はてなキーワード: 総額表示とは
この値付け減ると嬉しいですよね。小売側としても。
これまあ、現金時代が終わるともしかしたら変わるのかもしれないけど、
Psychological pricing - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Psychological_pricing
んでこれ、ちょっと前に書籍で話題になってた「総額表示」と大きく関係してるんですね。
値付けは大きく影響あることがわかってるから、小売・外食の多くは値段を動かせなかった。
だからこの「総額表示」は実質デフレ圧力として機能したんですよね。
「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法」(消費税転嫁対策特別措置法)
消費税増税分をメーカーや卸に押し付けるなよ、消費者に適正に転嫁しろよ、ということです。
末端の販売業者と消費者との間を取り締まるなんてことは当然ない。
ということで、多くの小売・外食が消費税分の値下げを飲んじゃったんですよね。
まあ外税表示や「〇キュッパ」価格はわかりづらいと消費者に評判は悪かった。
なので小売・外食が長いこと反対声明やロビー活動してもまったく効果がなかった。
じゃあわかりやすい、評判がよい方式にすれば幸せかというと、実際は売り上げが減るという現実がある。
消費者が悪いとは言わんけど、もしあなたがデフレに反対する人ならば、総額表示にも反対してほしかった。
もし、もしこの傾向がキャッシュレスで変わるとすれば、それは間違いなく小売・外食にとっても僥倖だ。
値段を変えられたサイゼってほんとすごいんですよ。
下手に真似すると爆死するだけなんで。
低価格、コスパ良でずっとトップを走り続けて消費者の印象に深く入り込んでたからできる芸当。
PS5が 39,980円/399.99ドル/399.99ユーロ とか 49,980円/499.99ドル/499.99ユーロとか税抜価格で発表したのを見て
ずるいとは言わんがなんとなく納得がいかない感じがしていた
要するに体力のあるところは「負担やむなし」で
体力のないところが悲鳴を上げてる構図。
とはいえ業界団体もずっと「総額表示義務やめろ」とか「特別措置延長しろ」とは言ってるしな。
「本当はやめてほしいが(大手は)覚悟ができてる」と回答したのを
みたいな話にしてしまっているわけだ。
ちょっと経験しただけで業界人を気取っている平社員やバイトの人たちが「現場を知らない」とか言って反対しているけど、もし義務化が中止になったときに、そのことが原因で問題が起きた時にそれに対する責任を取る覚悟はあるの?
軽減税率もレジ袋有料化もずっと反対して陳情とかだしてんのにとにかく無視されるんすよね。
弱いのが悪いってのは間違いないんだが、
なんでこんな弱いんだろなこいつら
ところで軽減税率ってずっと一貫して反対してたんだが、
導入に前向きだったのって新聞以外にいなかったんじゃね?
出版物の消費税総額表示の件、財務省に確認してきた話にまぁまぁブコメが集まっている。いつもの自民嫌いはてなーがネガネガしててアホらしいが
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/yamadataro43/status/1306071145632866305
山田太郎のいい所はネットで話題になった彼の専門らしい問題を超特急で担当省庁に確認しにいってくれることだ(野党にもそういう方が多くいるが、与党側で動いてくれる人はまぁまぁ貴重だ)
そして悪いところはマスメディアごっこしたがる点だ。対象のツイートなんかもそうだが、とりあえず聞いてきた話をそのまま垂れ流すことだ。
炎上してる政治案件の省庁回答の速報はRTも稼げてネット政治家としては有効なのかもしれないが、はてなーをはじめとする文章を3秒しか読まない連中は役所の回答の報告を即ち山田太郎の意見と捉えがちだ。
問題報告した時は自身のYoutubeで話してるらしいのは知ってる(見たことはない)ので#山田太郎のさんちゃんねるのハッシュタグを追えば動画を信者さんがざっくりまとめていて
・現在在庫であるものに対して守らなくても罰則はない税務当局は動く気がない
・罰則規定の無い努力義務だし業界団体は織り込み済みで動いてる
らしい。それこの話題に一番大事な話じゃない?ツイートに全くない内容だし誤解されるだけの内容書くのは今すぐ止めて自分の意見含めて整理した段階で話さないと総合的には損してると思うよ。
静観でも賛成でもいいけどその理由は連ツイでもいいからまずは整理した上で問題の回答とあわせて投稿しましょう。その上で詳しい話を信者さん向けにYoutubeですればいいだけなんだけど動画見てくれないと寂しいんだろうね。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 84 | 14524 | 172.9 | 33 |
01 | 64 | 5803 | 90.7 | 42.5 |
02 | 41 | 5813 | 141.8 | 51 |
03 | 35 | 4032 | 115.2 | 58 |
04 | 16 | 1053 | 65.8 | 50 |
05 | 9 | 803 | 89.2 | 72 |
06 | 23 | 1472 | 64.0 | 54 |
07 | 31 | 2816 | 90.8 | 41 |
08 | 39 | 4979 | 127.7 | 47 |
09 | 65 | 7464 | 114.8 | 31 |
10 | 67 | 10098 | 150.7 | 55 |
11 | 100 | 13073 | 130.7 | 53.5 |
12 | 119 | 10539 | 88.6 | 48 |
13 | 131 | 12114 | 92.5 | 52 |
14 | 116 | 15493 | 133.6 | 48 |
15 | 112 | 12799 | 114.3 | 60 |
16 | 93 | 18731 | 201.4 | 48 |
17 | 94 | 13069 | 139.0 | 46.5 |
18 | 135 | 13593 | 100.7 | 46 |
19 | 153 | 17194 | 112.4 | 39 |
20 | 195 | 46249 | 237.2 | 42 |
21 | 135 | 20689 | 153.3 | 49 |
22 | 150 | 25067 | 167.1 | 57 |
23 | 184 | 25835 | 140.4 | 59 |
1日 | 2191 | 303302 | 138.4 | 48 |
詠み人(8), 総額表示(7), the police(4), 嬲り殺し(4), SLI(5), ゴロリ(3), 津田氏(6), 技適(7), 白塗り(6), エバンゲリオン(4), ネット言論(3), 社会学者(16), robux(29), free(31), bucks(10), BLM(11), 腸(8), 内閣(12), web(20), o(7), y(8), ドラえもん(11), org(18), q(7), generator(12), ジャンプ(19), カバー(8), 不正(10), 政治家(28), 実行(12), 手法(10), 信頼(12), 変更(17), 黒人(21), 運用(12), プログラマー(10)
■ニュージーランドの家は人間が住むものではない /20200916110059(18), ■フォロワーがネトウヨだった時の対処法 /20200916101720(16), ■君たち三体読めたの?すごくね? /20200915164306(12), ■嫌いな名言 /20200915233953(12), ■はてなー両陣営共に梯子を外された銀英伝騒動 /20200915214255(10), ■韓国アイドルをのんきに称賛すべきではない /20200916172049(9), ■オタク女って /20200916135704(9), ■大坂なおみの彼氏が /20200916175130(8), ■可愛い系の男性は中年になったらどう振る舞えばいいと思いますか /20200916174630(8), ■年相応の服が着られない女 /20200916075054(7), ■表現の自由戦士だがRIP JKローリングはやり過ぎだと思う。フェミニストの人達、手を組まないか? /20200915184925(7), ■出禁ってどういう法的根拠でできるの? /20200916180330(7), ■菅さんが総理にふさわしいと考える国民は居るのか? /20200915115441(6), ■友達関係が続かない /20200916175751(6), ■[🐈]なぜあげられるものがないときにネコチャンに出くわすのか /20200916212137(6), ■政治の女性登用についての疑問 /20200916100209(5), ■日本は計画通りに衰退している /20200916205216(5), ■ゆうちょ銀行問題から分かる、「にわか」の声が大きいと害悪でしかないという事実 /20200916090014(5), ■プログラマがドカタと言われる理由がわかった /20200916203915(5), ■勘違いだったら申し訳ないけど /20200916164305(5), ■え、既に謝罪したことになってるの? /20200916114041(5)
俺は書店での勤務経験は無いんだけど、食品などの小売で勤めていた経験はある。
その経験から考えると「バーコード付きのシールを今の価格の上から貼ればいいのでは?」って思ってしまう。
こういう事を言うと「余計な手間を増やすなって事だよ!」とキレ気味のコメントをもらいそうだが、さほど手間が増えるかなぁと思ってしまうのだ。
新しく入ってくる商品については検品の際にバーコードもチェックするし、既に棚に置いている商品は棚替えのタイミングを調整すればなんとかなるんじゃないだろうか。