2020-09-15

はてなー陣営共に梯子を外された銀英伝騒動

社会学者津田氏による「リメイクが続くとしたら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。」というツイート批判していたが、作者の田中芳樹先生同意見であった事が分かり、梯子を外されてしまった批判側。

一方津田氏は9月13日、「今回の騒ぎで「作り手が無理に変更を強いられた」というような印象を一部のファンあいだで作り出すのであれば、それは非常によろしくなかったし、謝罪したいと思う。」と謝意を示した。

興味深いのは津田氏が示した「同じ変更をするにしても「外から押し付けられた」か、「制作者が自発的に取り込んだ」かでその意味合いは全く変わってくる」という見解だ。

これは田中芳樹先生意見が判明した後、批判側が食い下がっていた際の意見にかなり近い。田中芳樹先生アニメ製作スタッフ自分意志で変えるのと、外部が変えさせるのは違う、という事だ。

これにより「田中芳樹先生津田氏と同じ意見じゃんw梯子外されてやんのw」と喜んでいた津田擁護側も津田氏本人により梯子を外された形になる。

 

津田氏の謝罪文は理知的に状況をとらえて振り返り、分析しているのでどちらの陣営も読んでみる価値があると思う。

例えば彼の発言について、「ネット上のただの発言を重く捉えすぎ」「影響力を大袈裟に考えすぎ」といった意見があったが、

彼は謝罪文で「ネット言論がある種のプレッシャーとして機能してしまう部分はある。「ネット炎上してるけど、気にしなきゃ平気」というのはなかなか難しいのではないか体験済み)」と今回の自身体験を含めてネット言論の無視できなさ、プレッシャーを振り返っている。

制作者の自発性尊重しようという態度はなるほどと思わされた。

彼の発言を以って「これだから社会学者は」といったリアクションが見られたが、今回の彼の謝罪文を見れば、むしろ社会学者を見直す者も出てくるのではないだろうか。

 

追記

リンクを貼ってくれとコメントがあったが、ツイッターリンクを直接貼っていいかからなかったので(ツイッター引用って面倒臭い規約があった気がしたが、記憶いかもしれない)ツイートへのブクマリンクを貼っておく。ここから辿ってくれ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/brighthelmer/status/1305033407043231748

 

また、誤解がありそうなので追記しておくが、私は津田氏の当初の発言が「田中芳樹先生に対して修正を求めた」ものとは解釈していないし、その解釈津田批判側の中でもマイナーだと思っている。

修正を求めているとしても明らかに対象は「リメイクアニメ)」でありその製作スタッフだ。

そして彼の謝罪文は、そのアニメ製作スタッフに対して自分発言が「「作り手が無理に変更を強いられた」というような印象を一部のファンあいだで作り出すのであれば、それは非常によろしくなかった」という趣旨である。(加えて、その影響について「ネット言論がある種のプレッシャーとして機能してしまう部分はある」と影響力を軽く見ない事を宣言している)

一度作ったものではなくこれから作られるリメイクに対しても、「変更」は発生し得るし、その変更の受け止められ方に対する懸念反省なのである

  • その辺の社会学者だったら即鍵垢で以後だんまりだろうからな だからまあ社会学者にしてはずいぶんマシな対応だったと思うよ 社会学者にしては

    • 社会学者以外ならあの位の対応が標準化と言えばそうでも無きはするが、まぁそう言いたくなる気持ちは分からないでもない

  • SNSは村社会だから何か書くとすぐクワ持った頭スカスカのカッペが寄ってきてどちらを村八分にするかで争い始めるからな。 冷静な人が冷静に提案をしようと考えたとしても思わぬ方向...

  • 「個人の意見が圧力になり得ること」「そこに社会学者の肩書きが作用し得ること」をきちんと言語化しているのは流石と思った。

  • 今だったら違う書き方をするというのは、過去の作品を直したいと言うのとは違いますよ

  • そもそも社会学者ではない定期

  • 彼の発言を以って「これだから社会学者は」といったリアクションが見られたが、今回の彼の謝罪文を見れば、むしろ社会学者を見直す者も出てくるのではないだろうか。 いやほんと...

    • 火付けに失敗して謝ったら褒められるって、社会学者の最低ラインどこまで下がってるんだって感じだよな

      • 増田くんは何をしても褒められることはないもんねえ

      • ナニ言ってんの? 津田氏のプロフィールには、「社会学者ではありません」ってはっきり書いてあるじゃん。 彼は社会学者じゃないんだよ。 https://twitter.com/brighthelmer

      • 今回のに関しては、火付けにいったのは、津田氏批判側でしょ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1591301 上のブコメ見ても、「作り直せ」とか「書き換えろ」って文言に熱くなってる人...

    • 自分はanond:20200916100646のほうの増田だけど、「太宰メソッドに見える書き方」については謝罪してると解釈した。 もちろんすべてを撤回してるわけじゃないし、それを応援する人も、不...

  • anond:20200915214255 今回の彼の謝罪文を見れば、 マジで?既に謝罪したことになってるの? そこからすげえ認識の隔たりを感じる。 反省はしてたけど謝罪はしてなかったって認識だわ。 ...

    • 童貞を喪失したいと思う。 と言っただけでは童貞は喪失できない。セックスしないと喪失できない。 けれど、謝罪というのは本人の気持ちの問題なのだから、 謝罪をしたいと思って...

      • 「賠償したいと思う」といえば お金は払わなくても賠償完了しそう

    • 元増田だが、自分は「反省したし、謝罪もした」と解釈した。精確に言えば、積極的にそのように解釈しに行った。 自分も彼の言い回しはかなり曖昧で解釈が分かれると思うが、 周り...

      • 良くある渋々やってるような謝罪文という気がするし一応謝罪と見て良さそうだよな ただ「確実に謝っている」を前提にして何か言うとなると変わるのかもしれないね

    • 例えば、自明な被害者が居て、被害額が算出されている状況下。 この場合の「謝罪したいと思っている」は、 実際に被害者に会うなり、文書を送るなりして謝罪し、被害額を弁済した時...

    • 俺は「変更せざるをえない気がする」を言葉通りではなく言外の変更圧力と解釈したし 同じく「謝罪したいと思う」を言外の謝罪と解釈した 逆に「変更せざるをえない気がする」を...

    • 「謝罪してない」あるいは「謝罪になってない」というのは、まあそう。 それはそれとして、現状認識の的確さはそれ単体で評価されるべきだと思う。 この手の議論はBLMとかと同じで、...

  • 修正を求めているとしても明らかに対象は「リメイク(アニメ)」でありその製作スタッフだ。 一度作ったものではなくこれから作られるリメイクに対しても、 リメイクじゃねえ ...

    • 原作準拠の描写を「原作(OVA版)と違う〜」って叩きまくってたのマジでクソだったからなあいつら

      • 自分も基本的には原作小説に忠実にやって欲しいけど イゼルローン対ガイエスブルグの時の引力を利用する設定みたいにOVA版のが優れてるケースもあるから一概には云えんわな あの設定...

  • ゴリゴリの戦記物や戦車や武器に重点置いた作品って パヨクが生産してネトウヨアニ豚が消費してる作品多い気がする

  • そもそも津田氏の発言は誰に対しても変更を求めるものではないでしょう。 社会からの要請として、シナリオをリライトする際に自然と変わらざるを得ない、変わっていくものだと言う...

    • その津田氏本人が「ネット言論がある種のプレッシャーとして機能してしまう部分はある」「「作り手が無理に変更を強いられた」という状況を生み出すものだった」と認めたって話で...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん