「ユルユル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユルユルとは

2021-05-01

シンガポール南アジア全域から入国トランジット全面禁止踏切

Singapore to bar visitors from Bangladesh, Nepal, Pakistan and Sri Lanka - CNA

シンガポール政府は4月30日、過去2週間にバングラデシュスリランカネパールパキスタン滞在歴のある渡航者の入国トランジット禁止すると発表した。この措置は、5月2日から適用される。

南アジアは、東は香港シンガポール、西はドバイなど、東西出稼ぎ経済圏をもった地域だ。

シンガポールバングラデシュインドから出稼ぎ労働者を多く受け入れている国のひとつ

出稼ぎ労働者問題は、日本でいえば、技能実習生受入問題に相当し、日本の水際対策ユルユルなのも

ここに原因がある。

しかし、ここにきてシンガポール南アジアとの国境の扉を完全に閉じる経済的インパクト日本とはくらべものにならない。

からこそ、もう手遅れ気味のギリギリ決断になっての政府決定となったのだろう。

インド変異株をインドだけの問題と捉えるのであれば甘いだろう。

ひとの流動性観点から経済圏を広くとらえ、南アジアを中心に、中東東南アジアなど幅広く、水際対策の強化をする時期だ。

南アジアほぼすべての国でインドと同じタイミング感染が急拡大している状況をしっかり分析すべき。

(なぜかバングラデシュだけ一旦急拡大した新規感染者数が、ここ3週間、緩やかに減少を始めている、という現象も含めて。ラマダンだけでは説明がつかない)

日本政府厚労省外務省

ナマケモノみたいな超スロー対応、たいがいにしろ

2021-03-10

anond:20210310002106

同じ階級におけるアスペ同士と、階級社会における上下アスペ同士を同じにしてはいけない。

双方ともにコミュ力皆無で言ってることが滅茶苦茶な中で、一方は相手命令を下すけど理解をさせることが出来ず(そもそもロクに説明ができない)、もう一方は理解きぬまま命令を実行する(説明を求めることを諦めてしまう)ことを求められるのは苦行にしかならない。

階級社会とアスペは本当に相性が悪い。

完全にやることが一律に決まっていて一切変化しない場合は変わるが、公務員は上辺ガッチリで中身はユルユルの骨組みアメーバ規則の中で動くため状況によりコロコロゴールポストが変わる。

その中をアスペ上下関係を維持しながら問題解決するのは大きな苦痛を伴うことになる。

公務員アスペを目指すなとはそういうこと。

前提が理解できてないという点で君の回答はとてもアスペらしくてそこは良かった

2021-01-04

新年出勤1日目!!

みんなー?元気に社畜してる!?

今日、出勤早々に腹痛に見舞われた!お正月食べ過ぎちゃったかな?エヘヘ。

まだ誰もいない時間だったから急いでトイレへ!

めっちゃユルユルうんちいっぱい出た!!

  

で、流そうとしたら何故か水が出ない。。。

レバー回しても空回りするだけ。

焦ったけどバケツに水汲んで何とか回避!!って思ったけど流し台も水出ない。。。

そのうち出勤してきた同僚にこっそり聞いたら水おとしをしてて、総務が来るまで水は出ないって。。。

……もう全部見られたよ。臭いも凄かったよ。

総務の人も新年仕事他人ウンチ流す仕事になるとは思って無かっただろうな。。。

全然大丈夫ですよ」って言ってくれたけどこっちが大丈夫じゃないんだよ。あんなおぞましいモノを捻り出す女だと知られてこの先どう生きていけばいいんだよ。。。

2020-12-22

anond:20201222142031

それは日本移民受け入れが少ないと批判されるものの、実は先進国の中では合法的ビザを取得するのが非常に簡単な部類の国だからやな。

日本語学校行くだけで留学ビザが出るし、特定技能枠も大卒以上+仕事と関連した専攻の学歴がないと出さないような国に比べればユルユルや。

ヨーロッパとかアメリカとかまともにビザ取ろうと思ったらめちゃくちゃ要件厳しい国だらけやし不法移民多いだけなんちゃうか。

2020-07-30

お腹ユルユルで漏らして部屋が臭うんだけど

この香りって家系ラーメン屋っぽいよね

2020-07-27

雨降りすぎで山肌ユルユル

崩れるで

2020-07-19

ぶっちゃけお前らコロナで得た物の方が多いだろ

コロナ禍言っても別に俺みたいな、そしてはてなに多そうなホワイトカラー特別収入が減るわけじゃない

もともと引きこもり体質だからステイホームも苦じゃない(むしろ死ぬまでステイホームしたい)

でも、新型コロナウイルスなんやかんやでいろいろと恩恵は受けてきたよなあと思う

まず代表的なのが定額給付金10万円な

全員、それもゼロ歳児まで貰える

収入減ってないし非課税なので臨時ボーナスだ(地元でこの給付金交付された次の週末は家電量販店の混雑がエグいことになってた)

自治体によっては個別給付金子ども手当の上乗せや公共料金減免など追加ボーナスもある(俺は世帯で5万円くらい得ている)

そして持続化給付金という名の実質的100万円(法人なら200万)バラマキキャンペーン

身内に事業所得がある人間がいるなら今すぐ申請しろ

え?売上下がってない?

だったら今すぐ今月の仕事を止めろ

いや仕事はしていいが請求を来月にまわせ

今なら一週間程度で100万円が振り込まれてくる

課税対象から手取りもっと少ないが、庶民100万はでかい

あと事業者ならちょっと書類作ればユルユル審査で数十万円手に入る補助金がすごく増えた(こっちは投資額の何割を補助って感じだから現金で貰えるわけじゃないが)



そんでもって今度のGoToキャンペーン旅行も半額だ

自治体によっては県内旅行限定し先駆けて始まってるところもある

俺は旅行に行く予定はないが、お盆帰省地方地方)に使わせてもらう予定だ

興味ないのでお盆期間まで対象かどうかはわからないが、まあ補助されなくても給付金いっぱい貰ってるからどうでもいい





具体的な金銭でもこれだけ得ているが

強制テレワーク飲み会中止によって得た時間も大きい

子供遊んだり(ちなみに保育園は通常営業してる)、積みゲー一気に消化したりと充実した時間を過ごすことができた

あともののけ姫観に行ったんだけど映画館コロナ対策ですげー広々と使えた


あと、はてなイデオロギー的には安倍内閣支持率下がったり、オリンピック延期したり(ワンチャン中止も有り得る)等いいことばかりだ

しかコロナウイルスなんてどうにもできねーもんが蔓延ってるおかげで毎日日本を叩ける「嬉しいニュース」が舞い込んでくる

笑いが止まらんよな




長期的に見れば損することの方が多くなるかもしれないけど、そんなのどうしようもないし、そんときは俺以外のほぼ全員も沈んで行くんだからどうでもいい

今はこのコロナウイルスの恩恵を十分に享受したい

2020-07-07

anond:20200707224147

臭いではないが、

美人とヤったらユルユルでガッカリ

「おばさんとヤったらキツキツでビックリ

した経験はあるな。

2020-06-21

anond:20200620154615

最初ブコメつけようと思ったんだけど、なんか書きたいことが増えてきたからこっちに書いてみる

無駄に長くなったし後半に行くほど自分語りになったけど、どうせ増田しまあよしとする

SNS動画投稿サイト話題になりやすいのがソシャゲーと対人ゲーなんだろう

人気のゲームの傾向というより、SNSやあるいは動画投稿サイト話題になりやすいのがソシャゲーと対人ゲーだということじゃないか

そもそもソシャゲーはSNSと相性がいい 今の定義はともかく元々はSNSプラットフォーム上のゲームから派生だしね

あと対人ゲーというかeスポーツ系のゲームは実況動画なんかと相性が良いし、プレイヤー同士でも盛り上がりやす

からネット上で飛び込んでくる情報はこの辺りが多くなってくるんだと思う


多分発売されてるゲームの傾向はそこまでそっちよりじゃないと思うんだ

オープンワールド系を中心にRPGも多いし、インディーズ系のパズル要素が強いのとかアクション系とか、星の数ほど出てる


でも、それ以外のゲームって、好きな人の中でドカッと盛り上がってたりするので、SNSクラスタが違ったりするとあまり届かないのかもしれない

なにかちょっと気になる系統ゲームが見つかったら、そのゲームプレイ動画を上げてる人の周りなんかにクラスタが出来てたりするので、

その辺りを横目で見てると似た系統ゲーム情報が飛び交ってたりするぞ

増田が挙げているゲームについて

俺も課金はあまりしないしユルユルプレイ派だけど、FGO1周年記念の辺りからマイクラJAVA版βの頃からやってる

肌に合う合わないはあるので無理に勧めるものでもないけれど、一応参考までに

FGO

FGOガチャキャップなしとかで廃課金の印象が強いけど、無課金、微課金でも十分遊べるゲームだと思う

ただし、俺は元々TYPE-MOON作品好きなので、その分の補正は入ってると思う

元増田艦これならともかくアズレンを『課金額がそこそこ』って言ってるってことは多分レア艦やイベント限定艦を引かないと気が済まないタイプじゃないと思うんだ

マーリン人権とかSNSなんかではよく言われるけど、どのサーバントがいないと突破がキビシイみたいなのはイベントオマケ難易度クエストくらいしかないんじゃないか

ストーリー上でこのサーバントを引きたいって思わせるところは多いけど、そこはキャラ愛着が湧くってことだから悪い点ともいいがたい 確定入手できないのが悪といえば悪


俺はFGO課金したとしても月6,000円まで この上限はフルプライスゲーム1本分を目安にした 課金しない月もあるので、年間だと2万円くらいの課金

イベント期間こそ平日はAP(スタミナ)全消費、休日リンゴ(スタミナ回復アイテム)も数個使うけど、普段はいわゆる周回もあんまりやってない

聖杯(レベルキャップ突破アイテム)も一つも使ってなくて今49個手元にある

だけど、ストーリーはほぼ最新まで進めてるし(最近日常の疲れでシリアス物が辛くて止まってる)、イベントはそれぞれ一応最後まで進められてる

無料の聖晶石も結構配付されて、貯めていればイベント毎に10ガチャを1,2回回すくらいはできる あとイベント配付のサーバント結構強い

プレイ期間だけはそれなりに長いので今から始める参考にはならないかも知れないけど、サーバント所有率は7割程度だ

マイクラ

シングルプレイの一応の最終目的がエンダードラゴン退治だし、アイテム入手のために戦闘要素もある程度絡んでくるけれど、そこってゲームキモじゃない気がする

それこそ戦闘重視のMODを導入すれば別だけど、基本は危険戦闘は避けるゲームだよね

死亡全ロストは確かにあり得る けど、少しずつ進めていけばリカバリもそんなに大変じゃないゲームではあると思う


といいつつ個人的にはシングルだと工業MODを導入してチマチマ拠点拡張してくタイプ引きこもりプレイを好むのでそこはあんまり当てにならないかもしれない


あと、一番スタンダードな遊び方ってマルチプレイでわいわい建築プレイではなかろうか

一般的マルチサーバーだとプレイヤーキルは禁止だし、資源採集安全を確保してすることが多いから、ユルユルプレイでも十分楽しめると思うんだけどな

マルチサーバーぼっちプレイする人も結構多いぞ サーバー雰囲気にもよるけど、挨拶だけして他人建築邪魔しなければ別にとがめられることもないと思う

ゲームを薦めてみる 改め テキトウに好きなゲームを列挙してみる

見出しを作ったけれど、俺は重めのゲームを雑にプレイすることが多くて元増田ゲームに対するスタンス全然違うので、刺さりそうなネタがあまりなかった スマ

元増田ゲーム傾向的にはアドベンチャーゲーム系がよさそうに思うんだけど、俺はあの手のは逆にキリの良いところで中断しづらくてあまりプレイしてないんだ


とりあえずはローグライク/ローグライト系はどうだろうか …元増田マイクラや死にゲー辺りに対する反応を見た限りだとこの辺りも駄目な感じもする

死んで覚えるゲームの要素も強いけど、特にローグライト系統はワンプレイ軽めだし、死んだら死んだでロック要素が解除されていったりするのでチマチマプレイでも楽しめる

話題になったのだと、少し前だけどスマ買い切りゲーのダンジョンメーカーとか、いろんなハードでも出てるSlay the Spireとか

Noitaも評判良いね 個人的にはカーソルで自機を移動させてマウス射撃するタイプ操作系統が苦手なので投げ出し気味だけど


あとはCivみたいなストラテジーも好きなんだけど、重いよな

旧作ベースクローン、FreeCivなんかもあるからとりあえず触ってみるのもいいかもしれない


そういえばシムシティみたいなミニスペース系のゲームは興味ないのかな

Banishedとか、少しずつチマチマ進めても面白い

フリーでいえば鉄道経営系のSimTransなんかもあるな ニューゲームしていくつかの産業とか町を繋いで満足して次はまたニューゲームで始める雑プレイを繰り返してる


前に挙げたゲームで分かる人なら分かるとおり、FactrioとかFACTRY TOWNみたいな工業自動化ゲーも好きだ 拡大再生ゲームはいいぞ


最後の項目は完全に自分語りだな

元増田に良きゲームライフがあらんことを

2020-01-17

anond:20200117153330

横だが、流石にこんなユルユル議論を展開して見せたらオツムの程度を疑われて当然。というか、論がそもそも成り立っていないレベル

2019-12-18

anond:20191218172450

中国人アナグマ? 穴だらけの日本法制は僕らが乗っ取るのに十分ユルユルだと思うアナルよ」

2019-12-08

長期停滞下の経済政策

サマーズ氏はこれまで唱えた仮説を学術論文で補強するなどしているが、主張の大筋は変わらない。第1に先進国では需要構造的に不足しており、ケインズ的な景気循環への対応では不十分だ。第2に金融政策効果日本欧州の例をみても特に小さく、これは経済の需給にとって中立な「自然利子率」そのものが急低下しているためと推測される。追加の金融緩和余地も小さく、金融仲介機能を妨げるので、経済にとってもむしろマイナスかもしれない。その一方で、第3に財政政策は成長率の押し上げに効果を発揮してきた。低金利を生かして支出を拡大すべきであり、環境関連投資の拡大や、企業設備投資を促す施策有効だ――。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51594960Q9A031C1I00000/

最近日本経済新聞ラリーサマーズの長期停滞論が何度か取り上げられています。これも文字で読むよりはISカーブを使うと分かりやすいと思います。みなさん、お手元の紙の縦軸にrを、横軸にYをとって、右下がりのISカーブを描いてください。横軸の適当場所Y1を取って、上に向かって伸ばしてください。ISカーブと交差する箇所から左に向かって線をひいて縦軸とぶつかる場所r1と書いてください。Y1が潜在GDPr1自然利子率です。縦軸のr1の上の適当なところに点をとって0(ゼロ)と書いてください。ISカーブや潜在GDP説明は省きます

現実の財市場ISカーブで示されますが、これが潜在GDPY1)と一致する水準が"自然利子率"(r1)です。サマーズのいう「長期停滞(Secular Stagnation)」とはr1<0の状態をいいます

需要(=C+I+G+NX)<潜在GDP場合(これを放置するとデフレが進行しリストラが始まります)、利子率(r)を低下させて投資(I)を増やせば総需要も増えて総需要=潜在GDPとなりますが、0>r1場合は、金融緩和をやり尽くして現実の利子率をr1にしたら、もう金融政策はすることがなくなります

Y=C+I+G+NXY1で、Iを増やせないとしたら、方法は3つしかありません。

ドイツのようにNX(純輸出)を増やすもっともこれがいくらでもできるのはドイツのように為替レートや貿易障壁など交易条件が制度的に有利に設定されている場合に限られますし、他国NXを削っているので、世界中が長期停滞に陥っていれば他国貧乏にするものすごく迷惑方法です。サマーズが国際協調立場からドイツ国際的監視せよと主張しているのはそのせいです(※1)。

日本のようにG(政府支出)を増やすトランプ政権のように減税でC(消費)を増やす。いずれも財政悪化します。

あるいは下げられないはずの利子率(r)をさらに下げ、その効果をIではなくてバブルにつなげてCを増やすという方法もありますサマーズは金融危機前はバブルのおかげでY=Y1が達成できていたとみています(※2)。

日本経済新聞記事で「第1に」「第2に」「第3に」と並べられてる内容については、需要構造的に不足して自然利子率がゼロ以下になっているので、金融政策無効で、財政支出しかないでしょう、せっかく財政支出をするなら長期的な成長につながるようなものに出しなさいとまとめた方がわかりやすいでしょう。

いずれにせよ、かつてのケインズのようにまったく新しい経済政策を誰かが発見するか、科学技術上の大発明あらた需要を作り出してくれるまでは(いつになるかはわかりませんが・・・ロバートゴードンは、AIロボット家電製品自動車ほどじゃない、あんなすごい発明は今後も無理でしょ、としていますが(※3)、技術需要に結びつくのには時間がかかるのだからまだわからない、という意見もあります)、バブル金融システムリスク晒すか、減税か大規模財政支出財政破綻のリスクを高めるか―今は高くないですが―どれかしかないのです(もちろん、みんなで貧しく生きようというのもあります。)。

なお、減税といってもCに与える影響はさまざまですが、一般的貧乏な人の方がMPC限界消費性向)が高いうえ、日本低所得者所得税負担は既に低いので、するなら消費税減税でしょう。今主張しているのはれい新選組です。

安部政権は国と地方あわせて13兆円の財政支出をまとめようとしています。但し、その年のGDPだけかさ上げしてあとはさっぱりといったものではなく(典型的なのは誰も来ないコンサートホールなど)、地球温暖化対策のように社会的に意義がありかつ外部不経済を解消するとか、潜在GDPを長期的にあげるような有用支出必要です。私は何が有用支出なのか、例えば小中学生パソコン一人1台用意するのが良いかいかさっぱりわからないので、マスコミでその点をしっかり議論をしてほしいのですが、残念ながら日本は主要な野党経済に関心が薄いうえ、主要な新聞そもそも財政支出の拡大に反対しているので、安部政権に丸投げ状態です。

※1 "Global economy is at risk from a monetary policy black hole" By Lawrence H. Summers , Financial Times, OCTOBER 12 2019

https://www.ft.com/content/0d585c88-ebfc-11e9-aefb-a946d2463e4b

その他ドイツ事情についてはマーティンウルフ"日本化しないドイツ幸運" 日本経済新聞フィナンシャルタイムズ2019年11月1日 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51634760R31C19A0TCR000/

※2 "もしもあなたが少し過去を振り返り、金融危機以前の経済について調べたら、ちょっと奇妙なことに気づくでしょう。多くの人が当時の金融政策ユルユルすぎたと信じています。みんなあの頃は膨大かつ過剰な貸付けが行なわれていたのだという意見に賛成していますほとんどすべての人が、家計保有していた富はバブルだったと考えています。過剰なお金、過剰な債務、過大な資産・・・でもそんなに景気良かったでしょうか?設備めいっぱい稼働していたわけではありません。失業はすさまじい低水準だったというわけでもない。インフレなんてまったくなかった。そう、どういうわけかグレート・バブルですら総需要を過剰にするにはまったく足りなかったのです。" IMF Fourteenth Annual Research Conference in Honor of Stanley Fischer Washington, DC November 8, 2013

http://larrysummers.com/imf-fourteenth-annual-research-conference-in-honor-of-stanley-fischer/

※3 ロバート・J・ゴードンアメリカ経済-成長の終焉」(日経BP2018年

https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWMYP13/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

過去増田です)

"れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました) "

https://anond.hatelabo.jp/20190622204530

"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより"

https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

"国土強靱化いつやるの?今でしょう!"

https://anond.hatelabo.jp/20191014111057

"お金が余ると財政健全化できない?そんなバカなことあるか!...あるんです "

https://anond.hatelabo.jp/20191111070842

2019-07-18

[]7月18日

○朝食:なし

○昼食:パン

○夕食:ケンチキ

調子

むきゅーはややー。

仕事はグッダグダだった。

今まで別々仕事をしていたチームが一堂にかいし、

このプロジェクトを総括している人たちが作った工程表に従って、全員の成果物を収めるべき場所に収める仕事なのだけど。

たとえ話をしちゃうと、カップヌードルを作る仕事だとすると

「1.三分間待つ」

「2.カップヌードルの蓋をあけ、ヤカンの中身を注ぐ」

「3.コンロの火をつける」

「4.水が湧くまで待つ」

「5.ヤカンに水を入れる」

みたいな感じの、順番がぐちゃぐちゃで意味不明になっていた。

もう誰がどうみても破綻したスケジュールで、開始一分ぐらいでほぼ全てのチームから「どうなってるんだ!」という問い合わせ電話殺到したらしく、電話が繋がらず大変だった。

結論としては、こんな破綻したスケジュールでは何もできないから、全部忘れて仕切り直すことになった。

なんかもう笑うしかないわ。

ヒューマン・リソースマシーンスイッチ

古戦場なのでグラブル優先。

グラブル

とは言っても、8箱(拳と短剣(光に変える予定))を集めるだけのユルユルプレイ今日は6箱開けた。

古代布351/400。虹星晶1382/3300。碧空の結晶255/460。

2019-07-03

anond:20190701170017

主は何か勘違いしているよ。

一生懸命、あっちの周りの筋肉を鍛えて、締りを良くしているっぽいけど、締まりすぎるのもイケない原因になることが多い。

何事も適度が良いんだよ、程々ってやつだ。

主が最初相手だとしたら、相手だけに原因があるのではなく、主とのあっちの相性ということもある。

押してダメなら引いてみろというように、

一度膣圧ユルユルにして望んでみたらどうだろうか?

がんばれ!

2019-06-27

anond:20190626225816

自分もすぐ食べる派。待てないというより硬い麺が好み。3分待つと、食べてる間にユルユルに麺がなるのがイヤ

2019-06-10

anond:20190608150735

フレックスとか遅れて出社とか絶対ムリなのかな9時台でもだいぶマシだし10時台の電車とかユルユル雰囲気

早めると空いてるけどみんな通勤客で朝早いから殺気立ってる人もいるんだよな

やっぱ自分に頼れる親族いなかったら子供は無理だよな~

2019-06-04

anond:20190604063551

いや俺は元増田の主旨やお気持ち理解してるだろ

けどお気持ち先行で定義ガバガバ論理ユルユル言論てなんの役に立つの

定義で突っ込まれない程度にきちんと調べてから論陣構築するなんて当然の作法では?

逆にそのていどのことも出来ないとかすごい負担に感じるとか言う脳の奴はご正道談義なんかしなくていいから黙っとれって話だよ

2019-05-17

そもそも自動車免許簡単に取れすぎるのが問題

更新ハードルの低さもだけど、このあたり厳格にすべきなのに自動車業界に弱いからむしろガバガバユルユルにする方向にしか動かない。

トヨタは長年自動車税を下げろと言っているけど、いっそそれをバーター免許厳格化やったらどうか。GDPより人命だよ。

2019-05-03

anond:20190502165406

一昨日、朝9時からオナニー始めて逝かないままユルユルしながらエロ動画見続けてたら6時間経ってたわ。

2019-04-25

政治なんかおれっちには関係ないんだけどね

首相クズでもバカでも幼女でも地球外知的生命体でもAIでもいいんだよ

俺の生活を向上させてくれればいいんだよ

俺みたいに「とりあえずは自分生活が一番で他の人もハッピーだとそれはそれで良いことだね」という思想の持ち主を

全員満足させるように国を富ませてくれればよい

下半身ユルユルでも、実際は市民を豚だと思っててもいい

なんなら汚職にまみれて何百億も裏金着服してもいい

一般庶民想像もつかないような場所での悪さ大いに結構

無知蒙昧な庶民生活を満足させてから好きなだけ貪ればよい

公僕が貪るべきは贅肉であって骨やモツではないのだ

国を太らせて太らせて食っても食っても出てくる贅肉をせせる

これこそが国士悪党の本懐である

2019-04-19

anond:20190419211427

昔はガバガバにしてもユルユルにしても上品言葉ではなかったけれどエロい意味特に無かったです。

2019-03-24

鹿児島県姶良病院」院長に暴力団脅迫された過去!?

ネット上にこんな記述があるが・・・

県立姶良病院消火器テロ事件について語ろう

79 2018/12/20 07:50

現院長は、他にも副院長時代に、ヤクザ患者の反感を買い、病院にその患者の仲間達の小桜一家がやってきて、沢山のベンツがやってきた。そして、外来玄関前でクラクションを派手に鳴らされ、その仲間達によって、現院長が刀を持ったヤクザ達に院内中派手に追い掛け回されて、怖くなって逃げ回った経験がある。そして、ヤクザ達に捕まった途端、必死で命乞いをしたというエピソードもあるらしい。この時も職員通報をするなと必死圧力をかけたという。

https://bakusai.com/thr_res_show/acode=10/bid=1304/tid=7126995/rid=581527553/word=%8F%AC%8D%F7%88%EA%89%C6/

鹿児島県姶良病院 院長

1983年鹿児島大学医学部卒業鹿児島大学医学部附属病院神経科精神科医員、

県立鹿児島保養院医長などを経て、2013年から現職。

https://k-ijishinpo.jp/article/%E7%9C%8C%E5%86%85%E5%94%AF%E4%B8%80%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%AB%8B%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E7%97%85%E9%99%A2%E3%80%80%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AB%E5%BF%9C%E3%81%88-2/

鹿児島県姶良病院

鹿児島県姶良市平松6067 TEL:0995-65-3138 FAX:0995-65-8044 E-mail.air-hos@pref.kagoshima.lg.jp

http://hospital.pref.kagoshima.jp/aira/

小桜一家

鹿児島県本拠とする暴力団

指定暴力団であり、本部を置く鹿児島県内を専らの活動地としている。

縄張りとする鹿児島県内への他暴力団組織の侵入を許さず、同時に自身も他県へは進出しないとする独自方針を掲げてきた。警察庁はこれを指して『小桜モンロー主義』と言い表している。

https://xn--pcko0l.net/index158.html

・・・仮に事実として、この人物が院長に就任する前の副院長時代とは恐らくは2013年以前の出来事だろう。

「県立」病院の副院長が公の病院内に民暴の侵入を許し、そしてそれを県庁にも警察にも通報しなかった!?

・・・仮に事実として、なぜこんな大事件が許されているのか不思議

鹿児島県庁ってそんなにユルユルなの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん