はてなキーワード: usb pdとは
Raspberry Pi 5 は電源が特殊なのがなぁ〜
USB PD なのに 5V 5A って… しかも PPS じゃないっぽい?
Anker さんさえも振り落とされてるじゃあないの
自作PCのマザーボードにもUSB Type-C端子はある。しかし、DisplayPort Alternate ModeやUSB PDに対応している製品は少ない
モバイルディスプレイにおいて特に重要なのはAlternate Modeだ。これによって映像を出力できるようになる。映像信号の規格はDisplayPortを使うことがほとんどで、この動作モードの正式名称はDisplayPort Alternate Modeという。規格上はHDMIを利用したHDMI Alternate Modeも存在するが、対応製品はないので気にしなくていいだろう。
DisplayPort Alternate Modeでは、USB Type-CケーブルのUSB 3.x用の信号線を使って映像信号を転送する。そのため、USB 2.0のみ対応のUSB Type-Cケーブルでは利用できない点も注意が必要だ。
「映らない」はなぜ起きる?
画面が映らない理由はシンプルで、モバイルディスプレイに映像信号が届いていないからだ。では、なぜそんなことが起こるのかを考えてみよう。
先のUSBの説明でわかった人も多いだろうが、原因はUSB Type-Cの仕様だ。パソコン側の端子がDisplayPort Alternate Modeに対応していない、USB 2.0ケーブルを利用しているといった場合には、画面は映らない。DisplayPort Alternate ModeはUSB Type-Cの機能なので、何らかの方法でパソコンのUSB Type-A端子に接続した場合も画面は映らない。
USB Type-C端子の横にあるロゴで対応する機能がわかる場合もある。写真の「D」に似たロゴがあれば、DisplayPort Alternate Modeに対応する。反対に、USBのロゴしかない場合は対応していない可能性がある
USB Type-C端子の横にあるロゴで対応する機能がわかる場合もある。写真の「D」に似たロゴがあれば、DisplayPort Alternate Modeに対応する。反対に、USBのロゴしかない場合は対応していない可能性がある
当たり前だが、これはUSB Type-C固有の現象だ。モバイルディスプレイの映像端子にはUSB Type-C以外にHDMIとDisplayPortがあり得る。HDMIとDisplayPortに関しては映像の機能しか持たないため、よほどのことがない限りケーブルがつながれば画面は映る。
HDMI端子やDisplayPort端子で映像を入力するなら、画面が映らないことはまずない。その代わり、電源用にもう1本ケーブルをつなぐ必要がある。写真はASUS JAPANの「ZenScreen MB16AH」。DisplayPort Alternate ModeとMicro HDMI端子での入力に対応する
HDMI端子やDisplayPort端子で映像を入力するなら、画面が映らないことはまずない。その代わり、電源用にもう1本ケーブルをつなぐ必要がある。写真はASUS JAPANの「ZenScreen MB16AH」。DisplayPort Alternate ModeとMicro HDMI端子での入力に対応する
では、USB Type-C端子がDisplayPort Alternate Modeに対応していないケースはどのくらいあるだろうか。今どきのノートPCなら、USB Type-C端子が映像出力に対応していないほうが珍しい。ただ、USB Type-C端子が出始めのころ、2018年前後は対応していないノートPCのほうが多かった。古めのノートPCで使おうとすると、つまずく可能性がある。
また、自作PC用のマザーボードが搭載しているUSB Type-C端子もいまだに対応しているほうが少ない。PCケースのフロントパネルにあるUSB Type-C端子も同様だ。自作PCでDisplayPort Alternate Modeを利用したい場合は、USB Type-C端子を搭載したグラフィックボードを利用するか、I/OパネルにThunderbolt 4端子を搭載したマザーボードを使う方法がある。ただ、いずれも該当する製品は少なめだ。https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=19669&lid=k_topics_article_19669
どうやら組織ぐるめで後ろめたいことをやっていそうだなという確信を持ったので告発する。
先に結論から書くと、(少なくとも)モバイルバッテリーの一部の商品を意図的に売れないようにして、売りたい商品だけを重点的に売ろうとしている。
明らかに売り場の状況が公平正当ではない状態だったので、願わくばこの投稿がANKER JAPANの広報部?営業部?あたりまでに届いて各家電量販店の売り場の実態調査を行なってくれたらいいなと思う。
5月のとある日、都内の某所でスマホの電源切れ間近の事態に陥った。
そのときモバイルバッテリーは所持していたのだがモバイルバッテリー自体の充電が切れていることに気付かなかった。
まだ予定は残っており数時間はスマホを使わなければならない事情があったので、最寄りの家電量販店へと向かった。
今からそのモバイルバッテリー売り場の特徴を4つ書くが、最初の3つについては営利企業であるし至極当然のものだと思っている。
最後の1つが個人的に絶対に許せないラインを超えていたことだったのでこの増田を書くこととなった。
店員が予め開封して満充電してます的な手作りのポップと共に非常に目立つ位置、人流が多い場所に陣取るモバイルバッテリー陣
そして国産メーカーが多く、スペックが低くて値段が高いだけのゴミがほとんど
イメージはこんな感じ
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/01/14/20190114dd0phj000006000p/9.jpg?1
ちなみに豆知識として、モバイルバッテリーは購入した段階で何割かは充電されているので1万mAh程度のものを買えばその何割かで何とかなることが多い。
PDといってもピンキリで色々あるのだが、それは端折って十把一絡。そして本当に良いスペックのものは置いてなかった。
国産メーカーで容量が大きいもの(2万mAh以上)に1万円以上の価格が付いていた。多分買っちゃう人がいるんだろうなあ・・・
特に酷かったのはモバイルバッテリーからスマホへはPDなのにモバイルバッテリーへの給電がUSB Type-Bで当然PD非対応のポートのもの。今って平成だっけ・・・?
成人が取りやすい位置にあるのは国産のゴミスペックのものがほとんど。
ANKER製品を発見するまでに10分以上かかった。(ちなみにAUKEYは見やすい場所にあった。まぁまぁ良いスペックのものもとりやすい位置にあった)
モバイルバッテリー売り場に限らず、家電量販店の一部の商品って下の写真みたいに銀色の棒にかかってる状態なわけですよ。
https://blueskyzz.com/wp-content/uploads/2023/03/PXL_20230330_065540841.webp
(っていうか2.4Aで急速充電の表示って酷いな・・・流石に昔撮った画像であると信じたいけど)
その銀色の棒の手前側にプラスチックの留め具がハマってていて、留め具が邪魔で商品が取れない状態だった。ひでええええええ!
近くの定員に行って外して貰って買ったんだけど、自分が取った後また同じ留め具を付けていた。(留め具を外すには専門の用具が必要っぽかった)
特徴1から3まではまだギリ許せるラインだったけど、特徴4だけは自分の中のラインを超えたのでビックカメラの組織ぐるみの犯行を告発することを決意した。
ANKERの商品開発部の人とかこの状況見たら泣くぞ絶対・・・
ちなみに今回購入したのは2年半前に買った下記のモデルの後継?
USB PDで Programmable Power Supply(PPS)対応 それなりの充電速度(25W)でコスパが良い。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B091KLF4B1/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
電源コンセントの周りがアダプターだらけになるのを避けるべく、なるべくUSB充電できる製品を買っているのだが、高出力のUSB PD充電器が見つからない。
具体的にはパソコン2台をPD 100Wで充電できて、スマホ、タブレット充電用のUSBポートがあるといい。
だから最低でも200Wの同時出力がほしい。
しかし無い。あったら教えてほしい。
(実は1つ200W Omegaというものを見つけたがクラウドファンディングで、まだ一般販売されていなかった)
USBポートは4個あっても出力は合計で100Wというものが多い。
最大出力100Wで何が困るかというと、
1.
まずUSB PDでパソコンを充電すると、ポロロン!と充電開始の音がする。
次にPDではないUSBポートでスマホを充電すると、ピン!と充電開始の音がする。
ププ・・ と充電しようと思ったけどできなかった音がする。
スマホの電池が満タンになって自動的に充電をやめると、タブレットが充電できるようになったのでピン!と音がする。
スマホの電池が減ってきて自動的に充電を始めたときワット数が足りないのでププ・・
ケーブルを指しっぱなしにしていると、まったく触っていなくても断続的にププ・・、ピン!と通知音がするのである。
充電したつもりができていなったということを避けるために、通知音はオフにしたくはないが
2.
複数ポートで合計出力が100Wという製品では各ポートの出力ワット数はポートごとに固定だったり、ケーブルを指した順番で決まるという形になっている。
いずれにしてもPCが90W取っている状態でスマホだけ急ぎで充電したいという場合には、ほかの端末へのケーブルも含めて抜き差しが必要になる。
パソコンをUSB PDで充電してスマホやタブレットはパソコンから充電する
当然これにはパソコンの使用状況によっては充電中でもパソコンの電池が減るというデメリットがある。
ノートパソコンは仕事用が1台、個人用が2台、スマホ2台、タブレット1台、その他ワイヤレスイヤホンなどたまにUSB充電するものがいくつか。
別に全部が急速充電じゃなくてもいいしチャージャーのサイズもでかくていい。
繋ぎっぱなしで煩くなくて、手間なく必要な端末を休息充電できるUSB PDチャージャーっが欲しいだけなんだ。
同じことで困っている人が絶対いると思うんだけど。
いい方法ないのかな。本当に教えてほしい。
noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く
4月からリモートワークが始まったため購入。元々安物オフィスチェアを買っては毎年のように壊していたので、少しまともなのを買う。まともにロッキングできて肘掛けの高さが調整できる。
4月からリモートワークが始まったため購入。27インチのフルHDモニタを元々使っていたがやっぱ画面広いといい
壁が寂しかったので購入。逆側の壁にもなにか飾ろうか迷っている
MacBook Pro本体のSSD節約のため、iTunesの音楽と写真を逃がすために購入
iPhone XR使ってたけどでかくて手になじまなくて買い替え。今後もこのサイズのiPhoneは出続けてほしい
これまで15インチ2016年モデル使ってたけど、仕事で持ち歩く機会が増えそうなので13インチを購入。Thunderboltポートが2つしかないのでUSB PD対応したハブも購入。先日注文したばかりでまだ届いていない。年内ギリギリに届く予定
梅雨時期にリモートワークしてて部屋がベタつく、エアコンで除湿かけたら寒いということで空調調整のために購入
前使ってた加湿器が壊れたため購入。今度は水がそこそこ入って上から入れられてしばらく壊れなさそうなものを買った
買おう買おうと思っているけど、クイックルワイパーで用が済んでしまっている
どっちを買うかで迷っている
そろそろ限界なので買い替えたい。浴室乾燥機があるのでドラム式はいらない
こういうご時世でカメラ持って出かける機会が減っているため買ってない
アプリもOSの機能も普通に使う分にはほとんど気にならないレベルになってきたけど、
相変わらずケースやらカバーガラスとかの外装系はAndroidの最大手ブランドでやっとiphoneの2世代前と同レベルの品ぞろえなんだよな。
USB-Cも端子だけ同じで、給電する側の機器、給電される側の機器、ケーブルそれぞれのワット数対応やら独自急速充電規格の対応やらで
ぐっちゃぐちゃになっちゃっててケーブルもUSB PD対応のケーブルって下手するとボッタクリといわれるLightningより高かったりするし
海外では~っつっても、日本と同じ機種別でランキング出すと普通にTop10iphone独占しててAndroidが1~2機種入るってのは同じだしな。
ただ、ランキングに紛れ込むのが海外だとハイエンドAndroidで、国内だと投げ売りAndroidってのが違うだけ。
なんでAndroid売れないんだろうなぁ。最近やっと自由な市場のマトモな良さが発揮された端末が中国メーカーから出て来てるし、これからかな?