「レジン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レジンとは

2021-09-14

ロードバイク始めるときに買い揃えるべきもの

必ず買うべきもの

ロードバイク本体

カーボンは高いしアルミで十分、フロントフォークカーボンがいい。

ディスクブレーキなら油圧のもの

中華カーボンはやめておけ。

ブレーキ変速を同じレバーで変えられるものじゃないとダメ

  

ライト

車に轢き殺されないために必要道路交通法上も装着が義務

とにかく明るいもの

自転車店で取り扱っているものは、たいてい暗いから注意。

フロントライト(前照灯)は、とにかく明るいもの通販で1200ルーメンとかうたっているものを買ったがいい。

テールライト(尾灯)も、明るいもの。点滅じゃなくて常時点灯で、とにかく明るいもの

大体それぞれ通販で2000円くらいかな?

  

ベル(鈴)

道路交通法上、装着が義務づけられている。

どうせ鳴らさないから安いものでいい。

  

自転車保険

その他の損害保険カバーされているなら問題ないが、入ってないなら入っとけ。

年間4000円くらい。

  

ブレーキ

ブレーキタイヤには金をかけろ。

ブレーキが効くか効かないかは生死に関わる部分で、それはすなわちブレーキタイヤである

キャリパーブレーキなら、何がついていようと、ブレーキキャリパーをDura-aceに変えておけ。特に体重重いやつ。

Ultegradura-ace全然違う、倍くらい効く(体感)。

世代としては、7800以降で、中古でもよい。

ディスクブレーキならグレードの差は分からないが油圧がいい。レジンパッドかメタルパッドどっちが効くかは知らん。怖いならメタルパッドと対応するローターに変えておけ。

  

タイヤ

いくらレバーを引いてブレーキをかけようとも、地面に接している部分にグリップ力がなければ、ブレーキはかからない。

Continental Grand prix 5000が良い。

Grand prix 4 seasonsでも、Grand prix 4000S IIとかでもいい。

これらはタイヤの中では値が張るものの、摩耗が他のものほどしないし、なんせグリップ力が高い。

雨の日はたいていツルンツルン滑ったりするが、これらはほとんどそういうことを感じない。

通販で12000-14000円くらい。

  

ヘルメット

これは間違いなく必要だ。

コケときに衝撃を吸収してくれる(らしい)。

よく分からない中華メーカー品より、OGKとかそういうのを買ってほしい。

  

ペダル

ロードバイクにはたいていペダルがついていない。

普通ペダルでも、ビンディングペダルといって靴とペダルが一体化するものでもいい。

ビンディングペダル最初必ず自転車ごとコケる(立ちごけと言う)ので、練習とか危なくない環境とか必要

ビンディングペダルならワイはTimeのがオススメ

  

空気入れ(ポンプ)

スポーツ自転車空気入れるところの形がママチャリとは違うので、仏式対応のやつ買っておけばいい。ゲージついてなくていい。

  

普通買うもの

ボトルケージ

飲み物入れるのに使う。

ペットボトルが入るものがいい。

自転車用のボトルも入れることを考えると、ボトルペットボトル対応のものがいい。

  

サドルバッグ

工具入れたり、替えのチューブ入れたりする。

防水のものがいい。できれば大きいもの

  

アーレンキー

なんてことはない、六角レンチのこと。

錆びないものがいいけど。

  

タイヤチューブ

こだわりだすと、素材がどうとか言いだすけど、700円くらいのでいいよ。

  

携帯用ポンプ

引いた時にも空気が入るタイプのものオススメ

  

タイヤレバー

パンクとかしたときタイヤ外すのに必要

この前タイヤ替えるとき100円ショップのでできたから、それでいいと思う。

  

チェーン用の油

定期的にさそう。

自転車のものは高いので、チェーンソー用の油とかがオススメ。300円くらいでいい。

  

日焼け止め

  

化粧水乳液

日焼け止め塗っててもやっぱりアフターケア必要

  

買ってもいいよね、って思うもの

アクションカメラ

GoProとかそういうの。

事故とかあったときのための記録用。

暗所でもちゃんと映るやつがいいけど、そうなるとGoProとか値が張っちゃう

  

自転車用のウェア

正直格好はなんでもいいけど、長袖シャツ+長袖タイツ+レーシングパンツ+フルフィンガーグローブを身につけるのがいいと思う。

長袖シャツや長袖タイツワークマン1000円くらいのが夏は涼しくて安くていい。

レーシングパンツといってパッド入りのを履く、少なくとも何かの下に履いておくと長距離走ときに楽。

ルフィンガーのグローブつけるのは、何かあったときダメージを低減するため。

ビンディングシューズは…趣味だよね。足の幅と長さに合ったもの

  

サイクルコンピューター

なくても、スマホにstravaのアプリ入れるとかでもいい。

前はどこどこのメーカーがいいとかいうのを思ってたけど、stravaに連動できるなら何でもいいと最近思った。

  

センサー

ケイデンスセンサーや速度センサー心拍センサー

ANT+に対応しているやつがいい。ケイデンスや速度センサーは1個2000円くらいで2つだから、4000円くらい?

心拍計についてはスマートウォッチ対応しているやつを持ってたらそれ。なくてもいいけどあったが自分現在の負荷がわかる。

  

SHIMANOクランク

やっぱり、フロント変速スパスパ決まるからシマノ一択コンポカンパスラムなら知らない。

  

結論

なんだかんだで金がかかる。

安全担保してくれる装備には金がかかる。

自転車本体以外にも10万まではいかないにしても結構かかる。

正直、自転車専用でなくて汎用品で構わない部分は、汎用品の方が安かったり性能良かったりする。

ロードバイクお金に余裕なかったら、オススメしない。

ハマるとホイール替えるとか2台目とか言い出すから厄介。

2021-07-01

anond:20210701102521

ネイルに対してのイメージ20年前って感じ

浜崎あゆみとかアムラーとかそういう時代の人?

ネイルって、長くてとんがっててギラギラした爪で

ギャル水商売の派手派手な子がしてるって思ってるんだろうね

今って、派手じゃない普通OLでもネイルしてる人いっぱいいるし

ネイルサロンも、そういう普通OL向けの所が多いよ

ほとんどの人が、素の爪に塗って固める(ジェルネイルレジンみたいなやつ)だけで

人工的に長さ出しやゴテゴテにラインストーンとか付ける人は多くない

多分、ネイルに縁がない男子から見たら、ちょっと爪がツヤピカしてるな程度

数年前に女子大通ってた芋女の話するね

ネイルしてる子ももちろんいたなあ

でも大体、「ネイルだけを頑張ってる子」だった

服装はおろかメイクもしないし髪型も後ろでひとつにくくっただけ、みたいな

でもネイルだけはめちゃくちゃ頑張ってて、本当にいろんな種類の瓶持ってて、硬化用のUV照射のやつ(名前わからん,レジン用かもしれん)も持ってた

お察しの通り絵を描くアニメ漫画ソシャゲオタクばっかり

めちゃくちゃおしゃれな子で爪先まできれいにしてる子もいるけど、そういう子ほどネイルあんまりごたごたせず形整えて桃色に塗ってるかな?くらいのもんだった

ネイルだけを頑張ってる女の子に「それより先にしまむらコーデ考え直さないのかなあ」とか「日焼け止めくらい塗ればいいのに」「せめて眉毛だけでも整えようよ」と思ったりもしたけど、本人たちはとても楽しそうに爪を見せてくれるので何も言えないのであった

2021-03-07

anond:20210307102132

歯医者にも派閥あるから

金属がスキとかチタンがスキとかレジンがスキ

とかはあるから、それはしょうがない。

鳥貴族にいって、ハンバーガーくれ

とかできなかないけど串だろ?

なにをいっているんだおまえは?

 

そうおもうだろ

同じなんだよ。金属がいいのか、チタンがいいのか、レジンがいいのか

まずはそこから選べよ

レジン歯医者に行けばなにも言わずレジンになる

それだけのことだろ?

鳥貴族にいって、バーガーでてこないんだけど

とか不思議

2021-02-10

ハンドメイド界隈がひどい

今に始まったことじゃないが

 

自分は絵を描いてそれをsuzuriとかでスマホケースにしたり

粘土オリジナルビーズ作って材料として販売したり、それをピアスなどに加工して売る趣味を持っている

地元しか活動していない弱小ハンドメイド作家である

 

ものを作るのは楽しい

だが最近は物をつくるというより安価転売品をハンドメイドと偽り

買う額販売する輩が多い。

 

あと食べ物レジンコーティングして大儲けする作家が出て

それに便乗したカビ作品売るド素人が現れた。

 

そして駆け出しハンドメイド貧乏人)に「こうすれば売れる」という

情報商材が横行。

そりゃ宣伝力で自分作品の売れ行き左右されるが、

それは運と実力(作品の完成度)が重要であるのになぁ。

 

オカンアート侮辱される荒れはまだまし。

こういう人としてどうよと思うような事物が多くてげんなりする。

私の発言でなにか変わることはないから、

ただ黙ってオリジナル作品を作っていくしかない。

 

追記

ピアルではなくピアスです

失礼しました

 

2021-01-18

前歯が折れたので歯列矯正で隙間を埋めることにした。

インプラントで埋めることも考えたが、歯列矯正で埋める手段があると知ってそっちにすることにしたのでメモ

半年前、酔って朝起きたら前歯(1番)が1本無かった。途中で折れたとかではなく丸々無い。痛み全く無し。

近場の歯医者Aに行って仮歯でリカバー。その時点では抜けた歯茎が落ち着いてからインプラントで埋める流れを聞いていた。

歯科医によると、それより先に10年以上放置していた歯周病虫歯治療を優先とのこと。

虫歯を削り、歯石を取り、口の中を血まみれにしながらも通い詰める。

まぁ一番キレイになったと思ったのは中学生の頃に埋めたアマルガムの詰め物をレジンに変えたことで単純に見た目が変わった時だったけど。

デカい出費は歯周病が進行して割れた奥歯の被せものゴールドを薦められたのでホイホイ10万支払い。サヨナ給付金

腕は良いのか神経取らずに治療は済んだ。

ここまで3ヶ月。

ここでようやく欠損の治療ロードマップについて検討開始。…遅いのでは。

欠損した前歯のもう片方も捻転歯(というか出っ歯)だったため、見た目を考えるとインプラント入れる前に矯正オススメと言われる。…確かにそうだが、言う機会あったよね。

上下ともガチャ歯だし、バランス取るためにも矯正インプラントの順番には納得したのもつかの間、なんと矯正医が月イチ出勤。矯正レントゲン設備無し。…やる気あるのだろうか。

なんとかその出勤に合わせて所見を聞くも、抜歯は必須部分的矯正は噛み合わせの調整が難しいためオススメできないとのこと。…正直なのは有り難いけどこの環境でそれ言う?

費用概算を聞くと、矯正100万+インプラント1本50万…そこは妥当なのかよ。

期間があっても全体のロードマップすら示せず、段々と新情報が飛び出すとこちらも不安になってくる。

というわけでこの歯科医とはサヨナラ。

矯正必要性理解したので矯正医探しに。認定医だとかは近所に無かったので適当カウンセリングの旅へ。

参考にしたのはブクマの多かったこのページ。最初歯医者下位40%~60%くらいだったわ。

https://note.com/ks_kaz_game/n/nb9eb098eca0b

何件か回って、下位20%~40%くらいの歯科医Bを訪問。(矯正やってて審美歯科って書いてない歯科が見つからなかった。)

「前歯が無いのをなんとかしたい。あと全体矯正ガチャ歯も」と相談したところ、矯正だけで隙間埋めることも可能だと話を聞く。

期間はインプラント用に整えるだけより当然長くなるが、インプラントダメにする自信がある不摂生自分である

費用概算は120万ということで、そのプランに決めた。

インビザラインとかのマウスピースズボラなのでパス、信頼と実績のワイヤ矯正に。まぁ認定医じゃないし仕方ないか

レントゲンと歯型採りで3万ちょっと。これが自由診療か。

そして先日診断結果を聞くことに。

抜歯対象はなんと上下左右の前歯1番。1本は既に抜けてるので残り3本ですねとは言われたが、これで出っ歯解消ですわやったね(本末転倒

レントゲン結果を見るとどれも見事に根本が無い。

最初に歯折れた時に痛みが無かったのは伏線だったのかー(棒

さて来月は3週かけて抜歯してからブラケット+ワイヤ取り付け。

はてさてどうなることやら。

2020-11-29

anond:20201129162708

フィラメント溶かすのは勿論有害だよ。

特にABSのほうが臭いし毒性高い。PLAはABSほど臭くもないし毒性高くないけど、完全に無害というわけではない。換気は必須

光造形もピンキリというけど、やはり積層痕を考えると光造形一択だと思う。

同じ価格帯なら光造形のほうが精度高いはず(よほどのハズレクソメーカでない限りは)

でも光造形はランニングコストが高くなるし後処理とかクソ面倒。レジンを拭くときに使うアルコールは手につくと荒れるし(水洗いレジンというのもあるけど)

Form2みたいな50万以上する機種くらいの精度を求めるなら、機体を買うよりDMMみたいなプリントサービスを使ったほうがいいかもしれん。

3Dプリンタって、造形物が印刷中に土台から剥がれてダメになってただとか、配置が悪くて印刷に失敗しただとか、そういうクソみたいなダルさと根気よく付き合い、説明書にない試行錯誤を繰り返さなきゃいけないんだよ。

見積もりを見たら割高に思えるかもしれんが、手間とか考えるとそんなに高くない。

anond:20201129153944

光造形もピンキリだと思うけど

Togetterにまとめがあったと思うけど、FDMと違って積層痕はなくなるけど、出力が曲がることはある

FDMでも筐体のフレームなどの剛性が強く、精度が高ければ積層痕はできるけど、棒とそれが貫通する穴などは図面通り機能するように仕上がる

(もちろん、そうなるようにパラメータの設定を試行錯誤する必要があるかもしれんけど、良いプリンターほど調整の手間はかからないはず

未だに3Dプリンターでこれ買っとけば大丈夫と言いづらい状況がある気がする。

どれを買っても出力に大失敗する可能性が排除できていないと思われるから

いわゆる普通プリンターならこんなことはありえない

エプソンだろうがキャノンだろうがHPだろうが、多少の差や不満はあるかもしれないが、どれを買っても印字結果はあまり変わらない

寧ろカートリッジ商法だのインクコストの方を気にしたりする

しかし、3Dプリンターは、まあ原理的に仕方がないわけだが、どんなに高価な機種を買っても目を離してた隙に、

気が付いたら失敗して出力されていた、という3Dプリンターユーザーあるあるがなくならない気がする

から助言しづらい、助言しても自己責任ということになるから

自分だったら、どの機種が良いか、よりもまず予算を決める

15〜20万ぐらいだったらどうか、5万以下ならどうか、みたいな目安を決める

そこからまず機種を絞る

国内Amazonを見ると中国人サクラが目立つ

ここで困るのは、サクラがあるから駄目な製品だろう、と思ってしまいがちだが意外と良いものもあったりするw

もちろん、サクラがある製品はやっぱりゴミも当然ある

サクラの中にサクラでなさそうな日本人レビューがあったら、それも読んでみる、でも、読んですぐに信用してはならないw

全部サクラは避けた方が無難ではある

でもある日、日本人勇者がそれを購入し、自分ブログレビューで、

ゴミだと覚悟して買ったが意外と使えたし良かったので2台目も買った、

みたいに書くこともあるからバカにならないw

もう何を信用すればいいんだ…、というカオス3Dプリンター市場

秋葉原のパーツやジャンク購入ではないが、完全にギャンブル駄菓子屋精神必要

とんでもない詐欺製品が届かない等)を抜かせば、多少の損失は甘んじて受ける覚悟必要

Amazonレビューより信用できるのは個人ブログTwitterなどのSNSでの批評であろう

特に大手メーカー企業研究所に勤務している人などは葉に衣着せないレビューを書いてくれることがある

どんな高価な3Dプリンターを買ってもこういう大失敗をする、

怪しい激安中3Dプリンターを金を溝に捨てるつもりで買ってみたが意外と出力はまともだったので2台目を買うことにした、

などサクラではない、まともな評価を読めるし、その人が何をどうやって作ってるかも参考になる。

あと英語圏3Dプリンターレビューサイトがあったはず

基本的3Dプリンターも同様で値段相応だし、激安すぎて写真でも作りが華奢な3Dプリンターゴミだったりするけど、

安い中国製品でもフレーム金属とかでしっかりしていて、それも精度良く加工された部品で作られていれば、

それなりの出力をするはずである

あと、自分で組み立てるとかも地獄を見ることがあるみたいだけど、

完成品の3Dプリンター買っても試行錯誤の日々が続く気がする、

というか俺は続いた、ときに苛々しながら試行錯誤してた

最近大病したりしたんで埃被らせてるけどw

出力に失敗しても中途半端な出力結果を無理矢理補修する能力とかそういうのも求められる気がする

プラモデルとか屋根壁の補修みたいな知識が生きたりする

ホームセンターにも大金を落とすようになる、ホームセンター大事

とズラズラ書いて思うのは、やっぱ3Dプリンターは万人向けじゃないよねw

エプソンのシャッチョさんが、台湾中国みたいな3Dプリンターは作らないんですか?の質問に、

うちは産業用の3Dプリンターは開発するけど一般ユーザー向けはやりません(儲からないし)

みたいな回答してたけど、やっぱり正解だわ、うん

こういう怪しいガジェットみたいなものは、中国台湾アメリカベンチャーとか、

変なもの変な会社しか売れないわw

3Dプリンターで何か作るのは楽しいけど、もの中途半端なだけに「沼」があると思う

なんかこのシート設置すると出力が成功する確率が上がるみたいだけど高いなー、

でも、導入したら散々待ったのにゴミが出力されてたみたいなストレスから解放されるんだったら買っちゃえ、

って買ってみて、最初はうまく言ってたんだけど、なんかシートが熱に弱いみたいで、

使ってる途中でベースの熱で柔らかくなってしまったんだろうか、

出力結果をスクレイパーで取るときに、シートにスクレイパーがぶっ刺さってしまい、

シートは破けるわ、ベースは傷つくは、FMDはこんな感じばっかだったよなあ

でも、アメリカ製のPrusaとか精度は良いはずだけどね

自分もPrusaと同じぐらい精度高いの15万で買ったはずなんだけど

光造形にしても結局積層していくことには変わりなさそうだし、

うっかり目を離した隙に大失敗がなくならなそうなんだよね

からワンフェス?とかで他人に売る品質にするのはちょっと難しいのではと思ってる

自分が使うだけだったら当たり前だけど問題ないんだけど

でも、光造形だったら問題なさそうだけど、FMDは気温にも左右されるんだよなあ

特に今みたいな冬の時期はフィラメントが急激に固まるので

あと、自分も光造形安いのでいいから買いたいなあと思ってもいるけど、肝心のレジンが高いよねー

フィラメントレジンもどこでどうやって製造しているかよく分からんのが多いし、

台湾なんかの植物から作ったので無害ですも信用ならんので、

あんまり口に入れるものは作るべきでない気がしたり、笛とか

でも、楽しいよなー、ものづくりは楽しい

体調とか生活が落ち着いたらまた作りたいよ

あ、あと光造形は出力した後の後処理が面倒だったと思うんだよなあ

プログラミングと違って物理は大変だよなあ

まあ、プログラミングも大変だけど

2020-10-10

anond:20201010165249

そんな恨んでも

大抵の女は楽しいこと山ほどあって

宝塚熱狂して感涙してたりレジン小物創作でキャワイー喜んでたり

KKOことなんて存在も知らず人生満喫しとるんやで

お前も楽しめ

2020-09-07

anond:20200907004530

レーザー焼結式の金属3Dプリンター存在しないではないが確か数千万すると聞いたしな

個人じゃ所有も維持もきついだろ。そんな金あるなら普通に銃買えって話だ

対して樹脂系まあPLAやABSUVレジンなんかで作ることになるが、3万からとお求めしやす価格だし自由な造形も可能だ。3Dプリンター万能論を唱えたくなるのもわかる

まあ...設計頑張れば使い捨てのものはできそうな気はするけど

炸薬もそうだなTATPとか使えばできないこともないんじゃない?クソ危ないけど

総じてコスパが悪すぎて使えませんわという話は変わらん

2020-08-13

3D プリンタを買いたいと思った。

きっか

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/30/news134.html

この記事に触発された。3D プリンタが安くなっており個人で買って失敗してもチョット痛い程度の値段だったのが大きい。

あと、この記事SLA(光造形)タイプの精度が高いのも自分で使う分野(1mぐらいまでの鉄工業)で遊べそうかな?って思ったのも大きい。

コレによりより詳しく調査を開始することにした。

おおまかに

3D プリンタ出力には 3Dモデルデータ作成して 3D プリンタデータを渡して作る。

3D モデルデータ作成にはソフトウェアを使うがそれらには種類がいくつかある。

自分が使いたい分野は工場なので当然 CAD になる。

CAD ソフト

金を払う気はあまり無いので無料で使えるやつを探す

一番メジャーっぽいのが Fusion 360 だが、色々調べた結果自分が使うのは

とりあえずは FreeCAD というオープンソースソフトを使うことにした。

理由はうーん、まあ直感かな。まあ最悪乗り換えるし。

普通の人だったら素直に Fusion 360 みたいなメジャーソフトの方が

資料も多いしそっちの方が良いと思う。

周りに使ってる人が居るならその人と同じソフトだと質問できるしそういう面で決めた方が良いかと。

代替サービス

いくら安くなったとはいえ高いっちゃ高いので、その辺手軽に安く使ってみる方法は無いか探してみる事に。

以前あるゲームプログラマブログで使ってみたと書いてあったのを思い出したのが、 DMMサービス

https://make.dmm.com/print/

データアップロードして、注文するとそれが送られて来るというモノ。

素材も色々と選べるし、今回気になっている光造形樹脂もある。

とりあえず出来上がったモノがどんなモノなのか体験したいならコレが良いかも。

以下のサンプル品だと550円とクソ安いな。

https://make.dmm.com/item/1213611/

他にはレンタルスペースとかあるけど東京とかで遠いので厳しい。

買うとしたら何処で買うか。

とりあえずググると出てくるのが Amazon だが、現時点で買うとしたら SK 本舗かなと思った。

https://skhonpo.com/

理由は、詳細な日本語マニュアルが付くのが大きい。

他にも原料となるレジンも取り扱っている点や、サポートもしてくれる点も良い。

Amazon より割高だが上記マニュアルがありサポートもある点、

レジンが付いてたりしているのでその点を考えるとむしろ安いぐらいとの結論

買った後

買った後はバラ色の3Dプリンタ生活が始まる…訳では無く、大抵は何かしら失敗するらしい。

そもそも 3Dモデルデータからそのまま3Dプリンタに食わせられる訳では無く、

スライスソフトで「どう作るか」という情報を作る必要があるみたいで、

その際にもサポートをどこにどう付けるかというのもセンス経験必要らしい。

他にも、レジン(原料)の選定やその原料に合わせた3Dプリンタの設定(速度等)を模索する必要があるし、

現実環境温度湿度など)も影響があるのでその辺の模索必要とのこと。

やはり色々とデリケートでそう簡単に上手く行くようでもなく大変そうではある。

現状

3Dプリンターの価格はかなり安くなったものの、まだまだ発展途上…というより

まだまだこれからもっと便利だったり手軽だったりより細かいニーズ対応したりしそうな雰囲気を感じる。

自分の分野(1mぐらいまでの鉄工業)では、それなりの投資ノウハウ研究)が必要そうな気がする。

光造形タイプ場合温度管理等が重要材料温度が25度は必要なので冬場は結構厳しそうな感じ。

3DCAD勉強3Dプリンターとは分離して勉強しても良さそうなので、まずは 3DCAD勉強継続して、

3Dプリンタ情報を集めて機運高まってきたら買うんじゃないだろうか。

2020-07-07

anond:20200707211548

100均レジン売ってるの知らなかった!

教えてくれてありがとう

歯医者コンポジットレジンを使ってみたい

歯医者は嫌いなんだけど、コンポジットレジンには興味がある

あの青い光をピピピーっと当てると固まるやつ

時間経過で固まるってのがないかおもしろ感ある

といっても使い道が思い浮かぶわけじゃないけど…

使ってみたいな

2020-06-12

歯医者は頼むからTwitterぶっちゃけ話をしないでくれ

私は歯医者が怖い。

もうめちゃくちゃ怖い。

大人になっても歯医者が苦手で仕方ない。

なので歯医者に行く前は必ずTwitterで「明日 歯医者」「今日 抜歯する」などと検索して歯医者ビビっている見知らぬ人のツイートを読んで心を落ち着かせている。

先日、いつものように歯医者前に歯科治療に関するいろんなキーワード検索にかけていたら、歯科医師たちの日常アカウントが引っかかるようになった。

そこでは「俺が削る必要のない初期虫歯だと判断した1ミリぐらいの黒い点、院長が削れと指示してきた」「あるあるwwwまだシーオーなのに院長が診察すると何故かレジンじゃなくてセラミックインレーになったりするwwww」「歯科治療患者死ぬことはないからテキトーにやっときゃオッケーだよね!!!!」などと歯科医師たちによるぶっちゃけすぎる話がツイートされまくっており歯科恐怖症の私は血の気がひきまくった。

キトー治療する歯医者ってこんなにもたくさんいるのか………………。

歯医者、頼むからネット上でも黙っててくれ

私はあなたたちのことを信用したい

歯医者が怖い!!!!だからこそ信用して治療受けたいんだ!!!!!!頼む!!!!!!SNSでテキトー治療をしたと報告するのはやめてくれ!!!!!!!!!!!!!!

2019-06-19

anond:20190619124722

 「粘土で原型」というのはスカルピーで造形してオーブンで焼くことを言っているのだと思う。

 「型抜き」というのはシリコーン型を作って、レジンで複製することを言っているのだと思う。

 趣味フィギュアとか作る人の昔ながらのやり方らしい。

 レジンスマホケースにどれくらい強度があるのかは知らない。

2019-06-13

anond:20190613140855

100円ローソン

 カット野菜とか、チャーハンの素とか。

 お勧めは100円の氷。結構沢山入っててお得感ある。

 扇子(骸骨のカッコイ扇子が売ってた)

 温かい100円の揚げ物(100円からあげレッドが3つも入ってお得!)

 時々アジフライとかもあって美味しい。焼き芋も最高。

 アイスは100円で4本入りのが売ってたりする。お得。

セリア

 レジン用?の歯車パーツ買った。

 念願の歯車購入できて嬉しい! 金色と、くすんだ銀色?を買った。最高。

 お薬手帳シロクマ可愛いやつ買った。良いね

 セリアデザイン重視、可愛いものを買いたかったらセリアかな。

ダイソー

 100円の充電ケーブル基本的にあまりお勧めはされないけど、時々必要で買う)

 はるさめ(大量に入っているので)

 洗濯ネットボールなども買う。

 便利グッズが多めのイメージ

他にも色々あったけど忘れちゃった。

2019-01-20

朝見た夢

実家DIY増築したらしい。

1階の増築した部屋に案内される、そこそこ広さのある正方形の形だ。床には芝生調のマットが敷かれている。

入り口以外の三方は、鉄パイプを支柱に真っ白なブルーシートで覆われて壁の役割果たしている。

天井は吹き抜けで高い。今日は風が強いのかバサバサと波打つようにシートが揺れている。

パイプ特にきちんと固定されているわけではなく、風に合わせてグラグラと所在無く揺れてる。

部屋にいる父親と弟に大丈夫なのか、と訊ねると大丈夫と返ってきた。

直後、私の背中側にあった支柱が一本、バランスを崩して私に寄りかかってきた。

重たい、大丈夫じゃないし、潰れてしまいそうに重い。

この部屋の完成度を更にあげて快適なものとするため、百均に行くことになった。

私は部屋に敷く大きなマットと、隙間を埋める油粘土か何か目地剤のようなもの、猫専用出入り口を作るための材料を買うことにした。

この店舗の品揃えはエゲツないほどで、

田舎ドンキホーテニトリ想像してもらうといいのだが、とにかく品数が多く店舗が広い。

目当ての物が見つからないが、そこそこしっかりした作りのカーディガンまで100円なのかと驚いた。大きなカーテンも100円、服の種類も数多いがすべて100円。驚いたのが2液混合タイプの大容量レジン液まで100円なのだ普通に買うと1000円は超える。

きっと安いのには理由がある、裏の商品説明には鉛の容器が必要と書かれていた。はたして家にあっただろうか?

店内放送でそろそろ閉店のお時間です、のアナウンスとともに蛍の光スピーカーから流れてきた。

まだ目当ての物は見つけられてないし、売場の4分の1も見れていない。急いで探さねば。

ない、ない。もっと長くいたいのにもう閉店かあ。もっとペースを決めてさっさとみれば良かった。

から店員さんが歩いてきたので、大きなマットはどこにあるか、と訊いた。

1階にございます。このフロアだけじゃないんだ?!今はどうやら3階にいるらしい。

階段を降りようとしたら2階は既にネットがかけられていた。大人のひざ丈まである観葉植物が並んでる。あれも100円か、あのフロアも見たかったな。

1階に降りた、大きなマットを見つけた!これだ!

ももう閉店だからと売ってくれなかった。

渋々外に出ると、家族がいたのでそのまま車に乗って帰る。

エレベーターから様子のおかし若者が出てきた。危ないのでぶつかって転ばせる。

附近にあった何かを拾って投げる。

そこで若者が四角い包丁を振り回していることに気づいた。どうしよう危ない。

目が覚めた。

2018-11-23

3Dプリンタってやっぱ高い

普通プリンタ場合って、インク代と紙代は高いかもしれないけど、それなりに色々試せて楽しいのだけど、

3Dプリンターは精度まだまだって感じだし、レジンだと万単位で高いし、時間かかる。

そりゃ金型作るよりかは安いかもしれないけれど、とりあえず出力してみるかって感じではなく、出力にお金かかりすぎるから、画面上でしか確認できない。

VRでいいじゃんとなるかと言われると、ポリゴン数少ない。

話題になって資金投入されて、選択肢は増えるのだけど、技術革新ではなくて特許切れたからって理由だけだと、

使うとやっぱ駄目じゃね?って気がする。

ハンドメイドの絵柄が古い

アンティークな土台、ただ沢山取り付けた歯車スチームパンクラメグラデーション、猫。

この手のモチーフは色んなイベントネットで見かけるので目新しさがない。ゴテゴテキラキラデザイン普段着にも合わせにくい。

axes femmeとか、ゴスロリとか、フリフリな服には合うと思うけどこの手のデザインを作りがちな20代後半以降が着れるかと言うと怪しくなる。

オタク界隈で個人サイトが出来始めた頃、Photoshop作りましたっていう感じの蝶や羽のモチーフ流行ったじゃないですか。

黒い背景に合いそうなグラデーションキラキラゴシック厨二病溢れるデザイン

なんか今レジンアクセサリー界隈で溢れているのはこうしたセンスを今に受け継いだ古き良き女オタクなのかもしれない。

綺麗だけど欲しいかと言われると絶対いらないんですよ。

自分には高いと感じるから買わない」「デザインイマイチから買わない」

つい先日もハンドメイドの値段設定が話題になりましたけど、様々な理由を胸に買い手は黙って買わないという選択肢をとれば丸く収まっていたのが今度は売り手が「売れない」とぼやき始めた。

こういうの作ってる人達果たして本当に欲しいと思って作ってるのか疑問なんですよね。

自己顕示欲丸出しでこういうの作ってるんですよ~とアピールしてくるけど。売れないのはPR不足ではなく魅力不足なんだ。

オリジナリティに欠けるから、購入の決め手がない。ときめかない。このテイストはいつでも買えるからいいや、となる。

「この作家さんから買いたい」と思える作品を作って欲しいと思う。

2018-09-18

コンピュータ関係以外のエンジニアクリエイターは家で何か作るのか

ノートパソコンさえあればひとまず何か作ることができるエンジニアは良いのだが、それ以外のエンジニアクリエイターは家で何を作っているのだろうか。

家でも勉強しないといけないといった話は揉めるので避けたいが、思いついてしまって作りたい場合はどうしているのか。

一軒家を持っているところであれば、作業部屋用意して作っている人がいるのでわかるが、賃貸の人になると不思議で仕方ない。

機械系のエンジニアはどうしているのか。

CAD上で駆動させているのか。

CNCくらいは自作するだろうが、他は道具を揃えるだけで大変ではないか

フィギュアを複製しようとするとレジン必要だったり、脱泡機のために遠心分離機やら真空ポンプ欲しいと思うこともあるはずだ。

塗装用にエアスプレーが欲しいという場合もあるはずである

3Dプリンターでなんでも作れそうかもしれないが、出力できるサイズが小さかったり、材料が限られていたりして、まだまだな気がしている。

Amazonでなんでも揃っていそうだが、個人的には欲しいものは売ってなく、

別の法人向けサイトしか販売していないものも、それなりにあり、お金はあっても買えないことがある。

大層なものでなくても、料理ですら賃貸キッチンは狭くてろくに作れない。

ドクターの人がクラウドファンディングで、こういうのが買えば個人でも研究できるのでしたいといえばお金が集められる世界線はないのだろうか。

自分的に足りていないなと思っているのは以下なのだが、どうだろうか

  1. 大きなガレージのようなスペース
  2. 法人しか買えないもの
  3. 使えそうなものがたくさん載っているカタログ
  4. 近所で工作機器を貸してくれる場所

2018-05-17

歯医者で思い出した

数年前、歯医者の待合室でぼーっと順番を待っていてふと気がついたら、先に治療をしていたっぽいちっちゃい子を連れたお母さんがお会計をしていた。

子供が泣いていたのかどうかも思い出せないから多分そこまで強烈にぐずってた訳じゃなかった…ような気がするけど、私が記憶してないだけで相当ギャン泣きしてたのかもしれない。

治療が出来なかった?みたいで、お母さんが縮こまってしまってるというか憔悴してるというか何で親なのに…って自分を責めてそうっていうか、まあそんな感じだった。

お金払った後次回の予約の話してたんだけど、受付の人が別に何ともなしな感じで「大丈夫ですよ~よくありますよ~」的な事そのお母さんに言ったらお母さんそこで泣き出しちゃった。

受付の人は別に驚いた風でもなく泣かないでという訳でもなく優しく「大丈夫よ~」って言ってた。

そこそこの大きさの駅の近くのショッピングモールの中の歯医者でいつも結構混んでるし実際ギャン泣きしてる子も違う日に見た事あるし、実際子供泣いちゃって治療をうまく出来ないって事はすごい頻繁にある訳じゃないけど別にそこまで驚く程少ない訳でもないんだろう。

けど歯医者に来たのに治療受けさせられなかったってのはやっぱり思い詰めちゃう人はすごく思い詰めちゃうんだろう。

今考えるともしかしたら虫歯にさせちゃった?のも気にしてたのかも…

受付の人は多分お母さんより少し年上なんだろうなってくらいの人だったしその辺わかるからああやって声かけたのかもなと思った。

子供が泣いちゃったのも治療がうまく出来なかったのもお母さんが泣き出しちゃったのも全部「大丈夫だって事かな。

実際お母さん頑張ってそうだったもんな…お母さん頑張ったって子供は怖いもんは怖いもんなあ…

あの場面でお母さん十分頑張ってるよともそんなに頑張らなくてもいいよとも言わずに「大丈夫」ってのはすごく適切な言葉掛けだったんだろうなと後で思った。

しかしあの歯医者、いつも混んでて評判も良さげだからか時々変な人というか図々しい人?おかしい人?もいる。

何か一週間後位に入院するからそれまでに全部治療してほしいらしく、でもそれを自分からは言わず何とか先生の方からOKと言い出させようとしてるオッサンとか(先生はのらりくらり)、他の歯医者でやったレジン硬化の光がいかに痛かったか(ジェルネイルとかと一緒でUVライトの硬化時に熱が出たのが痛かった…?)いか対応が最悪だったかを本当ずーーーっと語ってる人とか(歯科衛生士のお姉さんがずっと話聞いてた…)、おそらくそんな人たちかわいい方なんだろうけど歯医者さんも大変だな…と思った。

個人的にそういうのより子供が怖くて大泣きの方が予約時間が押しちゃっても理解出来るし納得出来るんで、変に横柄にならなければまあだいたいの人はすごく機嫌よくかは別としてきっと本当に「大丈夫」です

ほんと、スケーリング終わっても絡んでるオッサンより本当に大丈夫から

治療初日とかむしろ心の中でギャン泣きしてる子供同意しまくりで心臓バクバクから

何度行っても最近治療痛くないとわかっていても怖いもんは怖い。

歯医者行くとめっちゃ挙動不審になる。

笑気ガスって使ってくれるのかな?使ってる人見た事ないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん