「ボストン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボストンとは

2020-06-17

anond:20200617101824

暴れて良いとか、それが特権だというのは良く分からない。あなた明日、何らかの旗印を掲げて暴れること自体はできる。(暴れる人の数が少ないと捕まる確率が上がる、逆に暴れる数が多いと捕まる確率が下がるといった実際の違いはあるかも)

歴史上、正しいとは思わないけどターニングポイントになるのは暴発としての暴動だったりするしね。ボストン茶会事件とか。ボストンティーパーティー紅茶もったいないけどね。関係ないけど冷やしコーヒーおすすめ

2020-05-09

から日本以外まだ中世

ボストンダイナミクスの例の四足歩行イッヌロボが、シンガポール?の公園ソーシャルディスタンスの警告用に稼働している動画をいま見てきた。

・・・やっぱアレだよね、「アトム」とか「ドラえもん」知らんから欧米人いや日本以外の外国人は、どーしてもロボットを“人間対立する存在”として作ってしまうよね・・・

そう考えると、日本以外の世界は未だに“中世”やなー、と思ってしまう、なろうやカクヨム異世界みたいな、自分以外の外界との対応の仕方が“殺らなきゃ殺られる”的なー。

(そりゃ逆に見れば「平和ボケ」と謂われるわな)

2020-04-05

背面長が長いリュックって登山用以外はボストンしかない

どうな画だから困るわ

2020-01-02

100分de名著シリーズバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった、の補足

はじめに

https://anond.hatelabo.jp/20200101232410

はてな村で好まれそうな話題だなとは思って投稿したものの、想定以上に反応があって驚いてます

酔った勢いで書いたものであるので、文体が一致してなかったり論理破綻してたり誤字脱字がひどいですね。

結果、説明不足だったり変な文章だったりが原因でいくつかこれは補足しておきたいなと思ったコメントがあるので補足させてください。

コメントへの返信

解説本を読んでから原典をあたることの弊害、系のコメント

解説本を読むことで原典にあたった際の新鮮な驚きが減るのは確かと思いますネタバレ効果というか。小説系では顕著と思います

また、解説者の解釈固定化されるという懸念も確かにあるかと思います

しかし、私の記憶では「これは私の解釈だが」「多数の説の中で、私が支持するのは」など、

俺の解釈絶対だという態度で解説してた解説はいなかったし、異説も提示していることが大半でした。

ここまでやってくれたらあとは受け取る側のリテラシーかなぁ、と思います

また、100分で名著の解説実施していることは「あらすじ」+「執筆背景解説(作者の人生の中で著作の占める位置など)」+「解説者の解釈解説」と思っています

この内「執筆背景解説」が一番の目玉であり、知識のつながりを作ってくれるところで、この部分は原典だけ読んでも絶対に得られない補助線です。

私は持久スポーツ趣味にしていますが、例えばフルマラソンなら当たって砕けろでもまぁ、レース中の数時間もがき苦しみ、暫く足がまともに動かなくなる覚悟があればゴールは出来るでしょうが

ウルトラマラソンとか、アイアンマンになると当たって砕けろではまぁ無理で相応の準備がなければ、失敗したという経験経験値に変えることも出来ずに敗退すると思っています

特に古い思想書知的作業としてウルトラマラソン級だと思いますし、かつ何かを求めて読むわけでしょう。

ウルトラマラソンで周りの景色も何も見えないぐらいつらい状態になって、制限時間オーバーで失格になっても兎に角意地になって歩き続ける人がたまにいて、マラソンならそれでもいいかなと思いますけど、

古典を読む場合最後のページにたどり着ければよい、というものではないですよね。

途中の景色を楽しむためには相応の準備というもの必要なのではないかな、よほど読書体力に自身があるのでなければ、背景を知識として持っておくのは良い方にしか働かないのではないか、と私は思います

中央公論社などが出している類似の「名著解説系」の書籍についてのコメント

100分で名著の一番の強みは「TV番組であること」であり一番の弱みもまた「TV番組であること」であると思っています

強みとしては、インタラクティブ解説(動く図形とか、アニメとか、俳優朗読とか)が可能になること

弱みとしては「解説者の準備期間、解説時間制限がかかること」「番組上では注釈実質的に挿入できないこと」「月に1冊のペースでしかラインナップを増やせないこと」ですね。

特に月イチのペースでしか増やせないのは大きな制約で、解説本の中で出てきた関連本に解説が欲しくても、100分で名著で解説される可能性は極めて低いと言わざるを得ません。

そういう意味で、名著巡りの入り口しかならないといえばならないのだと思います

100分で名著をメインに追いつつ、他にも手を出してみようとは思っています

番組だけ見てた、撮りためていたものを見よう~系のコメント

私は実は番組はあまり見ていません(3割くらいかな)。毎週火曜日この時間TVに向かっていることが難しいからです。

理想は両方こなすことだと思いますし、伊集院光さんのリアクションは時々ハッとさせられることもありますが、私はどちらかを取れと言われたら解説本だけ読みます

番組が「あらすじ」+「執筆背景解説」+「解説者の解釈解説」で割合が2:2:6~1:5:4まで変動するとしたら

解説本は執筆背景解説に一律+3、解説者の解釈解説が一律-2って感じです。

(逆に、あらすじだけ知りたい場合100分で名著は重厚長大で、もっと手軽な選択肢があると思います。)

そりゃ、番組の中で解説にちらっと出てきた著者の友人の来歴とか、著書とか、いちいち全部触れられないですよね。

まり、私が元投稿で言った「本の解説で繰り返し取り上げられる要素(人名思想歴史上の出来事など)があることがわかった」現象

番組を見るより解説本を読んだときのほうが顕著に起こると思われます

なので、もし元投稿を見て「知識がつながるって面白そう」という点に興味を持っていただけたなら、解説本の方をメインにされることを私はお勧めします。

読みたくない本を頑張って読む、系のコメント

頑張って読んだ、という感覚はありませんでした。

おそらく、原典には「頑張らないと読めない」ものもたくさんあると思いますが、解説書の段階では頑張らずに済みました。

正直、興味をそそられたかどうかにレベル差があるので、結局読まない原典もあると思います

古典名作だと聞いて読んでつまらなかったら被害甚大ですが、水際で食い止めてくれたことになると思います

そういう意味でも解説から読むのはおすすめです。

読みたくない本、という感覚もなくて、どちらかといえば「知らない本は読めない」ですね。

恥ずかしながら「エチカ」だとか「夜と霧」だとか「全体主義の起源」なんて知らずに生きてきたので

まず読みたくないかどうかも解説書読んで判断しようと思ってました。

食わず嫌いよりは、試食コーナーの匂いで避けた、の方がまだマシかなと言う感覚です。

風呂の中で本

私は蓋を半分開けて、上にタオルを敷いて読んでます

シャワーを使う際には、本はタオルにくるんで蓋に挟んで防水します。

あるいは、もう風呂場の外に出してしまます

このスタイル読書して2年位になりますが、多少湿ることはあっても、問題になるほどビシャビシャになったことはないですね。


大学教育について

以前スウェーデンに出向していた友人から聞いた話ですが彼の国では大学とは必ずしも高卒すぐ入るものではなく、

暫く働いてから勉強したいことを見つけて入る人も相当にいるらしいですね。

その彼が聞いた日本との違いを顕著に表しているセリフが「高卒のガキに大学教育もったいない」「日本人は高校生の時職業決めるんでしょ?すごいね」です。

後者は嫌味なのかな?と言う気がしないでもないですが、前者は今本当に身にしみています

大学教育をきちんと受け止められる18歳って、そんなに多くないですよね、、、

おまけ

解説本の中で特におすすめするもの

以下私の勝手解釈です。見当違いのことを言ってるかもしれないですが、、、

私と趣味が合いそうだなと思ったら、まずは以下をお勧めします。

集中講義 大乗仏教

スペシャル版なのでちょい分厚いですが、これが私の一押しです。

日本大乗仏教諸派の成り立ちと違いについて、今まで何度か教わったし読んだはずなのですが全く頭に入ってこなかったのがすらすら入ってきました。

読了後は、まるで自動車教習所に通ったあと今まで目にも入らなかった交通標識が急に意味を持ち出したような感じで、街中のお寺から情報を取れるようになりました。

ホントおすすめです。

茶の本

私自身が茶道やってる事が大きいかもしれませんが、日本人が外国人に、英語日本文化を説明する起点として最高と思いました。

実際、ボストンで友人とあったとき(作者の天心はボストン美術館の東洋部長です)なんと役に立ったことか、、、

全編、声に出したい日本語だと思いました。言葉がやや古いのですが、原典も薄くて読みやすいです。

維摩経

維摩さんというレジェンド級のアマチュア在家信者)がプロ菩薩軍団)をやり込めまくる話です。

煩悩は湧くに任せよ、とらわれないことが大事だ」というフレーズがとても頭に残っています

一番実践やす仏教な気がしました。アメリカの方で流行っているzenとかsatoriってこれを目指してるのかな?と思っています

↓と思った記事

https://aishinbun.com/clm/20181218/1888/

パンセ

人間自己愛ゆえに苦しまねばならぬ、というのがメインの本と理解しました。それだけでも納得感あるのですが、

本人的にはキリスト教最高!で異教徒折伏するために書いた本らしいのに仏教が目指してるところと同じっぽいのが面白くて読んでました。

原典が思いっきり重そうなのですが、いつか読みたい本の一つです。

ラッセル 幸福論(幸福論というタイトルの本が二冊あるので著者名も)

いろんなことを言ってるわけですが、

私は趣味を持て、幸せになれるぞ?という本だと理解しました。ラッセルさんの趣味定義とは「~を収集すること」らしいです。つまりスタンプラリーですね。

かに対して情熱を持ってスタンプラリーしてるうちは人生に飽きない、ということかと思いました。

個人的には、すごく共感する価値観でした。

解説読破もそのノリでやってやらぁと思ったのを覚えています


資本論

正確には100分で名著シリーズではないのですが、この「一週間で資本論」が成功したので100分で名著が始まったらしいです。

資本家の行動原理が今とぜんぜん変わらず、ギグ・エコノミーとかも19世紀理論説明できることに驚きました。

経済理解するためというよりは自分の身の振り方を考える上で有用だなと思った本です。


買った原典(と、解説本で出てきた関連書籍リスト

リストがほしいというコメントをいただいたのでリスト載せます

趣味が合いそうだなと思ったら、参考にしてください。

(抜け漏れあったので追加。まだ何冊か忘れてる気がする、、)

ぶっちゃけページ数その他が軽そうだから選んだもの

点と線

かもめ

君たちはどう生きるか

赤毛のアン

アルプスの少女ハイジ

【読み直しをメインの目的で選んだもの

星の王子さま

人間失格

斜陽

三四郎

こころ

銀河鉄道の夜

空気研究

永遠平和のために

解説本を読んでいて特に興味を惹かれたもの

人生ノート

茶の本

代表的日本

奥の細道

神話日本人の心

・昔話と日本人の心

死者の書

高慢と偏見

銀の匙

世論

薔薇の名前

ペスト

・獄中から手紙

ゴルディアスの結び目

・失敗の本質(「野火」関連書籍

1984

苦海浄土

夜と霧

野火

・音に色が見える世界(「宮沢賢治詩集」関連書籍

日本霊性(「茶の本」など関連書籍

ソラリス

フランケンシュタイン

【好きになれるか不明だが、まず手を出してみたかった異分野】

オイディプス王

ハムレット

マクベス

中原中也詩集

茨木のり子詩集

宮沢賢治詩集


おわりに

年末年始休み読書もはかどり、新たに買った原典も既に8冊終わりました。

今のところ、全て期待通りの内容でとても充実した休みになっており今年ずっとこの調子で読み勧めていけたら、、、(無理だろうけど)と思ってます

どういうふうに仕事の本を差し込んだら、自分の中の読書熱にうまく歩合出来るかを考えるのが今年の課題かな。

動物本とか、読んでて飽きることがあるんですよね。

なお、私が100分de名著を知ったきっかけは単身赴任中の父がずっと見ており、解説本を纏めて実家に持って帰ってきたのがきっかけでした。

なので、私の読んだ解説本の半分くらいは父から借りました。

私も読み出して以来、お互いの話題共通点も増え、お互いの読書の幅も広がって、

初めて父と同等の視点知識交換をできるようになったような気がしており、その点でもこの番組には深く感謝しています

(私の専門のITのことでは以前から教える立場でしたが、これとはなんとなく異なる現象のような気がしてます。)

良い1年を!

2019-11-09

ソフト開発でも土地に縛られずに仕事できなかったのに、土地に縛られない仕事って出てくるんだろうか

ソフト会社ってリモートワークできるけど結局都心部に集まってる。

東京しかり、サンフランシスコしかり。ボストンしかり。


最近だと空港の近くで東京に日帰りで行ける範囲なら、という感じで和歌山などの空港近くとかはオフィスできてるそうだが、

どこでもというわけではない。


VR上のオフィスなら、と思ったが、そういうわけでもなかった。


東京近郊の方が転職やすいというのはあるが、どこでもいいという会社が大半であれば、

面接以外は東京いかなくてもいいはず。


集まるから不動産にばかり費用かかるし。

2019-10-30

anond:20191030103234

例えばだけど、ロサンゼルスでまた開催されるとして、

ロサンゼルス暑いからマラソン競歩ボストンでやれ」と一方的IOCから言い渡されたら、

開催都市ロサンゼルス)側が「はいそうですか」と言う訳は無いよね。あと1年も無い状況でだよ。

小池応援するわけじゃないけど、

日本から舐められてるのかなんなのか、そんな感じすらするよ。

2019-10-11

anond:20191011000304

全然ミラーになってないぞ

戦争は主に経済貧困救済が理由

戦争虐殺(例えばボストン虐殺事件南京大虐殺事件ユダヤ人虐殺)も違うもの

ずっと言い争っててもめったに戦争にならない国もある

2019-09-24

anond:20190924100344

ゆうてコスト無視すれば人間と同じ質量人間よりもパワーがある肉体にはなるみたいだけどな。

ボストンダイナミクスの奴とかはやべーらしいぞ。

人間も結局筋肉が大してパワーあるわけじゃねえからな。骨も重いし。

機械に置き換わった方が高性能なのかもやで。

2019-09-10

anond:20190910135459

人間は膝を曲げたり伸ばして歩く

までは良いとして、

今のボストンダイナミクスのロボが人間とそう変わった歩行をしてるようには見えんが…

待機モーションが屈み腰なのはそういう設計だと強い、ってだけで別に立とうと思えば立てるぞ。

2019-06-03

推しキャラに安い眼鏡かけさせるのやめて!!!!!

特に20代後半以降のある程度収入もあって社会的地位を持ってておしゃれにも気を使う伊達男みたいなキャラ思い当たる人物が君にもいるだろう私にとってはスティー○ン・A・スターフェイズ!!!!!!

スティーブン・スター○ェイズにJ○NSか?Z○ff???みたいな安っっすいペラッペラの樹脂でできたメガネ!!!!かけさせるのを!!!!!!やめて!!!!!!

なんでみんな時計とか靴とか鞄とかスーツとかは調べてかっちょいいの着せるのにメガネだけそうなの!?!?!?!?!いいメガネに触れる機会か!!!!そういうのが足りないのか?!?!?!?!それにしたってスティーブ○ンさんが1本五千円もしないようなメガネを使うか?!?!なあ!!!!!なあ!!!!!!

いか、せめて!!せめて日本メガネで言うならBJ CLASSIC COLLECTION辺りから上のメガネを……日本はさあ!!!メガネ技術ではマジで世界一ィイイイ!!!!だし意外なほどデザイン可愛いやつもいっぱいあん!!!!!おま、おまえの神画力!!!!わざわざ安さの再現やめろ!!!テンプルの芯金を途中でブチ切るのを!!!!やめ!!!!!!アセテートでいい!!!セルロイドじゃねえとセルフレームとは呼ばねえとか言い出さないから樹脂だけは……いやfacefonts的な使い方なら良いんだけどね樹脂もね、あとメタルフレームは確かに安いのでも良い感じの奴いっぱいあるけどクリングスと蝶番の作りと何よりもフロントラインにこれだ!!!感が足りないというかうん、国産最近チタン普通みたいな扱いだけどチタンフレーム作る技術力は実際ヤバいしでも別に合金でもデザインめっかわなフランスメガネとかも全然好き、ビビッドカラーのANNE ET VALENTINとかだいしゅき、メガネは作りだけでもダサい可愛いだけでも医療機器の勤めを全うできないという絶妙立ち位置が最高なんだよわかるだろなぁそういう絶妙に外見にも健康面にも影響のあるメガネというアイテムからだが資本!!ファッションも譲る気はない!!みたいなステ○ーブンさんが金をかけないわけないんだよな????????(オタク特有早口)

さっきはセルロイドじゃねえとダメとかは言わないって言ったけどでもセルロイド製の重厚感漂うアメリカンクラシックな黒渕ウェリントンとか絶対似合うしいやもちろんメタルボストンとかをサラッと掛けられるのも良いしアンダーリムとかはもう鉄板だよね、意外と内巻きセルのラウンドみたいな浮かれたサングラスとか掛けてもかっこよくなりそうだし浮かれたサングラスといえばJ.F.REYのサングラスかけて欲しいなぁ可愛いイケメンになるだろうなぁマジでイケメンは何をイメージしてもかっこいい可愛いで最高なんだよなぁ…………そんな!!!!!○ティーブンさん!!!!!メガネをかけさせる悦びを!!!!!!!みんな知って!!!!!!!!!

キモいメガネオタから叫び!!!!!!最後まで読んでくれてありがとな!!!!!!!あばよ!!!!!!!!!



!!!長い追記!!!

仕事行きたくなさすぎて通勤電車に揺られながら書きなぐった主張が思いの外読まれててびっくりした、思った以上に読んでもらえて嬉しいんだからね!ていうかこんなに読まれると思ってなかったかBJでせめてとかナマ言ってマジですんませんでした違うんすスティブンさんにかけるならって話であってモノが最高なのは理解してますサーセンした!!!

あとなんか不快になった人がいたらごめんね!なんだかんだ読んだり調べたりしてくれたってことは同じメガネ好きと見たから仲良くしてね!安いメガネ屋が嫌いな訳じゃないよ!!安い!早い!軽い!で出先でトラブルに合ったメガネがないと何も見えない明日も見えない人々の命を救ってるって……アタシ……知ってるから……!!

しかしやっぱみんなメガネメガネが似合う伊達男も好きなんですね???メガネが似合う伊達男最高だよねわかります!!!!完全に同意!!!わたしも好き!!!!!あと誰か言ってた「キャラに沿ったメガネで」ってのがえっこんだけ文章書いたのに一言ですべてを表してくるとか語彙の申し子かよ弟子入りか??ってなりましたそうなんだよキャラに沿ったメガネ……!!伊達男は外見も武器ひとつな訳だからメガネも良いものかけると思うんだよね!!!!わかってるなー!!流石!!!解釈が合う!!!!!逆にレオ○ルドくんなんかがいやレ○くんは間違いなく一切メガネいらないけど仮に作るってなったら金も時間もかけられないってすぐにできる安いショップで顔に合ってないでかいメガネとか買ってたら最高に可愛いのは確定的に明らかなわけよ、意味わかる?わかるよね!!わかるって知ってた!!!ありがとう!!!!そうなんだよ!!!!な!!!!!!!(固く握手)○オくんお顔ちっちゃいから細身のメタルでラウンドとかエモいしもしくは出来たらコンビフレームボスリントンで小振りな鼈甲柄とかバラフの明るめブラウンセルならいっそキハクとかのカラーで軽めにサラッとが似合いそうなのに絶対かい黒渕とか赤とかのウェリントン選ぶんだよなでかいわー!お顔が小さいわー!!!ってなんの知ってる、見たもん。(みてない)でも髪も重い色なのにメガネも重たいの選ぶとめっちゃナード感あってそれはそれで推せるよねおしゃれになりきれない感じ……!!!

あと原作で近視設定のある○ェッドくんのあの顔にかけられそうなメガネを血眼で探してたらparasite(パラサイト メガネ検索検索ゥ!)見つけてなん、なんだこれ?!これだ!!!!!っていうか世界観に合いすぎィ!!!!!!ってなったり世界観に合うといえばちょっと名前出したJ.F.REYのgalaxyってモデル世界観に合うのに誰にかけたら良いんだ?!って二次元より三次元側のデザインで悩まされたりしてマジで楽しいからみんなメガネ屋のサイトとかメガネランドのいんスタ!とか見ようぜ!!!!!

いやーなんかみんなメガネ好きみたいで嬉しいなー!!!私なんかまだまだ末端も末端のオタだけど良さが伝わったなら通勤電車に揺られたかいがあったわ!えっ追記なのに長くない?!?!長いね!!!オタクから仕方ないね!!!!!!!ここ最後まで読んだ奴がいたらマジでサンキュー!!!!!あばよ!!!!!!!!!

2019-05-09

Skypeで知らない男と喋るけど

6割が話しててわかるぐらい馬鹿で、4割が高卒なのね。馬鹿ってほんと馬鹿から喋っててびっくりする。話の内容に関わらず馬鹿馬鹿なのが透けて見えるから凄い。

そして、文化的コンテキストが違うから、話通じない。普通に共通知識としてあると思うようなことが向こうにはない。例えばコーヒーひとつ取っても、コーヒー原産地コーヒーの成り立ちと歴史ボストン紅茶事件コーヒー豆の主な輸出国モノカルチャー経済フェアトレードコーヒー牛乳の不可逆性、コーヒー飲むとカリウムが〜、カフェインはアデノシ受容体に〜云々、コーヒーフランス語ドイツ語中国語でなんというか、とか色々広がる知識があるわけじゃん。そういうの一切ない。学校でも本でもテレビ番組でもやってるような内容から、何も学んで来ていない。勉強出来る出来ないじゃなくて、日常知的好奇心を持って生きてない。

KKOみたいな下方の人間ってあんな感じなのかと思うと、絶対結婚なんかしたくない。子供馬鹿になりそう。

2019-02-17

anond:20190217133036

ガンダムは置いといて、二足歩行ってなかなか難しそうだよな

ボストンのあれくらいしかちゃんと動くのないんじゃない?

アシモはじめ世の二足歩行は全部すり足ベタ足だし

あい制御って想像以上に難しいんだと思った

から上はどこもだいたいイケてるのにね

なんとかおじいさんになる前にガンダムは無理でも女子型の等身大ロボットを開発して欲しいなと思うわ

2019-02-10

メガネオプションが好き

風俗に行った時のメガネオプションが好きで可能ならほぼ必ずつける

というのも、風俗だと衣装はお店から支給であるから個性が出にくい。そして盗難防止のためアクセサリー類は基本つけられない。そもそも脱ぐからまり気合を入れたものをつけないのもある。

そこでメガネオプションをつけると高確率で「身につけたい」と思ったものを選ぶ。これまでの経験上「赤のアンダーリム」「黒のスクエア」「黒のウィンストン」「茶色ボストン」「ノーリム」など。

メガネの形からだいたいの文脈がわかる。「キツめS演じたい」「俳優のようにオシャレに」「あの歌手みたいなサブカルちっくに」などなどなど。楽しい

あと筋肉のつき方から食生活学生時代部活動を当てたり、こちらもやっぱり肉つきに個性が出るので、つどつど観ていて飽きない。

同じような楽しみ方をする諸兄がいれば賛同して欲しい。

2019-01-09

労働人口で不足するのは高度人材ですよっと

ワイは常々、『ながいながい自分自身職業人生を生き抜く方法』か『道端で3億円を拾う方法

このどちらかを考えた方がええぞ?って思ってるやで

2030年 驚きの労働人口クライシス


2020年までは、イタリアフランスアメリカなどいくつかの国ではまだ労働力供給過剰が見られますしかし、2030年までにはこの状況は一変します。ほとんどの経済大国世界的な労働人口危機を迎えるのです。


BRICのうちの3カ国も同様です。これまでの一人っ子政策の影響を受ける中国に加え、ブラジルロシアも打撃を受けます


さて、実を言うと、現実さらに困難な状況になるでしょう。ここでご覧いただいているのは平均値です。これを異なる技術レベルごとに分けて個々に見てみると、
高度なスキルを持つ人材の不足率が高く、低いスキルの労働者たちは部分的に供給過剰になることがわかったのです。


まり、全体的な労働力不足に加え、私たちは将来深刻なスキルミスマッチに直面することになります。これは、政府企業が、教育資格スキルアップに関連した大きな課題を負うことを意味します。

科学技術労働人口危機解決することができるのか


次に私たちが目を向けたのは、ロボット自動化科学技術です。科学技術生産性を押し上げ、この状況を変えるでしょうか。


短い答えは、私たちが算出した数字は、科学技術による顕著な生産性の向上をすでに含んでいるというものです。長い答えはこんなふうです。またドイツを例にとってみましょう。


ドイツ人というのは、生産性に関しては世界一定の評価を得ています90年代に私はボストンオフィスで約2年間働きました。私がそこを去る時、年老いシニアパートナーがこう言いました。


もっとドイツ人をよこしてくれ。機械のように働くから(笑)


  1998年のことです。16年後、きっと反対のことが言われています

もっと機械を送ってくれ。ドイツ人のように働くから」とね(笑)


科学技術は多くの仕事特に規則性のある仕事に取って代わるでしょう。製造業だけではなく、事務職も安泰ではありません。ロボット人工知能ビッグデータ自動化と入れ替えられる可能性があります


ですから重要な問いは「科学技術がこれらの仕事に取って代わるのか」ではなく「いつ、どれぐらい早く、どの程度の規模で取って代わるのか」なのです。科学技術はこの世界的な労働人口危機解決する手助けになるのでしょうか。


どちらとも言えません。この答えは「時と場合によります」のより洗練されたバージョンです(笑)

高いスキルを持つ人材重要になる


例として自動車産業を見てみましょう。自動車産業では産業ロボットの40%以上が働いており、自動化も進んでいます


1980年には電子部品は車の生産コスト10%以下しか占めていませんでした。今日この数字は30%以上で、2030年までには50%以上にまで増えるでしょう。


これらの新しい電子部品とその応用は新たな技術必要とし、たくさんの仕事を作り出しました。運転手電子装置のやりとりを最適化する認知システム工学のような仕事です。1980年には、そのような仕事存在するようになるとは誰も夢にも思いませんでした。


事実ロボット自動化が導入されたにも関わらず、自動車製造に携わる全体的な人の数は過去10年の間にわずかに変化しただけです。


これは何を意味しているのでしょうか。確かに科学技術は多くの仕事に取って代わりますしかし同時に多くの新しい仕事技術が生まれるのです。これは、科学技術が全体のスキルミスマッチ悪化させることを意味します。


このように個々に見ていくと、政府企業には非常に重要課題があることが明らかになります


次の10年間は、高いスキルを持つ人材重要になるでしょう。これらの人材が貴重な資源だったとしたら、私たちは彼らのことを今よりもっと良く理解しなくてはいけません。


2030年 驚きの労働人口クライシス―そして今からどう対策を始めるか/ライナー・ストラック
https://www.ted.com/talks/rainer_strack_the_surprising_workforce_crisis_of_2030_and_how_to_start_solving_it_now?

現状ですらスキル不足で無職の人がいることを無視する人たち。もちろん定年まで働く事すら厳しい現実無視

anond:20190109122332 anond:20190114084110 anond:20190121103328 anond:20190121104612 anond:20190121120627 anond:20190127150942 anond:20190127153326

2018-08-19

頼む!あのレンズのでかいメガネをかけるのを止めてくれ!

数年前から若い女子中心に流行っているあのメガネだよ!

今調べたらウェリントンとかボストンとか言うのな!


こんなこと言うとお前はおっさんからファッションが分からないんだとか、こんな事で腹を立てるなんて気量の小さい奴だとか言われると思いずっと黙っていたが、何年経ってもあのメガネはやっぱり受け入れられない。


私があのメガネを嫌いな理由は主に2点ある。


1点目はまずなんといってもダサいことだ。

私があのメガネダサいと思うのはたぶん親父世代のかけているイメージが強いからだと思う。

厳密には現代フォルムは違うとか、ファッションとは繰り返すものだとか反論はあるだろうが、私はあのメガネを見るたびに親父世代昭和バブル前後)にかけていたものを思い出し、ダサいという感覚になるのだ。

昭和おっさんがかけていたメガネを、最近流行だと騙されて「シャレオツ~」とか言って喜んでいるのだ。

信じられない。徹底的にダサいから早くはずした方が身の為である


2点目は人を小馬鹿にしているように思えることだ。

あのメガネをかけている人を見ると、こいつは人を馬鹿にしているのではないか(実際にはそうでないことは分かっている)と感じさせる。

なぜかはハッキリとは分からないが、もしかすると一昔前のお笑いの人たちがこの手のメガネをよくかけていたからかもしれない。


あのメガネ流行っているからといってかけている人間は早くそのダサさに気付いてほしい。

あの妙齢女優も、あのファッションリーダーアイドルも、あの美容師も、あの新人女子社員も、そろそろダサいことに気付いてほしい。

あなた達のかけているメガネ昭和おっさんメガネから


最近共産党から参院選に出た女性候補者がこのメガネをかけているポスターを頻繁に見かける。

悪いことは言わないから早くメガネを外したほうがいい。

若者にはウケるかも知らんが、票をもっているじいさんばあさん世代には絶対に印象悪いから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん