「抽象」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 抽象とは

2024-02-11

anond:20240211101725

油断してるとつけいられる隙がいくらでもあるので、個人的には絵!声優!とかではなく意図的にかわされる可能性はあるけどもっと抽象度が高いバイナリデータとかの単位を争点にしたいところ

2024-02-09

anond:20240209231940

あっつまり俺の質問がなんか偉そうだから誰が教えるかボケって話か

それは言われてもしゃーないわ

どこがダサいと思ったかっていうのは、抽象的な話なんだけど、曲線の具合とか顔の部分とか、凝ってるのはわかるんだけどどういうコンセプトなのかがハッキリ伝わりきらない感じなのかな

でもこれは自分がそれを受け取るための文脈を知らないから分からないってのもあると思う

それを手っ取り早く知りたくて増田で聞いたんだけどまあ怠慢やわね すまん

2024-02-07

今好きになってるんなら別にいいじゃん

対象が人じゃなくて国みたいな抽象的な奴だろ。国と個人区別しろってよく言うだろ

 

anond:20240206170128

 

逆の立場になって考えればわかる。「日本は質の悪いパクり製品ばかり作っていた」「今は質の高いプロダクトを作りよいサブカル文化を生み出している」

こんなの一昔前に欧米によく言われてた話だし、そんなこと言う人間にことさら反省を求めたりしないだろ

 

それより今欧米に言われて嫌なのは自分達の価値観絶対視して上から説教する行為

捕鯨をやめろ」とか「ゴミ分別意識が低い」とか「男女差別が厳しくナンタラ指数が低い」とかだな

この類いのことを中国韓国に言わないことだ

2024-02-02

anond:20240202220035

キャラクター著作権はありませんが?w

(anond:20240202221815)

これもマジで言ってるんだろうな

キミがポルノ同人屋のフォロワーならマジでお口開かないようにしようね

背中から刺すようなものから

 

キャラクターデザイン衣装デザインパクるんじゃねぇって言われたら終わり 

キャラクターのもの(名前性格などの構成要素):著作権なし

キャラクターを具体的に表現したもの(絵・造形など):著作権あり

 

https://anond.hatelabo.jp/20210716092542#

漫画の「キャラクター」は,一般的には,漫画の具体的表現から昇華した登場人物人格ともいうべき抽象概念であって,具体的表現のものではなく,それ自体思想又は感情創作的表現したものとはいえいから,著作物に当たらない

最高裁判所 平成4年(オ)第1443号,同9年7月17日第一法廷判決

 

 → キャラクターのもの(名前性格などの構成要素):著作権なし

 → キャラクターを具体的に表現したもの(絵・造形など):著作権あり

仮に原著作物のシーンが特定されたとしても、本件各漫 画につき著作権侵害問題となり得るのは、主人公等の容姿服装など基本的設定に関わる部分(複製権侵害)に限られるもの であり、本件各漫画の内容に照らしてみれば、主人公等の容姿服装など基本的設定に関わる部分以外の部分については、 本件各漫画二次著作権が成立し得るものというべきである

(知的財産高等裁判所東京地方裁判所 令和2年(ネ)第10018号,令和2年10月6日知的財産高等裁判所第3部判決

 

 → キャラ名前と設定の一部だけを流用したタイプ二次創作は問題無い

anond:20240202221815

キャラクター(設定)の著作権性が争われたポパイネクタイ事件が有名だけれど

イラスト自体著作権侵害だと判断されてる

著作権が切れる時期を明確にするためにいつ著作権が発生するかを明らかにする必要がありそのなかで

1. キャラクター「設定」や「抽象概念」は具体的表現でないか著作権がないよ

2. ではキャラクターデザイン」の著作権はいつ発生するかとしたとき連載漫画においては初回登場時を起点とする

3. 著作物の複製とは、完全に一致する必要はなくその特徴から当該登場人物だと判断できれば十分である

4. ネクタイに描かれたイラストポパイ第一回の描かれた図柄の複製である判断できる。

5. よって、ネクタイに描いたポパイイラスト漫画ポパイ著作権侵害したものである

6. ポパイ第一回の著作権ベルヌ条約戦時加算を考慮すると著作権保護期間の満了前に販売した分の賠償の責めを負うものというべき

2024-02-01

anond:20240201124454

子どもは成長につれ脳が発達して認知能力が上がり、学校の授業も抽象的・歴史的奥行きのあるものになると

今まで信じこまされてきた勧善懲悪ストーリーが嘘だと気づくようになる。

これが多くの小学5年生~中学生経験する精神的混乱なんだけど

何らかの理由で脳がそのように進化しない人類がいるんだ。

そういう人々を知恵遅れと切って捨てるには人数が多すぎる。

しろ正義快楽リブンな人生を送れない少数派はもはや自分達の居場所がないことを自覚すべきだよ。

2024-01-30

っていうかその「動きやすい靴」って指定から既にクソブラック臭が漂ってるよな

スニーカーウォーキングシューズ等」みたいな文言が添えてあれば誰も誤解せずに済むのに

抽象的な表現で読む側に察させるのほんまクソ

2024-01-29

生成AI推進派も反対派も「議論する以前の状況」を脱しよう

今日のハテブで下のようなブログが上がっていた

"24/1/28 「生成AIの『学習』は学術用語だ」ということをそろそろちゃん説明した方がいい"

https://saize-lw.hatenablog.com/entry/2024/01/28/210053

いまだにこのレベルの内容がバズってるのを見ると少し辟易させられるが

考えてみると、ちゃん技術理解してる人間すらこのレベルのことしか書けないのは

対話の場がなくお互いの言葉尻をとらえてる状況が悪いと思うので少し整理して書こうと思う。

生成AIをめぐる問題の最大の面倒くさいポイント

・現時点での著作権運用がよく理解されていない

著作権をめぐる法理が日々変化しつつあることが理解されていない

という二重の難しさにある。

単に概念的に難しいというだけではなく、日本においては法制度の実装レベルですでに混乱が生じている。

とくに生成AI著作権を語るにあたっては「フェアユースという発想に賛同するか否か」という観点必要不可欠なのだ

日本においては一般フェアユースの法理が未整備なのに

一足飛びに機械学習だけ著作権法30条の4によってフェアユース的発想が導入されているという

非常に奇妙な状況になっている。

フェアユースとは何か、というのは非常に難しい。

一定程度の公正さがあれば具体的な類型を列挙しなくても著作権制限できるという考え」

とでも要約できるが、これだけでは意味不明だろう。

英国にフェアディーリングというものがあるが、こっちの「公正さ」はわかりやすい。

フェアディーリング英国を含む英連邦法体系にある発想で

非営利かつ研究教育目的批評報道などの場合著作権制限される」ということ。

たとえばこれがなければ公営学校図書館は莫大な支払いに追われ成立しえない以上

「公正さ」のために著作権制限してよいという発想はわかりやす

近代以降の文明国でこれを否定するような法理はまず存在しえないだろう。

フェアディーリングのものではないが、EU情報社会指令第5条なども同じように

「公正さは基本的非営利や少なくとも公益目的、かつ具体的にあらかじめ列挙される」という発想である

しかし、フェアユースはそういう単純な話ではない。

営利でも、今までに判例がなくても、抽象的な議論で公正さを主張できれば新しく著作権制限できるケースを創れる」

というのがフェアユースなのだ

ただし、元の著作権者の利益を「不当に」害さな範囲で。何が不当か?それはよくわからんので最高裁まで争いましょう。

一見すると無茶にも思えるが、現代人の多くはこの法理の恩恵を受け、著作権制限することで利益を得る側だ。

最も影響が大きいのはインターネット検索

フェアディーリングの発想だけでは、検索エンジンのサジェスト機能すら著作権的にアウトということになる。

それを「フェア」にしたのは、米国著作権法に組み込まれフェアユースの発想なのだ

サジェスト機能だけでなく、情報技術を用いた新サービスが興るたびに多くの裁判が発生している。

ただし問題点は、それがフェアユースだと認められたとしても、EUの法理で「いや、この機能著作権的にアウトだ、金払え」ということも現時点ですら可能であるということだ。というか実際にそういう判決はそれなりの頻度で発生している。

だってフェアユースあくま米国を含む一部の国でしか確立していないのだから



しかし、現実問題として、それなりに有用webサービスを立ち上げようと思えば、まずフェアユース的発想に頼らざるを得ないだろう。

そもそも著作権の発想はインターネット以前のものだ。

そこでいわれている「引用」は基本的に紙媒体実名人物著作相互引用する低速で静的な状況を想定しており

インターネットアルゴリズムボットを含む様々なエージェントが高速で動的に情報をやり取りする状況は考慮外だ。

もちろん、法の運用上はそれらに解釈を加え、少しずつ判例を積み重ね、法的に許される状態を少しずつ拡張していくわけだが

その結果が「サジェスト権利侵害です」となるのと、「フェアユースなので許可」となるのとでは、新サービス市場の発展速度が圧倒的に違う。


ネット民になじみが深いのは二次創作ミームだろう。

これらは基本的著作権侵害であるが、訴訟を起こす利益などが小さすぎるため放置されているに過ぎない。

しかし例えば、訴訟が大幅に簡素化・自動化され、二次創作ミーム不可能となる社会を人々は望むだろうか?


ここで問題は、「フェアユース」が正しいか、ではない。

究極的には、「どちらを選びたいか」という話になってくる。

もちろん、自分でどちらかを選びたいからと言って、それが自分の国の法理として実装できるかというと、大抵はそれは別問題だ。

フェアユースの発想を頑として認めない米国民がいたとして、如何なロビー活動天才でも、死ぬまでに合衆国法典第17編第107条改正するにこぎつけるのはまず不可能だろう。

逆に欧州の新進気鋭の政治家EUの現状を憂い情報社会指令第5条を全面撤廃改正してフェアユース的発想を導入できるだろうか?

政治生命を賭したとしても、やはり死ぬまでにやり遂げるのは無理だろう。


しか日本は違う。

はっきり言って日本における法改正ハードルは低い。

すでに著作権法30条の4が存在しているというのがそれを端的に示している。

しかもそれほど政治的紛争もなくぬるっと成立した、としか言いようがない成立過程である

これは「元の著作物に表現された思想又は感情享受」以外なら、営利目的でも無許可機械学習を行っていいとするものだ。

ただしここにはやはり「フェアさ」は必要で、その条件は「元の著作権者の利益を不当に害さない」という抽象的なものだ。

現時点では確固たる判例はないので、大型の訴訟が起きてから決まることになるのだろう。

これはかなり米国っぽい、フェアユース的発想である

前述したとおり、日本著作権法にはもともとフェアユースの発想はない。

それにもかかわらずいきなりこれがぬるっと成立するというのは、ある意味特殊日本の政治状況、法体系面白さというほかない。

そしてこれを「所与の動かしがたい条件」とみなす理由もない。

ぬるっと成立した以上、ぬるっと撤廃されることだってありうるのだ。


ともかく、日本においてはいろいろロビー活動余地法改正可能性、政治闘争で結果が変わる余地が多分に残されている。

だが以下は整理しておくべきだろう。

あなたフェアユース的発想を認めるのか、認めないのか?

フェアユース的発想を認めたとして、生成AIの利用はどのような具体的なケースでどうフェア・アンフェアなのか?

これは非常に難しい問いだと思う。私が答えるなら

(1)

フェアユースは認める。そもそもインターネット時代にそれ以前の著作権法を解釈判例でそのまま運用する発想は無茶。

二次著作物の利用や検索エンジンなどのwebサービスを「基本はアウトだが、訴訟コストが支払えないか事実上セーフ」という現状はいびつすぎるのはもちろんのこと、訴訟コスト簡素化されてそれらが制限される状況が公正とも思えない。

(2)

生成AIにおいて元著作物と生成物の市場での利用形態が完全に競合する場合フェアユースを認めたとしても「不公正」といえる。そもそもフェアユースあくまで「新しい市場開拓」という米国的な大義名分があって初めて成立する。

イラストを売っている販売元と同じようなプラットフォーム再販売するような場合市場拡大していないし不公正だろう。

逆にそうではないケース、元データ市場と新データ市場バッティングしない場合にはフェアユース的発想で公正とされると思う。

というあたりになるだろうか。

みなさんもまずこれを考えてみてほしい。ここを明確にして初めて議論価値が生まれるといえるだろう。

2024-01-26

「深い」って感想が多く付くもので本当に深い例があるのか知りたい

特に芸能人発言に対するコメント等で「深い」って感想はありがちだけど、ただ語彙力がないために「確かに」とか「凄い」とか「なるほどね」の代用として使っているだけとしか思えない。

本当に深いもの専門家による分析学術的な考察等)は、そもそも「深い」なんてコメントが付きづらい(「深い」なんて抽象的な感想ではなく、より具体的な感想意見等になりがち)。

ただ、本当に深いなーと思えるような例があるのかもしれない。一般的大学卒業して働いている人の知能・教養レベル一般人として、一般人の多くがたしかに深いね...となるような深い言説等があれば知りたい。

2024-01-24

自由値打ちがわからel-condorさんへ

ブコメ欄で私宛の当て擦りとおぼしきブックマークがあったので

必要な文量を書けるこちらで返信する。

  

  

価値観アップデート」の広まり

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240123211048

tune2011

個人に根差すべき価値観上下新旧あると思ってるのがグロいし、

Windowsみたいにどっかから配布されてくるイメージグロい。

あの言葉肯定的に使えるぐらい知能が低い奴はそういう配布物を求めてるんだろうけど。

2024/01/23

el-condor

価値観アップデートグロいとか言ってる人は、

いつまでも毎日武士に切り捨て御免されないか怯える生活をしていたらいいと思う。

間違っても人権とか主張しないでほしい。 hoge

2024/01/24

el-condorさんへつっ込みたいところが2点ある。

    

   

あのさあ、俺がここで書いてるのは

価値観アップデートという言葉」及びそれを人に向けて使える人間グロさであって、

人類社会が何かしら変化し続けること」については何の評価も書いてないわけ。

   

更に、あんたが言ってるのは価値観ではなく法規じゃねーか。

法規は個々人には根差さねーし、配布されてくるよそれは。

そこは個々人バラバラだったら成り立たないだろ。国内や州内では統一しねえとさ。

     

もうここまででもすげえというか

ようもここまで話の噛み合わない頓珍漢な反論が書けるよな。

   

(たぶん「価値観」とか「法規」とかい抽象概念一つ一つについて

 そのコンテンツの把握や区別あんまり出来ないんだと思う。

 ボヤボヤの思考で善を目指して自分を善人と考えていて、

 善と思ってるものに反対されるとキーッ!ってなる)

   

       

いわゆる切捨御免は斬られる側に相当アグレッシブ故意の「無礼」があって、

かつ斬った側が届出の際にそれを証明出来ないと処罰されちゃうんだよね。

  

幡随院長兵衛みたいな気合の入ったオラつき町奴じゃねえなら

町人が「今日突然無礼討ちで死ぬかも」なんて心配するような制度ではない。

   

el-condorさんてたぶんだけどそれなりの歳のパイセン

いわゆる階級闘争史観世代かそれに毒された世代でしょ。

武士特権ハチャメチャに誇張された江戸時代像を持ってる人の世代

 

「抑圧された民衆」の例として北斗の拳みたいな切捨御免イメージを振り回す左派の人って昔からいるけど

令和6年にまだやってるのは不勉強の感が拭えない。  

  

価値観アップデートしなくていいと思うけど、ドヤ顔で突き出すための歴史雑学はちょくちょくアップデートしたほうがよくねえか。

江戸しぐさとか言ってるウヨと違いが判らん

   

   

法規というのは~、

将軍国王の思惑であるとか~、

有権者代表である議会であるとかが~、

既に決定した結論を「おめーらこれ守れよ、守らないと処罰!」って配布するものなわけよ。

  

Windowsアップデートもこれだよな。

ビルゲイツ将軍の思惑による変なファイル勝手に配布されて押し付けられてるわけ。

   

   

一方で価値観と言うのは~、

個人に根差すものであって、可能な限り自由が保たれるべきものであるわけよ。

 

民主主義下では価値観が集まって法規を新たに作ったり変えたりすることはあるけど、

あくま価値観選挙議会法規なわけ。  

 

まりい、

価値観とは押し付けられてよいものではなく、

まして一律に配布・更新などされてよいものでは断じてない」

ってこと。 

 

価値観を誰かが配布して従わせちゃったらもう民主主義でも何でもねえだろ。

  

 

価値観法律みてえに配布して「アップデート」させたいという

知能があんま順調でない一部の人々の欲望って

それこそ人権とか自由とかの価値を全く解してないというか

これで少しでも左派とかリベラルのつもりだったらマジどうかしてんだよな。

 

「間違っても人権とか主張しないでほしい」はこっちのセリフだわ。 

価値観を配布して更新させるという幼児じみた傲慢さに違和感もたない人って

そもそも民主主義だの人権だのを尊重以前に理解すら出来てないわけ。

 

あんたのような人が人権概念恩恵に浴してるのは本当にたまたまのことで、

その幸運あんたのような人が社会的地位や影響力を持たないでいてくれたからつうだけなんだよな。

  

俺はあんたと維新あたりの増上慢どもとの区別がつかないというか、付ける必要性がわからん

だって維新の連中って「間違って出世してしまったel-condorさん」じゃん。

あいつらも個人自由に感じたり考えたり抗ったりすることに滅茶苦茶イラついてると思うよ。

気が合うんじゃね?

    

   

el-condorさんからel-condorさん以外の有志からも再反論は歓迎する。

はてブ増田あんちゃんと見てないから俺が気付いてなかったらコールしてくれると親切だ。

俺のブクマページにブクマするとコール飛ぶみたい。

2024-01-23

anond:20240123221734

ホントそれ

究極的にはAIに作られたよくわからない抽象文様射精に至って満足して欲しい

元ネタへのリスペクトって何?

パルワールドで騒いでる人たちは口を揃えて元ネタへのリスペクトが足りないって言ってるけどさ

その元ネタへのリスペクトって具体的には何なの?

ぽわ〜っとした抽象的なお気持ちじゃなくて具体的に言語化したやつ

俺の見た限りでは誰も具体的に書いて無いんだよね

頼む、マジレスしてくれ

マジで

2024-01-22

anond:20240122224657

はい、それは哲学者イマヌエル・カント認識論に基づく考え方です。

カントは、時間空間経験から抽象して得られたものではなく、経験に先立って存在するものであり、対象直観する際に付随する形式法則であると主張しました。

まり時間空間事物のもの独立して存在するものではなく、我々が物を知覚するとき時間空間が絶えずともなう、それは物自体にあるのではなく、主観形式として我々の中に備わっているとしたのです。

このような視点から見れば、時間空間は確かに認識によって生まれると言えます

しかし、これは哲学的視点であり、物理学や他の科学分野での時間空間理解とは異なることに注意が必要です。

日本アニメ社会問題を直接やらないよな

必ず何かメタファーを使って別のものに置き換える

置き換えるからこそ抽象的になって問題本質気づきやすいし

物語必要な、でも直接言ったら誰かが傷つくような繊細なことでも表現できるし

笑いの対象にしても問題にならない

すごく高度でかつ倫理的に上手いことをやってるんだけど

どうも海外最近創作は直接触ちゃうんだよね

あれって社会的に良い悪い以前に、エンタメ的に冷めるよね

リアルセンシティブな話を持ち出した時点でもう笑えんのよ

あくまギャグとかエンタメとか子供向けという皮を被って主張したほうが視聴者も語りやすいのよ

アカデミー賞とかもう詰んでる

2024-01-16

anond:20240116205840

いや弱者男性プログラミングで言うところのクラスなので、差別されてる以前に存在してない。

誤解されがちだけどそれ、抽象概念なんよ。

実際のインスタンスは、障がい者だったり被災者だったり困窮者だったり、そしてときに、女性だったりもする。

そしてそれら全ての困ってる人たちそれぞれに救済の窓口が設けられてるのさ。

2024-01-10

男性男性であるというだけで下駄を履ける社会構造というのは存在すると俺も思うんだけど、そういう抽象的な回覧板を回してる界隈に限って、具体的に想定している「性差別」とやらのほとんどが結局シスヘテロ対人性愛者の文化依存しているものばかりで、だったら最初から男性」じゃなくて「シスヘテロ対人性愛男性」を批判しろよって話なんだよな。

2024-01-09

どっこい翔平チャネルを見てたら伝説深夜番組を思い出した。

久々に会った友人。近況や思い出話から最近見ているYouTubeの話になった。友人が勧めてきたのは「どっこい翔平チャネル」。おれはこう言ったザ・YouTuber的なチャネルは疎く、存在すらしらなかった。

何が面白いのと尋ねると友人は説明が難しいから、とりあえずみてほしいとだけ言ってきた。試しに数話みてみたが、彼が言語化に苦しんでいたのがよくわかった。

どっこい翔平は歌舞伎町の現役有名ホストYouTubeを始めたきっかけは詳しくはわからないが、現在新人・若手ホスト悲喜交々な生態を撮り続けている。どっこいさん近いうちに独立するために、ホスト採用して教育しているようだった(最近配信はまだ見てないので、もうすでに独立してるかもしれないが)

ホストクラブが採用する新人はどれもこれも、アレな人物ばかりで、常識はずれの行動言動面白がるのが、どっこい翔平チャネルメインディッシュである。成人を迎えているのに、挨拶ができないとか、歯を磨かないとか、風呂に入らないとか、カラコンを数日にわたって外さない、先輩のアドバイスを全く聞かないとか、はっきりいって何処かがずれている。

おれはこの動画を見た時に「何かこんな感じのお笑いを消費したことあるな」と感じた。視聴直後は気づかなかったが、それはとある伝説深夜番組と同じ種類の笑いであった。

「働くおっさんシリーズ」をご存知であろうか。松本人志素人おっさんたちを連れてきてお題を与える。普通であれば番組として成り立たないのだが、不思議おっさんたちが化学反応引き起こして、ゴールデン番組では発生し得ない笑いが生まれた。まずおっさんたちがどこから発掘したのかわからないほど、アレな人々だった。おっさんたちはプライドが高く笑い物にされるのは嫌であり、少しでも自分をまともに見せようと取り繕うのだが、ナニカが漏れ出てくる。「アレ」とか「ナニカ」と抽象的な表現を繰り返してしまっているが、実際言語化が難しいのだ。気になる人はなんらかの手段でご覧になることをお勧めする。

どっこい翔平チャネルは、働くおっさん劇場から多分に影響を受けたのではないかと予想してしまうほど似ている。視聴中に「面白い果たしてこういう人たちで笑うのは良いのだろうか?→こういう人たちってなんだ。それこそ差別ではないのか」といった罪悪感と肯定が交互に現れるのだ。今後もファンアンチを生み出し続けるであろう。

ただ、働くおっさんおっさんたちをピエロとして消費するだけで良かったが、どっこい翔平は彼らを一人前のホストにしなければならない。どっこいさん擁護すると彼はとても教育熱心であり、指導中に展開するホスト論は筋が通っていて結構面白い。アレな人物たちがどうしても目立ってしまうのだが、見込みのある若手もたまにはカメラの前に現れて、彼らがどっこいの指導を受けてスクスク育つ様子もコンテンツとして充分に満足度が高い。

アレな人物たちは、映すだけで再生数が上がる金のなる木かもしれないが、どっこいさんには勇気を持って方向性を変えて欲しいものだ。

2024-01-02

anond:20240102175234

ボランティアがしたいっていう表現が君には抽象的で難しかったようやな。ごめん。

2023-12-31

anond:20231231040221

あのバイク事故がなかったとしても、

ビートたけしは何某らの事故には遭ったんじゃないかな?

これは抽象的な意味事故を含めてもの話だけど。

人生ターニングポイントとなるある部分が発生することは不可避なような気がする。

2023-12-30

anond:20231230212958

こういう何でもアニメ漫画で例える人たちってそれより先の抽象観念についてはどう考えてるんだろう

2023-12-24

うすらリベラル甘ったれゲイ息子を産んできたんだぞ

https://anond.hatelabo.jp/20231222215249

この息子とか普通に論外じゃん?  

  

何が不満なのかさっぱりわからねえ抽象的な発言的に終始し

自身の生きづらさ(笑)ばかり匂わせて

自分人生に徹底的にお客様スタンス

弱そうな相手カスハラばっかりしている。

  

こういう人間のクズみたいな態度を

容認肯定包摂するのが進歩的、みたいは

ガバガバうすらリベラルはてブも長らくやってきたわけじゃん。

  

あれは何かって言ったら

要するにリベラルでもなく革新でもなく左翼なんかでもなくて

ピーターパン的なただの甘えなんだよね。

成人してもいつまでもかに親としての責任とってほしい、みたいな。

 

それが近年のはてブ否定されるようになったのは

高齢化してでかい子供持ってる親が増えたからw

 

親になって、自分が甘えたガキにカスハラされる立場になって

初めて「おかしいだろ!」とか言うようになった。

アホらしい。

20年前に気づけばか。

 

 

ゲイにもちゃんとしてる人間はもちろんたくさんいる。

社会の中で自分一方的被害者様やお客様位置付けてるかどうか。

自分加害者にも責任者にもなるというオプション意識してるのがまともな成人。

 

自分が常に被害者お客様で怒りの声をぶつける親を探すだけの人生を選ぶやつは一生成長がない。

そして社会は親じゃないので八つ当たりばっかりするようになる。

  

環境活動家フェミニストなんかが主体的社会変革に取り組んでるように見える?

親が大事にしてるもの鼻くそや便をつけて交渉してるつもりになってるガキよ。

自分責任者としてなにかを変える気はなく、問題や怖い相手に直でぶつから八つ当たりばかり。

あいうのがうすらリベラル

  

  

ゲイ息子が親に不満があるのはいいんだよ。

親族が嫌いなのもいいんだよ。

ただそれならちゃんと具体的にまとめて言うぐらいはさせろよ。成人なんだから

 

社会にか自分人生にかちょっと不満なことがあるからって

産んだこと自体がどうとかくだらねえこと抜かすし、「ボクチン人生に起こりうる全ての障害を事前に予測してくれましたか!?」とかモンカマの極みみてえなこぬかすし、

あーこいつマウントパンチボコりてえわw

   

でこういう極まった変なモンカマは自然発生はしない。

うすらリベラル感染してるんだよ。

人間ダメな部分、ガキの部分、依頼心の部分ばかり慰撫して

そのままでいいんだよ」っていうのが進歩的だと思ってるバカがいて、そういうのに接触してうつされたんだよ。人生腐らす猛毒を。

   

砂鉄みたいなイキり自己責任無能老人も問題だし、うすらリベラルみたいな一生お客様無能老人も問題だし、

要するにどっちも無能から極端かつ現実無視した方向性ばっかりなんだよね。

  

今の若者はこういう両側の老人の腐った病気をあまりうつされなくなってきてるけど、

ゲイとか思想とか宗教とかなんかしらマイノリティな部分があると同年代に居場所作れず

老人が忍び寄るんだよなネットとかから

2023-12-21

anond:20231220145216

抽象的すぎて方法論に落とし込めていないところが不満

それこそ囲碁にしたってそういった思想がどうして小目だのカカリだのといった形になるのかわからん

2023-12-18

「こうなご」とか知らないの?とかそういう意味じゃないの?

抽象名詞うんぬんなんかの言い分も通用しないっていう 横からだけどhttps://anond.hatelabo.jp/20231218104753#TB

2023-12-17

anond:20231217110301

こういう抽象的な話って理論自体は後付けで

大体は増田自身論破されて悔しい体験談が前提の

話なんだよね。具体的に何の話で何を

否定されたのか教えて欲しいね

理論のものの正誤なんて何の意味もないんだから

anond:20231217060126

ただのネットミーム、中身の特定されていない抽象概念じゃなくて、

人権理解民主主義理解度が近代レベルから現代レベルになりつつある、という個別具体的な話をしてます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん