「純利益」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 純利益とは

2015-05-13

シャープ株は買いなのか・売りなのか、評価する

結論

株価はまだ割高。

シャープ株、本日(2015.5.13)の終値は 202円

株式価値評価

シナリオ1:将来の価値の創出を一株当たり3.0円/年と見込み(かなり楽観的な数字)、この水準がしばらく続くものし、割引率を10%とし、現在価値に割り引く。その上で一株当たり純資産価値を8掛けで現在価値を算定する(純資産イコールキャッシュではないので)とした場合 → @132円

シナリオ2:将来の価値の創出は一切見込まず、一株当たり純資産価値をそのまま価値とみなす場合 → @127円

シナリオ3:将来の価値の創出は一切見込まず、一株当たり純資産価値を8掛けで現在価値とした場合 → @102円

計算方法

・期末決算発表前なので3Q決算ベースとした。

・4Q損益業績予想純損失から3Q累計損失を差し引いて求め、期末純資産予測値を算定した。

B/S純資産から少数株主持分を差し引いた(少数株主持分はシャープ株主のものではないので)。

・少持を除外した後の純資産を、3Q末時点の実質的な発行済み株式数で除して、一株当たり純資産を求めた。

【補足】

市場はH27年4月以降のV字回復を期待しているようだ。

シャープの直近5期の一株当たり純利益平均は大幅なマイナス。今後価値を作り出せるかは分からない。

・H27年3月期は4Qだけで巨額の損失を見込む。リストラ関連だろうか。

【要するに】

株価はまだ下がる可能性が高い。

【利用した情報

・(シャープ社の)四半期決算短信

・( 〃 )有価証券報告書

【書いた人について】

株式投資経験は14年ほど。

・個人資産の大部分を株式投資。有報や四報、決算短信を読み込んで投資意思決定を行ってきた。

日経平均TOPIXといった株価指数を上回る成果は挙げてきた。

2015-02-24

右翼の人たちって大抵「国益大事しろ」って意見を唱えるけどさ、彼らにとっての国益っておそらく売上高的なものであって純利益的なものではなさそうなんだよなあ

売上高さえ高ければ純利益はどうでもいい、というか「売上高が良かった」という事実を強調し喜び、それ以外の不都合な指標は無視を決め込むような強硬さを是とする感覚があると思う、神経が図太くて羨ましいですね

から労働者疲弊や不満だとか、栄えていく都市を横目に衰退していく地方だとか、そういう損失額の大きさには興味がないんでしょうね、日本メンツという「売上高」さえ良ければ

2014-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20140516142248

飲食経営者だけど

給料は最低保証16万+純利益の40%で店長採用してる。

飲食の中では圧倒的に金払ってる方だと思うけど、

それでも店長採用は非常に難しい、いないんすわ人材が。

無能ってのもそうだけど、やっぱりきちんと教育を受けた人材ってのは

飲食業界には少ないんですよ。店長職になると、現場能力だけでは続かないしね。

なんにせよ、デフレ終わって欲しいわ。

金が回らないと人材も育たないし人も来ない。

超低時給で無能酷使するのが最適解の土壌自体が変化して欲しい。

だってそんなビジネスやりたくねえし。

そういう意味で、バイト給料もどんどん払って

良い循環を作っていきたいとこなんですけどねぇ…。

ところで、↑の条件で店長やりたい増田はいませんかね。

2014-05-07

携帯キャリア

あんなぼったくり価格でガッチガチに縛りをかけるサービス提供しといて、

何千億も純利益が出てるのがムカつく

MNP販促攻勢がなんだかんだで取りやめになっても、

その分の金は既存ユーザー還元されることなく全部キャリアの懐に入るんだろうか

まったく腹立たしい

あんだけ金取るならLTE7GBなんてケチさいこと言わずもっと使えていいだろ

それかもっと値段下げろ

2014-04-23

その通り。偉い社長とは、株価を上げ、配当を多くだして、株主幸せにし、かつ税金を納めている人だ。

そしてよい社員とは、社長に認められるヤツではなく、会社株価を上げ、純利益会社に多く残して、給与は低めでも「やりがい」を感じるような社員である

http://anond.hatelabo.jp/20140423192730

2014-03-21

無題

わたしの妄想の中には「悪婆48」と言う架空アイドルグループがある.

悪罵48のやり方はとにかく汚い.金の亡者と言ってもいい.限定グッズを求めるファンの心をくすぐり,同じCDを一人何百枚も買わせようとする.ここでわたしの妄想高まる

何故それほどまでにアコギな商売を臆面もなくやるのかといえば,その売り上げ純利益が,悪婆48を出演させてくれるテレビ局への莫大なリベートとして使う原資だからなのだ

もちろん表向きにはやれない.だから担当プロデューサーへの個人的な闇賄賂とか,果ては枕営業も行うだろう.

そうやって悪婆48はテレビへの露出が増え,それを見た視聴者の中から新たなファンが生まれて悪婆48に貢物をするようになっていく.

カネと欲望のエンジンが止めどもなく加速するエコシステムだ.

しかプロスポーツや芸能などのノベルティグッズ・ビジネスというのは多かれ少なかれ同じようなものかもしれない.

そこで思い出すのは,スティーブン・キング小説『ニードフル・シングス』だ.

生きるためには全く必要のない物,ただ人々それぞれが愛する芸能人やらスポーツ選手やら文芸芸術やらのグッズを扱う店.

だがその店の店主は実は悪魔化身で,その店からものを買う人は知らぬ間に悪魔の企みに加担して街を滅亡させていく.

そういう小説を読んだ経験があるから悪婆48などという架空アイドルグループ妄想してしまうのかもしれない.

※この増田はあくまで妄想であり,実在企業アイドルグループテレビ局エコシステムとは何の関連もありません.

─────────

そういえば去年の元日秋元康さんがNHKに出てきた時はほんとにうまいこと言う,面白いことを言う,革命を起こすカリスマだなあこの人と思ったが.しかしその後の「あまちゃん」で,古田新太と当のNHKが彼の存在コミカライズした時はやられたーと思った.

2014-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20140122110618

人件費そのままに売上が倍になったら純利益は5倍ぐらいになるんじゃねえの?

2013-10-16

コンビニトイレを使ったら何円分の商品を買えば採算分岐点に乗るか

コンビニトイレを使ったら何円分の商品を買えば採算分岐点に乗るか。

「便利」の対価 - 未解決の文字

http://luvdarara.hatenablog.jp/entry/2013/10/15/013813

を見て思ったこと。

コンビニトイレを使った場合

はたしてどれだけの商品をお客さんが買ったら

コンビニとして採算がとれるのだろうか。

初期投資は考えないとして

水の代金は、と検索しようとしたら

コンビニトイレ秘密~使用NG店舗事情、アノ貼り紙に隠された狙い | ビジネスジャーナル

http://biz-journal.jp/2013/09/post_2996.html

という記事が引っかかった。

どうやらコンビニ側も困っている問題らしい。

さて、戻ろう。

初期投資は考えないとして

水の代金はトイレ、手洗いで一回4円

家庭用の水洗トイレで大の方の水を一回流すと水道料金って大体い.. - 人力検索はてな

http://q.hatena.ne.jp/1197814491


電気代は滞在時間ジェットタオルから一回1円


女性トイレ滞在時間男性の3倍を超える!: トイレ診断士達のブログ!!

http://www.toireshindan.com/2009/03/post-90b2.html

男性 31秒7 (1日平均5.5回)

女性 1分37秒 (1日平均7.2回)

利用回数は

滞在時間から時間あたりの利用人数は20人程度と考えてみる。


20分と考えて×時給900円で清掃時間コストが一回300円

洗剤代と水道代が一回10円と考えてみる。

4~6時間に1回程度らしい。

4時間と考えて4時間の間に80人が利用と考える。


清掃コスト310円/利用人数80人=3.875円


水道代 4円

電気代 1円

清掃コスト 3.875円/1時間20人使用時(7.75円/1時間10人使用時)

合計 8.875円~12.75円


このコスト純利益で出すには

単品管理で仕入れ代金の高いコンビニという形態な上

利益の4割程度を本部が持っていく事を考えると

百円そこらの商品一個でギリギリといったところでしょうか。

カップラーメン利益の仕組み: 利益研究所

http://profit-labo.seesaa.net/article/221346504.html

ここからお湯代と人件費利益の4割を引いたら

想像がつくでしょう。


コンビニATMは取引の都度コンビニ側に手数料は発生しますか? | その他(暮らしマネー)のQ&A【OKWave

http://okwave.jp/qa/q1729928.html

コンビニ店には、利用回数に応じてセブン銀行から手数料が支払われると思います。だいたいの計算で、手数料の7%くらいでしょう。

ということは105円の7%では若干赤字になるのかな?


コンビニトイレを利用する人は

一品だけ買うとしたら

粗利率の高いカウンターフード、廃棄間近の値引きパン、

お腹が空いてないならよく処分品扱いされるガムなどを買うと

コンビニにとってはいいのかもしれません。

コンビニトイレを使ったら何円分の商品を買えば採算分岐点に乗るか。

- 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法-bobcoffeeの麦食指

http://bobcoffee.hatenadiary.com/entry/2013/10/15/214233

2013-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20131002140728

赤字企業は、純損益が減るだけで純利益は増えないよ。(無い袖は振れない)

少なくとも安倍政権の言い分では、投資しろってことだから減税分は機材買ったり土地買ったりを想定されているのでは?(種籾は食えない)

 

http://www.brave-con.co.jp/blog/?p=1300

黒字企業 70万社

赤字企業190万社

赤字企業率7割超 が 今問題視されているんだけどね(数字操作も有るだろうけどね)

7割の企業税金どうのこうのでは、どうにもなりません。

3割の企業結構割合退職引当金とか、年金引当金とかであっぷあっぷなところがおおかろ。

2013-08-06

会社の仕組みぐらい学ぼうぜ

さすがにブクマいねこれは。

女子大生でも分かる、内部留保現金の違い。

http://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/30345738.html

ブクマにある反論をまとめると

言葉定義なんてどうでもいい。

要はそんなとこに貯めるんだったらまず給料を上げろよ、ということ。

その上で貯めるんだったらまあしょうがない」

という感じになるのかな。

頭金の説明の仕方は個人的にわかやすいとは全然思わんが

ただ、あれだけ丁寧に説明してんのにそれでも会社の仕組みすらわかってない人がいて

もうこれはどうしようもないというか、まあそういう人は居酒屋愚痴言い続けている

レベルでこの先も別に何も変わらないだろう。

経営側にいる人間として会社運営とお金関係を簡単に説明しよう。

-----------------------------------------------------------

売上高

皆がお仕事を頑張った結果です。

②原価

まずお世話になっている取引先・仕入先にお支払いしましょう。

③総利益

やっと正味粗利額が決まりましたね。

販売管理費

会社っていろいろとお金かかりますよね。諸々払っちゃいましょう。

まずは頑張ってくれている役員社員報酬払いましょう。

その次に家賃とか設備とかにお金払いましょう。

その他諸々雑費含めてお金かかってる分、まとめて払いましょう。

営業利益/損失

やっと利益出たー!今年も頑張ったー

とりあえずプラスであれば万々歳ですね。

でもいろいろ借金の利息とか払わないと。

経常利益/損失

え、会社で持ってた株が急落した?

じゃあ損失じゃねーか。その分を引きましょう。

あ、忘れずに税金も払ってね!

当期純利益

やっと最後利益出たー!

大事大事お金ですね、これは。

⑦じゃあこのお金はどうする?株主還元する?

でもやっぱり今後会社が傾いたりしないよう貯めときましょうよ。

-----------------------------------------------------------

これがP/Lの流れで、

気づきの方がいると思うけど、いわゆる「株主」が手を出せるお金というのは⑦の時点になってから

株主1「貯めるぐらいなら俺らに金配当しろよコノヤロー

株主2「いや、そんなしょぼい金額配当されても微妙から次爆発しそうな事業にぶっこんどいて、よろしく」

まり最後に残ったお金について文句を言うことができるとすればそれは「出資」を

行っている株主であって、従業員ではない。

給料上げろ」というのは至極真っ当な提言だとは思うが、従業員の給与が決まる仕組みと

この最後に残る純利益をどう分配するのかということは何ら関係がない。

もう言わなくてもいいと思うが、「給料上げろ!」というのは経営側の人間とは真反対の考えである

株主代表取締役社長を決め、社長経営方針を決め、その方針のもとに一年間活動し、

残った利益をどうするか出資してくれた株主に示す。このループ会社運営であり、

業績が良かったならば一人一人の従業員の給与を上げたりボーナスあげたりする会社もある。

ただそれは言うまでもなく従業員の士気を高め、来年もっと大きい数字を稼いできてくれることを期待してのことだ。

「そんなことはどうだっていいんだよ。給料上げろと言ってるだけなんだけど」と

従業員が主張している限りは経営陣としてもどうしようもない。

「そんなことはどうだっていいんだよ。もっと数字稼いで来い」と

真っ向から対立されるだけなんだから

2013-07-29

マクドetcアルバイトパートしてるような奴らには、未来はない

時給の安い、昇給幅も正社員以外は円単位正社員でも10単位?の仕事未来があるか、

いや、ない。

あるわけがない。

マクドetvアルバイトしている高校生、家で机に齧りついて勉強して一流大学に入れ。

マクドetcアルバイトしている大学生、家で机に齧りついて勉強して資格(できればサムライ資格?)

合格せよ。

マクドetcアルバイトして短期的に目の前の金を稼ぐより、時給ベースで割の良い仕事に就ける

努力をしたほうが、将来的に安泰。

目の前の金を稼ぎつつ時給ベースで割の良い仕事に就ける努力をできる人間は数少ない。

目の前の金に満足して努力を怠る人間のほうが遥かに多い。

注力する方向を間違える人間に明るい未来はない。

マクドetcでのアルバイトパートで一杯一杯か満足して遊ぶ人間に明るい未来はいつまで経っても

やってこない。

マクドetcバイトは基本的におバカ、原価率や粗利概念も知らん、何を売ればもっとも儲かるのか

も考えていない、ハンバーガよりも半分の値段のコーヒー1杯のほうが値段に占める利幅は大きい、

そんなことも理解していない。

カフェラテ1杯、少しのインスタントコーヒーと水と少しのミルクシロップ1個で190円w、

考えてみろよ利幅大きいだろ。ハンバーガー1個ではこうはいかない。

コーヒーをメインに商売してるスターバックスが何故あんなに急拡大したのかを考えてみろよ、

コーヒーの値段に占める利益割合が大きいからが根本にあるだろ。利幅が大きいから、

無料Wifiを全店舗で導入しても儲かる、コンセント利用可のカウンター席を設けても

客寄せでき、儲かる。

スターバックス成功を見て、マクドコーヒー系の販売を始めたんだよ、あやかろうとw。

マクドetcアルバイトするような輩はバカが多いから、値段が高い=利幅が大きい、と思ってる。

値段が高くても利幅が小さいモノがゴロゴロあることを理解していない。

そんなおバカは「売上=純利益」だと思っている、救いようがない。

例えば、日本リアル店舗のある電器販売店、電器製品の値段は高いけど、ネット専業の販売店との

価格競争で利幅は年々縮小して苦心してるだろ。

文系学生アルバイトをしていないと就職で不利になるというが、アルバイトをしていても

マニュアル無難にこなすだけで何も考えていない、おバカ学生企業必要としていない。

そして、マクドetcアルバイトしている学生おバカが多い。

考えずにマニュアルどおりにできる仕事に今の日本では高い時間給を

支払う経営者はいない。

アルバイトに精を出すなら、マニュアルに載っていない企業で本当に必要とされていることに

ついて考える癖をつけることをオススメする。

何も考えずにマニュアルどおりにアルバイトしている、おバカ学生社会人には暗澹たる未来しか

待っていないのが今の日本

マクドetcしか働けない、おバカな奥さんを持つ日本男性には「そんなバカ、なんで嫁にしたの?」

と問いたい、マジでw。そんな男性にとって「結婚人生墓場」で当たり前だろ、あとは本人の

心持ち次第。おバカな奥さんが辿るはずの暗澹たる未来から引き上げて、背負っていくんだからマジ大変

w。

お前ら男だったらマクドアルバイトしているようなおバカ女性は嫁にもらうなよ、マジでw。

アルバイトであろうと仕事であろうとマニュアルどおりにしかできない人間はいらない。

男性場合面接にやってくる、おバカの中から教育したら何とかなるのを選んで採用するけど、

女性場合教育して何とかなった頃に寿退社されるケースが多いので、バブルがはじける

前は教育しないで寿退社奨励してきた、ツカエナイ人間給料だけ年功序列で上げるのは

バカバカいから。

現在教育して何とかする、という発想は企業にはない。マニュアルどおりにしかできない人間

そもそも、とらない。

マニュアルどおりにしかできない人間マニュアルどおりの仕事ができればOKだけど必要なくなれば

首切るよ、の底辺の企業にいくしかない。

推敲中。

2013-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20130722101632

ワタミ - Wikipedia

売上高単体57億4,100万円
連結1,401億9,700万円
2012年3月期)
純利益 単体22億6,500万円
連結34億1,800万円
2012年3月期)

グループ全体でね。

これだけ儲けている会社なのだから、さぞかし従業員は高給取りなんでしょうなあ(棒)

ワタミ 正社員でも時給930円/自民に最賃引き上げの意思あるのか(しんぶん赤旗) - 政治 - livedoor ニュース

23歳一般社員の月収は24万2335円。内訳は、基本給19万円(深夜手当3万円を含む)、超過勤務手当5万2335円(時間外勤務45時間)とされています

基本給から深夜手当を除くと、16万円。ワタミ休日は年間107日とされているので、年間労働時間は8時間×258日=2064時間です。1カ月あたり172時間を16万円で働くので、時給930円となります

超過勤務手当は、45時間分で5万2335円なので1時間あたり1163円。時間外労働は、基本賃金に25%以上割り増しするので、それを引くと、やはり時給930円となります

ワタミは、正社員について、時給930円を基本賃金として計算していることになります

2013-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20130502143742

中小企業社長さんが残業代で2人足分の支払いになるのになぜむちゃ残業をさせて人員を単純に2にしないかについてももう少しほしい

二人分のお給料の支払いのうち労働生産に関わらない社会保障等の支払い部分が2倍になるのと

労働従事生産性給与支払いでは会社純利益に大きく差がでるから一人に残業させるほうが就労時間現金化には貢献する

だったらバイト低賃金だろうけどバイトの性能とお給料が比例しているわけで

よく聞く「バイトなのに責任職みたいなことさせられてる」といったこともでてくる

ただのバイトじゃなくて責任をとか都合のよい台詞もついてくることがあるだろうし

200時間程の残業が可能というのは管理者側の利用枠であって残業させられる一般社員は自発的に残業しますといっても

上司の指示または許可がなくては「勝手にその職場現場にいる」ということで横領情報漏えいなどに関するセキュリティから

勝手残業している」はありえないはずで人足を置いておくだけの時間を含めての損益分岐点なのだろう

お金が単純に2倍でていくことについて人足を2にする」策ほど人道的な経営はないし

バイトたかバイトの業務しか与えないというのは人道的なんだ

これを前提に抱く感想はきっと僕と君は同じでそうまでして服を売って現金化することに特化し

服を売ること意外の楽しみを与える気が無い「服好きだけあつまれ」というハイエンド人格者

そこまで服売りに専念してついていける人間はすくないだろうというのは同感だ

成長することを第一にということだけを選択するところからも服をつかって労働力現金化することだけがすきな感が否めないのも付け加えたい

2012-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20121126161407

フィリップス曲線を出す理由がなく、実質金利投資活動の関係を見ればよい。

コストである金利負担が大きければ企業にとって設備投資純利益は低下する、という流れは十分に説得的であろう。すると金負担が大きければ企業投資意欲は低下する。

この考え方をもとにデータで確認すると、実質金利が高まれば投資が圧迫される(≠実質金利が高い時期に投資が少ない)ことが確認されている。

あとは

1 金融政策限界 負の金利

を前提としているのであるからデフレが続いてデフレ予想が形成されていれば、名目金利-期待インフレからなる実質金利インフレ期待がある場合より高どまりする可能性がある。

少なくとも、名目金利が負になれないので市場による調整に限界が生じる。

まりデフレにより投資インフレ場合より過小になってしまっている可能性があり、それは日本投資の推移などを見る限り蓋然性が高い。

これがデフレ=悪として、日銀を含めた世界中央銀行デフレにならないようにしたいと述べている理由の一つ。

2 フィリップス曲線

に関する諸条件は使っていないので、それらを前提としても上記の説明は成立する。

この他にも、賃金の下方硬直性+デフレによって、既雇用者実質賃金が低下せずに新規雇用抑制され失業が増えやすくなるということや、

その雇用の問題や上記の企業活動の低迷、あるいはそれによる資産価格下落を通じて家計の消費が減るという悪影響、

さらには投資が抑えられることによる技術革新の停滞から生産性が伸び悩むことなどといった問題がある。

基本的に上記の問題点は、名目金利が負になれないといったことや名目賃金の下方硬直性といった問題が、デフレの下では現実的な制約として働くという点からの指摘。

デフレから経済が悪化しているのか、経済が悪化してるからたまたまデフレになってるのか

上述のようにデフレによって経済が悪化している可能性は高い。ただしそのことは、他の経済の悪化要因が働いていないことは意味しない。

日本以外の国もグローバル化中国製品を輸入しているがデフレになっていないので安価輸入品けが要因でデフレになった可能性は低い。

人口要因だけでは均衡実質金利ゼロ未満にならないため、人口要因だけでデフレになったということはない。

サブプライム危機によってアメリカイギリスでも大きなバランスシート問題を抱えているがデフレになっていないので、バブル崩壊バランスシート問題などの経済悪化だけが要因でデフレになった可能性は低い。

また、インフレ率は常に中央銀行が影響を与え続けているものであるので、たまたまデフレになったということもありえない。

2012-09-25

業界3位(だった)某社のユーウツ

トップ2社(仮にA社、B社)と3位以下が離れていた業界で、3位のC社に20年ほど前に入社

当時の利益幅だと、C社の利益なんか、A社B社の半分にも満たなかった。

しかし、C社のワンマン経営者の手腕もあり、C社は高収益体質を磨き上げ、

利益額ではA社B社に匹敵するようになった。

2011年度決算では、C社は売上高ではA社B社の7割程度だが、

純利益ではA社、B社に肉薄している。

で、2012年度決算予想では、C社は「目立たないように」A社B社の

利益予想額と横並びで利益予想を出したが、アナリストの間では

「2012年度決算では、ほぼ間違いなく、C社が利益業界首位になる」と予測されている。

しかし、これはC社にとっては「ユーウツなのだ

もちろんC社も上場企業から利益極大化のインセンティブはあるのだが、

ホンネのところでは、

「A社B社に、もうちょっと頑張って貰って、

 利益首位の座をA社なりB社なりが保って欲しい」と考えている節がある。

なぜ某社は利益1位に「ホンネの部分」でなりたくないのか?

業界1位グループのA社B社は

業界オピニオンリーダー」として、しばしトップ日経紙面で発言している。

また、日経主催し、業界と役所が参加するようなシンポジウムセミナーには、

必ずA社B社のトップ基調講演している。

そして、監督官庁主催する政府審議会には、A社B社のトップもしくは幹部級(常務取締役●●本部長

とかが列席している。

永年、「業界オピニオンリーダー」を自認していたA社B社は、

トップがそういう「公的な場」に出ていくことに慣れているし、

広報部だか秘書室だか、そういう場でトップスピーチするためのゴーストライター部署がある。

また、トップがそういう場にしばし行くために、社用車とか接待クラブの類も充実している。

しかし、「業界オピニオンリーダー」の地位に就いたことがないC社の場合

トップがそういう「公の場」でスピーチしようにも、バックスタッフを用意していない。

あるいは、トップが公的会合(業界の会合、役所系の会合)にしばし呼ばれても、

社用車が1台しかいから、やり繰りが大変である

そして、一番の問題は、C社のワンマントップが、

そういう「業界の付き合い、役所の付き合いが大嫌い」という点にある。

こればかりは人間性格から、どうしようもない。

しかし、(売上は兎も角)利益でA社B社を抜いてしまうと、

周囲は「トップ企業」としての振る舞いを求めるようになる。

業界トップとしての言動」を求められ、

業界団体にも顔を出せ」「政府審議会にも協力しろ」「政治家とも付き合え」となっていく。

正直、C社トップは、そういう煩わしいことが大嫌いなのである

世の中には、とかく「業界トップの座にいたい、それで要職歴任して、あわよくば勲章を貰いたい」という

経営者もいて、そういう人の中には「粉飾してでも、売上トップを死守する」なんてのもいたりする。

A社B社トップがそういう人物だ、とは決して言わないが、

売上額の大小はどうでもいい、利益額こそが問題だ」というC社トップから見れば、

「A社やB社は、なんで利益率があんなに低いんだろう?

 売上維持のために利益率に目を瞑っているんだろうか?」と不思議に思えているらしい。

なんかとりとめのない文章になってしまったが、要は

業界トップになると、虚飾な付き合い、雑務が増えてしまう」ので、

「ホンネでは業界トップになりたくない」という奇特経営者もいる、という話。

2012-06-20

ブラック企業はどうすれば無くなるのか

まず簡単な問題から

残業のものを無くすか、サービス残業のものを無くすか。多分これだけで世の中のブラック企業と呼ばれてる会社の6,7割はブラックと呼ばれなくなるのでは?現に欧米企業はこの方式に加えてシエスタという昼寝時間(昼食時間の他に)を導入してるとか。これだけで長時間労働にも耐えられるし。某大手外食会社では「夢」や「社員第一」について必要以上に語っており、その分人件費がかなり削減されてたりするが、それを精神論で片づけられるべきなのかどうか。夢というのは時間を浪費することなのでしょうか。

次に給与水準業界全体で引き上げることを義務付けることか。最近下市政などで引き合いに出されてる公務員給与の大幅引き下げですが、公務員給与をいくら引き下げたからと言ってわれわれ民間企業で働く就労者には全く還元されないし、現状(労働環境)が改善向上されることなんてない。民間企業のいわゆる中間搾取ピンハネの温床にある限り現行の給与水準が引き上げられることはなくて、橋下市政などはこうした点に目を瞑ってる。と橋下批判はこの辺にして、要はわれわれ民間就労者が労働時間に見合った給与を現状の倍以上に引き上げられるべきでしょう。ただ、そうすると人件費コストカットして手に入れた企業純利益、売上げを大幅に落とし込むデメリットはあるでしょうが都道府県ごとに定められている最低賃金を下回るような会社はあってはならないと思います。酷いところではバイト派遣契約では1000円だった時給が正社員になるとその半分くらいに落とされることがあるそうです。

ハローワーク調べでは2011年度の大学(院)新卒の平均月収は21万5600円です。これを見れば明らかですが、これより下の給与場合残念ながらその企業ブラック企業の可能性があります。ただ前年度以前の情報は把握してないのでそれ以前はもっと少なかったかもしれません。

次に年間休日数ですが、週休二日という“目標”を打ち立ててる企業さんが最近増えてる傾向にあります。あくまで“目標”であって(土日祝日休みになるということではないし、普通に平日休みだったりするのですが、それでも休みがあるだけマシ)実際には休日返上労働でそれはサービス残業の扱いとなっている場合であり、当然それが休日扱いとなることが大半です。ところで、週休二日だと年間休日数は何日になるでしょうか。よくどこかのサイト2ちゃんねるなどでその話題が取り上げられたりしてますが大体105日以上をいいます。それ以下だと例えば「祝日のある週の土曜日は出勤」という変則的な週休二日制を取ってる場合です。この場合休日数としては、およそ90日前後です。いわゆる完全週休二日は105日以上ですが、祝日、夏季休暇や冬季休暇を含めた場合は125日となります。建前としては125日としてる会社も良く見かけると思いますが、実際は105日未満であることが多いです。前述の休日返上残業などもあって休日数が圧倒的に少なくなるからです。また、有給休暇を取得することが基本的に無理なのもブラック企業特有の措置だと言えます

私的には、125日くらいは年間休日数として欲しいところですが、105日程度で充分です。

あと、福利厚生です。福利厚生は、「雇用労災健康・厚生」の四点セットがあって初めて企業といいます退職金制度があってやっと普通企業です。ブラック企業はそもそもその概念存在しません。また優良企業とされる企業の多くは財形貯蓄や厚生年金基金育児介護看護の取得が可能です。ということで、ブラック企業と呼ばれなくなるためには福利厚生が充実していることが最低条件だといえるでしょう。

業種や職種によってブラックとされる企業も多いです。一概にはいえませんが、雇用形態正社員でありながら「派遣請負」を行っている企業は基本的にブラックです。派遣請負とは簡単にいうと、自社社員が客先の企業仕事をすることです。まあ派遣社員と変わりません(笑)。これはIT業界の零細中堅によく見られます。ちなみにイーキャリア転職会議、みんなの就活日記などの就活サイト情報が載ってます。よく公務員は安定してるという話を聞きますが、そんなことはありません。特に教職(クラブ顧問など)や町村の役場はサービス残業が当たり前の激務で毎年数百人近くが首を吊ってます。楽な業種職種とされてる公務員ですらこうなのですから、他の民間企業は極悪でしょう。体育会系トップダウン(社長ワンマン)経営普通で、某光関係の商社(笑)の営業では毎朝社員ノルマを大声で発表させられるとか。飲食業界はもっと悲惨でしょう。某居酒屋では新卒二カ月で100時間以上のサービス残業を強いられて自殺するといった悲劇に見舞われたりしています。ちなみにそういった業種職種は「学歴不問・資格不問」「未経験者歓迎」「試用期間6カ月」などのブラック企業wikiに載ってるような内容が求人情報に記載されています。中には内容を偽装してる場合もあります。内容偽装については、ハローワークさんによるとそういう指導をするのだそうです。そうしないと人が集まらないためです。そこまでして入社してくれた社員ゴミクズのようにこき扱って死ぬまで激務労働させるブラック企業経営者さんはもはや人間じゃないですね。

どこでも楽な業界はありませんが、それでも社員第一に考えてるのなら、もう少し労働条件を緩和してやるといった思いやりは必要だと思います

2011-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20111201033025

そんなんでグリーdenaで500億以上純利益があげられるとは

一人当たりの課金ものすごいってことですかぁあああああ?ww

割と本気で、それ笑う所?

それとも、ぼくはしゃかいのことをしりません、って自虐

http://anond.hatelabo.jp/20111130150839

ユーザーは少ないと思われます

そんなんでグリーdenaで500億以上純利益があげられるとは

一人当たりの課金ものすごいってことですかぁあああああ?ww

2011-10-29

任天堂赤字決算から 輸出企業に対する為替相場の影響を学ぶ

はじめに

任天堂が先日2011年度 中間決算報告を行いました。

その内容は売上高2157億円 営業利益▲573億円 経常利益1078億円 四半期純利益 ▲702億円 という、数年前の任天堂から想像もつかないような結果でした。

任天堂の業績は2008年をピークとして、ここ数年は下る一方でした。

WiiDSハードウェア寿命が末期にかかっている中、次世代機である3DSへの以降がうまく行かず、WiiUはまだ未発売とハードウェアの移行に苦戦している中

スマートフォンや、ソーシャルゲームのような新興勢力の煽りもあるという状況もありますが、

その影には、リーマン・ショック以降続いている円高による影響も大きく関わっています

今回はこの円高についてフォーカスを当てて、ここ数年陰ながら戦っている任天堂の姿を解説していこうと思います

時は2008年8月

さて、時代はさかのぼって2008年リーマン・ショック直前の8月為替相場を見てみましょう。

当時の為替相場は 1ドル 107〜110円 1ユーロ 160〜168円 で推移していました。

この後、リーマンブラザーズが破綻し、世界経済は危機を迎えました。

翌年2009年8月には為替相場は 1ドル 92〜96円 1ユーロ 132〜138円 になっています

円高は利益率を落とす

任天堂は売上の8割を国外で売り上げていますが、これらの売上高も目減りしていることになります

しかし、製品の製造費の多くは円で支払っていたため、製造原価は据え置きでした。

そのため、製品原価は変わらないのに、売上高は減少し、利益を圧迫し始めていました。

その後任天堂は 各国の売上で得た外貨を利用して製造原価を支払って、為替相場の影響を最小限にする努力を行なっています

ユーロでの支払いを受け入れている業者が少ないなど、簡単には行っていないようです

円高により減少する外貨預金

任天堂は多額の現預金ドルユーロで保有していますが、それらの資産価値10%〜20%目減りしたことになります

これら理由により、円高の影響は売上高の目減りだけではなく製品利益率低下による営業利益の低下、保有している現預金の目減りによる経常利益の低下を招きました。

現在。更に悪化する円高

現在為替相場ユーロ圏のギリシャ経済危機など、より経済状況は悪化しており、1ドル 75円。1ユーロ 105円にまで円高が進んでいます

2008年当時と比較すれば、30%程度利益を圧迫し、現預金価値が目減りしていることになります

そういった円高もありつつ、Wii/DSプラットフォーム寿命の末期化。

3DSへの移行の不振による、3DSの値下げが重なり、今回のような赤字決算を迎えている。と言えます

厳しい3DSの販売状況と円高

特に厳しい状況を生み出しているのが3DS不振による値下げです

日本市場では1万円の値下げし、25,000円を15,000円に、

北米市場では80ドル(6,000円)値下げし、249ドルを169ドル(12,675円)に、

欧州市場では80ユーロ(8,400円)値下げし、259ユーロを179ユーロ(18,795円)へ価格改定を行いました。

値下げ幅が大きいため、販売価格が製造原価を下回る いわゆる逆ざや状態となりました。

仮に、2008年当時の為替レート(ドル円110円、ユーロ円160円)だったのであれば、値下げ後の価格でも

169ドル(18590円)、179ユーロ(28640円) と逆ざやでなくなる、あるいは赤字幅を縮小できたでしょうし、

そもそも北米市場欧州市場では最初からもっと戦略的な価格を提示できて、移行の苦戦も現在ほどではなかったかもしれません。

円高を別の視点で見る。Appleから見た円高。

このように為替相場企業に与える影響はとても大きいです

たとえば、現在国内でも好調Apple ですが、数年後には日本での売上はどうなるかわかりません。

なぜなら、Apple北米会社ですので、基準通貨は円ではなくドルです

現在は円高ですので、Appleからすれば、日本で商品価格一定に保っていても、ドル換算すると少しづつ収益性は高まってきています

それに伴い、Apple は円高還元という形でドル換算してほぼ一定になるように、日本での販売価格を従来より少しずつ安く設定しています

まり日本企業である任天堂とは全く逆の現象が発生しているわけです

円安になると Apple はどうなるのか

では、現在は円高ですが、これが一気にドル円110円まで戻ったとしましょう。

任天堂にとっては現預金価値が30%程度上昇することになりますし、北米市場において3DS価格は一切変更せずとも商品の収益性も一気に改善します。

Apple立場で考えれば、一気に日本市場収益性が30%悪化します。場合によっては販売価格が製造原価を下回る逆ざや状態になるかもしれません。

からといって、商品の販売額を30%上昇させると一気に消費が冷え込んでしまます

その為、為替相場が変わったからといって、簡単には値上げをすることができないのです

このように海外で事業を行なっている企業にとって、為替相場の変動はとても大きな影響を与えているのです

為替相場は悪か

こんなにややこしいことになるなら、いっそ世界で共通の通貨にしちゃえばいいじゃない!と思うかもしれません。

しかし、それは現在問題となっているユーロ圏の問題と同じ問題を抱えることになります

ユーロの今

ユーロ欧州における基準通貨として誕生しました。

しかし、ユーロを取り扱う1国であるギリシャ破綻しました。

本来であれば破綻した国の通貨価値が下がり、通貨の均衡は保たれるのですが、ユーロ欧州で共通して使われる通貨です

そのユーロ価値が下がるということは、欧州全体に大きな影響をおよぼします。

何の関係もない、フランススペインドイツといった国がとばっちりを食っているのです

そして、これらの国々は「ギリシャ破綻ユーロ危機」を回避するべく、多額のお金をつぎ込んでギリシャを救済しようとしているわけです

これが世界規模で共通通貨にすると何が起こるかといえば、今回のギリシャ危機のようなことはもっと起こるでしょう。

仮に世界標準通貨があったとして

さらに、中国のような経済成長著しい国があると、自然とその国にお金が集まります

逆に経済成長がうまくいっていない国ではお金がどんどん成長国に取られて少なくなってしまます

すると、経済成長がうまくいっていない国の国民はどんどん貧しくなっていき、日常生活も難しくなるかもしれません。

まとめ

為替相場企業に与える影響についてや、共通化の危うさについて理解いただけましたでしょうか。

輸出企業は今は我慢の時期です現在の円高は日本経済成長によって発生しているものではありませんので、いつか逆転すると思います

その時まで苦しい日々が続くかと思いますが、頑張ってください。

2011-08-03

株式投資はすんばらしい(ただしFX除く)

投資スタイルにも拠るけど兼業で十分こなせて

ポジションをとったら後は価格を気にしながら放置

(ケースによっては逆指値注文を置いたり、つなぎ売り等する程度)

その程度の作業で利益が数万~数十万って…。


これほど素晴らしいサイドビジネスってあるのか?と改めて思う。

しかも用意するのは証券口座とお金だけ。

メインでもサイドでもビジネスを立ち上げて純利益出す労力に比べると

圧倒的に株の方が合理的。

『80-20ルール(成果や結果の8割はその要素や要因の2割に基づく)』については

知っていたけど、まさにその通り。2割程度の作業量で8割の成果が得られる。


株は儲からない、大損するとしきりに主張している人がいるけれども

それは単にあなたが下手クソなだけ。

株に関しても教材や売買を通じての独自学習経験を積めば

なぜ初心者が大損するのかよく理解できる。大損する方法タイプ投資スタイルも判明する。

また投資投機をする上で高学歴である必要性はないし、

高学歴であることが逆にマイナスであるケースもある(有名アナリスト(笑)がその典型)。面白いよね。


証券会社のまわし者じゃないけどホント素晴らしいシステムだと思う。

ちなみに株式投資による恩恵に関しては

初心者や株やってると言ってる人で空売りさえ知らない人等は除くけどね。

2011-07-14

http://anond.hatelabo.jp/20110714143435

>1冊の同人誌で500円の純利益がでるなら、

出ないから。売値が500円くらいでそんな純利益出ないから。

ページ数にもよるけど200部の印刷代が4万とか5万とかかな。500円で200部完売して+5万

>年に2冊の同人誌を作るなら締切的にもきつくないですから家事と両立可能ですし、1冊の同人誌を2500冊売ればいいだけです

あとこっちも無理。イベントの参加回数増やして売上が等倍に増えることはない。

ネタの旬もあるし、ジャンル内の需要もあるし、コミケの午前中で200部完売できるようなペースじゃなかったら他のイベントで同等以上には出ることはないと思う。

コミケには地方民も参加するから地方に行けば需要が残ってるということはない。遠征できない中高生とかの需要は残ってるけど下手すりゃ交通費で赤じゃないか

http://anond.hatelabo.jp/20110714094331

横なんですが。

1冊の同人誌で500円の純利益がでるなら、200冊売れば10万円ですよね。

一回のイベントで500冊売れれば25万円。

各地のイベントを転々とすれば、年に10回としても250万円。

年間5000冊売上げれば、ご主人も文句言わないでしょうね。

電気代も交通費も経費にできて、月に一回のイベント旅行にしてしまえばいいし、当然経費にできますし。

年に2冊の同人誌を作るなら締切的にもきつくないですから家事と両立可能ですし、1冊の同人誌を2500冊売ればいいだけです

収入扶養家族ギリギリのラインでよいのなら、ノルマはもっと下がるわけですから、多くいても不思議はないかもしれませんよ。

2010-10-20

やっぱペニオクはいかん、いかんわ

例え論理的に担当者に「いえ、ペニオクの利点は…」って説明されても

「いや、あかんわ、あんた、ペニオクはあかんあかんのやで」やんわりと否定しちゃうだろうな。

「何でですか? 手数料だけでも純利益が大幅にアップしますよ!」

「いや、まず名前あかんのやて…何や?『ペニオク』って」

ペニーオークションの略で…」

「どうみてもペニスオークションやろうがボケぇ!」

そこで私は担当者お茶差し出した。

お茶じゃボケェ。のんどけ」

ありがとうございます

「いいか、ペニオクは名前が悪いんじゃ!日本人名前に敏感! 名前に「ペニ」なんて入ってたらすぐ性的な方向に考えちゃうから!」

「分かりました。では、どうすれば」

「ゼニオクでええやろ」

「それはあまりに露骨では…」

「ゼニ稼ぐことの何が悪いねん!だいたいヤフオクやって、個人と一緒に商品並べてる、『こっちがわ』の人間に見せかけ解いて、

実は体育館みたいな倉庫もった大商のやつだっているだろうが!」

「そうですね…じゃあゼニオクにします」

「Oh、頼むで。あ、ちょっと待て!」

「はい、何でしょう」

「おおきに!」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん