない。全てはここ日本において全く関係ない話なのである

もしこれを読んだ誰かが3Dプリンターで銃を作る話やドラマ脚本をどうしても書きたいなら「3Dプリンターなら見た目は好きにできる。だが銃身が作れないはずだ。銃身をどこで入手したんだ?」という方向にでも捻ってみてはいかがだろうか、と付け加えて筆を置きたい。

2020-09-01

ポリコレ疲れた

お前の考えてることは誰かを加害してるんだぞ!頭にアルミホイルを負け 有害思想を垂れ流すな

たとえTwitterであってでも

おれの小さき児がみてる

おまえのいやらしいまなこが

おれの脳内の児を犯す

八百万の肌の色

マトリョーシカが如き性自認

弱いやつほど偉いんだ

気遣え 目配れ 手を差し出せ

脳波現実を侵す前に

アルミホイルで未来を守れ

2020-08-30

アルミサッシは問題だがそもそも窓がデカすぎる

お寺を見て納得。

日本の家は障子の代わりに窓をつけただけなんだね。

2020-08-24

何で女の増田ってそこまで他人を憎めるんだろうか

なんかいろいろ付き合っている異性や結婚相手に対して憎しみをむき出しにして、愚痴をぶつけたり下方婚だの上方婚だの言い出したり

わざわざ付き合ってくれてる相手にどうしてそこまで逆恨みができるんだろうな

まあおそらく精神病かなんかになってて

そのうち生きとし生けるものが憎いとか言い出すようなのだし、頭にアルミホイル巻きだしそうな女増田とか関わらん方がいいだろうけど付き合ってる男は大変だよな

2020-08-19

Appleはなぜここまで劣化した

macOS不安定

macIntelを捨てるが、消費者デベロッパーには利点なし

iPhoneはいまだLightningだし、カメラダサい上に傷つきやすハイエンドでもない

Appleリサイクルアルミを使う以外では誰にも相手にされていない

2020-08-16

冷凍ご飯が固い!

炊きたてご飯をすぐに冷まして冷凍して、いざ食べるぞと解凍して食べると一部がおこげみたいにバリバリになってる!!!なんでや!!なんでや!!!どうしてや!!!!たすえk

 

いまやってる手順はこれな!!!

冷凍

  1. 無洗米炊飯器無洗米モードで炊く
  2. 炊きあがったら炊飯釜のなかを十字を切るようにしてから分割したところをひっくり返す(伝われ!)
  3. 5分くらいまってからご飯冷凍保存用の容器に一膳づつ入れて蓋をする!(めんどい!)
  4. アルミのトレーに容器を置いて、トレーをさらサーキュレーターのうえに置いて冷やす!(ゆっくりやすと駄目ってネットで見た!)
  5. 触ったらほんのり温いくらいの温度になったら冷凍庫にぶちこむ!

解凍

  1. 容器の蓋を少しずらして、電子レンジ3分30秒チンする!(500W!!)

食う!

  1. パリパリでまずい!!つらい!!!コシヒカリ!!!許せあああ!!

 

 

 

助けて

2020-08-13

anond:20200813160408

本体の導入コストが高い、かつランニングコストが高いという意味

EUVはスズを熱して筒の先から水滴のようにして真空中に吐き出したのに対して、レーザーを当ててプラズマを作って励起、

そこから目的の13.5nmの波長の光を作る。EUVってのはその13.5nmの波長が極端紫外光って名前の略。

真空にするのはEUVが大気には吸収されるため。


そのスズのプラズマから、光以外に大量のスズの粒子が飛び出てくる。

200W~250Wくらいのレーザーを当てているので、そのエネルギーが粒子に移っている。

粒子の中には高エネルギーを持ったものから、低エネルギーのものまで沢山ある。大きさもバラバラ


半導体を作るためにはリソグラフィという虫眼鏡のように集光させる必要があるが、

EUVは通常の虫眼鏡のような集光レンズでは光が吸収されるので、鏡に反射させて集光させる方式を取っている。

プラズマから光が出る方向は、レーザーの当て方によって変えることはできるが、光が一番強い方向に、エネルギーを持った粒子が飛び出てしまう。

そうなると鏡が粒子によって削れてしまう。これが装置寿命につながる。

真空をひいているので、ミラーを交換するのに大気圧に戻しして、再び真空にするといった時間的なロスが発生する。この間ウェーハを流すことができず、収益悪化につながる。

ミラーと言っているが、日常品で使うようなアルミミラーではなく、EUVを反射させるためのもの自分が知っているのはモリブデンを多層膜にしたもの。他にもあるかもしれない。

ミラー以外にも長時間使っているとスズが堆積していくので、真空度が下がらないといったことが起こる。


プラズマの粒子は、ウェーハ側にも問題を起こす。

半導体を作るうえでnmのゴミがあると不良品になるが、シリコン側にも影響する。

大量に落ちる所は避けてウェーハを置くように、複数ミラーを置くことになるが、ミラーでの反射回数を増やすと、光量が足りなくなる。

また距離を離しても光量が減る。

よって光源とウェーハを近づけることになるが、プラズマからエネルギーを失ったスズ分子がウェーハに落ちる。

この問題に対しては、ウェーハに保護膜をつけるといった対策方法が取られる。もちろんこれがコストに響く。


保護膜のデメリットはなにかというと、保護膜でEUVが吸収されてしまう。

保護膜なし場合は200Wのレーザーで済むが、保護膜ありだと250W必要となる。

レーザーを高出力にすると、先ほどのミラーが削られる速度が上がる、レーザー自体寿命が縮まるといったデメリットにつながる。


EUVで利益を上げられないので、グローバルファウンドリーは導入前に撤退した。

EUV使って利益を上げられるのは、現時点ではAppleのような世界中を寡占しているようなメーカーの依頼品のみ。

それこそ数億の大量生産でようやく元のコストが高くてもやっていける。

そんなメーカーは限られているので、TSMCのように複数メーカーから依頼を受けているファウンドリーでないと導入が難しい。



もう一つの質問、40nmが何用途か。

最先端の微細ロジック不要な所がある。Arduinoのような趣味用のマイコンでもいいし、その辺のオーディオ自動車ゲームセンターのアームの制御など、

処理速度が不要な部分がある。

例えばモータ制御だと、モーターの回転数の上限はマイコンCPU性能で律速しない。ベクトル計算必要だとしても、最先端プロセスを使ってコストが上がるよりも、

少し古いプロセス製品コストが上がらない方がいいといった分野もある。

毎年や2年ごとに価格が高くなっていくスマホのような製品ばかりではない。


秋月で売ってるマイコンCPLDなどは、もう少しプロセスの古いものを使っているはず。

どうやらミシンが売れているらしいので→追記しました→続編書きました

お盆の暇に任せてミシンをチェックしてる人もいるかと思いますが、業界人ならどれを選ぶかという視点で選びます

続編はこち

https://anond.hatelabo.jp/20200814172821

https://anond.hatelabo.jp/20200814172907

初めに

ミシンを買った人あるある

・ジグザグ縫いはほとんど使わない

・裾上げしたい時にパワーが足りない(特にデニム)

ミシンを使う人ほど複数台持ちで最終的にメイン機はプロユースっぽいものになっていく

■推奨メーカー

普通ミシンならBrother, Juki, Janome

ロックミシンならベビーロック(上記3メーカーでもOK)

■避けたいもの

・アームレスミシン

ミシンは樹脂外装がついているものほとんどだけど、中にアルミダイキャストのアームと呼ばれる部品が入っていてこれが何しろ大切。アームレスミシン文字通りアームがなく、安く軽く使えるのでエントリーユーザーにはおすすめと謳われるが樹脂と金属では寸法精度が違いすぎるので絶対に避けるべし

・押さえが沢山ついているもの

どうせほぼ使わないので余計なものは少ない方がいい。あとから欲しくなってきたら買い足す方が断然安い

・入門機

入門機は例えるならば100均の工具だと思った方がいい。あっという間にゴミになるので環境にも悪く、初めは使えなくはないが、すぐにガタが来て結果安物買いの銭失いとなる。(各社がシェア争いのために仕方なく作っている側面がある)

「いきなり高いのを買うのは思い切れない」という人はレンタルミシンfabカフェっぽいところで時間貸ししているので、それをしばらく使って守るのがおすすめ。余程使わないと入門機の金額に届かないので入門機を買うくらいならその方が良い

■迷ったら

・重い物を買う

ミシン屋ではいろいろ言われるだろうがミシンを運ぶ機会なんて滅多にない。土台が安定しているに越したことはない

可能な限りシンプルものが良いもの

メカ系の製品ミシンに限らず部品が少なければ少ないほど壊れにくい。

例えば電動糸通しなんかは魅力的だが割と壊れやすく、慣れれば普通に通すのと大して変わらない

・安いものにする

同じようなスペックで各社から出ている場合、実力的には五十歩百歩なので安ければそれでOK

メーカーを揃える

既に持っている/親しい人ミシンを持っている人はその人たちと同じ物を買うのが何かと安心(だが別に何処も変わらないといえば変わらないので無理にこだわる必要は全くない)

ミシンを1つしか買えない場合

問答無用職業用高速直線縫いミシン

Jukiならシュプール

Janomeなら780DX

Brotherならヌーベル

上記以外はNG

・今ならメルカリとかでリセールもいいので思い切って買ってしまっても案外後悔は少ないのがこの3機種

■どうしてもジグザグ縫いやボタンホールを使いたい場合(ほぼ使わないのでお勧めしない)

Janomeメモリークラフト6700

ミシン複数買える場合

■1台目は上記職業用高速直線縫ミシン
ちょっと名前を入れたい場合ボタンホールを使いたい場合

アルファベットカタカナくらいまで入っていればほぼ問題ないので、それが入っている最低限のものOK

 このミシンネームを入れるタメだけのものと割り切って使う

 縫い模様の数が多いものほどNGだと思った方が良い、基本の縫いは全て職業用高速直線縫いミシンに任せる

刺繍っぽいことをしたければ刺繍ミシン

JanomeのIJ521はアームレスなのでNG

自分の作りたい刺繍サイズに合わせて選ぶ

・元も子もないけど、どハマりしない限りどうせ使わなくなるミシンだと思うので一番安いやつでOK

洋服を作りたい場合

ロックミシンを買う

 ベビーロックの中級くらいのものが長く使えて値段とのバランスも取れている

 ロックミシンや環縫いが何かわからない人はとりあえず一台職業用高速直線縫いミシンを買って、必要になった時に調べればOK

追記

少しコメントをいただいたみたいでうれしかったです。ちょっとだけきれいに整えて追記します。

前提を書いてなかったんですが、ある程度ミシン趣味として使って行きたい人向けに書いています

ミシンメーカー販路をうまく握れていないところが多いので、スペック比較するのにも一苦労で、自分が本当に欲しいミシンに辿り着けないことが多いので、これがその一助になれば。

友人に向けた個人的な買い方指南書のつもりで書いています。(名前が違っていても中身はほとんど同じ、というミシンがかなり多く、ネット口コミプロから見ると思い込みが強くて当てにならないものが目立つので、)

そうでなければこんな高価な10前後するものではなく、3万~6万くらいのもので気に入ったデザインのものにすればいいと思います。(迷ったら重いものを)

また、雑巾は買って、裾上げはテープや街の仕立て屋に出す方がミシンを買うより圧倒的に楽で安いです。特段の事情がなければそれでいいと私は思います

 

それから、いくつかコメントをいただいたので回答を、、

■singerについて

実は私たちイメージしているミシンメーカーとしてのsingerは存在していません。今は米国ライセンス管理会社として存在しており、日本では株式会社ハッピージャパンが作っています。monamiなどの名作もありましたが、今回はきちんと使えるミシンということで職業用高速直線縫いミシンを選定した関係上、省きました。singerからも出ていますが、中身はJanomeOEMなのでそれなら本家を買うべきです(これはベビーロック職業用も同じ)。

デニム裾上げについて

デニムがxx枚縫えますと謳っている機種は多いのですが、これは半分本当で半分嘘です。

というのも、その写真の多くではデニム地が折り返されていません。デニム地の面倒なのはここにあります。5枚平に縫うのと2回折り返して縫うのとでは実は後者の方が難易度が高く、目飛びと言って縫い目が一つ飛ばしになってしまっているような状態になりやすいです。

また、Aisinでデニム特化っぽいミシンもありますが、職業用高速直線縫いミシンに比べたら全くの力不足です。

初心者がいきなり職業用を買うことについて

どれもフットコントローラがついているので意外に使い勝手は何とかなるものです。

しかJanomeの780DXはフットコントローラの最大出力を手元のスライダー操作できた気がする・・・のでそれがおすすめです。(確かではないので買う時に確認してください)

■ジグザグ縫いで端かがりについて

かにそういう方法もありますが、応急処置的です。ここのところはロックミシンが借りられるところで処理するというのがコスパは良さそうです。

ネームのためだけにもう一台?について

かにこれは無駄っぽいですが、保育園/幼稚園/小学校ネームを入れたいという親御さんはとても多いので載せました。

ここの部分にかんしてはレンタルなどで凌ぐのも手ですね。

レンタルサービスについて

レンタルユザワヤさんがやってますね、専業なのでメンテナンスとか考えたらここがいいのかな?という気がします。(レンタル使ったことないので知りませんが)

https://www.yuzawaya.shop/html/page11.html

他にレンタルスペースというのもありまして、僕が知っているのは以下の2軒です。

coromoza:ここはガチ勢プロユースのものを使いにくる場所というイメージ、ややストイック

https://za.coromo.jp/

bobinage:Janomeがやっているお店なのでJanomeしか触れませんがcoromozaよりは入りやすいです

https://www5.janome.co.jp/bobinage/

■足踏み式について

足踏み式というのはかなり古い機種のことですよね。

今も作っているメーカーはないような気がするので簡単に手に入るものではありませんが、電気を使ってないものメンテナンスすれば一生使えるといわれています

一箇所ネックがあるとすればミシンベルトですが、Janomeが今も作っていた気がします、、がよくわかりません。

調べたらサードパーティでも出ているようなので当面は使えそうですね。

■アームレスミシンについて

具体的にいうと以下の機種です。

Brother:T81-PG、PS202/PS203など

Janome:JA525、IJ521など

簡単な見分け型として、5kgを切っていたら少し怪しいですね。2kg前後のものはほぼ間違いなくアームレスです。

ちなみに、ブコメで触れられているアックスヤマザキのものはアームレスです。https://item.rakuten.co.jp/axe/mm-10/

追記部分の冒頭に書きましたが、この文章はある程度ミシンを使い続ける人向けに書かれています

用途に合ったミシンが良いミシンなので、アームレスミシンが悪いと言いたいわけではないので、念のため。。

電子書籍版の対比として紙版という言葉があることを知った

そもそも電子書籍なのに「版」なのかというのは「限定版」なんて言葉が融通されている現状で気にしたりはしませんが、漫画という印刷物話題で「紙版」なんて言葉が使われるのがなんとも面白おかしいと思った次第です。

印刷現場で「紙版」と言ったらピンクマスターなどと呼ばれる、紙で作った「版」のことを呼ぶ言葉でした。

印刷機では、凹凸のあるアルミなどで作った「版」にインクをつけて大量に印刷物を出力します。

ここ追記

版画をイメージすると分かりやすいと思います

追記終わり

そう、「版」とは印刷するのに使用する土台のことを指す言葉であり、その土台をアルミではなく紙で作ったものを「紙版」呼びました。

そんな、印刷現場では既存の「紙版」という言葉が、電子書籍版の対比として読む人たちの間で使われるというのがなんとも奇妙で面白いなというただの日記でした。

それはそれとして、電子書籍ではない印刷された漫画を、「紙ver.」という表現をするというのも面白ポイントの1つでもあったりします。

ありがとうございました。

2020-08-10

アルミ缶の上に

アナルパーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーール!!!!!!!!!!!!

ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020-08-03

ピザ食べたくなったかトマトオーブン焼きつくった

あー!ピザくいてー!ってなったけど、ピザ高いよね!カロリーも値段も!

とにかくチーズが焦げたやつ食べたい!って思ったので簡単につくってみたら思ったよりうまかった!

・少し深みのある皿にアルミホイルを敷く

トマト適当カットしてそこにいれる

たまねぎスライスして適当にのせる

ハム適当にかっとして乗せる

オリーブオイルをてきとうにかける

・塩をまんべんなく適当にふる

・とろけるチーズをすきなだけ乗せる

オーブントースター)で20分加熱

ピザ生地なしみたいなやつができる。

ウメー

2020-07-30

家で片手間でやれる小趣味とかなんかない?

水タバコとかアルミを叩いて鉄球にするくらいの何も考えずにやるやつ

2020-07-28

アルミバットを買ってみた増田酢また見鉄火を特場見る亜(回文

一見これは絶対スパムメールだと思われるでお馴染みで、

怪しいみょうちくりんな日本語訳を記し記し、

それこそスパム風味の本だし満載の文面でお送りする、

ウィキペディアからのまた寄付してねと言うメールが来たわよ。

てっきりフィルターをすり抜けた迷惑メールかと思っちゃいました。

おはようございます

名指しされたら誰だってビビるわよね。

65536ゴールド寄付しました!

あのさ、

料理番組が好きでよく見るんだけれど、

お肉とか広げたり食材のせたりして置いておけるアルミバットってあるじゃない。

別にいままでそういうの使わなくても平気だったんだけど、

人間を2種類に分けると

ローランドローランドじゃないかに別れるじゃない!

でさ、

キッチンが手狭になってきてごちゃごちゃしてるから

これはアルミバットで一気に解決ちゃうのかも!?と思いつつ

それに、

今までお肉とか入ってる発砲トレイのままで調理しちゃってることもあり、

遂に!遂に!全私が泣くほどの

アルミバットを買ってみたの。

そしたらよ、そしたら、

めちゃくちゃ便利でしかかもしか衛生的で、

鶏肉とかも一気に256枚ほど並べて一気に塩コショウふりふりできちゃうわけなのよ。

あーもっとこれ早くから買って使っておけばよかったわって。

これでデカ牛乳かんも作れるわよ!

結構何でも使えちゃいそうで便利なことにもっと早くから気付けばよかったわ。

日々人間は成長ね。

そう思ったわ。

モノが増えるのはあんまりきじゃないんだけど、

こればっかりは目をそらさずに便利なものは便利だと正直に言って行きたいものね。

この先生キノコだって調理するかも知れないし、

なんだって調理できるわ!

このアルミバットさえあれば!

なんだかちょっと料理が美味くなったような気がしたわ!

ファイナルファンタジーでちょいちょい出てくる家の中のピアノを弾くと、

なんとなくピアノが上手くなった気分と一緒よね。

冒険に出たくなっちゃったわ!

強い剣でざくざく斬る感じのやつ!

うふふ。


今日朝ご飯

オムレツ野菜ミックスサンド

最近は単品の味より、

ちょっといろいろ混ざってるサンドイッチ買うことが多いわね。

そんでパン屋さんのクーポンもらったのでラッキーでした!

50円引きってデカイわよ50円

銀行普通預金金利50円稼ぐには何年かかんだよ!って話でもあるし、

半年複利なんて遠い昔の話しよ。

昔はさ郵便局10年預けていたら倍になるって噂。

本当に噂だったのね。

んなわけないじゃーんって。

デトックスウォーター

桃1つくたびれているのがあったのを安くセールしていたので、

デトックスウォーラーにしちゃうからって気にせず買っちゃったわ。

桃を押さずに美味しいのをどれか見分けるって話を聞いて

農家の人はこう言ったんだって

選ばずともどれも美味しい!って激怒してたわ!

お後がよろしいようで。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-07-25

anond:20200724173831

おっしゃる通り、オッサン感覚では缶ビールパッケージアルミ色というのはありえなかった時代に、むき出しのアルミ色の缶という大胆なデザイン戦略若い世代を中心にウケて、大ヒットしたのだ……と、デザイン界隈ではよく、革新的パッケージデザインの例として出される。

それまでの缶ビールパッケージは、ビール金色と泡の白をあしらうのが当たり前だった。

これはデザイン畑の偏った視点であって、ほかにも色々とヒットの要因はあるんだろうけど。

ビールだと瓶のように割れ心配がないから、アウトドアにもって行きやすい。暑い夏とか運動したあとだと、重くてコクを味わうビールより、ガブガブと流し込むように飲む炭酸の強いのがよかったとか。

まあ、とはいえ

ドライビール自称してるけど、実質的には'70~'80にアメリカ流行ったライトビールマネなんだよね。

金属色をむき出しにしたパッケージデザインバドライト1984年にやってるわけで。

1987に誕生したスーパードライは、そのへんのデザイン戦略とか販売戦略うまいことパクれただけという気がしないでもない。

当時の若者にウケた斬新なデザインも今となっては

「極度乾燥wwwwwww」

DRY”←この二重引用符なに?ウケるwwww

などと笑われる始末だし。

2020-07-20

anond:20200720040726

社会不安障害になってると思われる引きこもりとか、あと頭にアルミホイル巻く系の統合失調症(電波過敏、思考盗聴系の被害妄想で外に出たがらない)も無理だろうし、可能はいくらでもあるよね

医者の診断と法は同じ階層で語れないのは自明なのに法律を持ち出してくるのが謎

別に診断基準は法で定まってない、これは他の病気障害でも同じ話だろ

2020-07-16

anond:20200716034205

昨日一人で自宅焼肉やった。

ホットプレートは昭和製だし、肉はアメリカ産だけど、それでも焼肉してることが楽しい

クックパーとかいアルミホイルが便利すぎて後片付けも楽ちんだった。幸せ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん