「流通」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 流通とは

2024-03-24

anond:20240324161053

とにかく日本オタクネット民湿度高く民度低い群れの形相が気持ち悪いわ

サイゼきじゃないって言っただけで異常な執念で罵声を浴びせる豚が沢山いるけど(現実女性賃金格差無視賃金格差日本よりかなり小さい欧米でも女性に奢るのはマナー)女に奢りたくないという卑しいだけの人間の集まりなんだろう

批判自由を平気で害する豚しかいない


あれ本場イタリアプロシュートエスカルゴその他イタリア料理を食べてた人にとっては、あの懐かしい味がまさか日本でほぼ再現されてる

しかもやたら安く食べられて流通どうなってんの?と感動するけど、まあ安いのでそれなりの味なのは否定しないし、ドリアパスタ別に美味しくないし

本場イタリアの高級レストランにはもちろん及ばないし

アメリカで本物の日本低価格帯の焼き肉寿司を全く同じ味を食べられて、アメリカナイズされてない日本寿司だ!と感動するに近い

2024-03-23

弊社転職組への印象

メーカー

学ぶ意欲は高いけど自分を大きく見せようとし過ぎて損してる。

金融

金融が合わなくて抜け出してくる人が多いせいか、意外と朗らか。良い意味イメージと違う。

IT建築マスコミ

頑張り屋さんが多い。ブラック環境に慣れすぎてるのかも知れない。時々見せる毒が怖い。

流通小売

目力が強い。アニキって感じ。

サービスインフラ

弊社がここなので馴染みすぎてて分からない

2024-03-22

どう言い逃れても、今流通しているレベル画像生成AIは、

違法転載サイトDanbooru学習元にしたモデルリークモデル再利用既存法律でも黒。

そして、著作権無視した版権キャラの生成に使ってるし、

版権キャラ二次創作でも、明確にエロや生成AIを利用した生成を禁止している作品被害にあっており規約的にも黒。

法的にクリーン画像生成AIなんて、今現在、全く存在しないし、

違法手段研究・開発されたものの延長線上にある画像生成AI違法性も引き継ぐ。

本当にゼロから新しく開発したならあるいはとは思うけど、結局犯罪行為しか使われないし、

既存技術を一切利用せず、ゼロから開発したと言う証明はできないので、クリーンになることはない。

画像生成AI絶対に黒であり、それ以外の何ものにもなることができないので、禁止以外の選択肢はない。

AI推進派はこの程度の理屈理解しようとしないキチガイなんだよなー。

2024-03-20

anond:20240319220445

ワンフェスに行った時に合ってないコスプレババアなのに露出高めのコスプレおっさんなのにコスプレとか普通におってみんな楽しそうにワイワイやってる風景を初めて見た

普段ネット越しに目にするのは鑑賞に耐えれる人が流通してるだけで現場だとそうじゃないのもいっぱいおるんやなって初めて気がついた

たまたまなのかしらんけど

リベラル「おい表現の自由戦士、だったら転売表現の自由と認めろよ(嘲笑」 ← この風潮なに?

ちょっと検索しただけでも同様の主張をする人間がこんなに引っかかった

agricola 自由戦士の皆さん!!増田が皆さんの応援を求めていますよ!「転売禁止する法的根拠がない」「規制されていなければ何をしてもいい」という日ごろの皆さんのご高説で増田勇気づけてあげましょう!!!

2020/02/29

-

[B! 増田] マスク転売ってアカンことやったんやな ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200228212452

agricola 経済活動自由がありますから法規制されてなきゃ自由なんですよ。悪い売買は誰が決めるのか!←表現の自由戦士の言いぐさをまんま転売問題に持ってきてみましたw

2021/05/31

-

[B! togetter] 親が転売ヤーの息子を自慢していた→転売問題の難しさは、社会一般モラルが変化しちゃった点にあるのではという話 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1721927

agricola ふーん。で、それって違法なの?違法じゃなければイインダヨ派はお気持ち吐露してないで法律に照らしての議論をお願いするよ。普段からフェミと違って冷静で論理的自称してたでしょ?(嘲笑

2022/04/04

-

[B! 転売] でんでろ音波蟲 on Twitter: "ガンプラ品薄転売問題バンダイがどんなに増産しても足りないと頭抱えていたら、実は大手問屋あみあみが、自社船に乗せて中国密輸してた、つーことが発覚したそう。 バンダイ国内流通分を輸出するのは認めてない。メタルボックスが倒され更… https://t.co/bc4PYCCDNJ" ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Den_flipou_dero/status/1510557757908582404

agricola 「同人文化読み手書き手が作り出すホニャララ」への敬意は法的義務じゃない。日頃「この表現は法に触れないからどこでも誰にでも見せて良い」を実践するオタク諸君は「転売自由」を理解してくれるはずだ(嘲笑 ひょうげんのじゆう そんなことより経済

2022/10/20

-

[B! 炎上] https://twitter.com/DoujinTenbaiNet/status/1582748632151134211 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/DoujinTenbaiNet/status/1582748632151134211

agricola 「法に触れなければ自由」今までそう言って表現自由を守ってきた戦士の皆様が、自分が損する転売には手のひらを返して「倫理が」「健全流通が」と法の手前で大騒ぎ……何とも薄っぺら自由だね(侮蔑 ひょうげんのじゆう

2022/11/17

-

[B! 転売] https://twitter.com/mayuyamaguchi76/status/1591978635149586433 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mayuyamaguchi76/status/1591978635149586433

agricola 「経済活動自由憲法保証されているから」でFA。「雀魂✕咲ポスター憲法に照らして問題ない」なんてマヌケ詭弁を持て囃しといて、虫の居所が悪くなりゃ臆面もなくこんな醜態晒すんだから度し難い(侮蔑 ひょうげんのじゆう ブコメがひどい

2022/12/19

-

[B! 増田] 転売ヤーはなぜ絶滅しないのか。商社と何が違うのか ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221217005626

agricola 埼玉県の県営プールにおける「悪い表現」が定まったので「客観的で明確な基準」が大好きな人たちも思わずニッコリ。お気持ちとかほざいてる連中って、違法でない転売ヤーなどにお気持ち文句を言うよね(嘲笑 ひょうげんのじゆう

2023/07/20

-

[B! 表現規制] 埼玉県プールでの水着撮影会、暫定ルールを発表 NGポーズも例示:朝日新聞デジタル ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASR7M63DYR7MUTNB00G.html

agricola 何にしてもゲームプラモだのの転売行為法律禁止しているわけじゃないんで自由ですよね。 ひょうげんのじゆう

2023/08/24

-

[B! 増田] 転売ヤーと「安いことが正義」という価値観名誉価格 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230823135913

agricola 「法律違反でないか憲法保証する経済活動自由」なのかい?「転売ヤー許すまじ」なのかい?どっちなんだい?「法律違反でないか表現自由」なオタクは当然前者だからクルマを買えない(嘲笑 ひょうげんのじゆう

2023/09/18

-

[B! 転売] 【お詫び】弊社販売車両転売されてしまったため、トヨタ車 全車種の新規販売受付見合わせ。※トヨタ車以外は継続販売。 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankoh-jp.com/blog/news/66217/

agricola 自由自由と喚きながら、オタクソシャゲガチャ身上潰すと「ガチャ規制しろ!過度に射幸心を煽るな!!」と大合唱し、ゲームプラモなどの「男のおもちゃ」の買い占めや転売にクソ辛辣。それがはてなーよ?

2023/10/25

-

[B! 男女] はてブって男に人権尊厳を認めてないんだな ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231024164806

agricola 法律ではトレカ転売禁止されていないのに経済活動自由侵害したくてたまら自由の敵が爆釣/サインが本人の自由なのは当然としても、本件に託けて転売全般規制しろと言う連中ってフェミナチみてえだな(嘲笑

2024/02/26

-

[B! ポケモン] 『ポケカ』人気イラストレーター・さいとう なおき氏が、組織的な取り囲みや待ち伏せ被害を報告…高額転売されるサインカード目当てか | インサイド ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.inside-games.jp/article/2024/02/26/153021.html

agricola まずは経済活動チキンレースに挑戦し続けている転売ヤーを自由戦士と認めるところから始めようか。ボク様の得になる自由しか認めないお気持ちヤクザダブスタムーヴは厳に慎まねばならないぞ(嘲笑

2024/03/19

-

[B! 表現自由] 車椅子関連の話見てると、オタクチキンレースした方がいいのでは? ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240319114431

2024-03-15

anond:20240315180827

じゃあなに?「そう言う生成物」を流通させてる人達フォロワー1桁なんですか?w

人が離れていくんですか?w

人が離れていったら仕事にならないか流通しないと思うんですけどーw

anond:20240315180528

結構生成AIが作った絵もイラストも見るようになったし、

生成AIにしゃべらせてるところもあるんだよ

そもそも技術先行で十分な法的・倫理的議論が行われないまま、

そう言う生成物が流通していることに対して何故、危機感を持たないのか。

思想的にはWinnyネットトレントと同様、

違法行為を前提として開発されたものであることには違いないのに。

岸田よりBingちゃんが「税収」の意味を教えてくれる

納税は、その文字通り、税金を納めることを指します。日本国憲法第30条によれば、国民法律の定めるところにより、納税の義務を負いますしかし、この納税意味は、一般的理解とは異なる側面があります

ミクロ視点マクロ視点を考えてみましょう。多くの人々は、税金国税)が国家予算の財源であると考えていますが、実際にはそうではありません。以下で詳しく説明します。

ミクロ視点:

ミクロ視点では、個人家計企業会計場合収入が増えればオカネは増え、支出が増えればオカネは減ります。この原則は、我々が日常的に経験しているものであり、当然のことと思っています

しかし、税収はミクロ場合とは異なります。税収が増えると、市中から貨幣政府によって回収されてしまい、市中の貨幣は減少します。

マクロ視点:

マクロ視点では、税収が増えると、政府から公共事業への支払額として市中に貨幣供給されます。つまり政府支出が増えると市中の貨幣は増加します。

一方、税収が増えると、市中に流通している貨幣は減少します。これは、ミクロ場合とは逆の関係です。

結論:

税収は、国家予算の財源ではないだけでなく、何の財源でもないのです。税金は、通貨の回収という側面を持ちますが、それが国家予算の財源であるわけではありません。

税金存在は、貨幣を獲得・保有するインセンティブ国民に与えます国民は、納税使用できる貨幣を持っている方が得であると感じるため、納税に対する動機が生まれます

総括すると、納税通貨の回収であると同時に、国家予算の財源ではないことを理解しておくべきです。123

詳細情報

1 eonet.ne.jp

2 gentosha-go.com

3 advisors-freee.jp

https://sl.bing.net/d7BMSSC3XFY

2024-03-13

anond:20240313164829

毎日郵便が行き交ってたか流通スピードが早かっただけで、毎日配達するのが非効率なくらい郵便の量が減ってるんだろうな。

スクールフォト業界無くなったら

一番困るのってマスコミで儲かりそうなのは弁護士かな

卒アルから誰が流通させたかのが曖昧だったのが個人写真しか流通しなくなったら出した人が分かりやすいもんな

友達結婚式30days Album使ったけどこういうサービス個人情報関連云々で廃れていきそう

絵師界隈、AI過大評価し過ぎじゃないか

絵柄にしろ、構図にしろキャラ造形にしろ

文字だけで出力できる範囲は極めて限られている。

文字だけで高精細で元ネタに忠実なアニメ絵を出力できるモデルもあるが、

それは大抵「女の子1人だけを描く場合」の制限があり、

複数人数を描かせようとすると十中八九肉塊モンスターを生み出す。

 

男女の絡みなんか全く無理で、そもそも男を描けるモデル自体が希少な上、

それが絡み合っている絵はAIには要求レベルが高過ぎる。

大抵は腕が3本で足が1本の奇形ふたなり女の子1人になる。

 

そして何をするにも元画像必要であり、

最新の話題ミームについていけない。

例えば、しばらくXで猫ミーム流行っていたが、

あれに乗じて、自分推しキャラに猫ミームやらせようなんてのは無理。

それができるだけの十分な学習元が揃う頃にはブーム収束している。

 

原神クラス世界レベルで展開しているソシャゲなら、新しいキャラが登場すればすぐにモデルが取り込んだり、

学習必要な量の画像がすぐにネットに溢れるけど、ウマ娘FGO程度の規模だと問題外

学習させて正確にそのキャラを真似できる頃には2~3人は新しいキャラが増えて、とっくに行き遅れとなっている。

それ以下の規模の有象無象ソシャゲ漫画アニメなんか話にもならない。

 

所詮、真似できるのは絵柄だけであり、キャラ性格関係性を理解した描写をすることもできない。

AIにゴルシの変顔を描けるか?無理です。全然無理。

ぱっと見、色鮮なすまし顔の女の子他人の絵を真似て1人生成することはできても、

そこに文脈関係性、命を吹き込むことは全くできないし、キャラらしさを表現することもできない。

 

そう、本当に「ぱっと見、色鮮なすまし顔の女の子他人の絵を真似て1人生成する」ことしかできないのだ、AIと言うのは。

AIをもてはやす人間否定する人間も、ここ1年でAIが生成する絵のクオリティが格段に上がったことを持ち上げて、

さもAI絵師駆逐するようなことを言っているが、あまりに実情を知らなさ過ぎる。

あれはただ単にモデルが洗練されたお影で、生成物のクオリティがあがっただけ。

流通していない研究段階の最新のものは知らないけど、そこらのペーペーが使えるAIなんて、

基礎の部分は、せいぜい処理が高速化したとか、メモリ使用量を軽減したってレベルに留まっている。

 

一体、絵師界隈は何故あんなにAIを恐れているんだろう。

「ぱっと見色鮮なすまし顔の女の子しか描けない絵師なら脅威に思うべきかも知れないが、

それでも新しい話題キャラネタへの即時対応性や、キャラの背景や性格関係性を考慮する必要がある分野において、

AI人間を超える日は未来永劫来ない。

AIに対する過大評価と、未知への恐怖で恐慌状態に陥っているだけとしか思えない。

実際に一回使ってみれば、AI人間絵師領域に到達するのは無理だとすぐに分かるはずなのに。

2024-03-12

anond:20240311191622

SNS見てるとファンアートとか自作二次創作拡散してる作家なんかいくらでも居るし

コミケとかで自作二次創作同人誌を買いまくってる人だってよく居るぞ

もちろん否定派も居るけど、作家のほどんどは同人誌含めて二次創作は歓迎してるし

権利者が不可と言えばそういう作品エロ二次創作はまず流通しない

同人業界だとエロ二次創作不可と公表するのは珍しくないからみんな慣れてる

宣伝に貢献してる」は免罪符にはならないので、権利者が嫌だと言えば皆それに従う

そういうところを踏み荒らしてるのがAI成業界なので嫌われて当然なのでは

anond:20240312113144

グラビア禁止したら、

貧乳のあまり水着トップの着用の仕方を間違えて着用していても、

本人もスタイリストカメラマン出版元も気づかず、

そのまま世に流通してしまった伝説お笑い清純派声優」が生まれなくなるだろ!いい加減にしろ

2024-03-11

anond:20240310172602

もしかして「俺が育てた」を真に受けてしまってる?確かに編集者ネタしか方針決定まで実質的に半分作者とも言えるけど、それでも漫画家本人の貢献を超えることはないよ。出版社からそれこそ流通その他まで全部含めてもね。だから50%も行かない。

2024-03-10

もし本当に「働きたくない人全員に生活保護を配る」となったら世の中崩壊すると思うよ

生活保護が無条件で貰える

生活保護が貰えなくなったときに備える必要がなくなる

自立する必要性がなくなる

元々の給料がほぼ生活保護だった人+今の貯金ペースで老後3000万円問題解決できなそう人全員が金のために働く必要がなくなる

社会底辺を支えていた労働者がいなくなる

清掃・配達飲食・小売・町工場非正規公務員などの薄利な業種が機能不全に陥る

清掃が機能不全→衛生状態崩壊

配達機能不全→流通崩壊

飲食・小売が機能不全→生活基盤が崩壊

町工場機能不全→製造業崩壊

非正規公務員機能不全→行政崩壊

日 本 社 会

完 全 崩 壊

2024-03-07

anond:20240307024623

なんともアレな合成麻薬スレスレもんも輸入してる業者さん居るわけっすから

低用量ピルくらい日本にも輸入してるチャレンジャー居るんじゃないんすかね、と思う

イラン人からクスリ買う団地の主婦とか20年前話題になったことがあるけど、ああいう感じでピル流通しないのかな?

それで救われる命があるんやろ? 不法だけど悪じゃないみたいな扱いにならないのかな

2024-03-06

男女平等世界の幕開けを感じた【下に追記

わたし40代のおばちゃんな。

週末の午後、渋谷発の電車に乗ったんだわ。20分ほど乗車するから真ん中へんの吊り革に掴まった。

前に座ってたのは若い男性(Aとする)で、同じドレッドヘア、似たファッションの連れの男性(B)と二人並んで仲良くイヤフォンシェアしてる。

席空かねえかなと思いながらダラダラとツイッター(Xか)見てたら10分くらい経って、A Bの両隣が空いた。

私がAの隣に座ろうとした途端、BがぐいっとAを引っ張って私とAの間を空けたんよ。

その時は深く考えなかったんだけど、もしかして隣になるのを避けられた……? キモいオバとか思われたわけ……? えっえっ髪も顔も普通に整えてるし服も(去年ユニクロで買ったやつだ)匂うとかないはず。ジロジロ見てたわけでもないよ……!? オバさんって外見だけで避けられたのか……!? おおー!散々「キモおぢ」とか言ってた末の未来が拓けた気がした。普通に傷ついた。

追記

ネタっぽい書き方をしたが私自身は「おぢ」「キモい」なんて語彙は決して使わない。

書いたきっかけは、先日、同級生男と交わした会話から同級生と一緒に歩いてた時、すれ違った女性が綺麗だったので、今の美人だよねと言ったら「女の顔なんて見ないよ」と言う。ツッコミ入れたら「この歳になって女性視線を向けるとあらぬ誤解を生む、意識して見ないようにしている」と言うので驚くと同時に世間流通する「おじさん叩き」言説を思い、そんな生きづらさまで背負っとるんかいと思ったところだった。似たような経験(?)をしたことを奴に伝えたかったが暫く会う機会がないので増田に書いた。

買ったピーマン農薬臭いがする。農家手伝いしてたことあるから何の農薬かだいたいわかる。たぶん希釈倍率を桁違いに間違えて散布したっぽい。どうして分かるかって何より私は生で食べるから分かる。

農業経験あって普段生でピーマン食べる人ってレアだろうから、本当はもっとこういうミスあっても気づかれずに流通してるんだろうな。

別に桁違いに間違えてても、一回に食べるピーマンの量なんてたかが知れてるし普通加熱されてるから熱で分解されるし被害ないんだろうけど。もちろん生で3個一気喰いが日々のおやつになってる私は話が別だ。

2024-03-05

ニューヨーク・タイムズトランス本IRREVERSIBLE DAMAGE記事

‘My Heart Sank’: In Maine, a Challenge to a Book, and to a Town’s Self-Image

https://www.nytimes.com/2024/02/03/us/libraries-book-bans.html

その本は『取り返しのつかないダメージ』だった: 私たちの娘たちを誘惑するトランスジェンダー流行』(ジャーナリストアビゲイルシュリアー著)である。この本では、性同一性障害思春期の混乱、ソーシャルメディア、仲間からの影響によって煽られた「診断ブーム」であり、10代の若者が不可逆的な可能性のある性別移行手術を受けるには若すぎると論じている。

多くのトランスジェンダーとその擁護者たちは、この本はトランスジェンダー若者にとって有害であると言い、その配布を抑制しようとする者もいる。

『取り返しのつかないダメージ』は、ブーレット氏の個人的見解を反映したものでも、スタッフ見解を反映したものでもなかった。しかし、「図書館は、私と同じような投票記録を持つ人たちだけでなく、すべての人のために存在したい」ので、ブーレット氏はこの本を他の本と同じように検討し、棚に置くべきだと結論づけたという。

図書館の蔵書委員会は、満場一致でこの本を流通させ続けることを決定した。「しかし、まだ終わっていないことはわかっていました。」

この本に反対する住民は、食料品店郵便局図書館でブーレ氏、図書館職員理事に立ち向かった。

図書館理事長のジョン・ダイアモンドは言う。「私が感じたのは、"情報への自由アクセスという図書館立場に基づいて、図書館がこれを許可しないなんて信じられない "ということでした」。

そして2021年末には騒動は静まり、本は残った。

論争が起こる前、「私は知的自由についてあまり深く考えていませんでした。彼の結論は、"知的自由言論の自由は、私たちが好きな思想を守るためだけにあるのではない "ということだ。

anond:20240305155833

電子書籍流通製本印刷がない分をシステムがかっさらうんじゃなくて値下げしろって事にならない?

anond:20240305153849

お前は本が好きなんだが、そういう言い方を始めるなら、好きなものビジネスシステムなのかは、改めて考える必要もある。

 

俺も本は好きだ。

だが俺の読書趣味の大きな部分を占めているラノベは、多くがweb掲載書籍化になるようになって、そうなると大好きな作品からといって買うかはまた別の話になるよな。読めるのであれば、べつにwebサイトで良かったのだ。

俺は、別に大学時代関係学術書文学系の本も読むから、それは買うが、これだってなろうみたいな奴から無料で出力されるならほんまに買うのかどうか。

 

コンテンツが好きなのか、流通が好きなのか。

それはかつて不可分だったが、近い将来、分離し始めるのかもしれんのだ。既にそれは一部始まっている。

電子書籍を買うヤツはその内容を知るべき

本が好きなら本屋で買え←結論

50〜70%がシステム代金

なおデジタルコンテンツ場合キャッシュレスシステム金も10~30%と大幅に持っていかれる

書店出版社流通製本印刷工場などの本というビジネスシステムが好きで守りたいなら電子書籍ダメ絶対

anond:20240305095242

素人質問なんですが、許可なく学習に使ったらアウトなら、どうして現在係争中のOpenAI vs NYTimesで、NYTは「ChatGPTはウチの記事の複製を出力できるため、著作権侵害」と主張しているのですか?

許可なく学習に使ったらアウトなら、NYTは「ChatGPTは学習に有料記事使用しているため、その結果モデルを利用したことによる損害賠償」を主張すればよいのではないのですか?

さらに言えば、その前の作家から訴訟インターネット上に違法流通している海賊版作品AIトレーニングしたOpenAI行為著作権侵害に当たる」という主張も却下されてましたよね?どうしてですか?許可なく学習に使ったらアウトなのでは?

2024-03-04

生成AI無断学習を食い止めるためにできる事

結構ガチで書いた。良かったら読んでくれ。

賛同できると思ったらこ増田拡散してほしい。

なぜこんな増田を書いたのか?

ひとえに、最近インターネットを騒がせている生成AI画像、音声、映像文章)の無断学習著作権侵害を食い止めたいと思ったから。

この前の文化庁パブコメあんまり成果を得られなかったっぽいので、こりゃイカンと思い久々にはてなログインをして記事を書いている。

匿名記事を書くのは、名前を出して主張をするとAI推進派や著作権侵害者の粘着攻撃を受ける被害防止のためなので許して欲しい。

自己紹介

アラサーオタク会社員

二次創作メインでコミケに参加してる

skebや個人依頼で年間に5万円前後お小遣い稼ぎをしている程度の底辺絵描き

まり表立って生成AIに関する話題を口にはしていないけど、内心では反対派。とにかく、無断で作品を使って欲しくない

この前のパブコメで頑張って無断学習問題を書いたけど文化庁には伝わらなかったらしくて悲しい

どうすればいい?

結論 国政選挙に出よう

……冗談だと思われるかもしれないけど、俺は真面目に書いてる。

このままじゃダメだし法改正するために現在議員は頼りないし、この流れを変えるためには俺たち無断学習・無断利用反対派の中から国会議員を出すしかないと思っている。

議員陳情をしても思いが100%伝わるかはわからないし、議員絵描き漫画家声優気持ち理解できるかもわからない。

既存政党コネでもあればそこの議員経由で国会干渉できるんだろうけど、残念ながら俺にそんなコネは無い。

それなら、俺たちの中から著作権法改正や生成AI取り締まり立法化を目的とした国会議員を出すしかないと思う。

次の選挙がいつなのかは分からないけど、さっきググったら2025年衆議院参議院任期満了になるらしいから、そこまでに団結する必要がありそう。

供託金とか政党登録とか、これから方法を調べる必要がありそうだけど、頑張ればできると思う。

誰に出てもらうんだ?

これは俺の感覚だけど、二次創作エロ系のクリエイター政治活動と相性が悪いと思う。

二次創作著作権が~とか、エロわいせつ物が~とか、色々と無断学習連中に引用で言われるのが目に見えてる。

芳文社ガンダムガイドラインを持ち出してとやかく言ってくる推進派に攻撃されないためにも健全一次創作をしていて商業ルート作品流通させているクリエイターが最低条件。

その上で、知名度があり、AI無断学習問題に対してアンテナを張っていて、問題意識を持ってくれている人が望ましいと思う。

個人的に候補者を挙げるなら、Y先生・S先生の両名がベストだと思う。

このお二方はフォロワー数も多いし、実績も問題意識もアンテナ感度も問題ないし、俺たちの気持ちを分かってくれると思う。

(ご本人に迷惑がかかるといけないか伏字にしたけど、生成AI系の問題提起で有名なインフルエンサーで有名な人だから、きっとこの書き方でも誰の事かは伝わると思う)

その他、生成AI問題提起活動を頑張っている人も推薦したいんだけど、あまり候補を増やすと票が分散する可能性があるので、今回は1~2人の議員を国政に送り込むのがベストだと思った。

赤松議員の実績でオタク票は50万票あった。この票田を等分すれば25万票ずつだし、きっと当選すると思う。

最後にもう一度

結論選挙に出よう!そうすれば法改正はできる!文化庁を改心させよう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん