「シミュレーションゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シミュレーションゲームとは

2021-01-27

2020年ゲーム履歴

別に2020年に発売されたゲームというわけではない。というか、大抵はSteamセールで買った奴。

Endless Space 2

ターン制のSci-Fi 4Xストラテジーゲーム

Endless Spaceが良かったことを覚えていたので買った。

買ったのは良いのだが、1と違って2はいまいちハマれていない。理由は良くわかっていないのだが、一応インストールは続けているので暇を見て遊び直すつもりだ。

Transport Fever 2

鉄道網を中心とした交通会社運営シミュレーションゲーム

A列車を知っている人間に対して言うが、TpF2で複雑怪奇ダイヤを組むことは出来ない。それどころかダイヤを組むことすら実質的には出来ない。というのも、このゲーム1850年から現代までを網羅する都合上、ゲームスピード結構早く、隣町に辿り着くまでに数ヶ月かかるみたいな事が起こる。なので、ダイヤに拘るならA列車に拘るしかない。

Cities: Skylines - Industries

C: SのDLC。確かボイロ実況を見ながら買った。

このDLCの要素は、まだやってない。

Project Hospital

確かゆっくり実況を見ながら買った。いや、お薬ボイロ実況だっただろうか? どっちでもいいか

Project Hospitalは2018年に出た病院経営ゲームだ。同年に出たTwo Point HospitalがTheme Hospitalの精神を継いでコミカル方面に振っているのに対して、Project Hospitalの方はリアル方面に振っている。ただし、狂犬病は治る。あと、米国保険システムベースにしているので、日本とはちょっと違っていて、もちろんゲーム的な味付けはあるのだろうけど、契約した保険会社が客を送ってくるし、基本的には保険会社によって客単価――患者単価が変わってくる。あと最初契約するのは保険無し。つまり……君達に500$とか請求するけど、破産しないよね? ということだ。

さて、Project Hospitalが何かというと、患者死ぬ前に全ての処置を行えるように専門処置室を設置し、医師技師看護師を配置し、患者の命を繋ぎ止めていって大金をせしめるゲームだ。

まず、動線が悪かったら患者死ぬ必要な診察室がなくて何の病気かわからなくても患者死ぬキャパオーバーしていて充分早く診察が行えなくても患者死ぬ。そして、それら全てをクリアしてどの病気かわかったとしても、治療が間に合わなかったら患者死ぬ

ゲーム最初はそんなにシビアじゃない。総合診療科基本的には軽い病気しか扱わないからだ。しかし、新たな診療科開業していくに連れて難易度は上がっていく。

俺は最初病院で、総合診療科の次にうっかり内科開業させてしまった。数多の患者が肺に水を溜めて死に、病院経営悪化し、新たな施設投資夢物語となり、そして、数多の患者が肺に水を溜めて死んだ。

俺はその病院放棄し、別の病院開業することにした。今度は整形外科から作ると誓ってな。

航空事故が血によって航空機安全を確保してきたように、このゲームもまた、架空世界患者の命を犠牲にすることで、より良い医療体制を追求する事ができる。

そして思うのだ。あぁ、ゲームで良かった、と。

Yakuza Kiwami (龍が如く極)

理由はよく判らんが何故か買った。多分セールかなにかだったんだろう。Steamは魔境だ。セールと言うだけで特に遊ぶわけでもないジャンルゲームライブラリに増えている。怖い!

長寿シリーズの高評価リメイクだけあって俺が何かを言う必要も無いほどに良い。

一つだけ気にくわなかったのは龍が如く7のおま国だったが、無事解除される事になったので特に言うことはない。

と終わろうとしたが一つだけあったわ。どこでも真島のせいで真島さんのストーリーでの立ち位置意味不明になってない?

Cities: Skylines - Sunset Harbor, Concerts, Campus

C: SのDLC。確かボイロ実況を見ながら買ったが、その実況でこのDLCが使われているわけではなかった。

このDLCの要素は、まだやってない。

Steel Division 2

Wargameシリーズや、更に遡るとRUSEを開発していたEugen SystemsのWW2 RTS

Wargameのように一定制限の元にデッキを作り、デッキを使って戦うゲームだ。

さて、そのデッキを組むのがちょっと面倒だ。まず、Steel Division 2では東部戦線舞台になるのだが、その中の師団(一部旅団じゃね? って気がするのもある)から1つ選んで、デッキを組むことになる。各師団戦車師団であったり歩兵師団であったりして、それに応じて戦車が強かったり、歩兵が強かったり、砲兵が強かったり、航空戦力が強かったりする。あと、資源の増え方が師団によって異なる。だが、それを師団名とちょろっとある説明でわかるというのは難しくない? とは思うし、何よりどのユニットが良いのかわからん。俺はV号戦車IV戦車より強いのは知っていても、T-34-85こそが当時の万能戦車であることは知っていても、ナントカ歩兵がホゲホゲ歩兵より強いのかは知らないのだ。結局、俺はYoutubeを参考にお手軽デッキを組み、それから歩兵を減らして偵察を増やした。

ちなみに、パン偵(Aufklärungspanzer V――アウフクラルングスパンツァー フュンフ)は個人的結構良いユニットなのではないかと思っている。

さて、デッキを組んだのでスカーミッシュに繰り出すわけだが、CPU結構手強い。

俺みたいな弱者戦車師団を元にした戦車デッキじゃないと勝つことが出来ないくらいには強い(どの難易度CPUを選んだかは忘れた。Easyだった可能性はあるが、Normalなのだった気もする)。

いや、ほんと歩兵師団でどう上手く立ち回るんだろうと思いながら別ゲーに逃避している。

theHunter: Call of the Wild

大自然の中で狩りをするゲーム

Netflixミート・イーターを見ていたらやりたくなって買った。

俺には合わなかった。

代わりに高い肉を買ってきた焼いた。

美味かったが、大自然の風味はしなかった。

Naval Action

大航海時代っぽい奴。面白そうと思って買ったみたは良いが、そこそこ近くでも移動するのに30分掛かり、さらに別の港までは逆風で60分ほど掛かったのでプレイ継続を断念した。

好きな奴は好きだし、ハマる奴はハマるゲームではある。

Little Witch Nobeta

まだやってない。

SUPER ROBOT WARS V

しかPS4で買ったのだが、PS4は弟に譲ったので買い直した。

スパロボスパロボだが、ヤマト2199が出て来るという点で異色か。

でも楽しいし、ヤマト2199は好きなのでOKです。

版権問題で難しいとは思うのだが、αやZシリーズPC移植してくれないかな。

Satisfactory

3DFactorio表現したくなるような奴だが、Factorioと違って原住生物の襲撃がないのがちょっと物足りない。

しかし、工場を立体的に構築するという点についてはFactorioとは違った面白さがある。

Farming Simulator 19

これは前からセイギャラ実況動画で知っていたのだが、ETS2以外にのんびりするゲームが欲しいなと思った時にセールで買った。

石灰を撒き、肥料を撒き、耕して種を植えてから肥料を撒き、除草剤を撒き、もう一回除草剤を撒き、そして収穫する。これらを全て違う農機を駆使して行う農機シミュレーター

かつては農業シミュレーターと呼んでいたのだが、サクナヒメが出てからは農機シミュレーターの方が合ってるなと思って俺の中での呼び方を変えた。

ボーッとゲームをしたいときにするゲームの1つ(もう1つはETS2)。

一応ハンコンにも対応しているのだが、あまり合わない気がする。

Cooking Simulator - Cakes and Cookies, Cooking with Food Network

クッキングする系ゲームだが、プロパン爆破ゲーム勘違いされている気がしなくもない。

まぁ、ケーキクッキーを作れるようなDLCを買ったのは良いのだが、現実でやらんタイプ料理コイツでしてもなんか面白くないなと思って結局本体だけやってる。

X4: Foundations, Split Vendetta

教授動画を見て買った。

教授動画のようにMODを増やしていくことで経済面が充実していくので楽しいのだが、今はE:Dに回帰してしまった。

City Game Studio

この表現が正しいかどうかはわからないが、これはカイロソフトの『ゲーム開発途上国』の系譜にあるゲーム開発会社運営ゲームであると言って良いと思う。

似たようなゲームとして『Mad Games Tycoon』や『Game Dev Tycoon』がある。『Software Inc.』なども類似性があると言えるかもしれない。

City Game Studioは、複数スタジオ運営できたりと、この系譜の現時点での完成形と言っても良いと思っていたのだが、『Mad Games Tycoon 2』が出ていたのでその判断差し止めて置く。

ただMad~Tycoonのグラフィック結構人を選ぶタイプなんだよなとは思う。

Overcrowd: A Commute 'Em Up

地下鉄駅のネットワーク営業するシミュレーションゲーム

どうもロンドンチューブベースとしているらしく、東京雪崩相手にする必要は無い(そっちは多分STATIONflowがそんなのなのでは?)。

Youtubers Life

これはとあるYoutuberの実況を見て買った。

俺は捻くれているので、実況とは違って音楽系U-Tuberになることにしたのだが、あまりクオリティが高いとは言えない音ゲーが挟まるのがストレスポイントになって終了した。

DARIUSBURST CS

ピラミッドZUNTATAスマホゲームをやっているので買った。

結局スマホゲームの方ばかりやっていて、あまりしていない。

Planetary Annihilation: TITANS

RTS RTSしたRTSがしたくて買った。

こいつは古き良きRTSに近くて、ただマップが球体であり、宇宙があり、そして、他の球体がある。

俺は古のConquest: Frontier Warsがゲーム原体験なのでこの手のゲームは好きなのだが、Steel Division 2の話で気付いたように、俺は弱い。

俺は弱いのだが、Planetary Annihilation: TITANSはそんな俺でも爽快感に満ちる事が出来る。なぁに、途中の趨勢が悪かったから何だというのだ? スーパーレーザー惑星ごと破壊してしまえばこっちの勝ちだし、惑星破壊すると言うことはそれがなんであれ、最高に気持ちいいのだ。

GearCity

大和魂の人の動画を見て買った。

超細かくて楽しいことは楽しいのだが、このゲームをやっているとその時々の自動車産業史を調べたくなってしまって中々進まない。

例えば、このゲームの序盤はピックアップトラックを作って各国軍に売り込むのが初期資金を作り上げる手として有効なのだが、この時に自動車エンジン設計もすることになる。この設計をするときに、史実のこの年代だとどの程度のエンジンが開発されていたのかを参考にしたくなる。そしてそのたびに手が止まる。

そもそもピックアップトラック1900年存在しねーよとかは、まぁその通りだが(歴史上初めてのピックアップトラック1913年に作られたし、メーカー純正モデルになったのは1923年らしい)。

Stellaris - DLCまとめ買い

買ってインストールし直して起動していない。

The Witcher 3: Wild Hunt

Cyberpunk 2077が話題になっていたので買った。

まだ序盤も序盤なので感想は控えるが、雰囲気は凄く良い。

総評

なんか動画を見てゲームを買うことが多い年だったな、と思ったが、ゲームを知る経路がジャンル別のPVから実況動画に変わっただけな気もする。

そして実況動画で受けた印象とは違うプレイフィールに気付くのだ。あぁ、実況動画って繰り返し作業カットしているな、と(実際、俺も試しにYoutubeでの再生数2桁の実況動画を作ったが、1時間録画して使ったのは10分とかそう言う感じだった。序盤でそうなので、ゲームが進んで作業が増えてくると使用率は推して知るべしとなる)。

まぁ、でも2020年のメインは、PCクライアント版が投入されたピラミッドアリスギアだったんだよな。フリック回避が暴発することはあれど、大画面とXBoxコントローラーでするシューティングゲーム息抜きには丁度良かった。丁度良すぎて数時間調査に費やしたことがあったが、あれも多分息抜きだったのだと思う。

そして俺はピラミッドの思惑通りにブキヤ沼にハマり、今はFAガールが2箱、メガミが4箱、創彩少女庭園が1箱、ギガンテックアームズが1箱積まれている。多分、少ない方だと思う。

でも、予約済みのガネーシャverシタラの発売までになんとかしないとな。

2020-12-10

俺に力がなくてよかった

ゲームとかやってて、苦しめられた敵を捕らえることができたりすると思わず意味もないのにめちゃくちゃ苦しめてしま

たとえばrinworldってゲーム結構生々しい生活感みたいなのを志向したシミュレーションゲームで、戦闘をするにも身体が指だの骨だのそういう単位の部位にまで分割されてダメージ計算が行われる 

そういうゲームなので、外科手術で臓器を取り出すみたいなこともできる

で、敵の襲撃者を捕らえて、意味もなく四肢を切断して目と腎臓と肺を取った上でショボい棒切れの義肢をつけ、裸で解放する、みたいなことをけっこうやってまう

完全に力に酔ってアカンことをやるタイプ人間なんだよな

俺が中世貴族かにまれてなくてよかった

2020-11-18

トロピコという政治シミュレーションゲームをして気づいた


首相立場になると国民なんてどうでも良くなるわ。

選挙ときに減税でも掲げとけばなんとかなるし。

2020-09-09

ほーら俺が危惧したとおり菅と菅の混同が始まった

数千年後に「自民の野望」か「Age of Democracy」という政治シミュレーションゲームが出たら西暦2000年頃の時代考証ガバガバで、菅と菅が鳩山みたいな兄弟って設定にされるぞ。

兄弟ときに最大の敵となる。カインとアベル袁紹袁術源頼朝義経足利尊氏と直義、そして菅直人と義偉」

なんてな。

現代人ですらどっちだよって思ってるのに遠い未来人が混乱しないわけがない。

2020-08-28

テーブルなしの食事

前提

リムワールドっていう生活シミュレーションゲームで、心情を悪くする行動のひとつに「テーブルなしで食べた(Ate without table)」っていうのがある。

心情へのマイナスは数値化されるんだけど、「友人が死んだ」が心情-9〜-3くらいなのに対してテーブルなしの食事は-3あって、そう考えるとなかなかのマイナスだってことになる。ちょっとした友達が死んだくらいのイヤさがあるってことだ。

宇宙旅行中に未開の惑星に不時着し、サバイバルをする!っていうのが主題ゲームからテーブルなしの食事なんかでそんな精神ダメージ受けててどうすんねん、甘えんなやという気持ちほとんどのプレイヤーが抱えることになってるはず。

でもシステム上このメッセージはかなりの頻度で見ることになるので、だんだんプレイヤーの頭には「テーブルなしで食うのはつらい」という刷り込みもなされていく。

本題

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1522719077

スチームにあるこのゲームMODひとつ、その名も"Eating without a table is a war crime(テーブルなしで食うのは戦争犯罪)"

解説文も良い。

Mood debuffs from eating without a table is increased to -25 in order to add realism to the colonist's reaction to having to suffer through the unimaginable hell of eating on the floor.

テーブルなしで食事をとったときキャラクターの心情値へのマイナスを-25(※親が死ぬよりでかい)に増やす。床で食事を取るという想像もできないような地獄へのリアクションをより現実的に描くために。

 

この皮肉センスが本当に好きで、時々見返して笑っている。

2020-08-24

anond:20200824025523

こういう「感想がもらえませんでしたつらたん」みたいな文章よく見るけど、

誰も感想をもらうためにした工夫の話をしないから、そういう事なんだろうなって。

あってせいぜいマシュマロみたいな感想ツールを設置した程度。

でもその大半は設置しただけで突然感想が届くようになると勘違いしてる。シミュレーションゲームのやりすぎだよ。

2020-07-31

anond:20200730153505

いわゆる格ゲー(格闘アクションゲーム)ではなく格闘シミュレーションゲームだが、サターンメタルファイターMIKUHPが0になってもずっと動いていられるし、しか攻撃力が上がっていた。

プロレスラーとはそういうものだ、みたいな説明が作中でなされていたと思う。

2020-07-09

anond:20200709073846

グッモーニントロピコ

いつも大統領(プレジデンテ)になっているから間に合ってます

トロピコってどんなゲーム


カリブ海に浮かぶ島国運営する箱庭型のシミュレーションゲームです。

非道独裁者になるも良し、民衆の声を聴くも良し。どのような国家を築くかは、指導者プレジデンテ」であるあなた次第です。



かい紹介は電ファミでどうぞ。iPhoneiPadでも遊べるよ

https://news.denfaminicogamer.jp/iphoneac/190124

2020-06-20

anond:20200620124434

気持ちはわかるよ。所与条件が違うからな。増田にとってはギャンブル、偶然性により結果がもたらせるゲームなんだけど、別の人間関係が得意な人にとってはRPGシミュレーションゲームのように、ある結果を引き出すために特定行動を取る、攻略方法理解できるゲームになる。

2020-06-06

地球ゲームオワコン

はい終わった。

地球ゲームは終わったよ。

かつて「アメリカゲームFPSばっかりでつまらん、あいつらはリアルでもゲームでも銃をぶっ放すことしか頭にない」とか言ってバカにしてた周りの奴らまで、今ではすっかりFPS100人サバイバルに引き込まれしまっている。

さすがにLOL代表されるようなMOBAは思ったほど日本では流行らなかったけど、5対5くらいの少人数マッチングゲームはよく見る。

運営会社サーバー負荷を抑えて安価に金儲けしようとした結果なのか?

その可能性は十分あると思っている。

今ではMMORPGギルドウォーのように数百人規模のレベル関係なし時間制限なしの無差別乱闘は見られなくなってしまった。

マッチング系のバトルはランクによる制限があるので、格下相手に俺つえぇぇぇできないし、人数制限あるから格上を低レベル集団で囲んでボコることもできない。

一言でいうとゲーム人間的なストーリーが感じられないんだよね。

まりに行儀が良すぎるんだよ。

なんで試合開始まで待ってるんだよ。優等生かよ。

小人マッチングでは、襲撃を受けている場面に通りすがり正義の味方を名乗る第三者乱入して一発逆転なんてことはシステム上ありえない。

似たようなことは100人FPSではできるけど、リスポーンを繰り返して粘り勝ちとか、チーム間でメンバーの引き抜きや情報交換をしながらの数日間に及ぶ攻城戦はできない。

もっと色々と作戦を立てて戦いたいと思わないのかな。

そういう人はシミュレーションゲームやってる?

RPGマップクリックするだけで目的地まで自動で移動してくれるようになったり、最終的には戦闘して経験値稼ぎまで自動化されるのを見てゲームってなんなんだろうと思ったけど、みんなはゲームに何を求めているんだろう。

たまにシューティングゲームで爽快感ってキーワードが出るけど、いまだにこの意味理解できない。

ゲームをやって爽快だと思ったことないんだけどシューティングゲームをあまりやらないから理解できないのかな。

自分が感じるのは映画アニメを見たときのような没入感や、他のプレイヤー感謝されたり恨まれたりする人間味、苦労してアイテムなどを手に入れたときの達成感かな。

リアルと違ってほとんどのゲームは苦労した量に応じて報われる。それが好きだ。

そういうことにしかゲーム内で生きてる感覚を持てなかった為か、ダンジョンの中に大量の回復薬を持ち込んで売りさばく死の商人をやったり、ひとり鉱石を掘りまくって強力な剣を作って自分で使わず他のプレイヤーに売ったりといったちょっと変わったことを繰り返していた。

そういう好きなことを好きなタイミングで好きなだけやりたい、しかオンラインで。

今は時代的にそういうのは流行らないみたいだけど10年後はできるだろうか。

2020-04-05

リアル都市経済シミュレーションゲーム必要では

現実データを定期的にデプロイで反映。

新しい政策を考えたり、実装したりして、少し先の未来がどうなるか把握できるようにする。


国が統計取っているけど、数値データ実装先がそのままコンピュータ上にない。

いから、ガバメントデータとして公開されているが、スクレイピングで取ってくると前処理が必要か、新しいデータが出てくるたびにしなくちゃいけない。

役所の人もコンパイラエラーエラー吐いてくれるようになればチェックできるが、今は目でのチェッカーだろうし)


SNSで色んなことを言う人が出てきて、賛否を論争するが、意思決定必要データ開示方法となっていない。

海外比較してこうすればいいと提言を受けても、日本国内事情が違うことを現場の人しかからないので出来ないというのも解決できるのではないか

2020-03-24

anond:20200324110200

将棋っていうボードゲームおすすめ。ターン制のシミュレーションゲームで、1ターンに1ユニットの移動しかできないけどめちゃくちゃ奥が深くてプロは1ターンに何時間も考えることもあるそうな。

2020-03-07

次回の、感染力が強く移動し死亡率も高いウイルスが出てきたときのためにシミュレーションゲーム欲しい

感染力が強いのと、感染者が移動するという意味では、ゾンビがあっている。

まれたら感染するタイプが多いが、空気感染タイプ必要だ。


できる限りリアルな方が良い。

既に廃墟になっている状態から始めるゲームだと意味がない。

2020-03-01

anond:20200301023257

国政シミュレーションゲーム「晋三の野望」

何をしても一揆が起きないからやり放題

そんなゲームがあったら「何だこの国民アホなのかクソゲー」言われるだろうけどそれがお前ら

まじでどうなってるの?バグなの?お前らのことだからわかるだろちゃんと答えてみ

2020-02-03

ファミコンってRAMが2KBなんだけど

ファイアーエムブレムとかのシミュレーションゲームってメモリ2KBで実際どうやって実現してんの?

マップが1マス4ビットくらいの情報量だったとしても32x32x4/8=512バイト既に消費しちゃってるんだが。

2020-02-01

じゃあ逆にマネジメントスキルはどうやって訓練するの?

プログラミング学校だったり自分で本を読んでプロダクトを作って勉強して能力を伸ばすでしょ。

それでプログラマーとして就職する。

こういう流れができている。

マネジャーの育成ってどうやるの?

PMBOK? MBA?

これらを習得すれば自然管理職が務まるようになるのか?

管理職人間を動かしてプロジェクトを推進する仕事だが、学習段階で実際の人間プロジェクトを使ってトレーニングするわけにはいかないよね。

AI人間の行動を模倣できるようになったら、VR管理職シミュレーションゲーム架空管理職体験して学べるようになるのだろうか?

2020-01-27

anond:20200127212044

スマホRPGとか言ってるものの大半はリソース管理ゲームであることは事実だけどさ。

リソース管理ゲームをするためにロールプレイングをさせる必然性はないんだよね。

事実どのスマホRPGも、プレイヤー立場はい剣士やいち魔術師とかじゃなくて、司令官とか軍団長みたいな指揮にあたる役割じゃん。

それは本来シミュレーションゲームと言うべきなんじゃないか

2020-01-06

雨で死ぬこと

地震とか火事死ぬっていうのはまあ全然わかるんだけど、洪水系で死ぬのってなんつうか無念感高くね

例えば人類が完全に一つの合意識みたいなものを持ってたり、シミュレーションゲームプレイヤーみたいな絶対的指導者を持ってたりしたら水害で死者が出ることはないんじゃなかろうか 死者を出さないことを目的として完全に合理的に動いたら というか

急にドバーッと水が来たので察知できた一番早い時点でどう動いてもも死ぬしかなかった っていう水害ってあるのかな 

大丈夫っしょwってナメてたら案外沈んだ、経済的理由で躊躇してた、思い入れ的に動けなかった、みたいな物理的には助かることが可能だったパターンほとんどな気がする

まあ言っても仕方ないし実際無理なもんは無理なんだけど、それでも見るたびウーンと思う

本当に避難仕様はないのか?

2019-10-16

anond:20191016141844

ウイルスになって菌をばらまくシミュレーションゲームやったことあるよ。

99円課金したのに3日で飽きた。

牧場物語系も好きなんだけど飽きるんだよね。同じことの繰り返しだし、すぐに我にかえる

2019-09-08

女の子オタク友達になりたかったよー

20代女のオタク

好きで追ってる作品(ゲームアニメ)はあるんだけど あんまりキャラ同士の絡みとか語りたい!とか思うことなくて

暇な時間はひたすらネトゲのエンドコンテンツを知らない人とやってたり

コンシューマーゲームランダムマッチングで対戦とか

シミュレーションゲームの一番難しいモードを何回も何回も遊んでる

一番遊んだやつは20回くらいやってる

この面はこうしたらもっと楽に勝てるなーとか考えながら次の周回の計画立ててる

絵も描く 太くておっぱいかい女の子が好きだからよく描いてる

女の子オタクTwitterフォローしてるけどみんな毎日楽しそうでいろんな人とおしゃべりしててすごくうらやましい

友達どうしでゲームとかアニメコラボカフェに行ってみたい

彼女達の作るもの イラスト漫画はすごくいいなって思うので本とかグッズ買ってる

作品は好きだけど発信するどころか発信するものがない……

セリフとかマップの敵配置とか暗記してるくらい大好きなのに……

絵描こうにもキャラ立ち絵 みたいなのしか描けない

想像力がない 小説書いたり絵描いたりするけど自分で考えたキャラじゃないとしっくりくるようにならない

うまくスキル回して早くボスHP減らす立ち回りとか最低レベルクリアとかそういうことは考えられるんだけど。。

2019-08-07

anond:20190807103309

重複したソースコードをまとめてしまえば管理が楽と言うのが一番の目的ですよ。

ざっくり言うと、

クラスは元になる構成の事で、実体はありません。

インスタンスはそれを元にして作った実体の事です。

例えば

あなた小学校を新しく建てる建築士だとします。

シミュレーションゲームだと思ってもらってもいい)

学校を作るために必要な事は?

最低でも6学年分の「教室」が必要です。

まず、やる事

最初に1年生の教室を作りますね?

凝って作ったので1時間かかりました。

他の学年も作る

次に、それ以外の学年を作ります

同じクオリティで作りたいので、あなたは残りの学年分の5時間かけてまた作らなければいけません。

しかも、成長が早いので、6年生の机は1年生の机の2倍はないといけません。

同じ「教室」なのにめんどくさいですよね?

本題

それなら、1年生の教室設計書を元にして(クラスにして)を使って、

学年ごとに教室設計書をコピーした(インスタンスを作った)方が早いですよね?

そして、6年生の教室設計書(インスタンス)だけ、机のサイズを大きくしたりした方が効率的ですよね?

クラスの良いところ

教室を作った後に、教室クーラーを設置してほしいと言われました。

クラスを使わなかった場合

一個一個それぞれ設計書を作っていたら、それぞれ直さないといけませんよね?

クラスを使った場合

元となる設計書(クラス)の方にクーラーを設置すれば、

学年毎の設計書(インスタンス)も連動するので、クーラー勝手に設置されます

ものすごい楽ですよね?

っていうのを、プログラムに起こす事で我々はお金を得ているので、

そこは先生に書いてもらってみてください。

2019-08-02

作業用BGM

声優ラジオとか、声優ゲームプレイ動画(Vtuber素人の実況者のものも試したけどダラダラしすぎてて合わなかった)、アニメの一挙放送とかを使ってたりしたけど、最近FF14特番とかがお気に入り。やたら話し慣れしてて聞き取りやすいしし、制作過程の話とかもあって面白い。でもどうにもああいネトゲシミュレーションゲームありがちな画面内に大量に情報を一気に表示されてるのを見ると目がどんよりしてくるのでゲーム自体には興味がわかない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん