「備蓄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 備蓄とは

2024-02-06

anond:20240206110756

賞味期限はおいしく食べられる期間やで

備蓄食料は美味しさのハードルが低いんやで

5年とか3年とか持つ備蓄食料

保存料どんだけ入ってるんだよ。間違いなく通常の加工品より多く入ってる。怖すぎ

2024-01-29

個人ボランティアから水をもらった被災者へ、「国に逆らう」と批判

県外のふくしの大学に通う「な」、正月帰省被災

避難先の鵜川小学校には被災者が300人ぐらいいるが備蓄が尽きていることなどを発信

個人ボランティアキッチンカー医師などが「な」の呼びかけによって集まる

・「な」は県外に借りてる部屋があるが、避難所は高齢者ばかりなので介護のため残る

・近隣の避難所では「個人ボランティアから物資を受け取ると世間から怒られる」と拒否しているところもあったが、「な」は全部受け入れていた

・県や国が個人ボランティア自粛要請しているのに呼び込むな、と県内から「な」へ批判殺到

・「な」は被災前にDior香水クリスマスにもらっており、「Diorなんて女子大生パパ活しなきゃ手にできない」と認知プロファイリングされる

・「避難所でもパパ活してる」「パパ活物資をもらった」「パパ活目的避難から出ていかない」と中傷される

・「な」がインタビュー受けたことで実名報道され、実名を挙げて「パパ活してる、学校でも嫌われ者」と無関係福岡の50代男性が吹聴

・鵜川小学校勝手個人ボランティアを呼び込む奴がいるか支援は後回しにしろと馳知事にリプが飛ぶ

・どこかのボランティア団体が鵜川小学校付近に行ったり行く報告をするたびに「鵜川小学校は十分恵まれいるから後回しにしろ」と部外者がリプ

・「な」のインスタが特定され、相互フォロー大学同級生まで中傷対象になる

・「な」、災害記録としてTwitterアカウント自体は残すが発信はもうやめるとのこと

・一連の流れを追っていた人たち、「な」叩きに怒り、福岡の50代男性が「誤解していた」と陳謝

福岡の50代男性自分への叩きが酷すぎるから名誉毀損で訴えると宣言

福岡50代男性謝罪文

「な@0x2x0x1様が未成年喫煙パパ活をしていると投稿しましたが、こちらの勘違いでした。

 また、攻撃的だと捉えられることも発言したことをお詫び申し上げます

 この度はな様や #鵜川小学校 の方々。支援してくださっている方々へ多大なご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。」

「な」叩き、鵜川小学校叩きの例

「少ないですアピール(´^д^`)ワロタ

 兵庫県安全な自宅があるんだから、さっさとそこに帰れよ

 タダ飯食えて、新品の服や家電が貰えるから、わざわざ避難所に来てるんだろ

 お前、学校でも噂になってるぞ」

「他の被災者と違い自分達のことだけを垂れ流し続ける、自分達だけでも状況を改善したいという本音がある人が運用しているアカウントですね。

 もちろん鵜川地区の皆さんが皆そういう人ばかりだと思いません。この運用者だけ。」

「同じ被災者を含む他のアカウントリツイートしてくれているおかげで拡散されて、医者ボランティアも来たのに、鵜川小学校信者は常時自分たちのことだけ発信し続けて、タイムラインも見やすくしている。お察しですね。

 ツイッタラーがいない他の避難所が早く良くなりますように。」

「随分と贅沢な避難所だな

 ここを支援物資受入の拠点としてるみたいだから、良いものはここで止めて、余り物を他の避難所へ持って行ってるんだろうな

 調理器具があるのになんで、炊き出しに来てもらってんの?

他の避難所に行かせるべきだろ」

「鵜川小学校物資ツイッタラーが発信して、ボランティアがたくさん来て物資が潤っている。

 鵜川小学校以外に物資を届けよう!!#能登地震 #能登半島地震 #能登町鵜川」

個人的に貰ったお金で食料買ってこいよ」

「鵜川小学校は、1月12日(金)に大阪ボランティア団体がシャワー室設置済です。

 御社が鵜川小学校に設置したシャワー撤去して、他のシャワーが無い避難所に設置してあげてください🙇‍♂️」

能登町・鵜川小学校被災者の1人による私的Twitter発信により、避難所の中ではトップレベル物資が潤って良い環境にあります

 鵜川小学校だけはスルーして、他に山ほどある、わずかな公的支援しか受けられない避難所への支援をお願いします。」

「なお、その手厚い支援をしている首謀者が兵庫県在住の「****」という部外者女子大生

 帰省した時に被災しただけで、帰る家はあるのに帰らず、避難所に留まりSNSで呼びかけ、支援物資を溜め込む。

 それだけでは飽き足らず、支援物資生活する始末。」

他所に家や生活基盤があるのに避難所にいる人は、「被災者」ではなく「ボランティア」だ。

 その「ボランティア」が「被災者」のために送られる公的支援物資を受け取ることは、税金泥棒に該当する。」

中途半端ボランティアが、下調べが不十分だから簡単ツイッタラーにホイホイ付いて、有名避難所に群がる😓

 #能登半島地震 #能登町鵜川 #鵜川小学校 #能登町 #能登 #石川県 #石川 #地震

帰省中に避難したなら、住む場所失った本当に困ってる被災者とは違うのに、いつまでも避難所に居座って支援された物資を消費したり、炊き出し食べる人って不思議。住む場所があるなら家族引き連れて自分の家に戻ればいいのに。住む場所失ってもいないのに。1人減るだけで消費量変わるよ」

帰省中に被災した人は、速やかに避難所を出て自宅に帰って自活するべき。

 それにより、生活基盤が現地にしかない皆さんへ支援物資が行き渡る。

 自宅へ戻って自活出来る人が支援物資を受け取るのは、税金泥棒である

 #能登半島地震 #能登町鵜川 #鵜川小学校 #能登町 #能登 #石川県 #石川 #地震

帰省中に被災したのなら家族を連れて自分の家に帰りなさい」

「鵜川小学校避難所を運営している女子大生

 個人情報特定され、今頃、必至に過去ツイートを削除し、インスタを非公開にして、逃亡」

ホントwww写真消してるwwwメディア取材対応して、フルネームも公開されてるしね承認欲求が強いと大変だね」

SNSでの嫌なコメントが気になってメンタルが〜、って自分アピール投稿続けてきた結果じゃん。

 嫌なら鍵アカにすればいいのに。

 鍵アカにすればお仲間だけにヨシヨシしてもらえてちょうどいいじゃん。

 そもそも自分達さえ良ければっていう思考で周囲への配慮に欠けた投稿をしなければイイのに」

現在特定用インスタ垢で捜索中…フォロワーの6割は兵庫県民」

「すごいっ!!わかったらヨロシクです。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。」

「これでも一応、高校時代特定ガチ勢でした( ≖ᴗ≖​)ニヤッ

 当時はインスタとかなかったから、特定が難しかったけど、今は馬鹿みたいに個人情報が……( ≖ᴗ≖​)ニヤッ」

2024-01-28

能登避難所生活を発信していた人、粘着叩きされ引退

https://twitter.com/0x2x0x1

「な」という被災者避難所生活毎日報告していた

備蓄がすぐに尽きて、初期は数百人の避難者に対して水がもう2リットルペットボトル1本という状況にまでなっていたが、

「な」の報告により個人ボランティア物資を持ち込み乗り切る

個人キッチンカーなども早い段階で鵜川小学校に来た

「な」は震災以前はそれほど頻繁にはTwitter更新していなかったが、顔写真など載せていた

クリスマスの時にケーキを食べてDiorのなにかをもらったと載せていた写真と、

震災後の1月2日に食べたわずかなスープと小さなおにぎり避難所メシのギャップ話題となった

「な」は能登の外に進学し福祉を学んでいる大学生だが、避難所の8割が高齢者のため、介護をするため二次避難をしないでいた

最近になって「な」はバッシングされるようになっていた。

Diorパパ活をしてパパからもらったものではないか避難所に居座るのは高齢者相手パパ活するため

・物が集まらない避難所も多数あるのに鵜川避難所には集まり過ぎだ ここで堰き止めているのか

・良い物資だけを奪い、しょぼいものだけ他の避難所に流している

・「な」が物資を得るためにパパ活をしている

パパ活しているなら支援たからずにその金で食事ぐらい買え

・「な」は能登の外に暮らしているなら早く能登から出ていけ

また、「な」が過去喫煙について触れているのを「未成年喫煙だ」と拡散した

実際には喫煙を試したというのは「な」が成人してからの時期である

外野が酷いことを言うなと怒り通報すると言ったことで中傷者らはツイ消しや垢消しをしたが、「な」は本日ツイートをもうしないと宣言した

麻布十番駅核シェルター化について

小池百合子知事麻布十番駅核シェルターにするとぶち上げて話題になっているが、

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/20979db65c4b2665d53884ea0247aa2eac51db19

 

実は都営地下鉄大江戸線麻布十番駅防災拠点として整備されていて、地下に巨大空間があるのだ。

地下鉄線路は地下6階にあるのだが、駅コンコースは地下4階となっている。その上の空間備蓄倉庫となっている。

更に鳥居坂シンガポール大使館下に地下駐車場入口があるのだが、

https://maps.app.goo.gl/T7BFm9ohKUEZT68J7

この下と道路の下が駐車場で、その下がまるまる防災倉庫+コンコースとして伽藍と開いているのだ。

大江戸線2000年に開通したが、90年代麻布十番は延々と工事中で、しかも巨大な縦穴を掘っているのが見て取れた。それは地下鉄だけじゃなくて備蓄倉庫の躯体も作っていたかなのだね。

 

地下鉄トンネルの作り方

土木に興味がある人なら、都市トンネルの作り方には上から掘り下げる開削工法と、地下を横に掘り進むシールド工法があるというのは知っている事と思う。

シールドというのは盾の事で、丸盾型の隔壁を全面に置いて開口部から工夫がショベルツルハシで土を掘ってトロッコで後ろに残土(ズリ)を送る。シールド前進すると同時に丸いトンネル形状を支える支保工を建てて、そこにコンクリートを流して丸いトンネルにする。トンネル掘削面を切羽というが、都市の地下だと切羽が崩れてくるのを防ぐ為にこういう風にした。150年前のロンドン地下鉄から使われている枯れた技術だ。

このシールド工法、今ではもっと進化して、シールドマシンという機械自動で掘り進むようになっている。掘ったそばから円形トンネルの外壁を分割したセグメントを組み立てて行く。

このシールドマシン、よく山岳地の道の駅などにこういうの

http://www.yesemk.com/eng/business/tbm_small.html

が展示されていて、いかにもごつそうなドリルが付いているが、そういうのは山岳用である

都市部は沖積平野であるのでそういうドリルは効かない。

 

泥を作れ

沖積平野地下で威力を発揮するのは実は泥水なのだ。泥水を吹き付けて土を崩し、そろばんみたいなカッターグリグリやって出てきた残土は泥として後方に送る。

それには泥と水の分離機が必要になる。地下鉄工事下水管(雨水管)工事現場でこういうデカタンクが置かれているのを見た事が無いだろうか?

https://www.futamoto.com/product/ftu-d/

これは泥と水の分離機で、丸い形状の場合もある。セットルタンクともいう。上に機械が載っている事も多いが、それは脱水機で、振動、或いは遠心力で泥から水を分離して、それをダンプに載せて残土として捨てに行く。

建築現場でも見る事が多い。これは杭基礎工事で潤滑剤として水を使い、杭打機の中の土の掻き出しにやはり泥水吸引を使うので、その泥を水と土に分離して捨てる為だ。

一方、シールド工事ではその残土、排水分離の他に泥を作るという役割があるってわけ。

水じゃなくて泥水である理由は、まずは比重の重さによる破壊力の増加。鉄砲水では橋や堤防は壊れなくても、土石流だと破壊されてしまう。これは泥水の方が比重が重いからだ。

また流動性が水より低い。この為に余計な場所に流れて行ったりしにくい。

また比重の高さにより、切羽が安定する。水だと掘ったそばから土は崩壊しようとするが、泥だと高圧状態が保てるので崩れにくい。

そして泥と別に水も送り、出てきた残土の泥を薄めて流動性を上げて後方の分離機に送るのである

この為に残土のトロッコベルコンベア必要なくてホース数本だけでいい。人員も減るし労災も起こりにくい。

 

しかもこういう仕組みだとシールドマシンが小型化出来る。人が入れないような径のトンネルを掘る事も出来る。何しろホースと泥水分離機だけでいいのだから

そういう訳で異常気象で多発してきた排水氾濫に対して雨水幹線を整備するのにも大活躍だ。下水管なら各戸の管を接続する為に露天掘りしか出来ないが、雨水管なら必要ないので小型シールドマシンが使えるのだ。

 

シールドマシン基地は駅に

ってことで、シールドマシン下発進拠点であり工事の要である泥水分離機を稼働させ、残土を搬出する場所必要なので大きな縦穴を掘る必要がある。この縦穴は最後にただ埋めてしまうと勿体ない。なので駅になる場所シールド基地となる事が多い。

因みに雨水シールド工事での基地役割にはもう一つあって、それは「シールドマシンを押す事」だ。シールドマシンには推進力が無いので基地から油圧で押してやるのである

 

で、トンネルが出来たらその上に駅コンコースの躯体を鉄筋コンクリートで作る。それが終わったら土で埋め戻して完成だ。

この辺の構造みなとみらい線元町中華街駅とかが判り易いかも。露天掘りで出来た駅コンコースからエスカレータを降りると、丸いトンネル天辺に出る。この二つは別構造で作り方も別だったのだ。

 

都営麻布十番駅は地下6階で、コンコースは地下4階、その上はただ埋め戻しすると無駄だ。なので有効活用する為に備蓄倉庫とされる事になった。更にホーム自体交差点からエネオスのガソスタのあたりまでなのだ鳥居坂の方まで延長されて地下駐車場備蓄倉庫などになった。確か鳥居坂の方は地下鉄が開通しても工事が続いていた覚えがある。

また、石原都知事地下鉄開業後に自衛隊部隊市谷から大江戸線乗車で麻布十番に移動させる訓練を行った。自衛隊を指揮したい、六本木から市谷防衛省移転したのでデモンストレーションしたいという動機もあったろうが、都営防災倉庫落成のデモ意味もあったのだ。

 

核シェルター化は本気なのか問題

このように元々防災備蓄倉庫として整備されていたもの核シェルター化するというのが今回の肝なのだが、どうもその辺の背景知識が参照されていないように思える。

更に小池知事はワンフレーズ政治家なもんで、ちゃん継続して計画策定するのかっていうのが疑問なのだ山手線2階建はどうなった?

 

就任当初に小池知事廃校となった都立市ヶ谷商業高等学校跡地を韓国人学校転用する取決めを反故にした。これは韓国人学校化を約した舛添前都知事独断の疑いがある事の他に、当時議席もない右翼政治ゴロのような人物秘書としていて音喜多都民ファ議員パシリにしていて、その影響もあると思われる。

だがその言い訳がヤバかった。保育園にすると言ったのだ。当時「保育園落ちたの私だ」などで保育園待機児童問題炎上しており、それに乗っかったのだが、こういう時は実地を見てみないとポジショントークになってしまう。

市ヶ谷商業高は新宿区矢来町にあり牛込柳町駅が最寄り駅だ。しか結構狭隘路の中にある。学校としての敷地はかなり小さい。だが保育園としては過大な建物だ。

車での送迎は狭隘路の為に不可能だ。また保育園というのは電車で通うものではない。電車で送迎した場合、坂の下にある柳町から急坂を登らねばならない。

都市計画法と建築基準法用途地域というのがあり、地区ごとに建てられる建物の種類が決まっている。例えば商業地域には木造家屋は建てられず、住宅地工場は建てられない。また工業地域には学校を建ててはならない。これは住環境教育保護するための規制だ。

だが保育園にはなんの規制も無いのだ。これは環境がどうこうよりも、保育園は働く人の為の施設でありオフィス労働者工場労働者が居たら自動的に必須となるのである

こういう属性を持つので、保育園は遠方に通うものではない。住居か職場に近い場所に開設されるものだ。

 

矢来町は大きなオフィス街ではない。だから大きな保育園必要場所ではない。

ならば住居の方はどうか?この周辺は人口空洞化が進む地域だ。因みに増田の母校はここから徒歩30分くらいの場所にあったが生徒数現象廃校されてしまった。

故にここに保育園というのはナンセンスなのだ。だがこの時は「場所的にナンセンス」と強く否定されなかった。

その後市ヶ谷商跡地はずっと遊休施設になり、最近に老人施設に一部転用という形になっている。保育園転用可能性は検討さえされていない。

 

こういう感じの人なんで、核シェルター化は本気で継続する事業なのか?というのが非常に疑問なのだ

更に現知事問題はその問題性を感じさせない天賦のポピュリスト性にあって、市ヶ谷商高保育園転用の時もマスコミに半畳を入れられなかったし、今回も同様だ。なんか、テキトウ言っても通ってしまうという言論空間にいる。長期停電したら水没しますが、ガスタービン発電とその燃料備蓄はどのくらい?と言った具体性に繋がらないで、北朝鮮の核があるから、で通ってしまい、何も事業が進んでないまま皆忘れるというパターンに入ってるような気がしてならない。

コロナ初期のように「三密」「移動制限」みたいに全体の流れを言葉で決定付けるのは非常に高パフォーマンスを出すのだが、その後が続かない。ママチャリクラリオンの高額なアンプスピーカー積んで街宣みたいな感じになるのがいつものパターンというか。

 

同じスキーム清澄白河駅でも可能

大江戸線清澄白河駅麻布十番と同じくコンコース上の空間防災倉庫になっている。だから清澄白河駅でも同じ核シェルター化が可能だ。ここの場合ホームが地下2階、コンコースが地下1階と深さが無いが、その代わりに隣接する清澄庭園にはみ出す形で地下構造物が築造されている(はず。見てない)。

あと、東京都防災倉庫指定されていないが、新宿中央公園地下も広い空間が広がっていてシェルター化出来そうである中央公園新宿広場は昔階段や噴水が組み合わされた広場だったが、地下鉄大江戸線工事で巨大工基地となっていた。

その後広場に何も置かない、噴水も置かないというのは何かの躯体が埋まっていると考えられるのだ。

 

からこの二つでも核シェルター化は可能な筈だが、何分にも知事が何処まで本気なのか放言なのか判らないので…

 

麻布十番トリビア

 

麻布十番地名由来

江戸時代古川改修工事で工区を区切り、○○N番、と書かれて居たのが由来。麻布は十番だったので麻布十番と。これは有名だね。因みに昭和初めまで森本町、山本町、永坂町という感じで麻布十番という地名は無かった。町の合併地名整理で古い呼び方を復活させたのだ。

 

マハラジャ

エネオススタンドの斜向かいマンシーズウキョウというレストランがあるが、実はここがバブルディスコマハラジャ東京の跡地。因みに増田も行った事がある。んでその近くのファミマの隣のPCデポの隣がマハラジャWESTでここも増田は行ったこ

 

麻布十番広尾

一の橋交差点五反田寄りに団地があってその裏の古川べりに広尾公園があるのだ。

これは、江戸時代古川改修工事の後にできた、川べりの土地を開墾して田んぼにして、そこを全部広尾と名付けたためだ。つまり一の橋からずーっと遡り、広尾天現寺橋までの両岸が広尾。また天現寺橋から北の方に今の外苑西通りに沿って笄川(こうがいがわ)というのが流れてて、その両岸も広尾だった。地名として無茶なのだが、どうもこれは広尾の人らが開拓に駆り出されたかららしい。

後にややこしいので川沿い広尾近傍地名に合体させられたのだが、一の橋付近だけはその地名変更前に公園名が付けられて残ったというわけ。

 

バス車掌

六本木交差点アマンド横に坂道があり麻布十番まで繋がっているが、元はこの道は都電線路だった。廃止されて道路になったもの

で、ここを都電が走っていたので、その代替都バスもここを走る事になった。なので右折禁止六本木交差点の真ん中で都バスが右折待ちしているのが見られた。路線新宿東口東京タワー。

で、都バス昭和40年(1965年)に車掌乗務からワンマン均一料金に転換したんだが、車掌については本人の希望にした。それで殆ど車掌退職するか配置転換されたのだが、十数人くらいは継続勤務を希望した。因みに狭隘路線などでは今でも補助的に車掌が乗務する路線はある。

この人達最後まで残っていたのが新宿東京タワー系統で、1990年近くまで居たそうである

因みにこの路線は整理されて今では残っていない。

 

鳥居坂ジャンプ

鳥居坂は急坂の下の方を大通りが通り、そこだけ水平なのでサンフランシスコのような光景になっている。なので勢いがありすぎるとジャンプする。というかした。バイクで急いで通ろうとしたらジャンプして転倒しそうになった。減速を心がけたい。

 

パティオ十番

元麻布に登る坂の下にパティオ十番という広場があり、多分これは南部イタリアの街を模して作ったものだろうが、よくフリマが開かれている。麻布十番という下町オサレ地域に相応しい出品が多くて雰囲気も良いし面白い

ただ最近は頻度が落ちて少し残念である

 

悲願の鉄道開通!

都電廃止後に陸の孤島と化していた麻布十番南北線大江戸線が相次いで開通することが決定すると、沿道には「悲願達成!麻布十番鉄道開通!」という横断幕が方々に掲げられ、まるで冬は雪に閉ざされ交通途絶される雪国のようで苦笑した事がある。

 

三田一丁目

先ほどの飛地みたいな広尾公園から古川を渡ると、三田一丁目というかなり強烈な下町がある。この辺の人も麻布十番居住と言っているはずだから麻布十番に一番安く住むには三田一丁目に住むのが一番と思われる。風呂が無い家も多いが、実は麻布十番には銭湯が残っているのであるしかもここは温泉が出ている。泉質は南関東ガス田の上なので黒湯である

再開発

六本木のロアビルから曲がり鳥居坂に向かうと、周囲は東洋英和や古い教会などが立ち並ぶ雰囲気の良い地帯である

ところがこの広大な一帯には再開発が掛かっている。なのでロアビル廃業して廃墟となっている。ロアビルから鳥居坂まで全てである

実はこの一帯はロアビルも含めて川崎財閥という財閥の所有地であった。GHQ財閥解体で解散させられたが六本木不動産はそのまま所有し学校などへ売却されたり共同運営(ロアビル)されるなど管理されていたがその全部を再開発する事になった。デペロッパは当然森ビルである港区にいる限り森ビルブルドーザーから逃れられる者は居ないのである核シェルターもいずれ森ビルブルドーザーが…。

2024-01-21

anond:20240121102900

壊された自販機は3つね。

当日は、5メートル津波が来るってAMラジオでやってて、家に戻ることが危険視されている状態でさ、

本来備蓄のある避難所に行く道路がけ崩れで塞がれていて、仕方なく、何もない学校避難したわけよ。

ここに避難しています。という連絡すら出来ない状況で、

皆が水不足栄養不足で倒れるのを待ってから自販機を壊して何かを飲み食いするなんて悠長なことは言ってられんでしょ。

暖房設備が無いなか、4時間も待ったのは十分だとおもうよ

2024-01-20

anond:20240120103342

今まさに餓死しそうな人がいたの?

「将来の危難」には緊急避難は認められないよ

あと「ほかに取るべき方法がない」場合じゃないといけないんだけど

高校備蓄が、僅かな水しか無かったから、仕方なくパンを取り出してくれました。飲料水としてジュースでしのぎました。支援のこない状況で道路も寸断されていたので、次の日から我が家職場から食料持ち寄って130名分炊き出し始めました。

避難していた人によれば自宅や職場から食料を持ってこれる状況だったわけだから「ほかに取るべき方法がなかった」とは言えないよね

2024-01-13

能登半島地震で知ったことまとめ

防災

ネット不通が1週間以上起こる可能性がある

陸の孤島になると復旧に時間がかかる、1週間分くらいは備蓄しておきたい

備蓄しても家が崩れたら取れない

飛行機での物資投下は今はやっていない

津波は早いとき地震後数分で来る

地震では地すべりも死亡原因の一つ(以前北海道でも起きた)

携帯簡易トイレ備蓄するべき

道路が寸断されると被災後の対応がガラッと変わる

陸の孤島になりやす地域は調べておく

海路は港が使えなくなる可能性もある(今回はだいぶレアケースだったらしいけど)

 

地震

直下型、周期によっては今でもビルが倒れるほどの揺れが有り得る

耐震化していない家は実は結構ある

場合によっては余震が何百回という頻度で来る

 

ボランティア

ボランティア必要かどうかはよく調べる、特に公的情報を見る

ボランティアをする際には自分の衣食住は自分で賄う必要がある(これは東日本大震災でよく見かけた話)

二次被害に注意が必要

 

物資

古着は要らない

開封済みのものは受け入れられない

仕分けが大変なものは送らない

公的機関企業もやってるのでよく調べ空気を読む

 

被災後の避難生活

・1次避難所(体育館など)のイメージが強いが、1週間くらいで2次避難所に移動する人が多い

学生一時的被害の少なかった地域に移動して勉強するケースも有る

仮設住宅の期限は2年

 

その他

地震の関連死はお年寄りが多く、トイレ我慢するため水分を控えすぎたり、エコノミークラス症候群に注意が必要

能登半島地震出汁にして僻地に住んでいる人達を暗に嗤っているような輩も居るが

今の日本都市部震度6強〜7の地震が直撃したら、餓死者も出るんじゃないか思っている。

行政劣化石川県に限った事じゃないだろうし、横の繋がりが薄いから近所で助けあいも難しい。

例え備蓄があっても自宅が全半壊したら容易には取れないし、避難所は人を収容しきれない。

2024-01-12

加工食品を食べないのでローリングストックができない件

だって被災すれば加工食品だろうとコオロギだろうと食べるよ

でも平時は食べないので、備蓄しつつ古いものから食べるようなローリングストックができない

捨ててもいいんだけど捨てる前提で食べ物買うのも忍びないんよなー

2024-01-10

で、女性の票を集めて当選した女性議員は今まで何してたんです?

東日本震災の頃赤ん坊だった女の子だってもう生理が来るくらいの時間が経ちましたね

なんで備蓄に動かなかったんですか市議会議員レベルでできますよね?

そりゃね、男性議員さんだってやらないとだめですけど女性議員が率先して取り組むべき問題でしょ、なんのための女性性をいかした議員なんです?女性の声を代弁するための議員さんでしょ?ねえなんで?なんで?

anond:20240109211338

帰省被災者が増えたせいで、食糧物資備蓄が想定の3倍必要になって不足していると報道があったね。

anond:20240108194521

対策目的災害自体に生き残るか、避難生活を乗り越えるか、増田目的次第だが避難生活を乗り越えるなら物資備蓄は基本として、山道縦走できるくらい歩けるなら次点で金を貯めるだと思う。

金さえあれば避難選択肢が広がる。避難解除までどれくらいかかるかわからないが1か月以上の滞在費くらいは欲しい。

歩けるけど体力がないっていうなら今から体力つけるのがいい。俺はスポーツのほかに有事に備えてトレイルラン山登りをしている。

それらが被災時必ずしも役に立つとは限らないとわかっているが、体力はないよりはあったほうがいいだろう。

避難生活をするにしても体力の余裕は気持ちの余裕につながる。

 

避難生活と割り切っているのであればほかの人に貸し出せない、借りられないものを自前で用意するのがいいと思う。

消耗品はよっぽどのことがなければ分け合うことになるだろうが、ある程度身を切ったほうがほかの人から受け取りやすくなるだろうし避難生活もやりやすくなると思うので他の人に分ける前提で用意するのはありだと思う。というか分け合ったほうが絶対得。

・車

持っていてなおかつ被災後無事ならベスト

発電機

車持っていないならこっち。モバイルバッテリーだけでは話にならない。

ネッククーラー空調服かえるいいね。容量によってはポータブル冷蔵庫にも使えるが、発電機が大きすぎて避難に支障をきたしては本末転倒なので用意するもの増田の体力次第。

・ろ過装置

言わずもがな、夏場における水不足は冬場のそれより死活問題だろう。

 

灯油ガソリンもある程度用意できればいいが多すぎると盗難リスクが出てくるから管理できる稼働が次第。

まあ電力や燃料などのリソースがあれば好きにできるだろう。

それよりも

水害の教訓?ねーよそんなもん。

んなことあるか、もっと探せ。地域資料館なり図書館なりに過去資料残ってんだろ。教訓は自分で見つけるものだぞ。

増田自分で何一つ見つけられないパープリンならほかの大人に考えてもらえ。

 

あとは増田障害なり難病があるのなら、それらの自治体支援制度を使うのも手だろう。

普段頼っている行政相談支援事業所などがあるなら担当と話し合ったほうがいい。

anond:20240109211338

悪かった

備蓄の消費が早い(一説には3倍から5倍とも)

anond:20240109211338

人数多くなってたか避難所備蓄物資がすぐになくなったってのは見た

2024-01-09

ネット言論に浸ってもメリットないよね

ジェンダー政治?どっちも無駄自分意見は持ってていいけど、他人と討論する意味なんて無い。争いしか生まない。

地震寄付備蓄の買い増しだけしてあとは忘れるよ。素人の俺が口を出せる分野じゃないだろ。

松本人志あんなの当人同士の問題だし、叩こうが擁護しようが話題に関わってるなら同じ穴の貉だ。無視にかぎる。


ネット言論ノイズが多すぎるのと、それに関わってる人間たちのどうしようもなさがキツい。

ミュー機能を駆使しててもそれをすり抜けて情報が入ってきたりするし、油断するとそういう話に言及しそうになる。

そういう欲求を刺激する情報けが洗練されてきていて、それに時間搾取される人間が増えている印象しかない。

こんなくだらない空間自分たちは何を求めているんだろう。

anond:20240108194521

クーラーとまったらいきていけない酷暑はそれ自体災害なんで非常事態宣言でてるかも。

最優先で発電機もちこまれるとおもうぜ。

 

俺は上級国民なら自宅屋根太陽光発電パネルおいてそれでクーラー日中かけていられるんじゃないかとおもったんだが、

あるいはガス冷房もあるんじゃないかとおもったんだが、ああいうのって発電所からの定圧電源がないとむりとも聞いた。

 

なのでたぶん今能登でやってるようにガソリンもやし自家用車で冷暖房をつけてやりすごすんだとおもう。

それもエコノミークラス症候群があるから散歩とかしないといけないが。

そして本当になにもない場合は海とか川に首までつかってすごすか見捨てて逃げるしかねえとおもう。

 

ちなみに大きい病院自家電源もってて透析とか手術灯とか人工呼吸器がいきなり止まらないようにしてる。

それ用のガソリン備蓄してる。

本当の上級国民病院にいるわけさ。

anond:20240108172022

備蓄想定からみて、被災から時間が経っていないのに物資不足が頻出しているのに疑問があったけどすごく合点がいった。

anond:20240109113608

備蓄分けたくないなら避難所に行かない。

あるいは備蓄持ってこない奴は避難所に入れない。

どっちか

anond:20240108194521

過去の例を見たら絶対備蓄品はシェアする流れになると思う

皆生きるか死ぬかなんだから

したくないならもう隠すしかない

2024-01-08

一週間分の水食料を備蓄してるが

能登地震は一週間経ってるけどまだ食料とかたらないみたいな話を見る。

自分の住処は南海トラフ被災しそうだけど、南海トラフの時はもっと救援が届かなそう。

備蓄もっとやすか。

日本ホルホル組の首都直下型地震相模トラフからの復活劇のシナリオが知りたい

混乱の最中東京入りしてジジババ連れて東京から脱出なんていうハリウッド映画みたいなシナリオ思い浮かばないわ

  

そんなに心配していないこと

→長期的なライフプラン的な意味では、目視出来ないものも含めて建物ダメージ受けてるので心配しかないが、3〜10年的な意味ではまぁ・・・

 

めちゃくちゃ心配していること

→ 倒壊が起きなくても建物火災に巻き込まれたら備蓄意味ないよね

 

→ 単純に死ぬよね

 

 

すんげー心配してること:治安

ラッキーが重なって自宅避難ができたとして、無敵の人テロや略奪起きないと思う?老人や女子どもだけの世帯安心して過ごせると思う?

日本ホルホル組のご意見聞きたいけど、インフラが死んだ状態で1400万人(+900万人)でさ

anond:20240107110107

防災とかプレッパー系のYoutubeチャンネルみると、本番のとき備蓄物資とか分けてあげないとか、備蓄してるのを秘密にしてるとか、そういう話題よくあるな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん