「銀英伝」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 銀英伝とは

2021-01-10

anond:20210110112503

銀英伝はむしろ前作がオリジナリティ出しすぎなだけで今作のほうが原作に忠実だろ

余計な要素を追加してるのは前作のほう

そもそも今作は前作のリメイクではなかったはずだし

anond:20210110112503

銀英伝は再映像化な。大事な事だからもう一度言うが 再 映 像 化 なんだよ

当時からそう喧伝されてたはずだし、リメイクじゃないため候補から外れるはずだが?

anond:20210110112503

銀英伝は今の絵の方が好きだな

続編も楽しみだ

2021-01-09

無料期間に漫画を読み切ることの快感

・全部無料で済ませたというお得感

・短い期間の内に目標を達成した優越

・忘れない内に全ての伏線回収を見届けた征服

・高密度漫画体験による没入感

単行本や連載でゆっくり大切に読むのもいいが、それでは味わえない感情無料間中全巻読破には詰まっている。

この遊びの素晴らしさを伝えたかった。

欠点といえば体力消費が激しいことかな。

休日とは言え漫画を30巻や40巻一度に読むとなるとなかなか堪える。

でもその苦労が成し遂げた快感になるんだよなあ。

別に無料期間でなくたって「今日はこの漫画を全部一気に読む」とか「銀英伝を3日で全部見る」とかやってみるのは楽しいもんだぜ。

趣味はダラダラやるのも楽しいもんだが、自分自分を追い込むのも粋なもんよな。

2020-12-29

anond:20201229104943

ノートメモ(できれば似顔絵も)をとりながら見るとだいぶ改善される

・完結編まで一気見してその後(ストーリー以外をほぼすべて)忘れる

・それでもだめな作品はいっぱいあったけど面白さがすべてを凌駕する

 

自分最初人物みわけつかなくてダメだったけど今となっては愛している作品

Fate/zero (2人×7組の戦争ごっこ。メインキャラ14人+補欠選手2人。特によく似た印象の目の死んだ焦げ茶髪30台おじさんが2人交互にでてきて最後にこの2人だけ残ったときはどうしようかと。)

Fate/apocipha (2人×7組×赤と黒団体のチーム戦をしている。メインキャラ28人。しかし片方は6人最初から退場してるから22人。かとおもったらあと審判1人と召使い1人もメインキャラ。しかも途中裏切り行動が入るので赤黒入り乱れてうごーってなる)

あとやけに分厚い系ラノベはたいていそれ。ホライズンとか銀英伝とか群像劇っていわれるようなやつ。必要がなければ読み返さないことにしている。あるときメモとって耐え忍ぶ。

2020-11-12

アマプラ銀英伝がどんどん増えるから

随時見てるんだけど外伝めちゃ多いね

あと本編も結構同盟帝国で同じような事件が起きる対比構造になってたけど

外伝もわりと対比になってる?同盟帝国それぞれで上司汚職事件があってそれを解決して昇進するエピソードとか

2020-10-03

銀英伝アニメ勢だけど納得がいかないところがある

銀英伝は今のアニメで初めて見た。

顔立ちは気に入らないけど面白かった。3期が楽しみ。

ただ気になるところがある。

ラインハルト軍が反乱貴族を追って確か要塞攻略する場面だったと思う。

反乱貴族テレビ電話してるとき、「姉弟揃って皇帝に媚びるんだな(大意)」と煽られたラインハルト激怒して作戦を変更した。

それを見た部下同士が「ラインハルト様も『感情支配される人間』なのですね」と話していた。(感情に、のところにアクセントがついているのでこういう意味になる)これが納得いかない。

これが「ラインハルト様も感情支配される『人間』なのですね」(人間にのところにアクセントがつく)なら理解できた。

ラインハルトを深く慕っていた部下が思わぬ一面を見て等身大人間であることを実感するのは納得がいく。

また、「ラインハルト様“は”『感情支配される人間』なのですね」も冷たすぎて話が違ってくるがわかる。無様な姿を見て急に醒めたんだろう。

だが「ラインハルト様も『感情支配される人間』なのですね」だと「世の中には感情支配されるタイプ人間支配されないタイプ人間がいて、前者の方がずっと数が多いor部下の知る別の誰かも前者だったが後者存在する」「ラインハルト様は後者ではないかと思っていたが実は前者だった」という意味になる。

だが部下は感情支配されるタイプとされないタイプの話などしておらず、ラインハルト感情支配されない人間だと思っていた描写もない(確か)

あの名前忘れたけど黒髪参謀感情支配されないタイプであると見せたかったのかもしれないがそれならもっとわかりやすくしてほしい。

2020-10-01

「何度も読み返してしま漫画」集計

anond:20200929220019ブコメが非常に参考になったので雑に集計してみた(10月1日11時頃時点)



思ったより大変だった……

結構直したけどまだ一般名詞が混じってたり略称が分かれてたり集計漏れしてたらごめん

作者名でも集計してみようかと思ったけど、ノイズ多すぎて断念

2020-09-26

岩渕氏のいらすとや炎上の件

氏のレスポンスがどれも言い訳論点ずらしツイートばかりでみっともないことこの上ないが、

これって、「最初tweetに男女の見た目についてステレオタイプコメントたかも知れません。今後は気をつけます (・ω<) テヘペロ」で済んだ話ではないでしょうか?

に対して

皆さん、まさか「見た目」の話だと思っていたのですか? 「ステレオタイプ」とは何かの定義議論に上っていないわけで、まだ議論の前提も整っていないのが実状でしょう。話が噛み合ないわけですね・・・

って返したのが一番ぞっとした。

とにかく批判側を「意識が低くて低レベル論点しか想像できず、自分の正しい意図を読み取れない連中」扱いしたがってるのはわかるが、ここまで臆面もなくしれっとそれをされると

見てはいけないものを見たような背筋が寒くなる感じを受ける。

以前の銀英伝津田氏のときは、押し付け意図はないといいつつ原作のままでいいという意見に「ご新規さんにはハードルの高そうな作品になりそう」とか返していて、身に沁みついた上から目線に驚いたが

ここまでの論点ずらしはしていなかったと思う。

この手の自分自身を平然と騙せる人をみると人間絶望するな。

2020-09-20

anond:20200919212538

銀英伝のアレか

まあ最初から田中くんは創竜伝でもやらかしてたのによくがんばったよ

子供には精選して与えていって大人になってアレはああい意味だったのか(落胆)にならないようにするしかないわ

改変を要求してるのはフェミニズムではない

創作物は「A:物語構造意味・内容)」→「B:表面的な要素(表現方法・設定)」→「C:読み手視線時代価値観)」で成立する。

で、Cが変わった時にBがそのままだとAの意味が変わってしまうんだよ。

しか物語で一番重要な部分はAだから、Cが変わったならばBも同じく変える事でAの構造を維持するのさ。

まりCで変わったものジェンダー観だろうが死生観だろうが美的センスだろうが、そこが変わったならBを調整する事は物語構造のもの要請

からこそ銀英伝のように原作者自身がそれを望んだりする場合もあるし、当然読み手側が求める事もある。

創作物が好きなんだったら物語論でも少し勉強してみると良いかも知れないよ。

anond:20200919212538

2020-09-19

フェミニズムのために、創作物が改変されるかもしれない(9/22追記)

 フェミニズムのために、創作物が改変されるかもしれないことに、言いようのない恐怖を感じている。

 

 

 先に断っておくが、私は女性で、社会で働く立場にある。

 女性が女だからという理由だけで不当な扱いを受けるのは当然嫌だし、男性が男だからという理由だけで不当な扱いを受けるのもおかしいと思う。

 そういった、現実蔓延性差別を無くしていくためのフェミニズムは、支持している。性による違いは出来る限り理解し合い、なおかつただ性別のみによって差別されることのない世の中になっていってほしいと思っている。

 

 

 でも、そのために創作物を捻じ曲げるのは、恐ろしいと感じてしまう。

 

 

 その媒体を問わず、私は創作物というものが好きだ。

 ここで言う創作物は、フィクションを取り扱ったエンタメ作品くらいの意味合いだと思ってほしい。エンタメ作品にも色々定義があると思うけど、「こうしなければならないというような教材ではなく、視聴者読者プレイヤーといった受け手が『楽しむ』ことを主目的とした作品」くらいの気持ちで、この文章を書いていることを念頭に置いてほしい。

 

 

 ジェンダー観が見直されつつあり、従来の慣習に対して、こんな扱いは不当である性差別である、という声が上がるようになった(これは良い)からか、創作物に対して向けられるこんな声が目に留まるようにもなった。

 

「この作品の○○という表現は、ジェンダー観が古いからやめるべき」「この作品内で女性活躍させるために□□するべき」「この登場人物の△△という価値観男尊女卑だ」etc.

 

 自分には少し理解が出来ない考え方であるため、あくまでも想像だが、このようなことを主張には「この創作物を真に受けて、現実に同じ考えを持ち込む奴がいるから、創作物を正した方がいい」という考えや、「この創作物内の女性を不当な差別から救わなければ」、「この表現によって自分あるいは他者が傷付く」というような考えがあるのではと思っている。間違っていたらごめん。

 

 私は、前者の意見には「正すべきは創作物ではなくて創作物内の話を現実に持ち込んだその人本人や、世間のの考え方だ」と思うし、後者であるならば「救うべきは架空存在ではなく現実人間だ」「誰も傷付けない表現は無い」と思っている。

 

 フィクション内の誤った価値観創作物に氾濫することで、現実への影響を危惧する気持ちは分かる。

 よく議論される題材として「暴力及び性描写のある創作物の影響で、犯罪が誘発されないか」という話がある。この辺の話はこれまでにも散々議論されているので割愛するが、私自身の個人的見解は「影響があろうがなかろうが、最終的にやってはいけないことをやった人間が圧倒的に悪い」だ。

 暴力も、性犯罪も、性差別も、やってはいけないことをやった人が悪い。その行為現実可能かどうか、その難易度を問わず、やってはいけないことをやってはいけないのだ。その責は当人にある。

 

 所謂良くないジェンダー観に基づいた描写で、傷付く人がいるのも理解できる。

 フィクション内の人物に対して「こういう扱いはこの人物蔑ろにしている」と言う人に対しては「なんでお前がこの人の感情幸せを決めつけるんだそれこそ偏見だろうが」くらいの気持ちで憤るが、例えば同じような扱いをされた経験がある現実人間が辛い感情追体験して傷付くことは想像に難くない。

 それはもう、「この人物貴方ではない、この扱いや言葉貴方に向けられているものではない」と言う他ない。出来れば誰にも傷付いてほしくはないが、正直、「誰かが傷付くから」という理由表現を止めさせることは非常に難しい。

 

 誰もが傷付かない表現は無い。私自身、「こんな表現で傷付く人はいないだろう」というような表現が、一度見ると尾を引くレベルで苦手であるため、創作物で傷付く人の感情理解できる。

 世間的に評価され、CMで何度も流れるドラマの感動的な一台詞が、しばらく脳にこびりつくくらい嫌だった。でもだからと言ってそれを無くしてほしいとは思わない。

 世間的に認められているドラマからではない。自分感性が少数派だからではない。

 私が苦手だから、嫌だから、という一個人感情創作物を捻じ曲げたり、押しやったりすることが認められてしまえば、この世から創作物が消えてしまう。

 

 誰も傷付かない表現創作物は無い。どんなに「誰にとっても傷付く要素の無い、正しい物語」に見えたとしても、傷付く人はいる。少なくとも、私はそれに傷付いたことがあるから

 文句は言ってもいいと思うけど。嫌だと思う気持ちを抑圧してほしいとは思わない。それを理由創作物を変えたり無くしたりしようとすると、キリが無いのだ。

 

 

 思ったよりも長々と書いてしまっているが、要は「それがどんなに正しい思想であっても、現実人間思想のみを理由創作物を改変することが認められれば、創作物世界は完全に変わってしまうのでは」という恐怖を感じているということが言いたかった。

 「現実と照らし合わせたときに正しい表現、正しい倫理観である」ことが、創作物の良し悪しを決める価値観となってしまうことが恐ろしい。

 

 これは何もジェンダー観に限った話ではない。

 

 ジェンダー観的に正しい表現であることが、正しい創作物基準であることになれば、きっと、創作物世界は一変するだろう。性や暴力、争いを扱うような創作物も、正しく、倫理的で、現実世界のお手本となるようなものであることが求められるようになるだろう。

 ジェンダー観を正す思想がどんなに正しいものであっても、それに基づいて創作物を改変することが認めれれば、それ以外の分野においても、基づくものが正しい思想であれば創作物を改変可能になるからだ。

 

 

 きっとそれが、これから先の社会に求められる「こうあるべき創作物」なのかもしれない。そういう創作物に満ちた世界が、正しいものなのかもしれない。

 

 そして私が愛した創作物は、私を楽しませてくれたフィクション世界は、おそらくそこには無い。

 

 それが正しい世界だと言うのであれば、私が好きになったものが間違った創作物で、それがあるべき姿になったのだと言うのであれば、私も淘汰されるべき間違いなのだろう。それが正されるということなら、仕方がない。

 

 ただせめて「ジェンダー観の正誤が創作物価値基準であり、創作物現実の手本となるよう正すべきという自分の主張は正しいものである」と思っている人達が、ほんの少しでも「本当にこれでいいのだろうか」と考える切欠になってくれたらいいなと思う。

 例え真に「創作物を、現代的な正しいジェンダー観に合わせること」が正しい思想であっても、自分思想絶対に正しいものであると信じ込むことは恐ろしいことであるから

 

 私は、現実世界のお手本になるようなジェンダー観の作品も、そうではない作品も、平等創作物という舞台に上がってほしいと思っている。全ての創作物が、現実の見本になる必要はない。だって創作物フィクションなのだから

 勿論フィクションなら何をやってもいいという話ではないが、フィクションなら必ず正しくあるべきだという話でもないだろう。私は、そう思う。

 

 

 偉そうに書いてしまったが、私も自分の考えが絶対に正しいものだとは思っていない。きっと間違っているだろう(そもそも、良い方向に改善しようという思想に反発している時点で、間違っているのは私の方だろうという不安も当然ある)し、もっと良い考え方もあるだろう。

 だからこれを見て、「こんな考えは杞憂だ」「間違いだ」でもいいから、現実思想のみによって創作物を改変することの是非を考えてみてもらいたい。正直滅茶苦茶に叩かれて炎上してでもいいから、一石を投じたいとさえ思う。

 私一人が、自分の中でぐつぐつと考えを煮えたぎらせても良い結論は出ない。ああでもないこうでもないと、考えを走らせてくれる人がいてくれればと思う。

 

 そして、現実ジェンダー観がより良いものになることと同じくらい、創作物未来が少しでも良いものになることを願っている。

 

 

 

<9/22追記

反応ありがとうございます

言いたいことが上手く伝わっているような反応も、いないような反応もありますが、とにかく少しでも誰かに考えてもらえたり、考え方のヒントをいただければと思っていたので、どれもありがたい限りです。

私の書き方が悪いために、認識齟齬がありそうな反応に対する擦り合わせは、大変申し訳ありませんが割愛いたします。(まだ見てくださっているかどうか不明なので……)

簡単に返信できそうな部分にだけ、書き残させていただきます

 

銀英伝

すみません銀英伝は未読・未視聴のため、その話ではないです。でも件の騒動は話に聞いていて、自分不安に近い話だなと感じました。

物語時代に合わせて変容する

元になる原作がきちんと残されていて、時代に合わせて物語表現レパートリーが増えるのは私も良いことだと思います。でも現在進行形未完の作品の変容だと、これで本当にいいのだろうかと思わざるを得ない部分があります

例えば「主人公男の子が、幼馴染の女の子を救うために戦う」という話があるとして、「戦う力を持たない女の子を守りたいという、単純な動機のために懸命に戦う少年の姿を描く作品」だったものが、やがて「女の子から守りたいという動機は不純だ、女の子に戦う力が無いのは女性軽視だ」という声を受けたことで「幼馴染と主人公平等に戦う作品」へと変容していくのも、時代価値観に合わせた変化なのでしょう。(勿論、元々物語構成として、やがて後者へ変化する予定だった場合は別です)

「戦う力を持たない女の子を守りたくて戦う男の子物語」も、「女の子男の子平等に戦う物語」も、どちらも素敵なストーリーであって、どちらもあっていい物語のはずだと思うのですが、前者のストーリー現在価値観的に間違っているからという理由で、後者方向性修正していくべきであるという変容の流れを、受け入れ難く感じてしまます。私の考え方が凝り固まっているからなのかもしれませんが。

前者の物語が前者の物語として完結していて、リメイクなどで後者バージョン物語が展開されるなら、単純に「リメイク後もいいけど、私はリメイク前の作品が好き!」で済むんですが。難しいですね。

ジェンダーだけじゃない

私もそう思いますたまたま私の周りでジェンダーに関する話題が活発だったので、ジェンダー観に関する理由を元に表現ストーリーを変えてほしいという声が多く見られただけで、どこにでもある話だと思います

切欠はジェンダーに関する話でしたが、それを元に「どんなに正しい思想であろうと、それを理由創作物現実のお手本のように整えていくことを、まるで創作物を正しく直してやっていることのように認識していて、本当に大丈夫なのか」と、少し立ち止まって考えてみたかったのです。

>正しいアップデート

必ず、全ての創作物問答無用で正しくアップデートさせなければいけないのでしょうか。正しいアップデートであれば、創作物現実世界の正しさという価値基準で手を入れてしまっていいのでしょうか。その必要が本当にあるのだとしても、その改変の先がどうなってしまうのか、私個人としは少し不安に思ってしまます

>最終的に変えるかどうかは制作側の判断

そうですね。批判自由ですし、それを元に表現を変更するかどうかも自由ですが、表現を変更しなければ「現代価値基準において正しくない、誤った作品」として評価され続けてしまうのは、なんだか勿体無いと感じてしまます創作物商売の一つなので、売れるためには大多数の評価を取り入れないといけないのも理解はできるんですが……

私が好きな創作物も、「価値観が古い作品」「男尊女卑作品」「誤った価値観を推奨している作品」というレッテルを貼られただけで終わっているので、そういった現実に照らし合わせた基準にとらわれない評価もなされたらいいなと願っています

現代人間に魅力的に映るように

現代人間である私には充分魅力的な人物(ただし現実にいたら嫌な奴だと思いますが)に思えるのですが、現代人間にとって魅力的な人物とは「現実現代的な価値観において、現実にいたとしても魅力的に思える人」なのでしょうか。

フィクションしか存在しえない魅力的な人物も、現実の正しい思想においては認められないからという理由で消されてしまうのでしょうか。創作物上でしか愛せないような登場人物好きな人間としては、少し不安に思ってしまます

 

 

全くの杞憂かもしれない私個人の思いに対して、忌憚ないお話をいただけて大変助かりました。

自分の考えを一つの文章のみで齟齬なく伝えることの難しさも痛感しましたが、これだけ沢山の方に多角的なご意見をいただく貴重な機会となりましたこと、重ねて感謝申し上げます

読みにくい文章申し訳ありませんでしたが、お付き合いくださりありがとうございました。

2020-09-18

ネタバレ有)銀英伝でフレデリカ家事分担するより

ラインハルト、オーベルシュタインロイエンタールという有能TOP3を失った銀河帝国未来への不安描写してほしい

なんかヒルダとミッターマイヤー居るから大丈夫だろって感じがあるけど

2020-09-17

anond:20200917182314

でもこれみんなが暑いつって冷房つけさせたら扇動としては普通に成功してたわけだよね

銀英伝』というそこそこファンの多いコンテンツから予想以上に反発が多くて結果として火付けに失敗しただけで

例えばあのとんねるずのアレとか、特に熱烈なファンのいないコンテンツであればあの程度の雑な放火でもおそらく普通に成功していた

ファンが多いがゆえに扇動に失敗した」ということをもう少し噛みしめてほしいというのはある

津田太郎教授はどう感想を言ったらあの先生きのこれたのか

やあ!匿名の卑怯者だよぉ(ニチャァ

ちなみにこの件で増田投下は初だよぉ。他の増田諸氏とは違うから(目の裏原っぱじゃなきゃ読んでで分かるぞ)、よろしくねぇ~

んじゃ、今日表題通り、津田教授があの時感想をどう言えばセーフだったかを考えていきたいと思いまーす。

プロフィール

まず慌てて変えた以前のプロフィールからアヤは付きだす。

東京私大メディア政治社会学?を教えていますhttps://researchmap.jp/read0147163

大学で教えている、少なくともアカデミック権威であることを誇示しています。「?」がついてるから無効なんてぇ言い草は通りません。しかも、リンク先を見れば、教授であることはすぐわかる。

キョージュ様のご意見であるぞ!ひれ伏せ!と言っている御立派なプロフィールです。

さらに本人の言では「匿名でやってたけどこっちに変えた」との供述があり(https://twitter.com/brighthelmer/status/1305058021031030785)、

んじゃやっぱ最低限でも承認欲求クレクレタコラ普通考えたら肩書で殴りたかった下心見え見えじゃんとしか言えません。すでに不誠実1200万パワーです。

さて、問題ツイート

https://twitter.com/brighthelmer/status/1304248768896921603

銀河英雄伝説リメイク。3期以降も続くのかな。もしそうなら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。旧アニメのままだと、さすがに時代にそぐわない。作品として大変に面白いのは踏まえたうえで。…なんてことを書いたら炎上するかな。

銀河英雄伝説リメイク。3期以降も続くのかな。

まず注意したいのはこの時はまだ、3期情報が来てないんだよねぇ(後日3期発表有)。でもキリがついたから発表は間近そうでもある。

まり、これは「次はあるのかな?ないのかな?」という不安をあおる一言なのよね。布石です。

もしそうなら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。

「変更せざるを得ない気がする」。これ、主語は何なんですかね。気がしている主語津田だけど、津田に思わせているナニモノか、即ち教授様より「大きな力」が示唆されているわけです。さらに「変更せざるを得ない」先は直近で割りに見えてる代物なんですな。

そして、頭で「もしそうなら」と3期が来ない可能性、即ち圧力で潰せる可能性を示唆しているわけです。

アニメのままだと、さすがに時代にそぐわない。

この「旧アニメ」が何のことなのか(OVAなのか、2期までのノイエなのか、津田の頭の中にだけある架空劇なのか不明)ですが、時代にそぐわないと断言。時代ですよ時代。つまり国民ひいては世界の総意にそぐわない、そう断言するわけです。エビデンス社会学にそんなものねぇよ!

ここで、さきほどの「より大きな力」が「時代」、すなわちどこから出てきたかもわから国民の総意であることがはっきりします。

これが個人の感想、なんですかねぇ。

作品として大変に面白いのは踏まえたうえで。

ただの感想に見えるが、そんな簡単ものをわざわざ置く訳がないじゃないですかツイートを見たファンに「面白いものの続きがあるかどうかは、国民総意に背かないかどうかにかかってるんだぞ?」という念押しです。そうと思うならば、変えろ、さもなくば突撃隊を出してお前らを蹂躙する、お前らそれ守る価値あるよね、じゃあおとなしく城下の盟を結んで屈服しろよ?という言外の恫喝のためにわざわざここに置かれているといっていいでしょう。ここだけ取れば個人の感想ですが、全体を通した場合意図のある発言感想ではありません。

まとめれば、このツイートの構文は「津田くぅん、君、奥さんいたねぇ。夜道が月夜だけだといいねぇ。僕のところ元気のいい若い衆が一杯いてさぁ、美人さんだと心配じゃない?」と言ったのと同じです。典型的恫喝ですよねこれ?

津田もかつて

https://twitter.com/brighthelmer/status/1169101430797389824

ヤクザに「月が明るい夜ばかりだとは思わないほうがいい」とか「お子さん可愛いですよね」と言われて、それは純粋事実の表明であるから脅迫にあたらないと考える人が世の中には多いのだろうか。言葉意味文脈によって強く左右される。

と言っていますね。分かっててやっています当然。

ま、ヤクザじゃなくたって、「月夜ばかりじゃない」っつったら、普通恫喝ですけどね。お子さん可愛いも見知らぬ人間が何の文脈もなく言ったら、害意の告知でしょうよ。

で、津田銀英伝に「可愛い子だねぇ」と言って納得できるほどの仲だったんでしょうか?検索すると

https://twitter.com/search?q=from%3Abrighthelmer%E3%80%80%E9%8A%80%E8%8B%B1%E4%BC%9D&src=typed_query&f=live

あれれ?一っ言とも触れてませんねぇ?

まりは、おしめを変えて飯を食わせ好みも嫌いもよっく知ってる知り合いの小父さんが言った「可愛いねぇ」ではなく、通りすがりおっさんがニソニソしながら言う「あの子可愛いねぇ。さらわれないか心配だねぇ(ニチャァ」なんですわ。これ、文字通りの可愛い=「面白い」ですか?

これを「個人の感想でした」というのはあまりに身びいき。大体「時代」とやらを判定する機能権力津田に与えた覚えはこちとらありません

…なんてことを書いたら炎上するかな。

これがまた小狡いから、燃料を投下してるわけ。しか炎上する主体がどっちだか書いてないよね?ノイエ燃えてもこの予言は実現される。上手いなぁw

これこそチェーホフの銃で、ここに炎上と書くことによって、炎上を起こす意思があることが明確なのです。ただの感想素人さんが言う時にわざわざこんなこと書かないよね? 

肩書があって、燃やす意思があるからここに銃を置く。まして140字の中に大学教授不要なモノを置きません。

まりこいつは、燃えるか燃やされるか、完全な決闘モード宣言ですよ。勝った気になってますけど。別してパブリックエネミー「社会学者?」を名乗る以上はねぇ。放火意図は、津田ファシストにしたい意図より明瞭にダダ洩れなのであります

ではどう書けばよかったか

まず感想感想垢にまとめましょう。混同イクナイ!

承認欲求もあろうから相互フォローと同アイコン使用までは認めますさらに言えば、いっちょ噛みでないことを示すためにせめて何を視聴してるのか常々感想垢に一言書けば「ああ、初回から見てるな」というのが分かります

さらに、時代とか大仰な主語を持ってくるようなことは止めましょう。お前の感想はお前の脳からしか出てなくて、それはお前ひとりの意見です。

そうすると、まあこんな感じすかね

Shotaro感想アカbrighthelmer_kanso

brighthelmerが感想つぶやきますツイート内容は個人の考えで、組織役職としての公式見解ではありません。

銀河英雄伝説の新作。3期以降もあるといいな。

もしそうなら、僕としては男女役割分業の描き方は変えてほしい。2期のままだと、ヤンとフレデリカとかちょっと違和感があった。面白かったんだけどそこだけ残念。3期が早く見たい最終回だった

ちゃん時代にそぐった書き方をしようねぇ?

[]2020年9月16日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
008414524172.933
0164580390.742.5
02415813141.851
03354032115.258
0416105365.850
05980389.272
0623147264.054
0731281690.841
08394979127.747
09657464114.831
106710098150.755
1110013073130.753.5
121191053988.648
131311211492.552
1411615493133.648
1511212799114.360
169318731201.448
179413069139.046.5
1813513593100.746
1915317194112.439
2019546249237.242
2113520689153.349
2215025067167.157
2318425835140.459
1日2191303302138.448

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

詠み人(8), 総額表示(7), the police(4), 嬲り殺し(4), SLI(5), ゴロリ(3), 津田氏(6), 技適(7), 白塗り(6), エバンゲリオン(4), ネット言論(3), 社会学者(16), robux(29), free(31), bucks(10), BLM(11), 腸(8), 内閣(12), web(20), o(7), y(8), ドラえもん(11), org(18), q(7), generator(12), ジャンプ(19), カバー(8), 不正(10), 政治家(28), 実行(12), 手法(10), 信頼(12), 変更(17), 黒人(21), 運用(12), プログラマー(10)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

ニュージーランドの家は人間が住むものではない /20200916110059(18), ■フォロワーネトウヨだった時の対処法 /20200916101720(16), ■君たち三体読めたの?すごくね? /20200915164306(12), ■嫌いな名言 /20200915233953(12), ■はてなー陣営共に梯子を外された銀英伝騒動 /20200915214255(10), ■韓国アイドルのんきに称賛すべきではない /20200916172049(9), ■オタク女って /20200916135704(9), ■大坂なおみ彼氏が /20200916175130(8), ■可愛い系の男性中年になったらどう振る舞えばいいと思いますか /20200916174630(8), ■年相応の服が着られない女 /20200916075054(7), ■表現の自由戦士だがRIP JKローリングはやり過ぎだと思う。フェミニスト人達、手を組まないか? /20200915184925(7), ■出禁ってどういう法的根拠でできるの? /20200916180330(7), ■菅さん総理にふさわしいと考える国民は居るのか? /20200915115441(6), ■友達関係が続かない /20200916175751(6), ■[🐈]なぜあげられるものがないときにネコチャンに出くわすのか /20200916212137(6), ■政治女性登用についての疑問 /20200916100209(5), ■日本計画通りに衰退している /20200916205216(5), ■ゆうちょ銀行問題から分かる、「にわか」の声が大きいと害悪しかないという事実 /20200916090014(5), ■プログラマがドカタと言われる理由がわかった /20200916203915(5), ■勘違いだったら申し訳ないけど /20200916164305(5), ■え、既に謝罪したことになってるの? /20200916114041(5)

2020-09-15

はてなー陣営共に梯子を外された銀英伝騒動

社会学者津田氏による「リメイクが続くとしたら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。」というツイート批判していたが、作者の田中芳樹先生同意見であった事が分かり、梯子を外されてしまった批判側。

一方津田氏は9月13日、「今回の騒ぎで「作り手が無理に変更を強いられた」というような印象を一部のファンあいだで作り出すのであれば、それは非常によろしくなかったし、謝罪したいと思う。」と謝意を示した。

興味深いのは津田氏が示した「同じ変更をするにしても「外から押し付けられた」か、「制作者が自発的に取り込んだ」かでその意味合いは全く変わってくる」という見解だ。

これは田中芳樹先生意見が判明した後、批判側が食い下がっていた際の意見にかなり近い。田中芳樹先生アニメ製作スタッフ自分意志で変えるのと、外部が変えさせるのは違う、という事だ。

これにより「田中芳樹先生津田氏と同じ意見じゃんw梯子外されてやんのw」と喜んでいた津田擁護側も津田氏本人により梯子を外された形になる。

 

津田氏の謝罪文は理知的に状況をとらえて振り返り、分析しているのでどちらの陣営も読んでみる価値があると思う。

例えば彼の発言について、「ネット上のただの発言を重く捉えすぎ」「影響力を大袈裟に考えすぎ」といった意見があったが、

彼は謝罪文で「ネット言論がある種のプレッシャーとして機能してしまう部分はある。「ネット炎上してるけど、気にしなきゃ平気」というのはなかなか難しいのではないか体験済み)」と今回の自身体験を含めてネット言論の無視できなさ、プレッシャーを振り返っている。

制作者の自発性尊重しようという態度はなるほどと思わされた。

彼の発言を以って「これだから社会学者は」といったリアクションが見られたが、今回の彼の謝罪文を見れば、むしろ社会学者を見直す者も出てくるのではないだろうか。

 

追記

リンクを貼ってくれとコメントがあったが、ツイッターリンクを直接貼っていいかからなかったので(ツイッター引用って面倒臭い規約があった気がしたが、記憶いかもしれない)ツイートへのブクマリンクを貼っておく。ここから辿ってくれ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/brighthelmer/status/1305033407043231748

 

また、誤解がありそうなので追記しておくが、私は津田氏の当初の発言が「田中芳樹先生に対して修正を求めた」ものとは解釈していないし、その解釈津田批判側の中でもマイナーだと思っている。

修正を求めているとしても明らかに対象は「リメイクアニメ)」でありその製作スタッフだ。

そして彼の謝罪文は、そのアニメ製作スタッフに対して自分発言が「「作り手が無理に変更を強いられた」というような印象を一部のファンあいだで作り出すのであれば、それは非常によろしくなかった」という趣旨である。(加えて、その影響について「ネット言論がある種のプレッシャーとして機能してしまう部分はある」と影響力を軽く見ない事を宣言している)

一度作ったものではなくこれから作られるリメイクに対しても、「変更」は発生し得るし、その変更の受け止められ方に対する懸念反省なのである

そういや、銀英伝女性キャラ少ないとか言うけど、乙女ゲーとかも男だらけだよなぁ。

女性キャラ増やしてイケメン男を取り合うバトルゲーにすりゃいいのに。

2020-09-14

銀英伝信者社会学者相手に怒り狂ってるのは、ネトウヨ体制批判扇動力のあるマスコミを毛嫌いしてるのと似てる

まあやっぱ差別もある明るい社会を目指すべきだよな

言いたいことが尽きてしまった。

差別をしない・させない社会が今としたら、今の社会以上のなにかを望むのであれば差別もある社会を作るしかないんだろうなって思い始めている。

逆に言うとBLMとかフェミニズムとか同性愛者とか、いわゆるリベラル的な、ポリコレ的なものに関してはもうこれ以上は望めないんだろうとも。

皮膚感覚の話なので特になにか理由があるってわけでもないんだが、このまま進んでも多分かなり激烈なバックラッシュが起こるだけっぽい気がしてならない。

銀英伝の一件はダムに穴が空いた瞬間だったんだろうと思う。

となるとあとはこのまま進んでも崩壊するしかなくて、崩壊するのか一度水を抜いて修理するのか、

そこまでの決定権を持っているわけでもないなのでなんとも言えないんだが。

個人的にはこういうときソフトランディング希望なので水を抜いてきちんと修理してほしい=差別もある明るい社会を目指してほしいと思っているものの、

穴が空いたことを認められない人もそれなりにいるしまあ無理だろうというのにカシオミニ

この先待ち構えるのは絶望希望かよくわからなくなっている。

ただその今社会を良い方向に変えようとしている人たちではこれから先良い方向に変えられないんだろうな。

チャオ!

anond:20200914061550

銀英伝言うほど擁護多かったか

いつもよりオタク側(自由戦士と同陣営とみなされてる村)からちゃんと見捨てられてた印象。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん