「エンジニアリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エンジニアリングとは

2023-04-12

ChatGPTに課金するか迷ってる

最初オモチャだと思ってたけどChatGPTないと仕事にならないレベルで使うやつになった

もうGoogle検索なんか公式ググるか、ツールダウンロードするときしか使わなくなったよね

ただエンジニア仕事する上で無課金のままでもそれなりに使えてるんだよな

それに200ドルって2600円ちょっとって微妙に高い

プロンプトエンジニアリングとかまだよくわからいか課金しても多分使えこなせないのが悔しい

千円なら払えるんだけどなぁ

正直司法試験受かったとかどうでもよくて、エンジニア的にどれだけ生産性があがるか知りたいんだよなぁ

うわぁめっちゃ悩む、どうしよう本当に

2023-04-11

anond:20230411175639

魔法使いが最強の魔法の杖を使うから意味があるんであって何もしてない奴がAIで加工された武器持ったところで大したことがない定期

無能AIに夢を見ている

AI高学歴無能奴隷コンピュータに置き換えるための下駄であって能力のない奴が一戦で戦うための翼ではない

音楽理論を知らないけどAIが得意な奴がショパンを書くことはない

数学を知らない奴が出力された結果から次のステップに進むこともない

一流の音楽家は当たり前のようにDTMを使えて、かつ音楽理論も知っている

薬学を知らない一流のエンジニアがどうやって結果から効果を予想しながら新薬発明するの?

からこれまで通りエンジニア仕事は縁の下のエンジニアリングでしかない

2023-03-28

普通プロジェクトマネージメントなんてできない

しんざき氏の記事を読んだ。

https://blog.tinect.jp/?p=81116

要は家庭運営は「プロジェクトであるのだから適切なプロジェクト運営を行う必要がある、という趣旨で内容については概ね同意ではあるのだが、これを実践しようとするには大きな問題がある。

普通の人は「プロジェクトマネージメント」なんてできないのだ。

はいろいろな会社の小さめのプロジェクトに参加して開発を請け負うエンジニアなのだが、まともなプロジェクト責任者に当たるのは20%もない。

ここでいう「まともな」というのは、

タスクを適切な粒度に分解できる

タスク同士の前後関係を把握してスケジュールを組める

品質コスト納期考慮とした優先度付けができる

という、プロジェクトマネージメントを行うにあたっての最低限のスキルがある人である

もちろん優秀な人が集まる大企業であれば多くの人が簡単にこなせるだろうが、私が参加するような中小企業にいるような人たちには難しいのだ。

そして社会においてはそちらの方が多数派だろう。

まり、「夫婦人生というプロジェクト」において、プロジェクトマネージメント的な方法を用いて適切な運営を行おうとしても、なかなかに難しい話なのである

そして更に大きな問題が1つある。

誰かが明確なプロジェクト責任者であるなら、モチベの管理はその人の責任ですけれど、家庭運営というプロジェクトで「主従」があるべきではない

これはその通りなのだが、人生というプロジェクトにおいて最も大変と言える子育ての初期はそうもいかない。

相対的に妻が家庭運営にかけられる時間が多く、それにより知識の差もできてしまい、結果として妻側がマネージャー、夫側が指示を受ける側、という立場にならざるを得ないのだ。

そして妻側にプロジェクトマネージメント経験がない場合に、プロジェクト崩壊へと向かってしまう。

初産の年齢でなんらかのプロジェクトマネージメント経験がある女性がどれだけいるかを考えれば、多くの家庭が機能不全に陥ってしまうのは想像に難くないだろう。


問題点をここまで挙げたが、解決する手段はもちろんある。

まずは、妻の方がマネージャーとならざるを得ない状況が大きな問題なのであるから、夫も妻と同等かそれ以上の時間を家庭運営に割けるように、育休を妻と同期間かそれ以上の期間取得すれば良いのだ。

これはとても簡単な話だ。

次に、それができたとしても若い夫婦にはそもそもプロジェクト運営は困難だ。

それを解決するにはエンジニアリングの世界からヒントを持ってこよう。

ソフトウェアエンジニア世界には「ペアプログラミング」というものがある。

ソフトウェア開発をペアになって行うのだ。一人がコードを書き、一人がナビゲーターとしてサポートする。

一見すると一人しかコードを書いていないため作業が遅くなるように思われるが、二人がそれぞれコードを書くよりも開発が早く進む場合が多い。

これはペア作業を行うことで、ミス発見やすくなる、知識を共有する時間不要となる、チームワークが向上する、といったメリットがあるからだ。

家庭運営でも同じことをすれば良い。

まずは全ての作業を一緒にやるのだ。

分担するのは全体感の把握と個別作業理解が十分にできてからで良い。

ネット書き込みを見ると「夫はこの程度のこともちゃんとできない」という愚痴をよく見る。

「こんなこともわからないのか」と責めるようなマネージメントアンチパターンではすぐに無能な夫が出来上がってしまうので、そうではなくて「一緒にやろう」と声をかけて、何度か作業を見てもらって、その後実際にやってもらって、それで何回かすれば期待する作業をやってもらえるようになるだろう。

逆に、「何か手伝うとすぐに怒る妻」には「ちゃんとやりたいからまずやり方を見せて」「今度は俺がやるから見てて」というコミュニケーションをすれば良い。

日本の多くの家庭は話し合いの場を持つということすら苦手だと思うので、この「一緒にやってみてそれから分担を考える」というプロセスは導入しやすい。

これから子供が生まれる家庭で、夫婦共にプロジェクトマネージメントプロフェッショナルでない場合は、「育休を取る」「家事ペアプロ」この2つだけはぜひ覚えておいてほしい。

2023-03-26

エンジニア理想郷(会社) はどこにあるんだろう

最近アラサーになりソフトウェアエンジニア (SWE) として正社員として働いているが、いろいろ辛くまた転職してきたくなってきた。

openworkなどで会社を漁っているが、エンジニア理想郷がどこになるのか悶々としている (もちろん人それぞれだが..)

今までの会社としては 外資IT大手メーカー の2社で、現在年収は 800 ~ 900 万ぐらい。

今はアーキテクト/ SM / Tech Lead らへんの業務をしていて、将来的には エンジニアリングマネージャー をしたいと思っている。

転職先には以下があると思うが、どれがいいんだろうか。

1) Web企業

やりたいことは一番できそうな気がしているが長期的な自分キャリアを考えたときに、平均年齢が低いことや退職金がないため不安が大きい。

また勢いはあり多くのビジネスを創出しているがどれも規模として小さいものが多いかつ、

またグローバル成功している事例がほとんどないためあまり今後も市場が成長する感じがしない。

Web企業マネジャー以上にいるのはインターネット黎明期を切り開いてきた人だが、こういう人が自分世代で生まれイメージ自分はない。

2) ベンチャー企業

自由に働けそうである会社の業績次第で職がなくなるリスクがある。

創立メンバーレベルで入らないと金銭的には結局は大きな企業で働いているのと変わらない。(SO的に)

会社ダメになった時にまた職を探さないといけず面倒。

モチベがある間に働くのはいいが、モチベがなくなったと時にどうするかをまた考えないといけない。

本当に優秀な人は引く手数多なのでいきたいベンチャー転々としているが、自分がそういった働き方ができるほど優秀だと思わない。

3) Sler企業

クライアントありきのビジネスであるためクライアントに合わせたワークバランスになることが多そう。

結局は2次委託に開発を任せてたりするのでつまらないドキュメント作成&調整業務だけをやるおじさんになる可能性が高い。

周りを見ている感じは仕事を楽しそうにやっている人が結構少ないと感じる。

ただ業界的には今後も成長する業界なので一生つまらない仕事をするのを覚悟すれば、キャリア的にはいいのかもしれない。

4) コンサル企業

目先のサラリーは良さそうであるが、ハードワークに耐えられる気がしない。

ハードワークになるかどうかも案件次第なので、数年度どうなっているかもわからないので不安材料が大きい。

転職ありきの業界で、一生自分市場価値推し量る必要があるので大変。

またDX等は結局ITがわからないおじさんを相手にすることになるので、説明・調整が多く心理的にしんどそう。

ただ生産性シビアに見られる環境ではあるので、自身スキルアップを考えると一番成長できそうではある。

5) 事業会社IT部門

最近自分の知り合いでここに行った人がちらほら出てきている。

給料体系から変えて既存組織から切り離してIT化を推進しているケースもあり、最近転職先のトレンドの一つな気がしている。

成功している例もちらほらあるが多くの場合には、IT化を進めたいが結局現場がついてきていない or 価値を見出せていないことがほとんど。

結局は人手不足プロパーでやりきれずに、子会社 or 外注と一緒に仕事しているケースが多く優秀な転職者をあまり活躍させることができていないことがちらほら。

SWEとして入っても結局上司IT知識不足であることが多く、レガシーものとの戦いに時間を使ってしまうかつ、昇格とかは生え抜きが優先されたりしていることがある。

年功序列であり雇用が安定しているため、市場価値待遇があっていない人と一緒に仕事をしないといけないためモチベの維持が難しい。

企業としての体力や福利厚生等の制度はしっかりしていることが多いので、生涯年収や安定性は一番魅力。

6) 外資IT企業

英語ができないので入り込むにはある程度の努力必要

またレイオフ等がないことはないので、ずっと働き続けることができるとは思えない。

日本外資ITに働くとなると純粋SWEではなくプリセールス / 技術サポート / カスタマーサクセスが多く、

プロダクトを作るというよりはプロダクトを導入・普及する仕事がメインになりそうで、SWEとしての市場価値が上がっていくのかが不安

また本社意識決定が絶対なケースが多く、日本のような小さいオフィス理不尽に振り回されることが多い。

7 ) フリーランス

自分の近くにフリーランスの人が少ないので何とも言えないが、案件をずっと取り続けることをしないといけないので面倒そう。

見た目の年収的にはいいかもしれないが、そこからいろいろ自分年金払ったり管理するのが面倒なイメージ

マネジメント経験できないので、自分のやりたいこととずれている。

30代ぐらいまではいいけど、40代以降は若い人に生産性で勝てるのだろうか。相当な専門性がないと厳しい気がしている。

2023-03-21

anond:20230321132049

マジレスすると、エンジニアみたいな人が全てを巻き取っていくという方向かなと思ってる。

いまだって優秀なエンジニアって下記の全部をやってる人いるよね。そういう人しか残らない可能性。

2023-03-20

anond:20230320110847

そう

プロンプトエンジニアリング技術じゃなくてAI自分の考えを正しく伝えるマネージメントスキルなんだよね

自分の考えを伝える先が人間からAIに変わっただけ

anond:20230320110202

もう死ぬまでコード書き職人ってのは無理だろうね

これからは0から新たなプロダクトを生み出せるアイデア創出能力か働き手(AIも含む)を使いこなせるマネージメントスキルがないと要らん人間またはAIと勝てるわけのない競争を強いられる人材になるだろう

AI効率的な使い方(プロンプトエンジニアリング)も言ってしまえばAIマネージメントから

プロンプトエンジニアリング」なんていう似非技術に騙されるなよ

AI指示用に何かを身に着けるというより、普通日本語の訓練として、意味が明確で筋道がとおった説明文や指示文が書けるようになったほうがいい

人間相手にも有効だし、AIモデルが変わっても使える、汎用的なスキルだよ

プロンプトエンジニアリングって要は

良い仕様書を書く手順だよな

仕様書を出す相手人間からAIに変わっただけで

これから要求要件を上手に書ける人の時代になるってことなんだろうな

そして、理想的プロンプトエンジニアリングが実現できたらAIが満点回答出せるようになるはずだからもう手足として働くプログラマはお払い箱になるんだろうな

ただ、おそらく理想的プロンプトエンジニアリングが実現しても技術に対する知識がないと良い要件は書けないだろうから、そこにプログラマの生きる道があるんだろうな

ちゃんプロンプトエンジニアリングも齧っておこう

2023-03-14

anond:20230314060049

大学で何専攻して何やってきたのか知らんがどうして誰でもできる代えの効く仕事ばかり並べてるんだ?

大学就職斡旋所じゃないんだが、在学によって得たもの人生選択肢増やさなきゃ高卒と何も変わらんよ。

罵声や叱責が怖いのなら尚更体育会系の分野には向かないが、己に甘い人間には技能職も務まらないのでITを含むエンジニアリングは一切オススメしない。

2023-03-03

増田自分卒業した「土木工学科」を見る時いつも思い出す

増田自分卒業した「土木工学科(シビルエンジニアリング)」を見る時いつも思い出す。


大学工学部さん。お宅の土木工学くんは受験者数が全く伸びません。

そう、学生に嫌われているというより、まったく人気が無いのです。大学としてとても心配です。」

工学部「それが、、、恥ずかしいことですが・・・最近では名前から土木を外し、学生人気が出るよう努力しているのですが、、、。
わたしにも、、、なにが原因なのか、、、」

学生の時から思っていた。

キャンパスに通っているとそれはたくさんの人と出会う。


しかし、真に志望して大学入学している人たちは、いったい何人いるのだろうか?

建築系は女子人気でいっぱいだ。


50人ぐらいはいるのだろうか?

100人ぐらいだろうか?

機械系は人気がある。

情報系も人気がある。

土木はちがう」

文系経済系とかはきっと何万人と受験者がいるんだろうな。

土木はちがう」

土木はきっと一生、学生に人気のある学科とはならないだろう。


なぜなら3Kイメージがしみついているのだから、、、。

キツイ仕事に就きたい学生が、いるはずがない。

建設業界で働くまで、ずっとそう思っていた。

ゼネコン土木コンサルのことを考えると背すじが伸びるのはなぜだろう。


それは、目的が一致した初めての仲間だったからだ。

ものをつくる」というこの仕事!


数ヶ月の工期だったが気持ちがかよい合っていた仲間だったからだ。

増田は「土木業界」を見て考える!

こいつを昔のように誰からも人気のある業界にしてやる。

そう!人々の生活を支えるものづくりを行える楽しさをあばき、知らしめるため、完璧アピールをしてやろう。

2023-02-25

chatGPTが検索エンジンに取って代わるならば、プロンプトエンジニアリング?について、多少は理解していないと適切な回答を得られなくなるのだろうか...?

2023-02-24

プロンプトエンジニアリングって、絵描き向けだけじゃなくてChaptGPTなどの質問も含んでるんだな

https://github.com/dair-ai/Prompt-Engineering-Guide

プロンプトエンジニアリングガイドってのが出てたので見てたら、そうだった

2023-02-21

エンジニアリングマネージャーって意味EMって書かれると

エンタメイトがよぎってくるので話が入って来なくなる

2023-02-12

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/mayocorn/items/4edff486428240864808

これはこれですごいことだと思うけど実務で要求されるのはvscodeの生体プラグインを上手く操るプロンプトエンジニアリングからなぁ

俺の技術はすごいだろって話に全く憧れなくなった

2023-02-08

今最も熱い研究

江口サイトでどうやったら自分が欲しい動画にたどり着けるかを競ってる

プロンプトエンジニアリングっていうらしい

2023-02-04

(追記あり)陰キャ友達もいないのでお前ら転職相談に乗って欲しい

追記】みんなアドバイスありがとうございました。

いっこめの大企業オファーを受けることにします。

礼文

https://anond.hatelabo.jp/20230206231743

本文ここから

今の仕事に嫌気が差して、あとやっぱり同じ仕事をしている人たちにくらべて給料が大幅に安いのが辛くて転職活動をしたらこうなった。

正直クソザコなので一個でも受かったらいいなと思ったら、志望度が高い所に絞っても4社から内定を貰ってしまった。

俺に内定が出るとか人材不足にも程があるだろ、日本経済ヤバイやばいんだが、俺みたいなクソでも役に立つと言ってくれているならば、それだけで死ぬ気で頑張る覚悟はある。

あるんだが、どこに行ったらいいのか迷いすぎ。しにそう。

内定でなくて悩む事は想定していたが内定が出過ぎて悩むとは思ってなかった。

お前ら意見くれさいよろしくお願い申し上げます

俺のスペック

ひとつめ:日本代表する大企業

ふたつめ:業界的なベンチャー企業(ただし昔の)

みっつめ:小規模だが、コンサルティングファーム

よっつめ:ソフトウエア商社

番外:現職に留まる

お前らならどうする?

こうやって書き出してたら、段々と頭が整理されてきたけど、皆様のご意見をいただけますとありがたく思っております

何とぞよろしくお願いいたします。

2023-01-20

今こそ日本を強くする大チャンスなんだから逃すな

GoogleAmazonもMetaも過去例を見ない大規模レイオフを行ったわけだ。非技術職ばかりではなく、テニュアの長いエンジニアエンジニアリングマネージャーも多数レイオフされている。そしてこのレイオフは一斉に行われている。つまりレイオフされた人が次を探すのが非常に厳しい状態になっている。これが何を意味するか分かるか?トップタレントお買い得な値段で多数獲得するまたとないチャンスなんだよ。絶対に逃すんじゃないぞ。分かったな日本企業経営者ども?

anond:20230120003846

性格問題矮小化されるのは腹立つなぁ。工学部生が予備試験司法試験受かれば弁護士になれるし、経済学勉強しても理系素養のお陰で経済学部生よりモノにできる。でも法律家エンジニアリングソフトウェア理解することは知能的に不可能なのがWinny事件証明されちゃったし、経済学者が金融商品を作ることもできない。税金投入して勉強させる意味ある?って話にはなるよ。

2023-01-15

anond:20230115211540

プロンプトエンジニアリングしてあげればそれっぽい制約付きの解は出るけどな

2022-12-28

最近エンジニアエモい文章ばっかり書いてて腐ってきてる

こねくり回すような文章は要らないんだよ。

エンジニアリングで新しい仕組みを作ったり、既存の仕組みを壊してくれよ。

anond:20221228164759

好奇心から始めたコーディングエンジニアリングの蓄積の結果がエンジニアだったMSX世代人間と、「エンジニア」という名前待遇に群がってカフェMacタカタやってるけど中身に対する興味が実はゼロの昨今の未経験エンジニア志望者じゃそりゃ違うよなぁ

コンピュータエンジニアプログラマになりたい人って

なり方、スクールの是非や費用、未経験エンジニア年収、将来性とかばっかりググってない?

コード書いてみた?

からググって、標準のメモ帳とかテキストエディタ使って、コーディング初体験するまで五分もかからないよ?

自分語りになるが俺は1970年に生まれ中学時代ジャンクショップを巡ってMSXパソコンを組み立て、雑誌手続き型言語写経しては書き換え写経しては書き換え、ゲームを作り自作基盤でカートリッジ化しては界隈で知り合ったオタクと交換し合っていた。その後MS-DOS搭載のIBM-PCを手に入れてからも、まずは動かしてみることから始まった。電通大講義で学んだことより、図書館論文オタク仲間とのやり取りで学んだことの方が大きい。

とりあえずコーディングしてみようよ。書き換えてみようよ。電卓でも作ってみようよ。シンプル電卓ができたら機能を追加してみれば良いし、サンプルコードを色々書き換えてみれば良い。プログラマエンジニアへの一歩目はスクールに対する評価や是非を見ることじゃない。

別に職歴の有無、大卒かどうか、文系理系かどうか、専攻が情報系だったかなんて関係ない。コンピュータサイエンス至上主義者が現れたらジョン・カーマック名前を出してやれ。間違ってもスティーブ・ジョブズ名前なんて出すなよ。計算機科学素養なんて歩き始めた時点ではない方が良かったりする。手を動かしてコーディングエンジニアリングに取り組んでれば、その内嫌でも複雑性やアルゴリズムなど計算理論に関する書籍を漁ることになるはず。

さあ!コードを書け!

2022-12-23

anond:20221223171702

社会で役に立ち金にもなるエンジニアリングサイエンスの基礎のための数学と、数式こねくり回して社会で何の役にも立たないモデルでっち上げるための経済学部でやる数学レベルが違う。同じ分野でも進学校底辺高くらいの差がある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん