「アクセス数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アクセス数とは

2022-12-23

Twitterアクセス数 表示って地獄だな

昔、イケイケだけど、最近勢いない人のツイート見てみたら

フォワー数万いるのに、表示数が1000ぐらい・・・投稿してから半日経過済み。

 

わいし、フォロワー100。似たようなフォロワーさん見てみると、わいの数倍ほど表示数が。わい涙目

2022-12-14

無断リンク禁止からリンクフリーへの足跡

最近はてな内でインターネット老人会やおい腐女子部の方が過去を振り返っていたので、それに関連して無断リンク禁止からリンクフリーへ至った足跡記憶を振り返りながら記そうと思う。
ただし、当該エントリリアクションでも触れられている通り、まだまだ規模が小さかったとは言え個人視点で見れば広大なインターネットの全てを捕捉するのは難しく微妙個人間で差異があるものと思われる。
違いがあれば私はこうだったと教えてもらえると更におもしろくなるかも知れない。

さて、若者の皆さんはインターネットオンラインコミュニティではその当初「実名文化」であったことをご存知だろうか?
実名文化となった要因は様々あると考えられるけど、大きく影響を示した要因の1つは「JUNET」であると言われれば、まぁ納得はするのではないだろうか。少なくとも影響ゼロではないだろうなと。

JUNETは学術ネットワークで、その主要コンテンツ今日における電子掲示板群と非常に似通ったものがあり、つまり話題カテゴリごとに整理されたページが存在したのだ。
建前上、JUNETはごく真面目な学術ネットワークだったので書き込み責任は個々人にあり、書き込み責任持ってもらうため実名制が取られていたとされる。
電子掲示板群で「である」調の文体もJUNETで使われていた文体であり、由来は論文に使われていた文体なのだ

まぁ実名であっても責任?なにそれ?みたいな感じで至るところへ噛み付いたり、唐突にまったく脈絡なく関係のない話をはじめ、それを指摘され叱られたら逆ギレして大暴れする抜き身のナイフみたいな方が居たんだが・・・そのことについては別の機会に。
えっソイツどうなったかって?今でもTwitterで元気に至るところへ噛み付いてレスバしてるけど?
私の年甲斐もなく落ち着かない性分はなかなかだと自覚してるが彼女には負ける。私はそろそろ落ち着かないとと思ってるがキミはそのままで良いと思うよ。

まぁそんなこんなで日本インターネットはその当初実名文化であり、TCP/IPWWWデファクトスタンダードとなりWindows 95社会現象になるほど売れた時代ホームページ開設ブームなんてものがあった。
まぁブームと言っても現在に比べればまだまだ小規模のものではあったが、個人が自宅からウェブアクセスし、何ならウェブサイトを公開するというのは中々に特別感があったのだ。

そのホームページ開設ブーム期のホームページ実名文化の影響下にあり、住所から氏名、電話番号家族構成、勤め先などなどを載せているホームページが数多く存在した。現代個人情報保護の感覚からすると実におおらかと言える。
言ってみれば、その当時のホームページは後の時代に登場する「前略プロフィール」みたいなものだったのである
書いてある内容も個人日記帳しか実像へかなり近い個人日記帳のようなものであった。実名で交友関係がわかったし、ホームページ管理者学生であれば甘酸っぱい恋の悩みとかを隠すこともなく実名で書いていた。
この当時のホームページはあまりにもリアルすぎる個人情報の塊であり「ホームページ管理者が広く公開していないURLを無断で他所転載することはネチケットに反していた」という古の文言現代で記すこととなる。

現代感覚からしてみると「広く公開していないURLって何なんだよ」と言いたくなるし、情報技術から見れば「ローカルDNSサーバでも立てたのかな?プライベートIPアドレスならば個人利用だと事実上無限みたいなもんだ」と広く公開していないプライベートURL可能性を探り始めるが、当時の人の感覚からするとインターネットなんてドマイナーなのでインターネットを使ってる時点で隠しているつもりだったのだ。
実にバカバカしいと現代人は感じるかも知れないが当時の大半のインターネットユーザは至って真面目に本気でそう考えていた。

例えば過去時代NTTハローページという個人電話番号を膨大に載せていた冊子を発行していた。
この個人情報公開情報であるが、電話番号所有者に無断で何ら関係しない他所へ公開した場合倫理的問題いか?と言われれば現代人でも問題と感じるはずだ。現代では特殊詐欺とかあるしね。
じゃあ何でNTTはそんなもん発行していたのか?と言えば、当時の電話番号を取得するには加入権というもの必要であり、加入権は金融商品としての側面を持っていたこからハローページへ記載されているということはNTTがその個人の信用をある意味担保しているという判定が得られることがあったのだ。
まぁつまり電話番号すら持ってないヤツは信用ならんから取引しないという考え方がマジで存在したんだ。

現代の、それこそ若者感覚からするとNVNOで気軽に電話番号を入手できてしまう今では考えられない価値観だ。
ちなみに加入権の反動からか約20年前に契約書すら必要のないプリペイド携帯電話詐欺が横行するっていう失敗があったので約20年前が最も電話番号価値は低かった。

まぁそんなこんなで、URL公開情報であっても勝手に使うのはダメなんだ、URL無断転載禁止なんだ、無断リンク禁止なんだという価値観時代存在したが、それが急速に失われて「リンクフリー」が台頭する時代が来る。
リンクフリーが何故一気に広まったのか?と言えば「Yahoo!」が日本国内で営業開始したからであった。

当時のYahoo!ディレクトリ型と呼ばれるウェブ検索エンジン方式で、これはハローページなどと同様に人力でURL情報収集して掲載するという形のウェブ検索エンジンだった。
掲載されるには審査必要で、Yahoo!掲載されるということはウェブサイト一定価値と信用を与えてくれるものだった。まるで本当にハローページみたいだ。
この価値が失われるのは「Google」がロボット型と呼ばれるウェブ検索エンジンを開発したからであったが、リンクフリーGoogleが登場する前から使われ始めている。

リンクフリーYahoo!が登場したからだけでは実は説明しきれず、Yahoo!が人気サイトランキング形式掲載するようになったからというのが実際の答えである
人気ランキング存在するようになると競争が生まれる、当時のウェブサイトにおいてはアクセス数(≠ユニークユーザ数)こそが人気の指標であり、URL無断転載禁止無断リンク禁止スローガンはこの人気争いの中で邪魔になっていった。

そして同時にインターネット芸人みたいな人たちも続々と登場するようになり、個人の赤裸々な情報が詰まった日記帳のようなホームページは段々と廃れていき、匿名インターネット芸人が笑い話やお涙話で人気を集めるようになった。
うつまりテキストサイトブーム」の到来である

テキストサイトの思い出についてはこのエントリを読むインターネットユニークユーザ諸氏の方が詳しいしバラエイティに富んでいると思われるので任せた。

ディレクトリウェブ検索Yahoo!の登場は別にテキストサイトだけへ影響を及ぼしたわけでなく、2ちゃんねるの元になった電子掲示板群「あめぞう」の前身であるあめぞうリンク」は「リンクサイト」と呼ばれる種別ウェブサイトであった。
そのほか後年にはリンクサイトの発展型であるランキングサイト」も登場しており、ここまで来るともはや牧歌的インターネットなど想像も付かないような喧騒が起きるようになり、更に現代では当時を喧騒表現しても良いのか迷う程度に現代インターネット闘争本能が強すぎる人たちが多く生息している。
アーマードコアの新作発表されたしそっちでやれよ。

URL無断転載禁止無断リンク禁止派の最後抵抗はやはりGoogleによるクローリングだろう。
前述したロボット型と呼ばれるウェブ検索エンジンウェブページからウェブページへのページリンク自動的収集するというもので、人力で登録していたYahoo!よりも収集効率が物凄く高かった。
しか自動収集するからこそウェブサイト管理者からすると謎のアクセスが急激に増え、何なら当時「Google」という単語など知る由もなかったので特にリンクを多く持っていたウェブサイト管理者からするとDDoSアタックか?と疑念を抱かせる程度には迷惑千万だった。

もちろん静かに間内だけで楽しんでいるようなウェブサイト管理者としても急にアクセスが増えることは不快感しかなく、Googleの人気が増えていくに連れてリンクされない権利を求めるユーザもまた増えていったのだ。
この件であまりにも叩かれすぎたGoogleウェブ検索エンジン検索結果に記載されない「noindex」という施策を取ることとなり現代でも運用されている。
ただしこのnoindex、性善説運用されておりウェブクローリングする側がnoindexを無視すりゃ普通にクローリングできるので完璧解決手段ではない。

まぁこんな感じでテキストサイトあたりから日本インターネット匿名文化へ傾倒するようになりリンクフリー一般的になっていったのだ。何ならリンクフリーって言葉すら見なくなる程度にはリンクフリーが当たり前の価値観であるインターネットになった。

そう言えば、はてなブックマークでも無断リンク禁止勝手ウェブブックマークするなという意見が取り沙汰されたこともあったが、その辺の思い出話はブクマカのほうがよく記憶しているだろうし任せた。

いやはやインターネットというのはここ数十年で大きく変容したものだと懐かしんで私の昔話を終えよう。

2022-12-13

ネットってもうずっと今の感じで残っていくのだろうか

  1. コンテンツに紐づいたものコミュニティに属する若い人が入ってこず加齢していくので、2ch的な物も、世代が変われば変わると思っていたが、なぜか再生産されてしまっている。
  2. 基本的に叩くことしかしない。
  3. 第三者意見が役に立つ場合もあるが、往々にして無関係から無責任
  4. 人を育成することはない。ネットで調べるのも事前知識を十分に持っている場合のみ。
  5. アクセス数主義で、弊害が出ている。
  6. 一定以上、難しい話はアクセス数が稼げず、検索にもひっかからなくなる。
  7. アウトプットの間隔が重要視され、品質が悪くなっている。
  8. 元の報道ニュースと同じことしか内容がないものに対してお金が流れている。
  9. グレーゾーンを狙うのが後を絶たない。
  10. 個人情報発信ができるというが、晒し転売思い込みによる誤解・デマなど、メリットより弊害の方が大きいのではないか免許性でいいのでは)
  11. テレビ以上に自浄作用がない
  12. 過激な・グレーなYouTuberネット有名人お金が流れが可視化され、真面目にやっている人が給料が低いなど馬鹿らしくなる。
  13. 仕組み化しろとよく言うが、ネットに載ってる話は仕組み化されないし、同じ話をずっとしている。


本当に日本にとってプラスなのだろうか。

例えば詳しく調べたり、論点を整理したり、体系立てたりするのは、長期的には必要なことだがされないか、他の物に埋もれる。

少なくとも日本経済を上向きにするだけの力はなかった(政府が何もしなくてもネットで出てくる新しい物で経済全体のパイは増えなかった)

ネット出始めならともかく、もうそれなりに時間が経っている。

2022-12-10

特集〕今年の「かわいい

https://b.hatena.ne.jp/entrylist/all/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84%E3%80%8D

また!はてブが!一般大衆に阿って!こんなあざといアクセス数稼ぎを!!

個人的には「かわいい合鴨農法ロボ(※かわいい部分がロボ本体とは全く関係ない)」が載っててとても満足です

こういうの見るとやっぱり元記事寿命は1年くらいはあったほうがいいと思うわ

2022-11-27

anond:20221127130109

がちの信者さんに無礼だよなあ

まあ炎上狙ってアクセス数稼げれば成功なんだろうしプロレススタンスの「商売」なんだろうけどね

2022-11-26

5ちゃんの使い方

ネットで何らかのニュース記事を見る時に、下卑たゴシップみたいな記事アクセス数を増やしたくない(でも見たい!)という場合記事リンクを踏まずに5ちゃんニュース系の掲示板に行ってそのニュースを扱ってるスレを探し大筋の内容を知る。(スレ記事の内容がそのままコピペされてる場合もあり、それはそれで問題があるが。)

まあ下卑たゴシップというのは半分冗談としても、アクセス数を増やすことで二次被害懸念されるような踏むのを躊躇してしまシリアスニュース記事などでもとりあえず使える手法だ。

今のネットで、日本人は賢くなってる?馬鹿になってる?

情報が得やすくなっているというがどうだろうか。


  1. 金融に関する知識底上げされた。だがポジショントークが多くなった。社会の安定化よりもニュースイベントを求めている。
  2. 書籍電子データになり、質・量が変わらなければ電子の方が利便性高い。だが質落ちてないか
  3. ネット教育する人が居ない。知識がないとアクセスできる知識制限がかかる。貧困から結局抜け出せす道具にはなってないのでは?
  4. パッと検索してわからないことは、ネットで尋ねようが回答は通常得られない。ジャンルによりムラがある。善意による人助けはされない。質問する能力ではなく、ツッコミどころとバズらせる能力必要とされ無駄
  5. 資料比較することがなくなっている。記録が大事だというが、見返さず、その場の感情発言意見を言い合っている
  6. メディア側のデータ分析が進んでアクセス数稼ぎのハックが出来るようになっている。真面目に調べると経済的合理性がない。
  7. 複雑な問題は解けなくなっている。そもそも問題認識がブレる、問題が分解されない。
  8. 個人情報発信できるようになったが、個人で真偽を調べるだけの力はない。
  9. 単純にネット接続するだけではエンタメ情報だけで、法律支援制度などを知る機会がない。ネットに居る大多数はそこそこ生活出来ている人であり階層がある。
  10. 地方ローカル事象事件不祥事以外は話題にならない。住んでいる市町村支援制度情報発信されているが、自主的に動く人以外アクセスしない。
  11. 東京人口が多いこと、地方のことは理解されないため、国単位話題になるが、自身を良くする方向にはならない。
  12. ネットの1サービスで言ってるだけで、公的機関には全く伝わらない。直接意見箱に伝えない。にもかかわらずネットからすると批判が多いように見える。

2022-11-11

悪質とみなされたVTuberまとめサイトがこぞって息絶えたらしい

正確に言うと、今月に入ってにじさんじとホロライブ記事更新されなくなったまとめサイトがいくつかある。

どれもシニカルな内容に定評があり、それなりにアクセス数も稼いでいたっぽい所ばっかり。

サイトによっては管理人がこんな遺言めいた書き込みを残していたり。

**は死にました。

お察しの通りです。

自由にどうぞ。

要するにこれ、

「その気になれば名誉毀損なり業務妨害なりでいつでもお前を訴えられるけど、来月からもうしませんと言うなら取り下げてやるよ」

と、えにから(にじ運営)とカバー(ホロ運営)から別個にあるいは共同で通告されたとかなのかね?

だとしたらそれ、普通に脅迫とかで逆告訴できるんじゃね?

なんでどいつもこいつも皆怯えてるんだよ情けねえ。

少しは文春の爪の垢煎じて飲めよ。

2022-11-09

半導体周り見てると、国策難しいなと感じる

半導体に関しては、

  1. 分業体制複数会社に分かれていること、国境もまたいでいること
  2. 産業全体をまとめる組織存在しないこと
  3. 産業レベルでの報道するメディアがないこと(インテルやらのプレスリリースするのは多いが)
  4. 世界レベルでの情報収集能力のある組織がないこと(TSMCといった大手しかしらない、アクセス数稼げないので報道しない)
  5. エネルギーや車のように、国がずっと関与し続けていなかったこ

といった点で、国策は難しいなという感触がある。


昔、半導体に関わっていてメディアに移動した人でも、国内半導体に対してずっとダメだしの記事しか書かないことが多い。

税金つぎ込むのは馬鹿げている」というのは誰でも思いつくものだし、日米貿易摩擦といった過去の話を繰り返すなど、

報道いくら調べても、戦略を立てるのに役に立たない。ネット暗黙知も役に立たない。

半導体に関わった人でも、分業体制なので、一従事から見た範囲出来事しかない。


ゴール決めて、「人・金・物」が足りてるかが抜けてるように感じてならない。

あと1つの原因に絞りたがるというのもある。

金額として馬鹿げた数値になるかもしれないが、実現するために何が必要でどれだけ必要かを出さないことには始まらない。

世の中にない技術・物なら、物理法則に反しないか

2022-11-08

二次創作界の「隠れる」は破綻してるように見える

特にナマモノ(現実にいる人を扱った二次創作)BL界隈等からよく聞こえてくる

公式の目に入らないように隠れるのが大事(=隠れてればOK)」

って文化が、理屈が、処理プロセスが、正当化方法が、以前から疑問。

よく聞く「どうやってもどうせ届いちゃうだろ」的な批判もあるけどそれは今回は置いといて

この「隠れる」の先にあるものというか、上手く表現しづらいけど、その「隠れた先にある空間」って、どんくらいの規模感なのよってのをいつも思ってしまう。

20年30年前の学生がこっそり友達数人と妄想マンガ書いたノート回し合ってたのとは違うことが起きてるわけじゃない?今の時代って。

公式タグを使わず〜とか、いや関係者ブロックして〜とか、いや鍵までかけて〜とか、まあ色々段階はあるけど、そこへのアクセス数はどれくらいあるのよ?って思っちゃう。上の話みたいな、友達ちょっといけないことやってる的な規模じゃすまないよね?

隠れた先に何十人何百人居て、その人達に見せびらかしても「隠れてる」なの?OKなの?

というか実際何十人何百人ですめばマシな方だよね?

これを、我々は隠れてます!だからOKです!って処理する認知ってなんかぶっ壊れてない?って思っちゃうんだよな。

自分が同じことされたら、仮に自分に見えないようになってたとしても

「いや確かに直接来ないぶんマシかもだけど…いやでもしんどいのそこだけじゃないから…」みたいになる人の方が多数派な気がするんだよな。

2022-11-07

ツイッターの選別が無くなったら、ハフポストアクセス数皆無になって消えたりせんかな。

 

右のクズメディア虎の門ニュースが終わることだし、左のクズメディアも終わってしかるべきだろ。

2022-10-12

アスリートは感動を与えるものではない」はアスリートよりも先に税金無駄遣いしてるやつに対して言えよ

「感動を与えてやるからお前らの税金じゃぶじゃぶ使うけどいいよね(ポッケ入れ入れ)」してる連中に対して言うべき言葉だろ。

それをアスリートに対して言ってる姿を発信するってのが露骨パフォーマンスに過ぎるわ。

たとえば鉄道オタク鉄道オタク同士で「鉄道オタク鉄道歴史を残すために撮影をしているんじゃない!自分の感動を残すためにやってるんだ!」と言ってそれを「感動した」「気付かされる」「うーむ」「学びがある」と共有してアクセス数集めてても滑稽なだけだろ。

お前ら鉄道歴史を残すためにやっているという大義名分さえ無くしてるならいよいよ迷惑行為を繰り返す言い訳ゼロになるけど、それはどうするつもりなんだよっていう。

これが感動なら、それこそ盗撮者が「俺たちはインターネットにばら撒くために盗撮してるんじゃない!まず自分オナニーのためだろ!」とか言ってたとしても「わかる」「正しい」「コイツは信用できる」ってなるでしょ。

たとえそれで金稼ぎや自己顕示欲満たしをする気がなくても盗撮してる時点でもう完全にアウトなんだからどの面下げて正義を語っているんだと。

あのさ、オリンピックってのは既に多くの被害を起こしてるんだよ。

突貫工事のせいで世界中問題が起きてるし、コロナ蔓延リスク開催地に背負わせてる。

税金は大量に投入されるけど、それによって齎される経済効果国民のもとに生まれるリターンは払った分に全然足りてない。

一部の富裕層けが更に私腹を肥やすために「感動」という言葉を利用して、利己的なアスリート達が我が身可愛さのために彼らの手伝いを躊躇せずに実行してることが問題なわけ。

そこで今になって「別に感動させるためにやってないけど?」ってのはどうなん?

でも結局またオリンピック開こうとして、それで税金使いまくって開催されたのに乗っかった時に「え?勝手にやってくれたから出るだけだけど?感動?は?自分のためだよ?」って態度をまた取るのか?

ほんまいい加減にせえよ。

「感動」の旗印で興味ない人間の財布にまで間接的に手を突っ込む行為に加担することを選んでおいて、いざとなったらトンズラとか2chみたいな事平気でやりやがるね本当。

ひろゆきを崇拝してそう。

2022-09-18

anond:20220917201806

eman物理物理のかぎしっぽはそれなりにアクセス数多かったはずだけどあれは論文形式からよく皆に読まれているのか?

そうじゃねーだろ。わかりやすくてかつ役に立つからだろ。

2022-09-16

六次の隔たりなんてのが有名な理論になってるのが癪だ。その理論作った人の今頃の承認欲求の満たされ具合を思うとね。

あんなん下手したら本質的に同じような発想は小学生でも過去に思いついてた奴いるだろ。

数の素因数分解の困難さを利用したというRSA暗号しかり。

4桁の素数同士のかけ算は小学生でもできるけど、そのかけられた結果を元の二つの素数に戻すのは東大生でも難しい、という事実小学生でも気づけそうなことなんだよな。

ようはどの媒体に発表したかってことなんだろ。発表した媒体幸運だっただけ。

はじめてのお披露目が増田だったら見向きもされてなかったんじゃねーの?

それは、上記のものとは全く毛色は違うけど、ブロックチェーンやABC予想の証明でさえもな。

でも増田で発表したものであろうが等しくグーグル検索にはひっかかるようにはなるのだし、やっぱり価値ある画期的な(←ここ重要)理論自然アクセス数が伸びいってついにはより一般的検索ワード検索した場合でも上位に表示されるようになっていって有名になっていくって感じなのかな。

とはいえ前半二つの理論評価されてるのはなっとくいかんわ。

2022-09-08

釣りタイトルに釣られて読みに来たはてなブックマーク釣りタイトル文句をいうの醜悪すぎんか?

まとめ主はアクセス数がほしいかセンセーショナルタイトルを付ける。醜悪な構図だ。

はてなブックマークって釣りタイトルを見たら読んでコメントまでつけないといけないっていう謎の使命感持ってるキチガイいるよね

さすがにこれは「いやなら読むな」って言って許されると思うんだが

さすがにここまで他責思考が強すぎると、もう何をやっても全部他人のせいになるだろ。

もうちょっと自分には自由意志があるということを思い出していこうぜ

2022-09-07

anond:20220907163933

俺はひろゆきに対する嫉妬が強すぎて、ひろゆき名前がある記事はいっさいアクセスしない。

メディアひろゆきアクセス数を稼げると思わせないため。

ブクマもしない。

ブクマ数が増えてはてなで目立ってさらアクセス数が増えるの防ぐため。

2022-09-05

仕事辞める前のぐちゃぐちゃ期

仕事辞めたいと思ってる。

もうこの職場いても技術が身に付く気がしないし、なんだったら職場自体なくなりそう。

斜陽業界の自社サイトよりも、自分のやってるWebサイトSNS育てる方がよっぽど伸びる気がする。

会社サイトとかSNSより自分でやってるヤツの方がアクセス数フォロワー数も多いし。

社長からもやる気ないの見抜かれてる。

でも、ゆるゆると仕事できる環境は惜しいし、職場もいい人ばっかり。

社長から成果でなくて嫌味言われるのは辛い。

もも会社コロナで存続が危ういくらいだし、どんなに頑張ったって給料は上がらない。

頑張る意味が見いだせない。

もう仕事やめるって言った方が良いんだろうけど言えなくてずっとグルグルしてる。

そして一番イケてないのは、夫にも行きつけのバーにも「こんな会社終わりだ」だの当たり散らしてること。

自分でもクソだと思うけど、グルグルしてる状態をこうやって発散してなんとか保ってる。

夫は、愚痴を聞くのが嫌いだ。

不満を言ってる時間無駄だと言う。

私もそう思う。

なのに、決断できなくてずっと愚痴言ってる。

でも、私の場合、なにか大きな決断をするときは、まわりに愚痴ったり、酒飲んだり頭グルグルしないと決断できない。

そう、スパッといかんのよ、夫みたいに。

60代の社長からしたらweb仕事してる私は「何やってるのか分からない」らしく、辞めたら喜ばれるんじゃないだろうかと思うとこれもまた悔しい。

私の仕事はある程度ブラックボックス化して「私しかできない仕事やってる感」を醸し出しているので、私が去った後、みんなが私の事求めてくれたらいいなあ、なんて思ったりして。

2022-08-18

増田というタダ働きシステム

増田ってコストほとんどかかってないと思うんだけど、その割にはてなブックマークを盛り上げるのに一役買ってるよな?

こっちも無料で使わせてもらってるんだからいいっちゃいいんだけど、はてな的にはコスパいいんじゃないか、増田って。

削除要請かに対応しなきゃだけど、はてなブックマークアクセス数考えたら元取れてるよな。

まり増田って好き放題書いてるつもりで、実ははてなにうまく利用されてるだけじゃないのか?

2022-08-13

世の中には「ズルをしてでも勝ちたい人」がかなりいる

ゲームRTAを走っていて気付いたのだが、

ある程度いいタイムを出すと、その一か月後とかにゆっくり動画」でRTAで新記録!みたいな動画を作る人がいる。

ゆっくり解説動画というのはリアルタイムでもなんでもないので、ズルはし放題である

適度にミスを入れて「RTAっぽく」作ればいいのだから

自分卑怯者になりたくないので、必ずYouTube LiveなりTwitch生放送したものアーカイブ動画として上げている。

しかし、世の中はそんな人ばかりでなく、偽物のズルRTA動画を作り、

大量のバイトを雇ってアクセス数を伸ばす、というような、およそ想像もつかないレベル卑怯者がいると知った。

「そんなことをして気持ちいいのだろうか?達成感はあるのだろうか。」と普通の人なら思うところだろう。

しかし、世の中には「本当の勝負による達成感」より、「ズルしてでも勝ったことにする達成感」を重視する人が一定数いることを知った。

これは「なんでウイグル人の臓器を抜くの?」「人の不幸で幸せになれるわけないじゃん」

といった、基本的かつ常識的な問いを超越したところにあると思う。

邪悪の信奉」という価値観は、肌の色のようなもので、生まれ変わらないと変更できないのだろう。

からそういう人は、入れ墨を入れたりして後戻りできないように自分を追い込むのかもしれない。

本心の数パーセントでは「こんなことで勝ったことにはならんよな」と分かっていてもやるしかない、

それが神以外のものに魂を売る、ということなのだと思う。

から魂を返してくれ、といっても戻ってこないのがポイントである

もしかしてみんなブログの内容なんて読んでないのか?

ブログをやってて、そこそこアクセス数稼げてる。月10アクセスから多分バズったっていっていいと思う。

内容は結構踏み込んでいて「Aと思われていた事象を精査したら、実際はBだった!」みたいな感じ。手間と時間をかけてしそこそこ高い評価も貰えてる。

そんな内容だからよくTwitter引用されるんだが、それを観察しているとどうも変なんだ。

「AはAですよね。こういうソースありますし」といって俺のブログを貼り付ける。でもその記事はAを否定して、実はBなんだ、って言ってる内容なんだぜ? いったい何をおもって俺のブログを貼ったんだ?

もしかしてみんな、俺の記事内容なんて全然読んでないのか? 適当に「そういえばAって話題あったよね! ソースも一応貼っておこう! 検索して一番上に出たブログはっておこ!」って具合に。

じゃあ俺の10アクセスって数字には、何の意味もないのか? 読んでもない、ただアクセスしてURL貼り付けるためだけのもので、その中に書いてある内容なんて、誰も、誰も読んでないのか? 俺はそんな無意味なことに手間と時間をかけていたのか? 俺に高評価をくれてる人たちは、本当はごくごく少数でしかなかったのか?

2022-08-06

anond:20220806233705

学生時代に1000ブクマ超え増田を3本書きました。

今も毎日増田投稿しています

今日は私の増田人気エントリーに2つ入りました。

またファーストブクマした増田も1つ入ってます

そんな時、「私は生きてていいんだ…!」って感じます

増田は私の生きがいなんです!

から、私を増田として雇ってくれませんか?

基本給は月に1万円、あとは300ブクマ超え増田につき500円、500ブクマ超えは1000円、1000ブクマ超えは3000円。

どうですか?悪くない話でしょう?

私の増田アクセス数を稼ぎ、御社広告収入を必ずもたらします!よろしくお願いします!

2022-07-29

anond:20220729153539

爆サイ.com』とは

月間10PVを超える日本最大級ローカルクチコミ掲示板です。 アクセス数国内45位、掲示板カテゴリ数においては堂々の1位となりました。

低俗だとなぜ根拠にならないのかの説明天下り式の丸投げって感じだし、マイナーかどうかはここと比べて言わずもがなだろう

2022-07-16

お涙頂戴物語

他の統一教会信者2世の話も徐々に出てきたな。様々な家族破壊することによって成り立っている集金システムから当然か。

はいつかは成敗されると言うが、それは確率論として1/10000の確率しか悪に打撃を与えることができなくても、数千人近く被害者が現れれば、そのうちの一人が悪に打撃を与える手段をとり得るということなんだよなぁ。

その1/10000の打撃をなしたのが山上だ。そして、波を切ったように大量に他の統一教会信者2世の話が出てくるぞ。

視聴率アクセス数を稼げるからな」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん