「部会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 部会とは

2021-09-21

anond:20210921111219

部会社経費じゃねーか!庶務はいねーのか!庶務は!

2021-09-08

はてブTwitterワクチン推進派を自認する人が間違えている事について

コミナティ筋注及びCOVID-19ワクチンモデルナ筋注 添付文書改訂について 令和3年7月7日改訂

8. 重要基本的注意

本剤との因果関係不明であるが、本剤接種後に、心筋炎、心膜炎が報告されている。被接種者又はその保護者に対しては、心筋炎、心膜炎が疑われる症状(胸痛、動悸、むくみ呼吸困難、頻呼吸等)が認められた場合には、速やかに医師の診察を受けるよう事前に知らせること。

15. その他の注意

15.1 臨床使用に基づく情報

15.1.1海外において、因果関係不明であるが、コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチンSARS-CoV-2)接種後に心筋炎、心膜炎が報告されている。報告された症例の多くは若年男性であり、特に2回目接種後数日以内に発現している。また、大多数の症例で、入院による安静臥床により症状が改善している。

第63回厚生科審ワクチン分科会副反応検討部会

令3 12回薬食衛生審薬事分科会医薬品安全対策部会(合同開催)

https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000802381.pdf

コロナワクチン接種時に渡される注意書きパンフの内容を差し替えて配布せよとの通達だが、あのパンフは何度かバージョンアップされている。

原因不明なれど接種後に心筋炎、心膜炎が発生するケースがあり、若年男子特に集中しているからその旨説明せよとの達しだ。

この2か月前にファイザーワクチンの接種年齢が16歳から12歳に引き下げられたがその年齢域で報告されている副反応事象があるので急遽注意喚起したもんである

 

兆候を逃さなければ重篤化しないが初めての心臓病発作は判り難い

ところがはてブを見ていると副反応報告の報道を見つけてはその報道機関を攻撃するような人がいる。更に所謂医クラの意見を聞きに行って「人間一定の死亡率があるので関連性が無い」との意見を貰って安心している人もいる。これは危険行為だ。

と言うのも、心筋炎は突然死に至る事があるが、通達中にあるとおりこれらの心筋炎は点滴を受けながらバイタルをモニタして安静にしておけば急死は免れるのが殆どなのだ。高度医療必要としないで済む。

もう一つは心臓疾病の判り難さだ。TV等で「うっ!」と胸を抑えて倒れる描写が多いが、実際の軽微な心臓発作はそうじゃない。「心臓が痛い」という感触は無いのだ。代わりにどこだか判らないが胸が痛い、背中が痛い、胃酸過多のような喉の痛み、げっぷが出る、肩が痛い、歯が痛い、後頭部が痛い、耳が痛いなどの症状が出る事も多く、胸痛が出ないので狭心症発作などに気づかない人もいる。

から心臓病を患った事が無い人は心筋炎などに気づかない可能性が高いのだ。故にこういう変な症状が出たら念の為病院に、とアナウンスしておけばば突然死の可能性はほぼ回避できる。ちゃんとした情報仕入れるべきだ。

 

そもそも厚労省副反応疑い報告を偶然とか言って無視するようなポリシーで動いてはいない。全例収集してこうやって注意もバージョンアップさせているし、補償スキームも作っている。

それは日本過去薬害などの間違いをしそれを認めて克服してきたのでそうやって行政規範に組み込まれている。

 

 

HPVワクチンについて

もう一つ、ワクチン推進派のつもりの人の関心が高いだろうHPVワクチンについて。

HPVワクチンは今でも保険適用無料接種が出来るが、第二次安倍政権発足直後の2013年6月積極的推奨を停止した。積極的推奨とは単純に適正年齢になったら接種クーポンと案内を送りつける事だ。これにより接種率が1%までに低下している。

この再開について厚労省は次のように条件を付けている。

副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとされたところである

 

副反応症例について、可能な限り調査実施した時点で、速やかに専門家による評価を行い、積極的な勧奨の再開の是非を改めて判断する予定

平成25年6月14日健発0614第1号厚生労働省健康局長

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/pdf/kankoku_h25_6_01.pdf

こっちも

HPVワクチンQ&A Q24以下

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/qa_shikyukeigan_vaccine.html

 

再開には副反応症例を集めて頻度が明らかになってそれが国民に周知される必要があると言っている。つまり副反応報道をした報道機関を反ワクチンと詰って攻撃して副反応報道をさせないというのはこの条件に反するのだ。

現在ネットでされているHPVワクチン啓蒙効果というのは高く見積もっても精々接種率を1%上昇させるに満たないだろう。だが接種クーポンを送りつける方式ならそれだけで70%以上の接種率になる。

だとしたら今必要なのは積極的推奨を再開させることであり、その条件である副反応有効性のバランス報道することだろう。「副反応リスクを考えても有効性は否定されない」とされているので副反応報道によりワクチン否定される事はない。

から副反応報道攻撃してHPVワクチン自体の扱いを減らさせると再開の条件が何時までも満たされない。

こういう現在情況提示されている条件を認識しない行動は不合理だ。そしてその情況、条件を説明啓蒙せず、直情的フォロワーが己の意のままに泳いでいるのでヨシとする医療インフルエンサーには疑問を持たなければならない。

我々は社会を営むうちに間違いを犯すがそれを認めて経験を蓄積するから次の間違いを極小化できるんである。2bitサンプリングでは何も蓄積されない。間違いを極小化する知恵は間違い側の方にある。解像度の高い眼を持つようにしたい。

2021-09-07

新型コロナワクチン接種で死亡

インフルエンザ予防接種で死亡したっていうのはあまりいたことが無い。

だけど、この度のワクチンでの死亡したというのは結構多いと思うな。

ワクチン接種後の死亡事例が1093例と厚労省が最新報告 前回から174例増

 新型コロナワクチン接種後に死亡した事例が8月20日までに1093例にのぼることがわかった。25日開催の新型コロナワクチン副反応検討する専門家の合同部会厚労省が報告した。8月4日の前回報告では919例で、174例増えたことになる。

回収対象モデルワクチン 接種後、49歳男性死亡 3例目に

厚生労働省は6日、異物が混入していた米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンと同じ製造工程のため回収対象としたロットワクチンの接種を受けた後、40代男性が死亡したと発表した。接種との因果関係情報収集中としている。このロットワクチン接種後の死亡は3例目。

https://news.yahoo.co.jp/articles/997167da96fb288cacfd57f7ec56f58f02fb6f78

俺はたまたま8月初めに2回目の接種ができた。結構早かった方だと思う。

しかも大した副反応は出なかったし、死ぬこともなかった。

質的問題無かったんだろうけど、それもこれも運が良かったという事なのだろうか?

亡くなった人があまりにも不憫だ。

2021-08-25

同居人との会食はいいのか

会食の意味勘違いしてるコロナ患者さん、みたいな話題とき

「同居してる人以外との食事は全部会食なんだヨ〜」みたいな謎の定義が出てきて笑った

無意識常識を疑ってみてほしい

学校会社パートなど日中活動範囲が違うなら、同居人との会食は感染拡大へのアシストにほかならない

2021-08-24

アストラゼネカ承認されるのかな?

南アフリカ確認されている変異ウイルスに対する効果は薄いし、

なんか治験も色々グダグダだったからなぁ……

個人的には、モデルナの承認を急いで頂きたいと思っています

https://twitter.com/MIKITO_777/status/1378912188832751624

アストラゼネカ製は年齢制限を設けるなどの検討をするため、当面の使用を見送る』

やはり、アストラゼネカ製は使用されそうにないですね。

それがいいかと思います

モデルナ・アストラゼネカワクチン、特例承認へ 厚労省部会了承 | 毎日新聞

https://twitter.com/MIKITO_777/status/1395356084848631810

来るのは多分ほとんどの医療従事者が覚悟していますね。

あとはそれを出来る限り小さくしたうえで、最後の波にしたいです。

皆さん、あと一息、力を合わせて頑張りましょう。

https://twitter.com/MIKITO_777/status/1406264722672918529

6/19から、長い呼吸です。

イスラエル、とうとう2日続けて新規感染者0人を成し遂げました❗

年末年始には1日10000人以上が感染していた国が、マスク等の制限全面的に解除され、完全な日常世界最初に取り戻しました。

これ画像人口の7割がmRNAワクチンを接種した国の姿です。

日本も早く追いつきましょう❗

https://twitter.com/MIKITO_777/status/1402942755853135874

2021-08-15

あ〜現代貴族さまになりてえ〜

日本で有数の大企業に勤めてるけどやっぱ現代貴族さまのGAFAさまに勤めてえ〜。

中国ベンダーを顎で使いてえ〜。

3食全部会社の無料バイキングで賄いてえ〜。

運動不足会社卓球台息抜きがてら解消してえ〜。

時短勤務で余裕綽々の子育てしてえ〜。

ああ、現代貴族さま

2021-08-03

若年層のワクチン忌避に対する批判正当性

絶対ワクチン接種したくない」20代〜30代の約1割

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000224300.html

この記事に対して概ね1割という数字の低さに安堵するブコメが多かったが、

やはり若年層に対してもワクチン積極的に接種する意向がない層に対する批判があったのでデータを元にその批判正当性検証してみた。


年代別の死亡率について

7月27日時点のデータを元に年代別の累計感染者数、死亡数を元に死亡率を算出。

本当は重症化率も出したかったがデータ元のサイトから年代別で累計の重傷者数(または入院者数)が取得できず、

また他のソースでの情報収集可能そうではあるが、ソース元が異なることでデータ整合性担保できないため死亡率のみ算出。

〜9歳 1020代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 90歳〜
陽性者数 30429 68031 200693 133347 129247 114054 70318 59820 42247 16276
亡者 0 0 9 28116 313 980 3047 5249 3005
死亡率 0.0000% 0.0000% 0.0045% 0.0210% 0.0898% 0.2744% 1.3937% 5.0936% 12.4246% 18.4628%

データ元 厚生労働省 データからわかる-新型コロナウイルス感染情報

https://covid19.mhlw.go.jp/


ワクチン副反応疑いについて

ワクチンによる副反応については副反応の有無、重症化、死亡いずれのケースに関しても、

現時点でそれがワクチン副反応によるものなのかの断定ができず、あくまで「副反応疑い(副反応可能性がある)」報告ケースとしての実数を参照。

※重ねて注釈を入れるが、この死亡件数を見て全てがワクチンを要因とする死亡では無いことに留意

日本ファイザー日本モデル米国ファイザー米国モデル英国ファイザー英国モデル
摂取回数 39,218,786 959,165 28,374,410 26,738,383 29,000,000 880,000
死亡報告件数 453 - 510 456 439 5
死亡報告/100万回 11.6(※17.3) - 18.0 17.0 15.1 5.7
死亡報告率 0.0012% - 0.0018% 0.0017% 0.0015% 0.0006%

100万人当たり死亡報告数。2回摂取している人がいるため100万回当たりと、100万人当たりで数値が異なる。

データ元 厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会副反応検討部会資料

https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000802395.pdf

10代、20代ワクチン接種について

などなど不確定要素ばかりの中で自分も断定的に是非を述べるつもりはさらさらない。

しかし表面的なデータでは20代以下に関してはワクチン接種のリスクコロナ罹患リスクを上回る「可能性」がある。

集団安全性のみを考慮するのであれば当然若年層も含め全員がワクチン摂取感染抑制を図るのが望ましいが、

それがもし強制・半強制的な空気が醸成されてしまえば若年層にとっては「年寄りのためにお前の命をかけろ」と言われてるのと同義となることに留意しなければならない。

また、ある程度運の要素も絡んでしまコロナ感染に対して、ワクチン接種は自らの意思(または他者からの推奨・強制)で行うことになる。

そこに心理的ハードルがあることも当然留意した上で若年層のコロナワクチン接種意向についてはある程度の配慮をして欲しい。

「反ワクチン」への反動によって、ワクチン接種に消極的な層が正当性もなく無条件で叩かれるようになるべきではない。

あ、30代以上に関しては自分のためにも周りのためにワクチン接種なる早でしてください。

2021-07-12

河野太郎デマがひどすぎるのでまとめる

結論:嘘つき太郎

 

 

知の崩壊

https://www.taro.org/2021/07/%E7%9F%A5%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A%EF%BC%9F.php

一応魚拓

https://megalodon.jp/2021-0712-2021-09/https://www.taro.org:443/2021/07/%E7%9F%A5%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A%EF%BC%9F.php

今年の4月末の状況を覚えていますか。

当時、モデルナのワクチンは、まだ、日本での承認時期のめどもたっていませんでした。

 

4月報道

4/14

時事通信 モデルワクチン、到着へ 来週にも関空に―新型コロナ

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041301031

モデルナ製ワクチンについて、田村憲久厚生労働相は5月にも薬事承認する可能性を示していた。

 

4/27

共同通信 国主導の高齢者接種、準備本格化 モデル承認へ来月判断 

https://nordot.app/759746637219217408

>米モデルナ製ワクチンについて5月20日にも国内承認を巡る判断をする方向で調整に入った

モデルナ製は厚労省専門部会で了承となれば、5月21日ごろまでに正式承認される。

 

4/29

日本経済新聞 接種推進へ医師支援金 河野氏、新ワクチン承認5月末」

河野氏は「5月の終わりの方にモデルナが承認される。あるいはアストラゼネカ承認される」と述べた。

河野氏は接種のスピードを上げるため、都道府県が大規模な接種会場を開設する可能性に触れた。「都道府県などで大規模接種をやるというならば、モデルナのワクチン供給する」と語った。

 

5月厚労省発表資料

5/25付資料

厚労省 新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について 自治体説明会

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000784020.pdf

22ページ(PDF23ページ目)

正式契約を締結したもの

武田薬品工業日本)/モデルナ社(米国)との契約

>今年上半期に4000万回分、今年第3四半期に1000万回分の供給を受ける。

 

河野太郎大臣記者会見

5/28 河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年5月28日(夕方

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210528kaiken2.html

>(問)確認ですが、そうしますと7月5日以降の供給自体は、トータルではモデルナ社製のワクチンと合わせれば減少しないという理解でよろしいでしょうか。

>(答)減少しないように、供給量がダウンしないように我々もしっかり調整していきたいと思っています

 

6/15 河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年6月15日

https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210615kaiken.html

>(問)あと、もう一点、職域接種に使われるモデルナ社製ワクチンなんですが、都道府県、国の大規模接種であったり、今後は市町村集団接種でも使われると思いますけれども、5,000万回という限りがある中で、職域接種に振り分けられる上限はどのようにお考えでしょうか。

>(答)まだその心配をする量ではないと思います

 

 

2021-06-29

anond:20210628110122

現在子宮頸がん予防ワクチン積極的な勧奨を差し控えています | 東大阪市

https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005804.html

厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会副反応検討部会において、子宮頸がん予防ワクチン副反応報告について審議が行われた結果、

副反応の発生頻度がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、子宮頸がん予防ワクチンの定期接種を積極的に勧奨しないよう、同年6月14日厚生労働省から通知があり、接種の対象者及び保護者への積極的な勧奨を差し控えております

2021-06-15

anond:20210615143043

この話はさぁ、元増田の話を信じると

デート最初の誘いに「「いいですよ!行きましょう!」みたいな前向きな返事」を返しておきながら、その裏でいきなり会社セクハラ訴えてるところがひどいなと思うよね。

まあおっさん上司の誘いを断るのも気分いいもんじゃないだろうけど、

その辺も全部会社に丸投げして騒動大きくしちゃうのがほんと残念…

2021-05-30

anond:20210529234916

ざっと読んだけど、

日本は手術のクオリティが高いから、無駄な手術だったとしても問題ないよ~

ってだけだね

そういう状況(無駄な手術だったとしても大丈夫だということ)と患者が「不安に思う」という元増田に指摘は全く矛盾するものじゃないね

しかもそのブログがほめちぎってる部会結論

部会まとめは、「甲状腺検査本格検査検査2回目)に発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は認められない」とした。

anond:20210530010748

新型コロナワクチンは接種10年後でなく現在進行形で死んでいる

第60回厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会副反応検討部会

令和3年度第8回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品安全対策部会安全対策調査会

新型コロナワクチン(コミナティ筋注、ファイザー株式会社)接種後に死亡として報告された事例の一覧

(令和3年2月17日から令和3年5月21日までの報告分)

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000784439.pdf

2021-05-28

anond:20210528214235

横だけど、全部会場ならブーイング対象になる

批判は避けられない

何故増田だけは批判しちゃダメなの?

2021-05-20

女子競技男性の体で、心が女性だといって参加してメダル取ったり

というのは1例なわけ

心が女性だと言ってスポーツに限らずいろいろな場面で入ってくるやつがいたらどうするか?つー話なんだよ

世の中には、屁理屈つけてくるやつって必ず出てくるから、事前にある程度考えたほうがいいと思うんだよ

裁判起こされてから後追いでルール変えていってもいいけどそれだと面倒でしょ

(以下、元記事

「いろんな副作用も」LGB理解増進法案 自民部会で紛糾 了承見送り

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4272640.html

2021-04-29

経営メリット差別し放題なの?日本しかったじゃん

ABCクッキング擁護してる人、お前の理屈日本社会蔓延るあらゆる女性差別肯定できるんだよなあ。

部会社が個別判断して格差ができてるだけで全体で意識合わせて格差が生じてる訳じゃないので差別じゃないですね。

バー

2021-03-27

anond:20210326172820

タイムズは信用しなくていい。」

QSはしっかり見たほうがいいと思っている。」

という意見ですね。私もその通りだと思います

この場合問題信頼性がないのに、世界版に加えて「THE大学ランキング日本版」にも参加する大学にあると思います

学生には論文を書くときに調べろという大学が、「大学ランキング」に参加する時にはろくに調べずに参加する、というのは非常に問題があります

QSイギリス大学評価機関のクアクアレリ・シモンズという1990年創業英国企業のものですね。

そもそも大学ランキング」の歴史は浅く、2003年上海交通大学から出版された「Academic Ranking of World Universities」から始まったとされているようです。

こちらの方は現在では“Shanghai Ranking Consultancy”という団体出版しているようです。

一応、THEとQS上記の3つが参照されることが多いようです。

一方で、日本文科省では大学ランキングはTHEとQSが参照されることが多いようです。

どちらかというと、THEの方を重要視しているように思います

というのも、2016年に「今後10年間で世界大学ランキングトップ100に10校以上入る。」という目標が掲げられたのですが、

このランキングがTHEのものだったからです。平成28年(2016年)7月第8期研究部会資料1-6に記されています

この関係で、ベネッセタイムス・ハイアー・エジュケーションと組むようになったのではないかと思います

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/037/shiryo/1374541.htm

実際、「THE世界大学ランキング日本版」が始められたのは2017年からのようです。

以下のサイト2017年度版を「THEを運営するTES Globalは3月30日ベネッセグループと共同で調査作成した」と書かれています

同様に、「世界大学ランキングへの日本国内の反響を受け、TES Globalとベネッセ日本教育事情に即した形で」作成したとも書かれています

https://resemom.jp/article/2017/03/30/37350.html

今では、文科省ベネッセ癒着問題が広く報道され知られています

それを踏まえると、あくま個人的感想ですが、「THE世界大学ランキング日本版」は文科省ベネッセ癒着とも関係あるのではないかなあと思ってしまます

そして、これもまた繰り返しになりますが、文科省関係の深いベネッセの申し出だと杜撰調査でも大学は断れなかったということはありえると思います

2021-03-26

anond:20210326133544

「まずは客観的に進んだ大学と遅れた大学ランキングで把握しましょうねって位置付けの指標なんじゃないの?」

という質問ですね。

まず、進んだ大学と遅れた大学を把握するのにランキング形式で発表する必要はありません。

後述しますが、センセーショナルに報じられてしまうのは、背景などが無視される傾向にあり、もはやデメリットの方が大きいのではないでしょうか。

そして、わざわざ日本版世界版で調査内容に差をつけて調査する必要がありません。

タイムズハイアー・エジュケーションが世界版と同じ調査を「客観的第三者機関」に依頼すればよいだけです。

なぜ利害関係にあるベネッセ共同企画しかつ、実施させたのでしょうか。

投稿もとに示したように、ベネッセ客観的大学評価できる団体かどうかにまず疑問があります

まだ「偏差値ランキング」の方が客観的ではありませんか?

ここで問題になるのは、「何をもって・どういった団体が」「進んだ大学」とするのかという点でしょう。

実際、10年程前に日本は「世界大学ランキング100位以内に10校」という目標を掲げていました。

世界大学ランキング日本教育政策に影響を与えていたのです。

これについては、文科省平成30年(2018年)5月の第18回「将来構想部会」で議論されています

この会議での東北大学の米澤教授意見が非常に多くのことを示唆しておりますので、抜粋して紹介します。

ここ15年ぐらいの間に我々にとってかなり深刻なのは世界大学ランキングが普及してきたことです。

その中で特にトップ大学大学の在り方というもの世界大学ランキングの中で考えるようになってきているということがあります


また、この会議の米澤教授資料3で大学ランキングについて以下の点について問題視しています

これは投稿もとの日経SR調査を22万で大学販売しているという問題にも関連しているでしょう。

新興国先進国の間での国家間競争KPIに→介入・資源競争の激化」

大学戦略理念に影響を及ぼす」

研究者教育研究社会貢献活動の あり方に影響を及ぼす 」

「参加(影響を受ける)大学数の拡大」「情報収集対策のためのコスト増」

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/gijiroku/1407457.htm

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/042/siryo/1405128.htm

私が危惧しているのはまさにこの傾向です。

大学ランキング」を通して民間企業大学運営方針に影響を与えることができるようになってしまっているのです。

そしてその方針判断材料として、「大学ランキング」に関連する調査販売しています

こういった傾向は就活業界企業大学関係でも起こっているように思います

そうしてみると、メディア報道するのは良いとして、「THE大学ランキング日本版」の結果を大学公式サイトに載せるべきではないでしょう。

しかし、東北大学大阪大学公式サイトに載せています

ランキング形式にするほどの調査をしているのか疑問のある「THE大学ランキング日本版」がデファクトスタンダードになる恐れに大学が加担しているのです。

https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2021/3/20210326004

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/03/news20210325-02.html

繰り返しますが、大学の多様な在り方を画一的指標によってランキング形式で発表するのは問題があります

留学生が多い大学グループ、少ない大学グループなどを段階的に分けて発表すればいいだけです。

これなら、文科省や各大学調査をするだけでも可能です。わざわざランキングにする必要はありません。

大学が「多様性の重視」を掲げつつ疑問点の多い「大学ランキング」の結果を公式サイトに載せるのはナイーブに過ぎます

2021-03-09

新入社員がエルダーに食われてデキ婚だとよ

期末のクソ忙しい時期に突然のビッグニュース

あんまりにアレなので身バレ上等で書き散らす

新入社員 23女性、かわいくてエロい仕事はできるほうでこれから期待している(していた)

エルダー 35歳男性イケメン仕事はできると見せかけて実はできていない

弊社は新入社員にエルダーがつくことになっているが、絶対に同じプロジェクトアサインされるわけではなく、その場合は同じプロジェクトの歳が近い先輩が実務のサポートをしつつ、エルダーは社会人基本的な行動を教えたり心理的サポートだったりをすることになっている

で、新入社員と同じプロジェクトにいて歳も比較的近かったので実務的なサポートをしていたのが私だ

弊社は一応大企業なので基本テレワーク必須になっており、教えるのにはなかなか苦労した、でも新入社員も素直でかわいかったのもありそこまで苦でもなかった

問題なのはヤリチンエルダーの方だ、あいつは業務に関することは本当に何も教えず、勤怠の切り方からメールの書き方まで私が教えた

まりにひどいのでヤリチンに苦情を入れたところ、すんませんでも週一で面談してるんで言っておきますわーと言われたことがある。言っておきますも何も問題があるのはお前だろクソが

ただ心配になったので、新入社員にもそれとなく聞いてみたが不満の発言も無かったので、まぁ心理的サポートちゃんとしてるのかなと思い納得した

んで、そしたらこビッグニュースですよ

部会で急に報告がありますとかヤリチンが言い出し、新入社員結婚しますと、子どももいます

オンラインミーティングだけど場が凍ったよね

少しの沈黙の後、事前に聞いてたらしい部長がおめでとうと言い出し、みんなパラパラおめでとうと言って部会は終了した

ありがとうございます、とか照れくさそうに言ってたけど、その裏ではチャットでのディスリ祭りですよ

キモい、エルダーとして何教えてんだ、ヤリチン普通に引くわ、などなど、みんなドン引き

私としてもね、そんなんヤルひまあるなら勤怠の切り方とか教えてやれよと心底ムカつきました

社内で新入社員とか若手に手を出してデキ婚したおっさんたち、マジでお前ら誰からも祝福されてねーから!恥ずかしいよ!裸の王様だよ!

仕事覚えてくれてきたのに、産休に入るから全部パーだよ!私が残業して何とかすればいいんだとよ!

死ね

2021-02-17

anond:20210217205920

そんなシャレた設定してるのは大企業だけ

フツーのVPNは全部会社経由になる

2021-02-11

自民党公明党所属国会議員SNSを横断的にチェックして思ったこ

森喜朗会長性差別発言を受けて、●●はどう反応したか シリーズ https://anond.hatelabo.jp/20210209083036 を書いた増田です。

SNSチェックの主趣は森の発言への反応だったので、それ以外のトピックについては本当にサラっとしか眺めてないのだが、そのサラっと眺めた印象を少し書きたい。日頃、Twitterアカウントフォローして追ってる政治家は一桁で、自民党所属では一人だけ。政治についても特別詳しいわけではない。チェックした範囲は元エントリでチェックした2/3~2/9の発信。

自公両方で目立った発言

当然ながらこれが一番多い。支援策ワクチン情報の周知が多い。自民党は2/2に自党の支援策まとめサイト( https://www.jimin.jp/covid19/ )を更新したようで、発信が止まってないアカウントの大半はそのことに触れていた。

こちらも通常国会中なので質疑に立ったりした人はその報告をしていたり、新型インフル等特措法の改正の件など、審議・決議の内容に触れる発信が多い。

どこぞの地方選挙活動報告。チェックした期間に土日が含まれてたのでパラパラと発信している人がいた。

自民党部会報告が多い。個人的に印象に残ってるのは3人前後議員が触れていた三重県での外国人への検査コロナ施策。チェックした期間が少ないので三重県のしか見なかったが、他の地域でもちゃん活動されてると思いたい。あとなんか瀬戸内海再生議員連盟総会とか多かったな自民党

自民党議員の発信で目立ったもの

大半はナチュラル問題視する感じなのだが、一部ネトウヨ受けを狙うような中国ガー中共ガーというような煽りがあり気になった。

こちらもごく一部に中共ガー的なネトウヨ受け狙いがあって辟易

公明党議員の発信で目立ったもの

  • 携帯料金値下げについて

党の施策として大々的に行ってるようでその成果を誇ってるようだった。

  • 遠山議員の辞職について

襟を正すような発信が活動アカウント殆どでみられた。

その他

まぁ自党施策活動の事についてはそりゃ発信するわな、と。思ったよりも随分真面目な感じがした。自公共に野党批判するような議員はほんの一握りだった。



皆も気づきがあるかもしれないので一度やってみよう(ダルいけど

2021-02-04

上司にClubhouseセクハラ受けた

部会上司40代男性

「Clubhouseやりたいんだよねぇ〜。招待枠余ってる人いない?」

って言っててClubhouseセクハラ受けた

招待枠持ってたってあげないんだから//////



きっっっっも

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん