「生活保障」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生活保障とは

2020-04-06

コロナ雇用調整助成金おかしくね

業績が悪化した時に雇用維持のために有給で一時休業させて、有給分は後で国が補償するって制度なんだけど

売り上げ減少が要件とか、休業計画さないといけないとか、今回のコロナみたいな緊急事態には合わないと思うんだよな

もっと積極的に一時休業とか自宅待機してもらって、面倒な申請不要生活保障一律支給みたいな

まぁそれができりゃ苦労しねえって話だろうけど

生活保障の件について

松本さんが「ホステス風俗嬢生活保障税金使われたくない」ヤフーコメントとかで称賛するコメントが多くでており

困惑しております

その論としては、「この人たちはろくに納税もしてないん(推測)だからこんな時だけ助けろというのは筋違い給付してはならない」

というものです。例えば本件と違い、譲って不況時の定額給付的なものであればその論でもいいかなと思いましたが、

本件は命に関わる緊急事態であると思っています。なので給付を受けられなければ家族子供の生死に関わる問題かと思います

さら給付基本的な用件については「コロナによって生活が困窮しているもの」です。なのでホステスだろうが

風俗嬢だろうが、カタギだろうが困ってなければ給付を受けなくて良くて、困っていれば給付を受ければ良いと考えています

問題は、緊急時に命の選別みたいな事を平気で正義と言わんばかりに唱え出す輩の多いことにすごく恐怖を覚えました。

その先の給付を受けられなかったもの死ねというのか、または、彼らが暴徒と化しても良いというのか考えの真意がわかりません。

ちなみに私は納税ちゃんとしていますし、額も多い方だと思います

皆さんはどのようにお考えなのでしょうか?ヤフーコメント正論で私が間違っているのでしょうか??

2020-04-03

わたし給料コロナ前後で変わらない。

故に生活保障不要みなされる。

否定出来ない。


会社の売上は下がっている。

将来的に減給解雇だ。

わたしの外側をコロナショックは蝕んでいる。


一時金無支給は納得しよう。サラリーマンメリット

会社の売上減が保障されば問題ない。

されるだろうか?

2020-04-01

自民党伝統芸が蘇る

自民党伝統芸というのは、内閣vs自民党の構図。

民主党政権誕生の頃から現在まで政権与党vs野党の構図になっていたけれど、ここに来て自民党政治の伝統である内閣vs自民党の構図が復活するだろう。

自民公明政権に戻ってからは、自民党安倍政権に乗っかって行けるところまで行く作戦だったように見えるけれど、ここに来て新型コロナウイルスという大きな障害が発生した。

さらに、自民党総裁の任期2021年9月ということもあり、そろそろ次の総理大臣候補を作り上げたいところでもある。

元々、安倍晋三自民党総裁選の出馬はしないという立場もあり、これから安倍麻生国民の敵となり自民党からニューヒーローを作りだすだろう。

内閣vs自民党の構図を演出することで野党蚊帳の外に追いやられる。

私利私欲にまみれた自民党議員安倍政権パージするようなまねが出来るわけないと思うかもしれないが、いざとなればそれが出来るから自民党は強い。それが出来ないか野党は弱い。

新型コロナウイルスへの対応で、特に目に付きやす生活保障現金給付経済対策商品券あたりは、これから内閣vs自民党の構図になると予想する。

じゃあまず日本人を守る行動をしようよ…

じゃあその日本人を守る為に安藤議員等が言われている様に即時の現金一律支給及び消費税ゼロ、そしてイベント企業飲食業を守る為に粗利補償等の企業支援を行おうよ(苦笑)

今の対応を見ているとその日本人はおろか中小企業すら蔑ろにしているのが見ていて良く判るからなぁ…。

こう言うのは実行動伴ってなくて言っても説得力が皆無だよね…。

ただでさえ消費税が重い中、コロナ禍がきたか飲食イベント業なんてマジで倒産自主廃業相次ぐ事態がそこまで来ているよ。

それに実際支給を訴えだした人が増えたのはそれこそ政府行政コロナで外に出るなと言って実質収入がなくなった人が増えたからだしねぇ…。

しかしその安藤議員すら出羽守になっている事態は本当に笑えないよなぁ…。

こう言う後々何が起こるか予測がついている人程歯がゆい思いをしていそう。

2020-01-02

anond:20200102142124

子育ていくら支援しても、その後うまく育たず負債になったらどうしようと思うから子育て不安になるし、支援がそういう不安を完全に取り去ることはない

からこそ世代を問わず最低限の生活保障をしてやるべきなのだ

2019-12-08

anond:20191208112350

だいたい経済的自立なんて男にもあるのかわかったもんじゃねえから

所属先のカルチャーが狂っていても生活のためには従うしかないし、そのうちに自ら順応までしてしま

無条件の生活保障のないところに自由意思など存在しない

2019-07-06

ある呟きを読んで、骨髄バンクドナー適合通知を断わろうと思った話

内容をまとめるならクソ長文の一言で終わる話。

https://togetter.com/li/1373336

その呟きは患者さんの視点で、登録者は増えた、でも受ける気がない偽善者登録しないで欲しいというものだった。

これを私が目にしたのは、正に適合通知を受け取って、悩みながら書類を書いている最中だ。

この方の一連の呟きを何度も読んだ。気持ちは私にわかものではないけれど、少しは推し量ることは出来る。

抱えている事情も、ご家族があることもTLを見てわかった。

その上で私はやっぱり今回のことを断ろうと、書類を書くのをやめて、今現在横で放置されている。

断るだけなら電話で出来るからだ。

何故私がそう思うに至ったのか、自分の為に整理したくてこれを書いている。

私は適合通知を受け取ってから、ともかく情報を調べていた。

何故なら事情があり、私が書類を受け取った時点で回答期限が直近だったからだ。

ネットの海を調べると、うんざりする情報で溢れていた。

ともかく第三者不可思議意見が多すぎる。

ドナーとして髄液の提供は素晴らしいことである自己犠牲自分の為になる、するべきという宗教的なべき論。

私は別に崇高なことがしたい訳じゃない。そう思うのは自由だけれど他人に強いるのはやめて欲しい。もししたとしても、そんな目で見ないで欲しい。

あとは偽善者だの自分が良い格好をしたいだけだという、一体誰の為に、何の為になのかわからない言葉達。

善と偽善を一体誰が決めるんだろう。

善悪なんていつだって変わる。時代でも場所でも立場でも。

けれど実際に提供した人のエントリー体験談骨髄バンクのものではなく、生の声が聞きたかった)、実際の患者さんの呟きやブログを見て、リスクを具体的に検討しながらもやる方向で決めかけていた。

休みの目処はなんとか立つ、その後のスケジュール大分変更されるだろう。

カレンダーを眺め、腰の痛みで運動は一ヶ月は出来ないだろうから遊べなくなるが、仕事は出来る。それでも仕方無い。

リストにあった病院のうち近隣なら平日に通えるだろう。

調べる中で、途中で断ることが迷惑になると知り、昼間親に話して同意を先に得た。

この段階では決心を確実にする為に、情報を得ていた。

私的動機は、全然違う病気だけれど病気で薬の手放せない友人がいるからだった。

遠いどこかで彼みたいな人が健康になるなら良いかな。

リスクは確かにあっても、暫く通院したり、入院時に仕事を休まなくてはいけなくてもそれでもと思っていた。

同時に元々あまり身体が強くない私は、そもそも是の返事をしたところで選ばれるかはわからない。

受け取った書類上で条件を確認する限り、健康面は恐らくギリだ。

ちなみに骨髄バンクの冊子で確認する限り、後遺症確率結構ある。0.58%はSSRより全然当たると思うソシャゲである

因果関係が明らかではないが比較重篤な中長期健康異常は2%以上である。これらはドナー承諾しなければガチャらなくて良いリスクだ。


また冊子を読む限りでは、もし重篤状態になって働けなくなっても生活保障はない。

当たり前だが、それでも今普通に働いている人にとって躊躇うには充分な内容だ。

しかも別ページの後遺傷害保険適用ゼロである。(因果関係証明されないか保険の支払いは出来ないということで、当然だろうが辛い)

関連在りそうな短期重篤障害は0.28%。肝機能異常が30日はそれ短期か?と思うし、頭痛4%、骨痛16%、倦怠感5%などはどれか当たるだろという気持ちにもなる。





これらを読みつつ過去医療情報を調べ(古い病歴なんて調べないと出て来ない)、書類を記入してる中、一連の呟きを目にした。

まりにもリアルタイムの話だったかホームまで行って何度も読んだ。

そして溢れる感情が良くわからなくて、一度書類を書く手を止めた。


時間後の今分析してみると、私はミーハー気分の偽善という言葉がすごく引っかかったのだと思う。

事情があって断る人を責める権利はありません。

でも「ミーハー気分の偽善で、本当の善意の方を大多数に埋もれさせないでほしい」とも言う。


患者さんが真実切羽詰まって、感情的になるのは人間から仕方無い。

しかし同様にドナーだって人間なのだ。残念なことに。

少なくとも私は、ミーハー気分の偽善と本当の善意勝手に決められたくはない。

私がドナーになろうとしたのは別に善意じゃない。そんな立派なものではなかった。

ただ検討してみて、出来そうで、そうしたいと自分が思ったから。怖くもあるしリスクもあっても、自分がしたいと思ったからする。それだけのことだった。


第三者がワァワァと安全から騒ぐ時にうんざりする程見た、偽善者という言葉で私は萎えたのだ。

したいからするだったのが、別にしたくないからいいやになってしまった。ちゃん善意があったり崇高な人なら、こんな気持ちにはならない。



決断時間を要したり途中で断ることも、結果としてミーハー気分の偽善扱いになるなら、ドナー登録なんて出来ない。

気軽に登録しただけの人が、実際その立場になってから必死真剣検討することだってきっとある

もちろん、絶対にごめんだって人もいるだろう。そいいう人を弾くシステム必要だと思う。


しかしだ。

そもそもこの、唐突書類のみで初期確認というのがクソシステムなのだ

せめて電話メール書類送るから検討して返事くれと言って欲しい。


私に書類が送られたのは、偶然海外にいるタイミングだった。

帰国後に受け取った時点で回答期限ギリだ。

もちろん待たせることは良くないわかっていたから、その時点から必死に調べ回った。

からこそ「生きる邪魔を、未来を望む邪魔をしないでください」の言葉が刺さったんだと思う。

たまたま海外に行っていたことが邪魔になるなら、もういいやと思った。

断る時に、ドナー登録のものも解除するつもりでいる。私は邪魔をしない。代わりに干渉もしない。

いつ来るかわからないドナー適合通知の為に、いつでも書類を受け取れるように生きるのは私には無理だ。

そしてそれを、断った、返事が遅いという結果だけで"偽善"と決められるのだろうか。

承諾したことで”善意”だと決めつけられるのもうんざりするが、そんな捻くれてる人間は、きっとそんなに多くない。




言いたいのは、これはシステム問題だってことだ。

患者からみて、断られるのがキツいしやめて欲しいのはその通りだ。

健康な方の3週間と、命をかけて待つ人間の3週間は大きく違います」というのは真実だ。あまりにも重さが違う。

からといって、健康な人の3週間が蔑ろにされて良いわけじゃない。

レアケースだからといって、急性C型肝炎になった例を無視して即断出来るわけじゃない。

私のように海外にいる人だっているだろう。外せない重要プロジェクトの途中の人だっている。近親者に何かあったところかもしれない。

断る場合簡単に断れるシステムがあって欲しいし、書面を送る前にせめて連絡が欲しい。

一週間以内の返答は、出張が多いなど家を空けがちな人は無茶が過ぎる。


せめて今断りたい人はwebから意思表示できるようにして欲しい。

断る電話が平日の9時から17時受付って、17時に帰れる人がどれだけいるのか。チャンスは昼休みだけである

ちなみに土日は断る事が出来ないので、彼女が言うところの患者にとって貴重な二日間を浪費させることになる。罪悪感がすごい。

webか少なくとも24時間なんらかの方法ステータス表示をできれば、無理な場合直ぐに次をあたることが出来る。検討中なら検討ステータス表示にも出来る。

家族の説得に私は時間がかからなかったが、ここで時間のかかる人だっているだろう。


ミーハーで殺されたくありません。」

この言葉はきっと真実だ。彼女感情からすれば、彼女を殺すのは無辜の"偽善"ドナーであり、病気ではない。

私は彼女を殺したくないし、誰も殺したくない。

そして10年以上来なかった適合通知がたまたま海外にいる時に来るなんて想像できなかったし、しなくて良いことだ。

それが殺意になるなら、私は登録しておくことが出来ないと思った。



から見れば彼女を殺すのは不完全なシステムだし、救うのもまた、この不完全な骨髄移植システムだ。

その齟齬はいかんともしがたい。あまりに私は無神経で、彼女感情とは隔たりがある。

当事者である彼女自分の苦しみと比べて、あまりにちっぽけで簡単リスクであるドナー鑑みるのは酷な話だ。聖人じゃないんだから



話は飛ぶか、本当に提供意思がある人は善意。する気がないのに登録してるのが偽善

レスや論争に沢山あったこの括りは危険すぎないだろうか。

他人本心なんて、誰もわからない。自分気持ちだって、人は正確に把握してない。

その気が本当にあるのかどうか、何をもって判断するのか。脳波?それだって思い込みがあれば欺けてしまう。

ある人は提供のつもりがあると思い込んで、毎回出来ない理由を探しているかもしれない。

する気はないけど登録だけしてみた人が、たまたまどうしても人助けがしてみたい気持ちの時かもしれない。

情けは人の為ならず的な、人を救うことで救われたい感情タイミング存在する)


善か偽善かの二択を第三者に決められることが、私にはぞっとすることなのだ。

この二つに仕分けられることが、もう嫌だ。

ドナー登録をこんな二択にしてはいけない。

別になんとなく登録して、なんとなく提供したって良い筈なのに。



あの呟きは、社会を動かす切っ掛けになるのかもしれない。

頭の良い人達が、もっと効率的システムを考えてくれるかもしれない。

出来れば、そうであって欲しい。

まとまらない内容だけど、リアルタイムでこんな思考だった話。





投稿を迷っている間に変化があったので追記

これを書いて少し寝て起きて感情の整理が出来たので、今、書類の記入に戻っている。土日でオーバーして間に合わないならもうそれはそれで良い。

しかしやっぱり、善意だの偽善だの、自分の行動が良いだの悪いだのを、他人から決められたくはないままだ。

書き終わった後に投函するかはわからない。けど書き終わらなければ投函は出来ない。

辞退の電話が出来るのは月曜日の9時からなのだ



先ほど更に呟きがあったので追記

論点のズレがなんとなくわかったかもしれない。

提供できないのであれば早めの返事or登録の解除・保留をお願いしたいのです。

現行システムだとこれが出来ない人も多いのに、返答が遅れるのは提供するドナー側の問題と捉えている。違うんだ。そうしたくても出来ない人がいる。

これを望むなら最低限電話24時間対応にして欲しい。自動応答でプッシュボタン式でも断るだけなら出来る。


意思がないのであれば、引いて道を開く優しさを持ってください。

返答が遅れたら優しさがないと判断されるのはプレッシャーだし、様々な事情があるのに遅れたら優しく無いと判断されるの、ドナー登録デメリットが大きすぎる。

本当に意思がない人と、事情があって判断が遅れる人を、第三者区別出来ない。

また返答を急がせるとしたら、どうしたって断る率が高くなってしまう。だから「どっちでも決めたらすぐ連絡して」という方が良いんじゃないだろうか。

彼女はそう言いたかったのかもしれないが、私は一連の表現をそう受け止められなかった。

もっといえば、時間をかけて検討するのは優しさじゃない、さっさと断るのが優しさだと感じる人もいるんじゃないだろうか。



私は深刻な事情がなく最初から優しさはないが、返答まで時間のかかった人は優しさを持ってない(と受け止められる言い方)は違和感がある。

なによりも ”判断すること自体他人患者からまれたり、優しく無いと後ろ指をさされるリスクがある" のを示すのは躊躇う人を増やさないだろうか。

提供すれば自己満足偽善者(本当にこういう人がいる)、登録したら提供すべき(本当にこういう人がいる)、断ればその気のない偽善者、返答が遅ければ優しくないってドナー登録障壁が高すぎる。

ドナー登録の解除を訴える=総数が減る=適合者が減るのだ。

かに適合者に断られることは減るかもしれない。ただ適合機会が減る。それのどちらが手術に至る確率が高いのか、私はわからない。

患者彼女だけではないから、何度断られ続けてもともかく適合機会が欲しい人もいるだろう。貴重な一意見ではあるが、彼女感覚けが全てではない。

無責任に「人生のいつでも提供できないならドナー登録解除すべき!」みたいな意見を大量に見てうんざりたから、これらを見るのも登録者数と手術数の相関データを漁るのも放棄してしまった。

論争するより、書類を埋める方が良い。

ちなみに、ドナー負担が断りの原因であるならばなぜ登録するのか?というのは、大多数の人は具体的なリスクを把握せずに登録しているからだろう。

登録時に70ページを越える資料を読み込み、各種データを把握し、リスク事例を納得するまで調べ、金銭負担や休業補償病院が遠い場合のことを考え、家族同意をとりつけてから登録する人は、恐らくだ殆どいない。

具体的なリスクを把握した人でも、タイミングが合えば提供したいと思っている程度で登録する人も多いだろうと思う。




追記が終わらないので、ここで終わり。

まとまりのない長文を最後まで読んでくれた人、ありがとうございました。

願わくば、今追い詰められてる患者さんに直接酷い言葉を投げないで欲しいし(本当にいた)、感情論でなくデータとして手術数を増やす方向になって欲しい。

追記追記

書類記入後、電話留守電もあるとの記載発見。全部の場所に書いておいてくれ。

こちらをはじめにお読みください」の冊子には電話番号だけで時間すら書いてないぞ。

2019-05-17

anond:20190516073418

ベビーカーに対する増田ブコメ感想見てると、完全に経済学最近言われてる通りの構図になっちゃってるな。

公共心に働きかけても聞いてくれないとなると、どうしたらいいんだろう。

2018-10-06

第19回未来投資会議出資料 【日本労働組合総連合会連合会長 神津 里季生】

○全世代型の生活保障としての「働くことを軸とする安心社会

働くことを軸とする安心社会

“働くことを軸とする安心社会”は、働くことに最も重要価値を置き、誰もが公正な労働条件のもと多様な働き方を通じて社会に参加でき、社会的・経済的に自立することを軸とし、それを相互に支え合い、自己実現に挑戦できるセーフティネットが組み込まれている活力あふれる参加型の社会

----------------------------------------------------------------------

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai19/index.html

----------------------------------------------------------------------

未来投資会議連合出資から抜粋

連合よ。「働くことに最も重要価値を置く」なんて、頭おかしいのか…?

なぜ、はてな村で叩かれないのか不思議でならない。

2018-09-18

anond:20180918125814

横だけど、お前は父親を恨むために養育費の支払い義務福祉における生活保障をごっちゃにするクズだよね、としか

2018-06-06

anond:20180606233340

から仕事仕事付近工場を作ればいいよ

公務員学者の考えた社会実験産業予算範囲内で作ればいいよ

生活保障してるんだからいくらでも手を変え品を変え変化をつけれる

2018-02-20

anond:20180220181715

今の時代の流れは国際的にも福利厚生充実な方に流れているよ?

それは「質の良い人材を確保したいから」であって

労働者家族まで養う責任があるから」ではないでしょう。

国際的には、人の生活保障企業ではなく国が負うべき、と考えられてるんだよ。

子供を増やしたいなら国が子供を持つ人に子供手当なり何なりを与えるべきであって、

私企業が国の代わりに手当を与えなければならないと言う考え方はしないわけ。

日本子供に対しては国の支出が少なすぎで民間に頼りすぎ、と言う批判があるし、

その為に少子化が進んでいるとも言われてるね。

(まあ手当増やすなら増税しかないし、増税は大反発食らうから分からんでもないけど)

大体、国民生活保障は国ではなく企業が行うべき、と言う考え方だと

自営業者失業者はどうするんだって話になるしな。

日本起業が進まない原因の一つでもあるけど。

2017-12-12

日本をでた。

日本からでて今世界旅行をしてる。25歳。会社は辞めた。

ヨーロッパの人に会うとだいたいバケーションで1ヶ月とって旅行をしている人が多い。働いてたとき夏休み有給をつけて9日間が限界だった。そのことを話すと大体「何のために生きてるの?働くため?」みたいなことを言われるわけだけど。

そんなこと言うとヨーロッパ経済が悪いとか、日本生活保障が手厚いとか言うけど最近日本ってデフレデフレで物は高くて給料は低いか若者が1人で生きてくのもしんどいし、どうせ働いて税金取られて年金も貰えなそうだし、自分で言うのもおかしいけど、まだ私は若いから日本って国に拘らなくてもいいんじゃない?って思ってる。

日本のご飯も温泉も、日本語も何もかも好きだけど衰退していく国にいつまでもしがみつくのはなぁ、なんて。

2017-11-26

漁獲量制限の話見てて思うんだけど魚に特別税金をかけてそれで漁師水産加工業者生活保障を行うのって駄目なのかな?

うなぎの時も思ったんだけど消費者の側の責任ってあんまり追求されないけどそれなりにあるんじゃないかって気がする

消費者から関係ない、消費者はそこまで考える必要ないって人も結構いるけど漁師だって需要があるから獲るんだから

供給側だけじゃなくて需要の方にもテコ入れしないとあんまり効果的じゃないんじゃなかろうか

2017-10-21

から前にも言いましたけどね、結婚恋愛を分離なんて調子のいいこと言っても、

結婚生活保障を分離できない時点で、誰にババを引かせるかの話にしかならないんです

究極的には国家生活の面倒を全部見るとかでもしない限り、そんなもの絵空事ですよ

2017-10-10

anond:20171010050929

まあ、生活保護は、本人の能力活用を前提として、自立を促進する制度だってことですよ。

そこを無視して「最低限度の生活保障」という文言だけをピックアップするのは都合良すぎです。

2017-10-08

非正規労働者を減らす視点から始まる、日本の豊かさについての話。

日本非正規労働者をどうすれば減らせるのか、なぜそれを政策に求めるのか?について考えてみました。

私は正規で働いており、平均以上の年収をもらっていると思います。周囲の人と話をすると、どうしてもバイアスがかかります

よく周囲に「能力がないか非正規なんでしょ?」と切り捨てる方がいますが、それも違うんだろうなと思ったため、整理したい次第です。

頭の中にある前提

一般的非正規労働者賃金が低く、生活に困窮している

正規労働者になれば、会社から保証も手厚いし、生活の安定性がます

一般的賃金正規労働者の方が高いため、生活が楽になる

しかし…、正規労働者の枠は限られており、現状は非正規しか働き口がない。かといって働かないわけにはいかないから、非正規でも働く。

経済学的な視点

正規非正規割合は、経済学に基づくと考えられます

賃金需要(企業側の労働力要求), 供給(労働力提供)の間で決定されます労働側の供給が多ければ企業は安くでその能力を使えますし、逆なら賃金は高くなりますね。

ここで問題なのは、多分本当に専門性必要仕事は、全体の10%ぐらいしかないと言うことです。

ここで言う専門性とは、能力を取得するまでに期間が必要仕事のこととします。 *1

そうなると企業側は「雇いたいけど誰でもいい」という状態になって、安く雇おうとします。その1個の手段非正規になるわけですね。

しかし、その非正規を雇うという選択肢が最強なわけではありません。労働者側には「働かない」という選択肢があります

本当に働かないっていう選択肢はとれるの?

現状だとできるけどやらないという視点が正解だと感じました。*2 働かない場合選択肢生活保障です。

企業側は生活保障支給額よりも高い額を支払わない限り、労働力を購入できないというのが経済学的な視点です。

しかしながら、生活保障受給する上での信用力の低下、世間体、その取得の難しさ(個人ではなく家族も含めて収入を見られる)から、実際の価値は目減りします。

結果、額面上は生活保障より少ないけども非正規(正規でも)で働き続けるという状況が起こります

政策対策を求める場合手段と結果

以上を踏まえて、どうやったら解決できるでしょうか。経済学的に労働者側が弱いため、企業の力では変わりません。株主価値に反するため、企業が不必要人件費を払うことは基本的にできませんし、やりません。*3

ならば、政策はどのようなことができるのでしょうか。

企業最低賃金UPや非正規労働者数の規制を行う

非正規労働者数を減らす事だけを考えると、最も得策だと思いますが、色々な影響が及びます

失業率の増加

企業が支払うことのできる人件費は、それなりに決まってしまます。1人あたりのコストが上昇した場合は、数を減らすことで対応する可能性があります

(もちろん、賃金10%上がったから人数が9.1%下がって人件費±0というわけには行きませんので、必ず人件費は+になりますが、概ね下がります

また、賃金が増えることにより費用を圧迫するため、倒産件数も増えます。よって失業率が増加します。

失業率の増加に伴う失業保険費用生活保障費用の増加

結果として、職が無い人が増えるため、失業保険費用生活保障費用の国の費用が増加します。財源を圧迫しますね。

なんかシムシティみたいですね(やったことないですけど)

生活保障システムを見直す

労働力需要供給の、供給側の力を増やそうという考え方です。

生活保障システムが、そもそも企業人件費の下限を作るために作られたものでは無いため、おそらく財源がパンクします。

まり政策にこの辺の問題解決を求めてもみんななんかいまいちな感じなのは、「正直結構難しい」からなんですね。

じゃあどうすればいいのか?

その場しのぎでは無い考え方をすると、日本産業もっと活発にするにはどうすればいいか?という考えに帰着します。

世界に向けたプロダクト・サービスを作り、日本外貨もっともたらす企業があればいいんだなと言う結論に至りました。

もうちょっと詳しく

話が飛びましたね。直接的な政策解決策が無いのであれば、その裏側にある部分を変えようと言う話です。

一つ上で話をした、企業非正規雇用割合規制をする話ですが、企業側の人件費もっと余裕があれば、規制をしても生き延びられます

国内人件費の総額 = 各企業人件費 × 企業 ですので、売り上げがもっと伸びで規制をかけても大丈夫会社が増えるか、企業数が増えればいいですね。

なお、企業の稼いだお金基本的には株主と次の設備投資にまわりますので、実際いくら売り上げが増えても、人件費企業自身では上げないかもしれません。

そのためには政策の力が必要ですね。もしくは、新しい企業もっともっとたくさんできて、もっともっとプロダクトができれば、それだけ日本は豊かになりますね。

言う考え方ですが、どう思います

私は日本を牽引する立場にはありません。これまで日本を豊かにするって言葉意味が正直わからなかったし(正直日本は豊かですし)、その方法もわかりませんでした。

だらだら書きながら、考えをまとめてみました。

全部想像なので、重要インサイトも抜けているかもしれません。何か気づいた点があれば、ぜひ教えてください。

脚注

'*1 詳しい専門性定義とや、どうやったら専門性を獲得できるか。どうやって判断されるか?も書いたのですが、話がずれるので消しました)

'*2正規雇用側の話ですが、昔はストライキと言うもの存在したみたいです。今時聞きませんね。

'*3ちょっと決めつけになっていますが、株主投資目的でその株を持っているという考えが多数派のためです。非正規雇用に対して独自ルールを持っている企業もありますが、それは社会的責任を担うことにより、企業価値を高める効果を狙っており、結果的株価へ影響します。

'*4労働力需要供給問題を話すと、二極化問題の話もしたくなりました。

2017-10-03

anond:20171002224129

その特区は、生まれながらにして「株式会社〇〇村」に就職してるイメージなんだろうか

村人は生活保障されるけど、村長中心の役所適材適所人員配置する

村の産業はすべて村営

 

でも結局は自堕落ニートに引きこもられたら、共産主義特区でも救いようないよな

2017-09-25

恋愛結婚が別でいいなら結婚生活保障も別でいいと思うんだけど

どうしてもそれだけは切り離したくないようで

2017-06-28

https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

ここ20年ぐらい出回ってる物凄くプリミティブでありがちな借金怖い』論だと思うけど、

どういう部分がプリミティブかというと、長期的な所得分配問題短期的な景気循環問題区別できてない。

福祉の充実は前者の所得分配に関わる政策で、消費税減税はおおむね後者景気循環に関わる政策

もちろん福祉の充実を財源確保に先行させて景気対策とすることも可能だし

消費税減税を他の増税とワンセットにして税収中立と長期的な所得分配とすることも可能ではあるけど、

通常福祉の充実を言う人は財源を必ず提示する。現に民進党消費増税大好きでしょ?

あれは社会保障と税の一体改革とか尊厳ある生活保障だとかい理念を実現するために必要なわけ。

もちろん自民党本来の主流派のように企業田舎にばらまくのに消費増税必要立場もある。

それらに対して短期的な景気対策の財源は国債発行に決まっているんだから議論余地はない。

景気の悪化とともに膨らみ(膨らませられ)、景気の好転とともに縮小される。

で、後者景気循環視点重要なのは日本が低成長の中で低インフレデフレに直面しているから。

低成長トレンドの中では、比較的高いインフレ率にしておかないと本来可能国民所得の実現が困難になる。

(市場利子率が完全雇用をもたらす自然利子率へ到達するのにインフレ必要という議論)

これはもちろん税収の減少に直結するし、年金マクロ経済スライドによって、

現在高齢世代への過剰な年金給付是正されない等々の世代間格差問題解決もつながる。

というわけで『借金怖い』論の人も、当面はデフレ脱出することをまず考えた方がいいと思うよ。

2017-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20170529142727

イマイチ分からん

外注で作ったWEBサービスを自社で管理って訳じゃないのか。美しいってのは保守が要らないくらい簡易な事なのか?

仕様変更とか機能追加もその美しいシステム作った人に頼むのかな?サーバ保守とかどうなってるんだろう?

本当に経営者ならもっと分かりやすく書くだろうに、この書かれ方じゃ実際はどうか怪しいな。

ぶっちゃけどういう人材希望か分からないので誰も手を挙げないよ。特にこの手は技術必要としてないよ~とか言いつついざとなったら技術要求してきたり、無茶言ってきて挙句の果てには根性論うからね。

こういうスキル!こんだけ出す!場所はここ!くらいは書いてほしいな。

生活保障ってのも「俺とシェアハウスな」だったら嫌だし。

2017-03-23

科学技術予算なんて無くしても大丈夫なんじゃないの?

なんかアホのネトウヨ中韓に追い抜かれるとかほざいてるけど、

別に中韓に抜かれたからって俺らの生活になんか影響あんの?

科学みたいなわけのわからんことにお金を使うくらいなら

労働者生活保障を充実させろよ。ばかじゃねえの?

サラリーマンがいなくなったらそれこそ日本滅亡だよ。

科学なんて中韓に任せときゃいいんだよ、日本労働者の国なんだから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん