「うつ状態」を含む日記 RSS

はてなキーワード: うつ状態とは

2019-06-11

電気けいれん療法を受けて3年が経過した

双極II型障害と診断され、あらゆる薬を試したが効果がなく、3年前に修正電気けいれん療法(m-ECT)を受けた。

現在は別の病院に通っており、双極性障害治療薬ではなくコンサータデパス頓服で凌いでいる。躁鬱なのか発達障害なのかあるいは両方なのか、結局よく分かっていない。

結果から言うと、電気けいれん療法は受けなくても良かったと思う。

当時20代で、ブルーカラー非正規労働をしており、入院のために退職した。辛うじてギリギリ出勤できるレベルうつ状態希死念慮がだらだら続き、数ヶ月おきくらいで比較的マシな状態が発現するという具合だった。よくあるパターンではないかと思う。

電気けいれん療法入院必要で、全身麻酔下で施術される。数週間で6回くらい繰り返す。

一応効果はあった。2回目くらいで希死念慮が軽くなった。胃部不快感もなくなった。

しかし、退院半月も経つと希死念慮が復活した。

副作用についてだが、人格が変わったり知能が落ちたり大きな記憶障害が起こるということはなかった。

ただ、施術前数ヶ月の記憶は多少曖昧になっている。もっとも、これはECT副作用でなく単にうつ状態が酷かったからかもしれない。幼少期の記憶もしっかり残っているし、危なっかしいイメージに反して大きな副作用はないと思う。

強いて言えば、「現代医学におけるありとあらゆる治療を尽くした」という点で気持ち区切りを付けることができ、諦めの境地に至ることはできた。

職を何度か変えて、今もクローズ非正規底辺労働をやっている。この時期は、いつも死にたくなる。

2019-05-10

anond:20190510073607

お母さんは認知症の初期だと思う。認知症の初期は、基本的日常生活動作は失われてないし、少しだけ手伝えばできるのに…ということが多い。例えば、記憶障害で予定を忘れてしまって友人や近隣の人との社交が出来なくなる、判断力の低下で新しい場所に行こうとしても交通機関を使っていけない、金銭管理が難しくなる等々、認知機能障害のせいで日常生活障害が起こってくる。

そして何より、お母さんは診断を受けてかなりショックを受けているんじゃないだろうか。今まで自分の中でも怪しいと思っていたのに、本当に診断されて突き付けられてしまった…という時期だと思う。認知症偏見さらされやす病気だけど、お母さんの心の中にもきっと認知症への偏見があって、今は認知症になった自分がとんでもなく無価値人間に思えて震えているんじゃないだろうか。お母さんはとても落ち込んでいるせいで、本当に持っている能力の半分も発揮できていないかもしれない。認知症の初期の人はうつ状態になって、症状が悪くなっているように見える時期がある。そこから抜け出せないと、時間がたってそのまま認知機能障害も進んでしまう。

だけど気分が上向きになったら、お母さん自身認知症カフェや認知症当事者グループに行ってみて、認知症の先輩たちの話を聞くのもいいかもしれない。そういうのがない地域や、敷居が高いと感じるなら、今は認知症当事者が様々な手記を出版している良い時代から、読みやすい本をいくつか読んで、お母さん自身自分の今の状況を確認してみてもいいかもしれない。認知症の初期でも元気でやっている人たちに共通するのは、自分自分障害を受け入れていること。何でも話せる友人や仲間を作っていること。社会的交流を復活させている人は本当に元気いっぱいに暮らしている(そういう人は認知症を周囲にカミングアウトしていることが多い)。

家族から、以前と比べてあれが出来なくなった、これもできなくなったと悪いところばかり目についてしまうだろうけど、本人のできることを見てほしい。できることは自分でやってもらって、できないところだけ手伝ってあげると、自立した生活必要機能を維持しやすくなる。本人が認知症になったということを家族が受け入れているということも元気にやっている認知症の人の特徴の一つだ。

それから、外部の信頼できる支援者を得ていること。主治医はどうですか?本人を尊重するいいお医者さんですか?なんでも話せる人ですか?病院ソーシャルワーカー社会資源に詳しいですか?

認知症の初期は自立してるし、そこまで介護度も高くならないから、介護保険サービスで使えるものが少なくて、みんな苦労している。ブコメでも、地域包括支援センターに相談、とあったが、今の生活の中で困っていることと、現行のサービスマッチするか包括の人に相談してください。もしもなかったら、住んでいる地域の使えそうなその他の社会資源がないかを教えてもらうといい。

それから積極的介護認定を受けておいて、何かあったときのために転ばぬ先の杖を用意しておいてもいいかもしれない。お父さんが倒れたらやばいので、お父さん込みで相談しとくといいかも。家族も信頼できる専門職とつながって、相談先を作っておいてほしい。疲弊しすぎないようにしてほしい。

認知症と共に生きるお母さんのこの先の人生が明るいものになりますように。

anond:20190510073607

まずは最寄りの地域包括支援センターへ。

お母さんと出かけるのが大変なら、相談すればケアマネが家まで来てくれるはず。

あと一口介護施設と言っても今はいろいろあって

アミューズメントに力入れてるところもあるから偏見を持たずにぜひ見学するようお母さんに伝えてほしい。(マグロ解体ショーとかやってるところもある)

もしうつ状態がつらくて外出できないようなら、訪問リハビリ介護予防リハビリ)もあるよ。

anond:20190509163958

b:id:y-suzumura0604

俺もADHDだったかと言ってるブコメ素人判断はやめて(困ってるなら)精神科心療内科受診してください

うつ状態の一症状などの可能性もあります

別に困ってなければ困らない程度にやっていきましょう

ADHDであろうがなかろうが家事毎日襲ってきますから

2019-04-15

うつ病理解して受け入れてほしい

知名度だけ上がっててほんとのとこではどういうつらさがあって、どんな背景があるのか理解されてないよね。

うつ病と診断を受けていても実はそれは発達障害による二次障害的な抑うつ状態だとか。うつ病の背景に何があるか理解しないと治療回復も難しいのにネット情報をみて「3ヶ月仕事休めば治るんでしょ?」って平気で言う上司かいるし。

じゃあ障害雇用で働けよとか思ってるかもしんないけどうつ病の診断だけじゃ障害者とは認定されづらいという現実があり、地方なんか障害雇用ほとんど無いし、そもそも会社に行くまでの満員電車死ぬほどつらいとか理解されないし...不眠が続いてもなんとか会社にしがみついて生きている。惨めだ。声デカなうつ病の皮を被った発達障害の人のちょっと方向性の違う主張とかがネットでは増えて逆に障壁になってたりもする。

うつ病は認知度が上がったから診断として患者も受け入れやすいんだよね。治療すれば治るものだし。「あなたうつ状態発達障害によるものです」と言われても本人が認めきれなくてカオスと化してくのを心療内科に通いながら度々目にするよ。さら認知度だけ上がったばかりに物知り顔一般人が増えてうつ病通院歴15年の自分はただただ肩身が狭く生きづらさを感じている。

うつ病を理解して受け入れてほしい。癌や1型糖尿病脳梗塞みたいに本人の努力とかではコントロールしきれず発病する疾患として。

それがあればあと5年は生きていける。

2019-04-11

anond:20190411135145

ここからは参考文献程度で、urlばかりたくさんでコメント少なめなんだが大丈夫だろうか??

https://item.rakuten.co.jp/book/14796325/ ツイッターで健常の人にもおすすめされていた。

https://books.rakuten.co.jp/rb/15433910/ 借金玉は有名ブロガー。 この二冊とも細かい生活ノウハウ大人版。自立できた場合には役に立つがうちの場合はまだうつ病が治っていないので全部は必要がない。ただ、カレンダーの使い方などは家族で工夫するようになった。

https://item.rakuten.co.jp/book/11476781/ 医者がわりと根幹をなす解釈を教えてくれてたと思う。まとまったキーワードがでてきていい本。・・

https://books.rakuten.co.jp/rb/11721907/ アスペルガー漫画家さん。よんだことなかった・・勘違いしてた

https://www.amazon.co.jp/dp/4054045847/ こっちだ。こちらはコンピューター業についたりしててわりと身近な感じで読めた

https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9SHVRJ/ うつぬけ、有名 この本でおすすめされていたのが↓

https://www.amazon.co.jp/dp/B01HTJ5WDE/ 自分うつ病をなおした精神科医 

うつ治療の指針にはなったが、全部ではなく、雰囲気を掴む感じ。生活全般をゆるやかに立て直すつもりでないと結局は治らないんだなと。

 

以上です

 

 

追記

わたしのーためにーあらそわーないでー (増田へ)

追記

結局5年くらい「病人の親」をやっているので以前必死に買い集めて読んだ本は中身をかなり忘れていてすみません

役所の人や学校先生がたと会ったり話したり、特に精神科医先生になんども同じことを尋ねて答えてもらったです。

別の病気解釈できるので別の医者にもいくつもつれていってます

(たとえば甲状腺ホルモン異常によるうつ状態もあるので、

そちらの検査医者の指示で数度うけてます

 

それと、本人とも「結論方針だけを話させる」「どうしたいのかだけを聞く」のではなく

元気のあるときをつかまえて、世界への感じ方を中心にゆっくり話をして、

いつでも相談に乗れるくらいに相手理解しておかないとですね。

その状態からだと本人が最終的に絶対ぶつかる壁だが今はまだ気がついていない障害

いち早くフラグ立てしてなんとか避けるように言い聞かせられます

そういうので、本当になんとかここまできたとおもいます

 

(知らないのならしょうがないですが、一度痛い目にあったことを

二度目は用心して避ける要領の良さがASの子たちには全くないように思います

思い切りがよいとか度胸があるとか正義感があるとか誤解されがちですが、

そうではなくびっくりするくらい全く予想ができない。

例えばミニスカートを履いて混雑する列車にのったら痴漢にあってわあわあ泣くくらいイヤだった。

忘れたころにまた電車で出かけるという。

ならどうすればいいと思う?と本人にたずねると本人なりに考えても

ミニスカートではなくホットパンツならいいはずだ、

くらいのトンチンカン結論を導いてしまう感じです。

絶対にそれは優先度が違うんだと言い聞かせるのに親として苦慮します。

あなたものすごく泣いて旅行中止になったじゃないですかと。

絶対旅行成功させたいならまずその時間帯のその電車にのプランもやめとけば、

指定席とればと。

それで余分に必要になるお金は親が出すことになるけど、

子供の側ではまずその必要お金を考えついて親にねだるということを

全く想定もできないわけです。(お金には敏感すぎ、社会状況には鈍感すぎ)

 

過敏と鈍感のまざりぐあいおかしすぎるし、

うつ病普通人生経験がつめていないのでもっとおかしい。

予想最高気温が一桁でもシャツ1枚で

でかけそうになるのは最近は繰り返し失敗したのでようやく改善されてきました。

一事が万事そういう感じ。

 

一病息災といいますが、

誰に見せても優秀といわれてそれを自分で信じてしまって

一人でつっぱしろうとしていた子供が、一度折れたことで

他人よりゆっくり成長するんだなと今は思っています

うつ病が軽くなったから言えることですけどね

未成年のため薬がのめず、うつ病の重いまま放置するしかない時期には

本当に一日16時間くらいいびきかいて寝る、ただのマネキン人形のようでした。

抗うつ剤は本当に日常を取り戻すのに役に立ちました)

奇妙で自分とは全く違う娘の本質

うけいれつつ仲良くなれた気がします。

 

以上

2019-03-15

ほっとした

うつ状態になっていると思ってる遠くにいる友達心配だったけど、LINEの未読が半月ぶりに既読になった。

2019-02-24

女の友情

はいま、ある友達とこれからどうやって付き合っていくのかを悩んでいる。

その友達名前は仮にAとする。

Aとは同性です。

なぜ私がAとの関係に悩んでいるか

それは、私がAと接する時に「もっと自分を大切にしてくれる人と一緒にいたいな。」と思うようになったからだ。

まり、付き合いを続けていくうちに、私って大切にされてないんじゃないか?と疑問を抱くようになったのだ。

きっかけは本当に些細なこと。

私はAと○月中には遊ぼうね、と約束をしていたのだが、どうしても外せない急用が入ってしまい遊べなくなった。私は謝罪しながら約束を断った。するとAにキレられた。来月に埋め合わせができそうなので、その話をしたが既読スルーされている。

そう、本当に小さなこと。

でもこの出来事だけだったら、「私も悪いし、また謝って誠意を見せよう。」と思うだけだ。

しかし、この程度のレベルが何度も積み重ると私はイラッとしてしまう。

例えば、Aは私との約束を何度もドタキャンしたことがある。

Aから「〇〇をこれから2人で一緒にやっていこう!」と提案されて、私が〇〇を始めていると、Aはあっさり辞めてしまったり。これも何回もある。飽きるの早っ。そっちが言い出したから始めたのに、私だけ1人で真面目に続けてバカみたいじゃん。まあ、私も〇〇気に入ったからべつにいいけどさ。

1つひとつは小さなことで、普段の私は気にも留めないけど、さすがに数が多いとイラッと来てしまう。

後は付き合う中で気づいたこと。

Aの人間関係を見ると、来る者拒まず、去るものわず、というような感じだった。Aはとても魅力的な人だ。初めて会った時はお人形かと思ったし、性格も独特の考え方や、他の人には無い感性があった。これはAの長所だと思う。とにかく、魅力的な人だ。だから、同性も異性も、惹きつけられて集まった。ただ、先程書いた通りにAは『来る者拒まず、去るものわず。』といった感じなのだ。例えば、Aは他人食事を誘われれば誰でもついて行く。異性で苦手な人でもついて行く。ちなみにAは自分可愛いことを自分でよく分かっている。でも自分からは誘わない。同性の友達はAから離れていった。私はAと友達なのに、気がついたら自分の方から連絡とってばかりだなぁと思うようになった。

Aから連絡が来るとすれば、辛くて辛くて相談がある時だ。Aはうつ状態に近いと思う。本気で心療内科受診を勧めたこともあるし、学校に来れなくなったこともある。相談に乗るのは構わない。私もAに相談して何度も助けられたからだ。お互い様だと思っている。

私は2年前くらいに、別の友達(仮にBとする)からこう言われた。

あなたはAに利用されてるんだよ。Aとは付き合わない方がいいよ。」

その時は「そんなことない!」と思った。Aは優しいし、私はAには色んな相談ができる。たくさん助けてもらった。Aは協調性が恐らく無いのでグループワークになると、よく揉めるけれど、1対1の関係だととても深い所まで話せた。語れた。私は1対1でこれからも接していけばいい、仲良くしていけばいい。だってこんなに心の中までお互いに話せる友達ってそうそういない。仲良くしたい。そう思ったからだ。

それに、BはAのことが嫌いだった。だから「関わらない方がいい」とわたしに伝えてくれたのかな、と思った。

私はAの良くないところも知っていたけど、いい所も知っていた。人間は誰だって長所短所がある。BにはAの短所しか見えていないようにも見えた。だから、この件はあまり気にしていなかった。

ここ1年で、私はあることを知った。Aは人間不信だというのだ。「人間という存在が無理。この世で1番怖いのは人間。」「人間って汚い。」と言うようになった。Aは苦しそうだった。もともとAは抑うつ状態になりやすいし、こういう考えが根本にあるんだなと思った。「女の子って怖いよ。女の友情なんてそんなもの。」などなど、Aは人を信用してないことが分かった。

まずそこで私はガツときた。私はAを信用していたけど、Aは私を信用していない。でも私はAと仲良くした。「私たち友情なんてそんなもの。」そんなことを言われたくなかった。「人って簡単に裏切ってくる。」ともAは言った。私がここで全部嫌になって縁を切ったら、Aはきっと「裏切った!」と絶望するのが目に見えていた。私はAを信じたかった。私が泣いた時、あんなに支えてくれた。Aがいつか人間不信を乗り越えてくれればいい。Aがどう思っていても、私はAを信じよう。それが友達だと思うからそもそも友達って見返りを求めるものじゃないし。

そう決意した。

Aから相談だんだん重くなっていった。重すぎて私まで潰れるようになった。Aは本当に苦しそうで、自殺しないか本当に心配だった。重すぎて学校先生や他の友達相談したこともある。私はAから連絡が来なくなると、Aが自殺したんじゃないかと本気でハラハラした。

「ああ、振り回されてるな。もう手に負えない。限界。」

と思う反面、

「私ぐらいしかAは話せる人がいない。Aは私よりもっと苦しい。」と思った。

ちなみに、学年が上がるにつれてAのことを嫌う人はどんどん増えていった。Aに好意的な人は私を入れて片手で数えるくらいだろう。みんなは「Aは無意識自己中だ。」と言った。当時はよく分からなかったけど、今なら何となく分かる。

Aは自分のことしか考えていない。まあ、人間だれだって自分可愛いし、自己中だと思うから、私がこんなこと言ってはいけないのだろうけど。

でも思ってしまう。Aは自己中だ。他人から声をかけられない限り、自分のことしか見えてない。自分のことしか考えてない。だから平気で他人を振り回すし、そもそも振り回していることさえ気づいていない。先ほど、グループワークでAはよく揉めるという話しを書いたがそれがいい例だ。基本的他人任せ。誰かが声をかけてくれるのを待って、自分のことしか考えないかグループのために行動ができない。自ら他人フォロー絶対にしないし、そもそも他人を見てない。だけど、自分フォローばかりしてもらう。グループメンバーはへとへとになる。それすらAは気づかない。グループメンバーは「このままじゃいけない」と何度もAと話し合うが理解してもらえない。というか、逆に大喧嘩になる。こうしてAは敵ばかり作ってしまう。

AはAなりに一生懸命なのだろうが。

それから、Aは心を開いたふりをするのがとても上手だ。無意識に、心を開いたふりをしてしまう。本当はこれっぽっちも信じていないのに。でもAは、本当は人を信じたいのだ。Aは今でも、もがいている。

「それでもAを信じよう。信じたい。所詮女の友情なんて言わせたくない。」

そう思ったのに。私は疲れたなぁと思った。距離を取りたいと思った。実際に本人に気づかれない程度に距離を取った。楽だった。別の友達と過ごして、「ああ、この友達は私のことが好きなんだ。」と伝わった。こういう友達とずっと居た方が楽だと思った。あの時、信じようって決めたのに。

ある時、またB(Aのことが嫌いなわたし友達)に言われた。「Aはやめといた方がいいよ。あなたお節介なんよ。」

Bだってバカじゃない。私のことを思って言ってくれてるのがすごく伝わった。私を心配してくれて、私に反感を買うかもしれないことを覚悟で言ってるのだ。

私は悩むようになった。

入学したての頃から1~2年は、私とは別にAには仲のいい友達がいた。その子はとても優しくて心が広くて、たぶん私たちの学年の中で1番大人だと思う。だけど、Aとその子は次第に疎遠になった。Aがその子を怒らせたのだという。その子が怒るなんて、私はよっぽどのことだったのだろうと思う。

周りを見渡すと、Aを避けている人とばかりだ。みんなAに怒ってるし、関わりたくなさそうだ。Aのことを本気で嫌っている人を、ぱっと思い浮かべるだけで軽く10人は超えてしまう。

心を開いたふりが上手いものから、やたらと男の子に追われてもいた。今までAほど受け身なのにモテる人を、私は見たことがない。Aは余計に同性に嫌われた。まあそれは嫉妬になるからそっとしておく。

Aは「男の子ちゃんコントロールしなきゃよ。」と言った。確かにそういう駆け引きとかも大事なのかもしれない。でもそれがAの人間関係、全てがそうなのではないかと疑問に思うようになった。自分に寄ってくる人と、表だけ仲良くする。私がそうされてるのではないかと思った。

ここで始めら辺へ戻る。

約束を断ったらキレられた。

私はもう疲れたし、イライラもしたくない。自分を大切にしてくれる人ととだけいた方がいいのではないかと思うようになった。

もうすぐ卒業して、Aとは約束をしないと会えないようになる。もう気軽には会えなくなる。もう、ここで関係を終わらせてしまった方がいいのか。卒業すれば会わなくなる程度の友情だったのか。会わない方が自分のためなのか。

私は迷っている。

2019-02-15

anond:20190215012334

視覚変化がない生活を続けるとうつ状態になる

知識がないのは結構だけど素直な態度をとろう

2019-02-10

クソ精神科医は滅しろ

田舎なんで発達障害診療可能精神科病院が1件しかないんだけど、そこの主治医が控えめに言ってうんこ

自分精神科既往歴15年、ASDグレーゾーン被虐待児(精神的なものが主)、DV被害者(身体的以外10年受けてた)、IQは並

現在うつ状態希死念慮が辛い

うつがひどくて障害者手帳取得を聞いたら「50%くらいだね、診断書は書きますよ」って言われたかしんどい役所で30分かけて必要書類取りに行って次の診察日に出したら「えっ? あなた手帳無理だよ」と言われて診断書書いてもらえず

うつがひどく寝てることが多いと言ったら毎回「とりあえず散歩してみたら?」だけ言われる 散歩できる気力あったらとっくにしてる

先月から食欲不振も出てきてそれも伝えたら「食べなさい、食べないで治る病気はないからね」

猫を飼っていて入院の話が出た時に「人間は預け先あるけど猫は野に放つしかいねーはっはっは(笑いながら)」

病院方針主治医の変更はできない(多分この辺はごねたら通るらしいがそんな気力ないので放置してる)

二次障害トラウマのあたりをどうにかしてほしいんだがとりあえずのカウンセリング(話聞くだけ)と薬物療法でどうにもならない

自傷自殺ダメとか言って安楽死もないのにずっとこんな状態続くの? お前が実際なってみろよ頭おかしくなるからって言いたい

こんなんが発達障害専門医標榜してるんだからほんと日本精神医療ゴミだわ

早くこいつが精神科医辞めますように

2019-02-08

去年の四月に上京してきた

求められて初めて出てきたんだけど、結局仕事についていけず

役に立たず軽いうつ状態に陥り、休みの日も仕事勉強しようと思うのに、嫌で嫌で仕方なくて、無為に1日を過ごしてしまっていた

親に電話して

実家に帰ろうと思う

引き払うのと引越しいくらかかるかな

もう仕事行きたくない けどお金もない

つらい

親に泣いてすがったり

友達相談したり

そういうのが出来ない 半端にプライドが高くて

思ってたよりも、自分がとても無能で怠け者のクズなのがつらい

今日仕事行きたくない

藤子不二雄A先生の『明日日曜日そしてまた明後日も……』が他人事に思えない

すごく辛かったよな、って主人公を抱きしめたくなる

追記

反応ありがとうございます。少し救われます

>親が健在なら電話して迎えに来てもらえ

実家栃木です。さすがにそんなことは頼めません。「ダメだったので実家に戻る」と言って、今の住まいを引き払う準備します。

休みの日は何も用事をいれずに

たぶんそうした方がいいのでしょうね。

今の仕事は知り合いの口利きで入ったので、結果が出せず申し訳ない気持ちでいっぱいなのです。

最近睡眠は取っているのに寝たくてたまらなかったり、やたら喉がかわいたり、お風呂に入らなかったりしてしまます。近所の精神科検索したりもしています

宗教や、弱者を食い物にする類のものだけにはひっかかるまいと思っているので、その辺りは大丈夫かと。

昨日は無意味三谷幸喜映画を二本続けて観たりしていました。

>こういうのも守破離なんだろうなぁ

頼るとか甘えるとかが上手に出来ないのです。何度も直そうと思っているのですが、ままなりません…

2019-02-05

anond:20190205144722

 しかし、個人的経験から言わせてもらえれば、そのような良心的な精神科医はほんの一握りです。田中さんがその気になれば、自分うつ病だと診断してくれる精神科医をすぐに見つけることができます

 実は田中さんエピソードには、まだ続きがあります

 面談を拒絶するようになった田中さんに対し、私は「このままだと会社から解雇されてしまますよ」とメールアドバイスしました。実際、A社は田中さん休職期間満了後も復職できそうにないなら解雇することに決め、田中さんにもそう通告していました。

 すると田中さんは、休職期間が終わるギリギリになって会社手紙を送ってきました。そこに同封されていたのは「重度のうつ状態。外出困難な状態継続している」と書かれた精神科医診断書です。

 そして、数日後、田中さんは「私には働く気力があります」といった内容の手紙会社に送ってきました。それは、ただの手紙ではなく、内容証明つきのものでした。

「なぜ重度のうつ状態で外出困難な人が内容証明付きの手紙を送ることができるのか?」という疑問もさることながら、それ以上に私が不思議に思ったのは、田中さんの通っていた精神科が彼の住む県の2つ隣の県にあったことです。

 気になってその精神科医に連絡をとってみると「診断書田中さん電話で話をして、それをもとに書きました」という信じられない返事が返ってきました。

 電話で話しただけで、患者さんが重度のうつ状態で外出困難かどうかなど、果たしてわかるのでしょうか。

 私には、その精神科医田中さんの言いなりになって、患者リクエスト通りの診断書を書いたとしか思えませんでした。

 一般の方にはちょっと信じられないかもしれませんが、このような精神科医がいるのはまぎれもない事実なのです。

2019-01-08

うつ病やばい

10年以上うつ状態で1年前ぐらいに薬を飲み始めてから初めて精神状態改善したんだよね。

いわゆる普通の人の感覚ってこんな感じなのかなって感激したよ。

こんなに良い状態毎日を過ごせてたんだって

そりゃ、起きてご飯を食べる気力も湧いてくる。

人にやさしくなれるし無駄な怒りも湧いてこない。

この世界が素晴らしいものだって考え方になるのもおかしくない。

もちろん性格が変わったわけじゃないから、うつ状態改善しても大きく身の回りのことが変わったわけじゃないけど、まあまあ普通に過ごせるようになってきた。

うつ病のことが気にならなくなるぐらいには。

そういう感じだったんだけど、去年の年末バタバタしてて薬を一週間ぐらい飲まなかったんだよね。

そしたら、来たんだ。うつ状態

久しぶりにこの感覚きたなあ、なんでだろう?

おかしいなー、おかしいなー(稲川淳二風)

それで、ちょっと考えてすぐに薬飲んでなかったかだって気づいて。

うつ病やばい。しんどすぎるって改めてわかった。なんだこれ。

ズシーン!って心、というと誤解があるかな

脳。脳に来るんだよ。

起きれない。ご飯たべられない。薬は手元にない。

改めてうつ状態になって思ったのは、

・およそ人がまともに生きていける状態じゃない

メンタルコントロールするとかいレベルの話じゃない

・考え方を変えるとかそういう問題でもない

なんも無理。問答無用絶望する。

簡単メンタルコントロールとして、辛いことを考えないようにするとか、悩まないようにするとか、そういうことを意識的にやってる人っていると思う。

自分も薬によって改善されたとはいえ、落ち込むようなことはあって、そういうときは考えないようにするとか、気にしないっていう対処法でまあそれなりになんとかなるようになった。

最初のうちはこれでなんとかなるなんて普通の人たち最強だなって思ったりもした。

ただ、今回、うつ状態になってそんなこと無理だって気づいた。あれは、自分状態が良かったからできたんだ。

でもうつ状態ってそういう次元の話じゃない。問答無用でズシーン!てくる。頭の中が真っ白でも状態は最悪。

久しぶりに自然死にたいという思いがこみ上げてきて、ああ、こういう感覚だったよな。こんなのでよく自分がんばってたなと思った。

自分の力でなんとかするとか、考え方を変えるとか、物事見方を変えるとか、そんなことひとつも無理だと改めてわかる。

そういうこと意味ないんだよ。問答無用理由なき絶望に包まれるんだ。

今は薬のおかげでだいぶ落ち着いて考えられてるけど、それにしても、薬を飲んでいなかったとき自分はよくこんな状態で生きてたよ。

10年以上も続けば感覚麻痺していたもので、それが普通って感じで日常的に絶望してたから分からなかったけど。

とりあえず、自分はずっとこのままなんだろうな。

2018-12-23

ひとり暮らし

今年6月ごろにうつ傾向が強くなり、初めてメンタルクリニックに行ったり、うつについての本を読んだりした

原因になった職場をすぐに辞め、3ヶ月くらいぼんやりしていたら改善した、最近新しい仕事に就いた

うつ状態の間、小学生くらいから抱いてた希死念慮さらに強く感じ、死ぬまでにしたい事を今やろうと、とりあえず物欲を満たすために(自分なりに)大きい買い物をした

死ぬまでにしたいこと、あとは一人暮らし

しか実家から職場まで徒歩5分

都内実家住み24歳女

貯金は100万、フリーター手取りは16〜18万くらい

結婚願望は無く、貯金を増やし東京を出て家賃が安い地域一人暮らしをする予定だった

が、東京に住む利点や今の職場環境の良さを手放さずに一人暮らしができるなら、それが一番良いかもと思い始め

住むなら実家の近所になり、家賃も安い所で4〜5万

正社員になり会社近くに住めというのが一般論だと思うが、ブラック企業に勤めてた時よりフリーターになった今の方が生きやす

勤務時間も月給も大して変わらない

生涯独身でいるなら実家に住み続けて貯金を増やした方がいいのか、家を出て自立した方がいいのか判断ができない、、、

知恵袋に頼ったら実家に残り貯金をするべきという意見が圧倒的だった

貯金を増やす、それは未来に向けての行為

未来のことを想像できない

希死念慮が弱い時期でもずっと「長生きしたくない、できれば早く死にたい」という気持ちで生きている

長生きをしたい気持ち結婚したい気持ち、子孫を残したい気持ち、全て分からなくて曖昧に笑って日々が過ぎてゆく

2018-11-29

先日送ったLINEが未読で、うつ状態になってないか心配だった友達既読になったので安心した。

スルーはいものことだから心配ないが。

2018-10-15

anond:20181014032639

太ったことをステロイドのせいにしてる時点で共感できなくなってしまった。

ステロイドによる食欲には野菜の大量食いとかで肥満回避できるよ。結局は自己管理がモノを言う。

医者一生懸命病気治療してくれてるわけで、自分にできることは生活習慣(食事運動)を整えて、病気に強い体づくりをすることくらいしかないと私は考えてる。

うつになったのはステロイドの影響もあるんじゃない? 私はステロイド躁状態うつ状態になったよ。

2018-09-14

STOP自殺っていうけどさ

自殺って何も「自分なんてこの世にいらないんだ、ひとりなんだ」みたいになって死ぬ事例だけじゃないと思う。

自分が一番真剣自殺を考えたとき理由は「今死んで遺書にこいつの名前書いたら人生破滅させられるんじゃないか」っていう復讐心も強かった。

うつ状態による希死感にその復讐心ミックスされたときが一番死に近かった。

なんでそうなったかっていうと、たぶんいじめパワハラ問題って自殺者が出ると大きく報道されて進展するからなんだよね。

本当に自殺を止めたいなら生きてるうちにいじめパワハラを訴えて変わった事例を大きく報道してほしい。

2018-08-18

心療内科行ったら悪化した

機能不全家庭で育ったこ

転勤

などなどが重なってうつ状態になった。

会社上司から心配されるレベル

から勇気を持って心療内科行ったんだ。

プロに治してもらおうと思って。

プロに直してもらうっていっても

こっちからなにか話さないことには始まらないなって思って

結構筋道立てて説明したんだ。

これこれこういうことがあって辛いです、って。

たぶんそういう事ができたから「こいつ軽症だな」って思われたんだろうな。

んで、本当にうつ状態なのかどうかをテストするペーパーテストをしたんだ。

その結果的には「あらー結構しんどそうね。」って感じらしい。

でも二言目には

「しんどそうって思わせるためにこの結果にした?笑」

だそうだ。

ふざけんな。

お前の居ないところではしんどくてしんどくて辛いんだと。

頭に血が上る感覚がわかるレベルなんだと。

さらに。

機能不全家庭で育ったのはわかるけど、もう24なんだから自分責任自分人生生きないと…。」

だそうだ。

心療内科って心のプロなんじゃないのかよ。

私がリスカまみれ、露骨精神やんでます系じゃなかったから治るもんも治らないのかよ。

なんだよ、成人するまで機能不全家庭にいたんだよ。

からこそ成人したからこそ自分人生責任持たなきゃ…みたいな感覚が持てないんだよ。

いろいろひっくるめて死にたいんだよ。でも死ねないのもわかってんだよ。

助けてくれよ。

2018-08-15

何か心が折れていた

なんか疲れたので日記ちょっと休み

ADHD持ちはこの心が折れる期間=うつ状態が入りやすく出にくい。

何かすることないかなー面白い

2018-08-10

うつ状態と診断されてレクサプロ飲んでるけど副作用ほとんどない。

かに初日は眠気があって辛かったけど、2日目は特に眠気を感じない。

飲み始めだからかもしれないけど、ネットで見たような強い吐き気や眠気はあまり感じないし。

あとは運動瞑想してたらあっさり回復しそう。良かった良かった。

2018-08-08

PMS地獄すぎる

アラサーぐらいの年齢から突然PMSの症状が出るようになった。

私の場合は体の痛みなどの症状はなく、精神状態悪化する。

生理2週間前からうつ状態になり、生理が始まったら普通精神状態に戻るという感じ。

ここ数ヶ月は生理前になると身体が動かないぐらい無気力になっていて、基本的に体を引きずって出社してるけど、たまに休んでしまう。

妊活してるので精神薬やピルは飲んでない。

月の半分はおかし精神状態だし迷惑だろうと思って、仕事辞めるか、働き方を変えるかずっと考えてる。

体は健康なのに体質でこんなんなるとか女性でいることがハードモードすぎてつらい。

2018-07-01

anond:20180701032530

高いよね

自分も過労やうつ状態の時退職後に

お金が続かなくて途中で通院やめた

しかったし、情けなかった

半ば引きこもって放置してたけど10年かけて時間薬で少しは良くなってきたような…

環境を変えたのが良かったのかも

非正規アルバイトしてます

2018-05-28

岩波ブックレットひきこもりライフプラン 「親亡き後」をどうするか』の斎藤環氏が書いた部分に、

ひきこもりの子供に対して父親上から目線権威的に話し、母親ストレート批判はしないもの皮肉や嫌味が自然に出てくる傾向があるとあった。

ではどのように話しかければ良いのかというと、個人的に素朴にまっすぐ伝えることだと。

そのやり方が分かって実行できれば何の苦労もないわと、さらっとした書き方に対して一通り僻んで苛立ったあと、

自分は心の能力が低い、未成熟で貧しいんだという感覚に飲み込まれて悲しくなってしまった。

 

新庄耕『ニューカルマ』に、主人公と先輩社員の会話が出てくる。

子供が出来たのでエロ本編集を辞めて今の会社に来たという先輩社員の話を聞きながら、主人公モノローグがある。

「まだ知り合って間もないにもかかわらず、自身過去を明け透けに伝えられる素直な態度と、それを足下で支えているだろう潔白さに、引け目を感じてしまう。」

「思わず頷きたくなる共感と、同じくらいの反発がない交ぜになって胸に去来する。」

主人公に対して、架空人物への距離感を失い、お前は俺かとなるモノローグだった。

「素直な態度に対する共感と引け目と反発」。自分の中にある感情言語化を代行してもらったみたいだ。

それが自分の中に起きているときは、とてもメタ視や冷静な言語化ができない。

胸の中に渦が生まれて息が詰まる。相対的剥奪感や被害者意識、暗くて攻撃的な気持ちに飲み込まれる。

同僚が「人に気持ちを聞いてもらうだけで違うようなところあるから」と自然に言っただけで、

気分が異様にざわついて喉がこわばって言葉が出てこなくなる、ということもあった。

同僚は職能の持ち主である前に人であり、私も人である、話を聞いて欲しいものだ、という一般的なはずのことにざわつく。

 

ここで書くと「腐かよ」と吊るされそうだけど、中村明日美子同級生』の草壁くんがとても好きだ。

支配的でも厭味ったらしくもない、私の欲しい素朴のイデアみたいなところが草壁くんにはある。

生きるために衣食住のほかに何が必要かといったら「草壁くんの素朴の概念」だ。

欲しく、取り込みたく、千尋に執着するカオナシのような情動があり、読んでいて泣いてしまった。

でも欲しいというのは支配に近くて、コントロールされた時点で私の欲しい素朴を失っている。

カオナシ×千尋のような、片方が片方をコントロールしようとする関係カップリングとしても推せない。

でも千尋に執着して、偽物を差し出して釣ろうとして、飢えてヤケクソになってなんでもかんでも食べようとするカオナシにはかなり自己投影やすい。

自己投影やすキャラクターはどこか、カップリングになって欲しくないと思う。

人とかかわるのに必要ものが足りてないから、人間関係において害を生み出す。

 

自分気持ち悪さや欠損感を問題視し『アサーション入門――自分相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書)』を読んだ。

物語を伴わない、私の思う「素朴」の「技法」のようなものがそこにはあった。

長年のコミュニケーションの手癖を矯正していく作業は地道なもので、ショック療法一発で治るようなものではない。

アサーティブでないコミュニケーションをしてくる上司の持つ、強烈な巻き戻し力に抗えないときもある。

子供の頃からうつ状態の再発を数年おきに繰り返している身でもある。未だに父親には脅迫まがいの言い方で人生コントロールしようとされる。

しか筋トレのように地道に自分を改良していくことを決めた。支配欲は本当に気持ち悪いものからだ。

無防備な素朴さに対する、引け目と反発と愛おしさと憎しみと、足下に「自分自分を許しているかのような」支えがあることへの僻み妬み、

そういう感情にかき乱されるのなら、もう自分自身がそうならない限り、技法として身に着けてそれが一時的な演技でなく本質・血肉にまでならない限り、

いつまで経っても人や概念に縋って不安定になり、近しい大事な人にほど害をもたらす。

オープンダイアローグとは何か』も読むべきかもしれない。

2018-05-09

anond:20180509211406

過去うつ状態になった時に精神科心療内科にかかったのですが

試しに処方された薬が合わず、通院をやめてしまいました。

今はその時の精神状態から回復していますが、就活で落ち続けると似たような状態になります

その時に「あなたうつになる性格ではない」と言われ

首を傾げられたので、自分でも困っています

発達障害に関してはちゃん病院にかかった事がないので

一度ちゃんと診てもらった方がいいなと思いつつ、

他の病気になったりしてそのままになっています


いけませんね。ひとつずつ解決していかなければ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん