「ルー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ルーとは

2020-08-10

冷凍餃子Wikipediaレポートのはざまで(追記したよ!)

スーパーポテトサラダ冷凍餃子はいまどき手抜きとは思わないけど

Wikipediaコピペヤフー知恵袋で聞いた内容でレポート出すのはNGって人たぶん多いよね?

どのあたりに線引きがあるんだろう?

クックドゥは?カレールーは?

そんな手抜きしてたら本当の実力がつかない、とか言ってしま努力観がそろそろ破綻してきているように思う。(餃子の皮で餡を包む実力?)

惣菜時間を買ってるというなら、課題レポートコピペで済まして研究なり就活なりに時間を費やした方がよかったりしない?

追記

自分Wikipediaコピペが良いと思ってるわけじゃなくて、さすがにここまでいったらダメだろうという最悪例として出した感じ。

ちなみにイメージしていたのは「○○について説明せよ」みたいな学部レベルレポートで、理系場合表現差異はあれどほとんどおんなじ内容になる。

なかには「〇〇について独自アイデア根拠とともに述べよ」みたいなレポートもあって、それはコピペでは無理。

今まで頭のいい大学学生Fラン大の学生も見てきたけど、頭のいい学生は先輩なり同期なりからレポートの内容のアドバイス(というか元ネタ)を貰って要領よく効率的に半ば機械的レポートを書いてるイメージがある。

もちろん頭がいいからそれでも身になってるんだけど。で、先輩学生や同期のできる学生Wikipediaのどっちが信頼に足るかというとケースによるとしか言えない。心配ならちゃん自分で裏をとるべき。

先輩学生に聞くのと、専門の研究者に聞くのと、昔よりずっと充実した検索サービスを使って文献を検索するのとなにがどう違うのかも時代とともにあいまいになってきたように思う。

貧弱な検索しかできなかった時代は、それっぽい文献をかたっぱしから見てひとつずつ内容を吟味するうちに実力もついたんだろうけど。

あと進歩の激しい分野では文献の内容が古くなっていないか確認する必要もあって、そういうのは人に聞いた方が正確だったりする。

それからから思ってるんだけど、文献の探索とまとめのスキルを、レポートという形式評価するのはちょっといまいちなところがあって、

探索スキルなら「〇〇について信頼に足る文献を5個探して列挙せよ」とか、まとめスキルなら「列挙した5つの文献から〇〇についてまとめよ」とすべきで、

それを一気に「○○について説明せよ」みたいな課題にするから、すでに誰かがきれいにまとめたものコピペの方が良い内容(≠良い作成手段)になるおそれがある。

内容を吟味せずにコピペという行為ダメなのであって、結果として得られたレポートの内容(餃子の味)がダメかどうかは別の議論だよね。

一見、内容の課題に見えて、実はやりたいのは手段評価で、でも提出させるのは内容部分のみで、評価者の勘と経験手段を予想して評価するというのは、検索コストが極端に低くなった時代に合わなくなってきたような。

話が逸れた。自分が興味があるのは両極端の事例ではなくて、その中間OK/NGラインについて。

たとえば公式の導出はできた方がいいけど、応用的な分野では公式を使えれば十分で、(必要になったら調べられるくらいのぼんやりした理解で)公式の導出スキルがないことは非難されるくらいダメことなのか否かってあたり。

アセンブラは書けた方がいいけど、複雑なプログラムを書いてサービスを作る仕事や、プログラムを書いてなにかを研究する分野でアセンブラが書けないのはダメかってあたり。

それをスキップすることで、凡人でも過去の高スキルの人たちよりもさらに先へ進めることの勘所の見極めについて。

2020-08-08

anond:20200808210806

いやiPhoneや設置されてるタブレット動画や本読んで基本的に喋らんで?

 

スマホ見ていても大丈夫ですか?(もちろんハイって返ってくる)

 俯かない方がいいとか、顔の向き変えたほうが良いとかあった声掛けて下さい

 よろしくお願いします」

で、あとはずっと無言やけど?

接客ポリシールーチンとして話すと決めてるみたいな人なら付き合って話すけどそう多くは無い

 

施術中に向きを変える必要があるとか、好みの確認とか、セットの説明ときくらいやな。会話するの

2020-08-06

しろ限界まで自己陶酔しろ

anond:20200805210852

私は自分大好き人間ではないが、自分の書く文章結構好きだ。文章うまいというわけじゃない、ただただ、お気持ちを長文で書ける、言葉を充填できるということに関して、私は才能があると思ってるし、感情言語化に関しては結構なモンだと自負してる。

傾向として、自分感情が身内とかの狭い世界に向いてる文章は、短文でクリティカルなこと書いたり、カッコいい比喩だったり、あるいはおかしみのあるパワーワードだったりと、フックのある文章じゃないと読まれない。自分感情が、映画とか政治とか漫画みたいな、ある程度人の興味がある分野に向いてると、多少文章が荒くても、お気持ちドストレート長文のほうが読まれる。激アツカレー語りが今流行ってるだろ、それだよそれ。徹底的に自己陶酔して、「俺はカレーのここまで知ってるんだぜ」「俺はこのやり方が好きなんだ」「俺はこう解釈した」を自信満々に発表すればいい。「ルーチャイホーマチャイケチャにはバスでソーイがブーバしてる」なんて誰も気にしないが、「美味しいカレーレシピには玉ねぎが4種類入ってる」ならちょっと気になるだろ。昔のまとめブログ手法使ってもいいぞ、「カレー食ったら美味しかった」じゃなくて「安易カレー食った結果がこちらwwwwwww」でもいいのだ。釣りタイトルでもいいから、自分誤読を、勘違いを、拡大解釈を、被害妄想を、自信満々に自己陶酔したまま書くと良い。バズったら楽しいし、バズらなくても楽しい。いいぞ。

2020-08-04

スパイスカレーの罠とインドのベジタブルディッシィズ

今日だけで2つのスパイスカレーエントリを見た。

https://anond.hatelabo.jp/20200804004750

https://anond.hatelabo.jp/20200804130231

この流れに冷や水を掛ける意図はないのだが、私はインド料理は豆・野菜料理が美味いと思う。

今日話題になった増田はいずれもチキンカレーレシピシンプルさや調理時間の短さを中心に論じたものだ。

一方、インド料理には多数の豆・野菜料理があり、その中には非常にシンプルで美味いものがある。

これほど頻繁にインド料理話題になるのにもかかわらず、ほぼすべてが肉を使ったカレーに関するもので、

魚、豆、野菜を使った料理言及されることは滅多にない。

私はこれを「スパイスカレーの罠」によるものだと考えている。

この罠の話をまずしたい。ただし断っておくが与太話だ。

そしてその後いくつか簡単に作れる野菜を用いたインド料理を紹介する。

先に料理名を挙げておくとサブジ、ポリヤル、アヴィヤル。

クートゥ、ラサム、サンバル辺りも美味いが豆を煮るのが少しハードルが高いかもしれないので省く。

スパイスカレーの罠

スパイスカレーの罠、それは様々な場所に張り巡らされている。罠はインド料理に興味を持つ人を対象に据えられており、

それにかかると様々なインド料理を作りたいと思いつつも、ひたすらに肉を使った同じようなカレーを作り続けてしまう。

こう言われて思い当たる節がある人もいるのではないのだろうか。

私はかつてこの罠にかかっていた。インド料理に興味をもち、毛色の違ういくつかのレシピ本を買い、基本的スパイスを揃えた。

本をめくり、近所のインド料理屋では見たことのない料理や、レシピから味を想像することのできない未知の料理を眺め、

いつか作りたい。そう考えた。しかし結局のところ私は鶏、豚、羊肉でいわゆるカレーを作り続け、次第に飽き、

結局賞味期限の切れた多くのスパイスが残った。

何故このような事態になったのか、それは断定できる類のものではないが、

いくつか原因となりそうなものは思い浮かぶ

カレー以外の料理を食べる機会がない

大抵の人がインドカレーと初めて会うのはインド(もしくはネパール料理屋だろう。

ターリやミールス提供する本格的な店も多数あるだろうが、それはインド料理屋全体から見たら少数で、

多くの人にとっては名店でもない、いわゆる普通インド料理屋が出会いの場となるだろう。

カレーを1つ注文するとナンサラダがついてきて1000円弱というような店だ。

そうして食べるカレーは、これまで食べてきたルーを使ったカレーとは異なり、

スパイスの鮮烈な香りがあり、焼きたてのふかふかとしたナンをつけて食べると、間違いなく美味い。

こうして一部の人インドカレーの虜となり、店に通いだし、いつしか自分で作ることを志す。

しかしここに罠が仕掛けられている。この手のインド料理屋はメニューほとんどがカレーなのだ

メニューには様々なカレーが並んでいて、説明書きによれば具材スパイスの使い方が異なっているとのことだが、

実際食べて見ると確かにそれぞれ味は違うが、根っこの部分では似たような味がする。

こうしてインド料理といったらこういう味のするカレーという図式が脳内に知らず知らず構成されてしまう。

無論、レシピ本を開けば様々な料理が載っているのだからそちらに目が向くのではないかという考えはもっともだが、

しか自分の中に確固とした目指すべき像があると、正解の味を知らない、想像もつかない料理を作るのはハードルが高い。

カレーはたくさんできてしま

インド料理屋で出てくるカレー銀色の小さい器に盛られていて、

あれはカロリーや油の量からしてもあの程度に収めておくのが健康的だが、自分で作るときにあの量だけ作るのは難しい。

余程小さいフライパンを使わない限り、調理しにくくない分量で作ると優に3人前近くはできてしまう。

これは健康無視すれば特に無理なく食べきることのできる量だが、米飯もしくはナンと共に食べるとすると、

もうこれだけで十分満腹になるほどの量にはなる。するとせいぜいこれに付け加えてもサラダぐらいのもので、

要するに他のちょっとした小鉢を作る必要はなくなる。

こうして種々のレシピ本に載っているメインを張るほどではない料理は作られる機会を失う。

無論複数人食卓を共にする人にとっては無関係だが。

野菜を用いたインド料理

いくつか容易に作れる、野菜を用いたインド料理を紹介する。

サブジ

サブジ野菜の蒸し焼きでじゃがいも人参大根といった根菜からブロッコリー

カリフラワー、インゲンキャベツなどかなり幅広い野菜が使える。

スパイスの使い方は野菜に合うように様々に変えるのだが、

とりあえずここでは細かいことは気にしない。

材料

野菜(好みだが、ある程度細かいダイス状に切る)

スタータースパイス

マスタードシード or クミンシード (両方入れてもいい)

・ヒング(なくてもいい)

パウダースパイス

ターメリック

カイエンペッパー

レシピ

・油(多め)をフライパンに熱し、スタータースパイスを加熱する。

・刻んだ野菜を加え、油をなじませる。

・塩、パウダースパイスを加え、全体になじませる。

・蓋をして、弱火から中火で加熱

・完成

要するにターメリックカイエンペッパーをまぶして蒸し焼きしただけの料理で、

味もそう予想を裏切るものではない。

ただ実際食べて見れば塩味スパイスの風味が加わるだけで十分に美味いことが分かると思う。

・ポリヤル

サブジを作り、完成し火を止めた後にココナッツシュレッドフレーク状のココナッツ製菓材料売り場にある)をドバっと入れてかき混ぜたら完成。

ココナッツトロピカルな風味とわずかな甘みが予想以上に仕事をする。

・アヴィヤル

ココナッツヨーグルト野菜を煮た酸味のある料理

米飯によく合う。一度食べて見ないとこれの美味しさは分からない。

材料

野菜サブジと同様に色々使える、たくさんの種類を入れた方が美味い)

ヨーグルト

ココナッツマサラ

ココナッツシュレッド

クミンシード

青唐辛子獅子唐でもいい)

パウダースパイス

ターメリック

カイエンペッパー(なくてもいい)

レシピ

フライパン野菜を入れ、わずかな水を入れて煮て火を通す。火が通った時にほとんど水が残らないぐらい。

ココナッツマサラをつくる。ココナッツシュレッド、水、クミンシード青唐辛子ブレンダーで回す(ブレンダーを使うのを回避たかったらクミンシードの代わりにパウダーを使い、青唐辛子適当に刻んで混ぜればいい)

・煮た野菜ココナッツマサラ、塩、パウダースパイスを加え、少し煮る。

・火を弱め、ヨーグルトを加え、温まったらすぐ火を消す(ヨーグルトの分離を防ぐため、分離してもどうということはない)

・完成

よくインド料理必須パウダースパイスターメリックカイエンペッパークミンコリアンダーといわれ、その風味の強さからクミンコリアンダーあたりが重要視されていると感じているが、ターメリックカイエンペッパー想像以上に役に立つスパイスだ。今回記したレシピのようにスパイスの種類を絞った料理を作ってみるとそれがよくわかると思う。

ただ今回紹介したレシピはいずれも簡略化したものもっと様々なスパイスを加えるなど、工夫した方が美味く仕上がるだろうことは断っておく。

ルーを使え

anond:20200804004750

元も子もないけどルーを使うのが一番早い。

中でもルーハウスの「お肉を焼くだけでおいしいカレーの素」を使う。

フライパンに油を入れて弱火でクミンシード香りが出たら肉を焼いてルーと水を入れて完成。

玉ねぎを炒めてトマトを煮詰める工程不要になるからめちゃくちゃ簡単。そして再現性が高いかテンパリング最初に油でスパイス香りを出す作業)するスパイスの違いが明確になる。

バターチキンベースにも使える「お肉を焼くだけでおいしいカレーの素」は素晴らしい。

簡単バターチキンカレー

本格スパイスカレーでもなくルーカレーでもなく、そこそこお店っぽいバターチキンカレー

材料

モモ肉 1枚

ヨーグルト 1カップ

トマト缶 1缶

玉ねぎ 1個

ニンニクチューブ

しょうがチューブ

唐辛子 1〜2本 お好みで

牛乳200ml

バター 30g

インデアン社のカレー

カルディでもAmazonでも買える

炒め物やタンドリーチキン風の何かまで応用範囲広いしあると便利

準備としてはモモ肉を一口に切って塩胡椒、袋に入れてヨーグルトと大さじ1ぐらいのカレー粉に漬け込む。1時間もつければ十分

玉ねぎを飴色まで炒め、トマト缶とともにミキサーにかける

フライパン唐辛子を多めの油で炒めてニンニク生姜チューブを2cmぐらい加えて香りをたたせる

ミキサーにかけた玉ねぎトマトフライパンに入れ、塩を強めに振って5分ほど中火でトマトの酸味を飛ばす

カレー粉を大さじ2〜3入れて混ぜる。ここでも軽く塩。

牛乳を加える。軽く混ぜて重たすぎたら水か牛乳を足して伸ばす。

鶏肉をつけだれごといれて、少し煮込んだらバターを入れて溶かして完成

もっとそれっぽくしたければクミンを足すと良い。

とにかくインデアンカレー粉が優秀で、これを小麦粉なしで使えばかなり店っぽい感じになる。

食パンでもいいしフランスパンも合うよ。

https://anond.hatelabo.jp/20200803160716

anond:20200803160716

ルーはSBの「黒胡椒配合スパイシーゴールデン」がよかったのだが廃盤になってしまって残念だ

あとものすごく減塩になってるのが多い

よってうちは黒胡椒味の素バサッと足す(高血圧なりかけの人以外が食べるとき食卓でね)

圧力鍋があるとほんとにすぐできる

サラダがあるともっと映える

 

ブクマ御礼

スパイシーゴールデンは黒箱だったがその後夏カレーという名前青箱でも出てた

どちらも買いだめしたけど消費期限には勝てないのでもうない

パイナップルカレー作るとおいしいよ

https://anond.hatelabo.jp/20200803160716

豚肉のほうがおいしいカレーレシピ

パイナップル1/4個

豚ひき肉200g

玉ねぎ小1個

粉やフレークのカレールー自分が使ってるのは「本挽きカレー」という粉のルー商品

1. 豚ひき肉とみじん切りにした玉ねぎをしっかり炒める

2. カレールー一口サイズに切ったパイナップルを入れる

3. さっと炒める

4. おわり

豚ひき肉のとパイナップルドライカレー完成、おいしい。所要時間は準備入れて15~20分くらいか

パイナップル豚肉の油と合う、ご飯がすすむ。

食べてるあいはいつも「パイナップルカレーに入れるための食材だよなー」って思う。

2020-08-03

anond:20200803184210 anond:20200803184114

ワイが食べるのはスパイスカレーだが

とっくに小麦粉入ってないカレールー・キット売られてるんだな

増田にはカレーに対する愛が足りない

 

とりあえず入手の確実性で大企業のヤツ持ってきたよ

マルコメ国産大豆使用グルテンフリー ヘルシーで糖質OFFなカレールー 120g

商品化の背景 / ますます高まるグルテンフリー糖質制限へのニーズ

健康美容意識高まる昨今では、小麦に含まれたんぱく質であるグルテン食事から取り除くグルテンフリー糖質制限を食生活に取り入れる人が増えています。一方、小麦粉糖質を多く含む食品を避けることで、食事の楽しみが減り、ストレスからそうした生活を続けられない方も少なくありません。

そこで当社は小麦粉大豆粉に置き換えることで、無理なく美味しく、グルテンフリー糖質カットできる食生活提案しています大豆粉は糖質が低く、グルテンを含まないだけでなく、植物性たんぱく質ソイプロテインを含むほか、食物繊維など様々な栄養素を摂取することもできるため、近年注目を集めています

https://www.marukome.co.jp/news/release/detail/20170710_08/

anond:20200803183653

いわゆる日本式カレールーには入ってること多い

 

インドカレースパイスカレー市民権得たので

入ってないやつも売ってる

 

なお、CoCo壱(小麦粉はいってる)はインド本日(2020年8月3日)店オープンしたぞ

カレーの本場インド首都ニューデリー郊外グルガオンに3日、「カレーハウスCoCo壱番屋」(本社愛知県一宮市)のインド1号店が開店した。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、今春予定の開店がずれ込んだものの、現地幹部独自カレーソースが「受け入れてもらえるはずだ」と、人口13億人の巨大市場への挑戦に期待を示している。

 

価格税抜き340ルピー(約480円)~495ルピー(約700円)。本場のカレーに比べて高めの値段に設定された。

  

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080300545&g=int

カレーじゃがいもを入れる奴は味覚障害

カレー粉は小麦粉ベースとして作られている

それを白米にかけるのだから炭水化物炭水化物をかけることになる

そこに炭水化物であるジャガイモを入れるということはお好み焼き焼きそばご飯を一緒に食べるのに等しい

炭水化物×炭水化物×炭水化物の組み合わせは誰でもおかしいと気がつけるのにカレーになるとこれが理解できない料理オンチがかなりいるらしい

 

じゃがいもを入れてうまさが増すならわかるが米とルーの中にねっとりとした味のない感覚ねじ込むだけで調和も一切ない

じゃがいも中心部じゃがいものものの味であり米一粒一粒にカレールーを絡ませて食べると美味しいというカレーのコンセプトを殺している

じゃがいもが溶けるまで煮込むならそもそも入れる必要がない

じゃがいも農家の策略に騙されるな

カレーじゃがいも邪道

anond:20200803162138

液状すぎるカレーレトルトで済ませた気分で悲しくなるんやで

ワイはゴロンゴロンしとるジャガイモニンジンをホクッとズニュッと噛みしめる瞬間が好きやで

しめじとかのシャクっとしたのもグーや

肉はそんな要らんねん、ブミっと反発してくるやん

時間かけてホロっと仕上げたとしても奴ら歯の隙間を狙って攻めてくるからいね

ルー使うなら油脂たっぷり入っとるからそんだけで十分旨いやで

anond:20200803160716

卵とカレールーは嫁の決裁が厳しい。1円でも安いものを選ばないといけない。

男が一円でも安いガソリンを求めて遠くのスタンドを目指すくらい厳しい。

横濱舶来亭気になる。食べてみたい。

カレー作れよ 【追記豚肉について

材料

牛肉300g(オーストラリア産とかアメリカ産でいいか絶対牛肉 豚はやめろ 美味しいけど食べたときの心へのバリューが違う)

にんじん 1本

玉ねぎ 2個

カレールー(好みでいいけど横濱舶来亭のフレークが一番良い これはステマなのでステマ嫌悪感感じるものは別のでもいい でも聞いてくれ このカレーフレークはバーモントカレーとかこくまろに比べてちょいっとだけ高い 100円ぐらいだ でも食べたときの心のバリューに関してはその差額は100円なんてものじゃない500円いや600円下手すれば1200円ぐらいのバリュー差がある だから横濱舶来亭にしろ ブラック辛口がいいがそれ以外でもいい 大切なのは値段に対して心へのバリュー)

サラダ油

 

1:たまねぎスライスする

たまねぎスライスしろ おまえが「みじん切りのほうが良い」っていうならそれでもいい

でも俺はスライス派 みじん切りのときの仕上がりがどうなるかは検証していない

 

2:フライパンに切ったたまねぎを入れてひたすら炒める

飴色になるまでって奴 主婦層なら「あら?おかしいわね…普通時短のためにたまねぎレンチンして水分飛ばすのが普通ザマスわね」と思われるかもしれないが自分レンチンボタンに書いてある自動設定しかできない人間なので愚鈍に炒めるのみ

方法をしっている のと 実際に出来る には大きな差がある やらないんじゃないできないんだ

 

3:飴色になったら炒めた玉ねぎを鍋に移す

ここに来るまで多分30分はかかっているはずだ もうそれだけで一丁前に料理した気分になるだろ

安心しろ実際たまねぎを炒める工程が一番時間がかかる

 

4:にんじんをすりおろす

すりおろさなくてもよい 俺はカレーに後入れ以外の固形物があると心底許せない人間なのですりおろす

あれは幼少期だった 母親はなにをトチ狂ったのかカレーナタデココを…いや この話はやめよう

いからすりおろせ すりおろしたほうがカレーはドロドロになって美味しい

 

5:すりおろしにんじん牛肉を炒める

牛肉をいためて色が付いてきた頃にすりおろしにんじんを投入する

ある程度軽くでよい

炒めた終わったらたまねぎを入れた鍋に同じく投入する

 

6:水をカレールーの分量分入れて煮込む

灰汁はとらなくてよい めんどくさいだろ

 

7:火を止めてルーを溶かし弱火で煮込む

火を止める理由は諸説あるが自分は若き頃に鍋をダメにしたので火を止めたほうが良い

簡単に言うとルーが焦げ付くので止めたほうが良い

 

以上で完成

材料費は割高に見積もって800円といったところだろう

しかし実際に出来上がったものこころに2000円ぐらいのバリューを差し込んでくれる

時給1200円のバイトをしたようなもんだ

だったらカレーを作ることを我慢して店で1200円ぐらいのビーフカレー食べたほうがバリュー高いな!

まぁこれで作るとおおよそ4人分ぐらいなるからトントン

 

カレー作れよ

 

追記

豚肉について

 

言いたいことは大体トラバの返信にある

肉に関してのこだわりは人それぞれあるから「うるせぇゴミ虫が 俺は豚でいく」というのであればそれは構わない

がそれは「焼き鳥屋に入ってビフテキを頼む」ようなもんなのだ

焼き鳥屋ビフテキを食べてもよい」という人もいるし自分も実際そうだとおもう

だが焼き鳥屋あくまでも鶏肉炭火で炙ったものを食べる場所でありビフテキが食べたいなら肉バルなりステーキハウスで食べたほうが美味しい事は否定できないだろう?

カレーに関しては自分牛肉一択だ、と宣言しているに過ぎない

宗教関係上食べられない、アレルギー関係上食べられない 俺はそれを変えたり直したりする力は一切ない 空々しい宣言ではあるが

豚肉には豚肉の 鶏肉には鶏肉の 羊肉には羊肉の サンは森で、私はタタラバで

そういう「輝けるステージ」があるのだ

カレーに関しては「牛肉が一番輝く」というだけの話

長々と言ったが結局は「俺はカレービーフカレー」という押しつけでしか無い

好きな肉を使え そして少しでも「やっぱ牛肉のほうがいいかも」と思ってしまった時もう一度ここに帰ってきてくれれば良い

 

ただ個人的になんで豚や鳥じゃだめなのかを示しておく

豚肉:色が薄くなる 豚の油のせいだろう 黒々としたカレーではなく茶色になる そして脂が出すぎて「うお ポーク」となる この「うお ポーク」感がバリューを欠損させる 見た目、肉の香りの面で牛肉より優れていないといえる ただ味だけは本当に良い そして身も美味しい そこは何を重視するかだ 俺は見た目と香り牛肉を推す

鶏肉:なんといっても鶏肉の「身」がもったいない 鶏肉というのは罪な存在で旨味成分と脂が非常に強い 牛を遥かに超える だが だがしかし カレーにするには「身」がもったいなすぎる 旨味成分や脂が抜けた鶏肉はパサついており30分程度しか煮込まないと非情中途半端存在となる

からスープをとったり出汁を取る時はガラや胸肉という「身にバリューがそこまでない部位」を使う もも肉というのは焼いたり揚げたりもも肉に内包された全てを食すことに向く 残念ながらカレーに関しては鶏肉は向いていないのだ 美味しいチキンカレー専門店だとそこまで煮込み時間を作らないか出汁ベースを作り身は後入れにするかもしくは身が崩れるぐらいまでに煮込むはずだ 美味しいゆえに適切に調理しないと「終わった身」を作り出してしまう バリューを生み出すのに技術必要諸刃の剣 素人にはオススメできない

上述の調理方法鶏肉バリューを引き出すどころか逆にダメにしてしま調理方法であるがゆえにここではオススメしない

牛肉はある程度ぶれた調理しても勝手ボロボロになって勝手にいい具合に肉の旨味成分をカレーに溶け出してくれる バリューの総合なのだ

2020-08-02

[] コンテンツサイズ

コンテンツの規模を、消費するのに要する時間や展開するメディアの数から評価した概念をこう呼んでいる。この概念が近年、重要になってきているのは、スマートフォンという媒体の普及に伴うコンテンツ発信スタイルの変化に因る。

例としてはソーシャルゲームが分かりやすい。ソーシャルゲームでは一定期間おきに更新ゲームイベントが開催され、ユーザ継続的プレイを促す。また、デイリーミッションという形で毎日ゲームを起動してルーチンを行わなければならないゲームも多い。あるいは漫画アプリの類では、毎日1話だけは無料で見ることができたり、週ごとに新しい話が追加されて期間を過ぎると見れなくなったりする。

こうした媒体は一貫してユーザに持続的な利用を促しており、かつての媒体のように空いた時間に消費すればよい、というものではなくなっている。多少の語弊はあるが、ここでは前者は新型コンテンツ後者を旧来型コンテンツと呼ぶことにする。新型コンテンツを楽しむためには、ユーザ自分の使える時間を短い単位、例えば1日の24時間から意識的に配分しておかなければならない。ユーザにとって定められた消費期限を過ぎてしまうと、コンテンツはむしろストレスの原因へと転じてしまうからだ(つまりコンテンツの発信者にとって、消費期限ユーザ継続利用を促させる武器であると同時に、それを過ぎた際にはストレスの元となって「じゃあもういいや」とばかりにコンテンツ放棄される原因ともなる両刃の剣であるわけだ)。結果として、ユーザはあるコンテンツに興味を持った際に、それが自分生活の中に取り入れる余裕があるか、ということを考え始める。自分自由時間、既に取り入れている新型コンテンツの数などを検討した上で、そのコンテンツに手を出すかを決めるのである

こうしてコンテンツサイズが今までとは違った意味重要になってくる。高品質製品であっても、同じジャンルに既にヒットしている新型コンテンツがあり、そのコンテンツサイズが大きいとすれば、取り入れてもらうことは単なる商業的競合以上に難しくなる。ならば、あえてコンテンツサイズを落とすという選択メリットが増してくるわけだ。だがそれだけでは不十分だ。この場合には単にコンテンツサイズを落とすことばかりでなく、ユーザに対してそれを伝えなければ意味が無い。逆に、コンテンツサイズが明瞭であるならば、特定サイズコンテンツを求めるユーザを狙い撃つことができる。すなわちマーケティングである

さて、以上は新型コンテンツについてであるが、この考え方は今や旧来型コンテンツにも波及している。いつ何時消費していい旧来型コンテンツであるとしても、それに手を出す際にはコンテンツサイズ意識する習慣を持ったユーザが増えてきているのだ。ここから未来の予想に過ぎないが、肥大化する一方のコンテンツ、例えば長期に渡るシリーズ物などは徐々にその価値を失っていくのではないか、というのが筆者の考えである。あるコンテンツを長期に渡って追いかけたり、過去作品を遡って楽しむ労力は思った以上に大きい。一度そのことを学んでしまえば、ストレスに敏感な現代人が、無数の選択肢の中からあえて楽しみきれないコンテンツを選び取るとは考えにくいからだ。だとするならば、前述の発信の仕方によるマーケティングにも更なる見解が加わる。例えばシリーズ物にあっても、作風システム踏襲しても、ストーリー的な繋がりは排していた方がユーザを獲得しやすい、というのは既知のことだが、この傾向は一層加速することだろう。ユーザコミュニティデザインする場合には分離を意識的に強めておいた方がいいかもしれない。

何にせよ、筆者の結論としてはこうだ。「コンテンツサイズを明示的に減らした製品を増やすべきだし、今後増えていくだろう」。

anond:20200802140801

目的があって手段があるのでそこの認識問題では?

 

強そうな印象を与える必要がある場所へいく

お金が無さそうな印象を与えない方が良いサービスを受けられそうな場所へいく

冠婚葬祭

 ↓

その目的を達成出来る服装

 

流行りとかルーチンとかじゃないと思うんだが

自分楽しい格好・ラクな格好なら流行りとかルーチンでいいけどな

2020-07-31

ウルトラマン ニュージェネレーションシリーズを遠くから眺める

ウルトラマンZ』を観ていると、毎週何かしらの良い意味でのサプライズがあり、

脚本特撮を含む演出密度の濃さを感じているのは、SNSで見かける反応を見る限り、

多くの大きいお友達共通認識だと思われる。

しかしながら、ふと思ったのが「実はニュージェネって各作品毎の質に波がある」という疑問。

・1作目『ウルトラマンギンガ』は、廃校舞台に、主人公と元同級生達との交流を描く

 青春ドラマを軸とすることで、低予算作品の質を守る工夫がされていた。

・2作目『ウルトラマンギンガS』は前作の直接的な続編だが、スタントマン出身のメイン監督坂本浩一

 脚本小林雄次中野貴雄が、ドラマ特撮アクションバランス良く成立させた。

・3作目『ウルトラマンX』は田口清隆監督シリーズ構成4名の布陣で、各設定をアップデートさせた

 従来型フォーマットを総括した作風となった。

・4作目『ウルトラマンオーブ』は田口清隆監督が続投、『X』でやりつくした正統的様式をぶち壊す方針で作られ、

 人気を博したことニュージェネレーションの基礎が確率された。

・5作目『ウルトラマンジード』は作家乙一によるハードSF寄りな物語と、再登板坂本浩一監督の明るい演出

 良い方向に組み合わされた良作となった。

・6作目『ウルトラマンルーブ』は、評価こそ悪くないものの、企画・設定に粗が目立つ作品となった。

 ・「防衛隊存在しないと同じ町内の話ばかりになる」という某監督の指摘があるが、

  『オーブ』の怪奇現象YouTuberチームや、『ジード』の治安調査団のような、防衛隊代替機能となる

  役割存在が無く、企業城下町ウルトラマンというスケール感縮小が否めない。

 ・ホームコメディを目指したと言いながら、ドラマ面で兄以外の親・弟への掘り下げが殆ど無く、

  学園ドラマ要素を盛り込もうとして破綻した『ウルトラマン80』と同じ轍を踏んでしまった様子。

・7作目『ウルトラマンタイガ』はウルトラマンロウの息子・タイガと、出身の異なる2人のウルトラマン

 トリオと、タロウ逆恨みする拗らせウルトラマンとの戦いを軸として、宇宙人地球人対立和解を描く

 企画だったようだが、タイガ以外の2人のウルトラマンは出番が少なく、本編にはタロウも現れず、宇宙人差別

 ある程度踏み込むかと思いきや終盤の数話で噛ませる程度に終わっている。

…といった印象で過去作を振り返ってみると、『オーブ』『ジード』までの成功と、『ルーブ』『タイガ』の不調が

見て取れる(好みは皆違うので、異論は認めます)。特に『Z』の出し惜しみの無い展開を見せられた後では、

ルーブ』と『タイガ』は出し惜しみ感や、設定やイベント消化に追われていた印象が強い。

ニュージェネの監督は皆優秀なのだけれど、メイン監督は、坂本監督田口監督のような拘りの強さがないと、

悪い意味企画・設定の消化で目一杯になってしまい、各話監督時のサービス精神が発揮しにくいのでは、という感想

結論としては(1)『Z』は密度が凄い。(2)『オーブ』『オーブオリジンサーガ』『オーブ劇場版』『ジー劇場版』を

通して見ると『Z』はもっと面白いです。

2020-07-30

anond:20200727214214

労働分配率を上げると、それはそれでよくねえのよ。

それは要するに「新しい事業を考えたり、その新しい事業を推進するよりも、上に言われたことを無批判で日々のルーチン作業をしている方が尊い」っていうメッセージなので、社会進歩が止まってしまうわけ。

個々人の決断アイデア前進のための努力ってのは、肯定されるべきなのよ。そういう意味で、高所得者ってのも肯定されるべき。

ピケティのいうr>gっていうのは、個人視点ではなくむしろ歴史視点の話なので、そこで問題視されるのは投資できる資本のものではなく、「自分能力決断に由来しない投資可能資本」なんだよ。ぶっちゃけ金持ち相続がr>gのガンなわけだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん