「小選挙区比例代表並立制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小選挙区比例代表並立制とは

2023-10-31

anond:20231031150556

自民党のための選挙制度だとかよく言われる小選挙区比例代表並立制推したのは当時の新生党

最終的に導入したのは細川なんだよな…

2021-09-06

総裁選派閥ばかりに気を取られてはいけない

しか総裁選行方を考える上で派閥重要だ。ただ、派閥がどこまで重要かは注意すべき。

過去の例が参考になる。2001年4月小泉純一郎橋本龍太郎を破って総裁になった。橋本は最大派閥リーダーで、政策通として知られ、首相経験者という申し分ないプロフィールだった。なぜ小泉が勝ったか

それは、国民に人気のある小泉純一郎の方が好ましいと考えた大量の党員票で流れが変わったからだ。

この背景には、衆議院選挙採用されている小選挙区比例代表並立制がある。特に小選挙区政党本位選挙になるから、党のリーダー国民に人気か否かが選挙結果に直結する。派閥の力で自民党内に権力を轟かせても、党リーダー国民人気がなければ選挙で勝てない制度だ。

派閥に縛られない党員票は純粋国民に人気な(選挙で勝てる)総裁を選ぼうとするので、派閥力学を動かすことがある。

国会議員票についても派閥の力は限定的になるだろう。今回は衆院選総裁選後に行われることが決まっていて、今の自民党当選3回(2012年政権交代選挙当選した組)以下の議員がすごく多い。

こういう若手は選挙基盤が盤石ではなかったりするので、選挙への不安感が大きい。となれば、国民に人気のある総裁を選ぶことが自らの議席死守に繋がると考える。派閥に従っていれば安泰という時代は終わった。

anond:20210905011447

anond:20210906180337

であればやはり小選挙区比例代表並立制を捨てて、中選挙区制に戻すべきよ。

派閥金権政治化しやす問題はあったが、党中央公認を通じた選挙区での一本化がないだけに自民党の同一選挙区議員派閥間でも政策論議が行われていたのだから

2021-06-17

立憲支持者だけど、共産党は連立の野望を表に出さないでほしい。

Twitterにもはてブにもいない「普通市民」が共産党と連立を掲げてる候補者投票する訳ないのよ。


この前の広島補選勝利した宮口はるこは「立憲・国民民主社民」の推薦を受けて当選した。ここに「共産」が入ってると勝てないのよ。だから推薦も応援演説拒否するわけ。

長野補選当選した羽田もそう。共産党の推薦がついてないでしょ?だから勝てた。

もうね、「共産」がついてると普通市民は入れたくないわけよ。

立憲の中で共産党親和的議員小川淳也とか)も、選挙出るときに「共産推薦」がついてると勝てないわけよ。

「連立組みます」って宣言するのはそれ以上に強い影響力がある。

京都市長で「大切な京都共産党市長はNO」って広告が出たのはそれだけ反共効果があるから

「今の政権に不満があるし、今回は現職に入れるの辞めようかな」って層の受け皿にならない。

しろ共産党連立政権を阻止しないと」って気持ちが働いて自公投票する。



 

 

今の選挙制度で立憲が票を伸ばすのは「共産党との連立を否定」+「共産党選挙協力」しかない。

それが小選挙区比例代表並立制


とにかく共産党支持者は連立とか言うの辞めてほしい。めちゃくちゃ迷惑

閣外も閣内もあり得ない。「与党外協力」でお願いしたい。

共産党内で連立の夢見るのは勝手だけど、それを公言されると立民の票が減るから

自公政権アシストしてるだけ。


共産党支持者が「とにかく自公政権を終わらせたい」なら、連立を口にせずに影で立憲のアシストをしてほしい。



連立組んだほうが良いとかいう立憲支持者は、Twitterノイジーマイノリティに流されすぎ。

2021-05-05

自民党ひとり勝ちは民主党自滅のせい

小選挙区比例代表並立制二大政党制をうながすものとして期待されていた。

そして事実として民主党政権誕生した

同時に自民党歴史的惨敗を喫した

なぜなら小選挙区比例代表並立制はそういう制度から

しか民主党は次の選挙で大惨敗し、自公は大勝した。

なぜなら小選挙区比例代表並立制はそういう制度から

まり惨敗しても次の選挙あるいは次の次ので逆転することは可能だった

民主党はそのつもりで持ちこたえれば良かったのに自壊して自滅した

あの頃に戻る、つまり政界再編成して次を狙える野党を作ることは当面無理だろう

https://anond.hatelabo.jp/20210504201554

2021-05-04

自民党努力している

自民党圧倒的多数なのは圧倒的多数派になるためのたゆまざる努力を重ねてきたかである

それは小選挙区比例代表並立制だったり、教育制度改革だったり、歴史戦だったりする。

あるいはドブ板選挙だったり、贈賄だったり、利益誘導だったりする。

そういう血のにじむような努力を踏みにじるようなことをしてはいけない。

2020-05-13

anond:20200512164329

小選挙区比例代表並立制から中選挙区制に戻したほうがいい。

二大政党による政権交代日本には向いてないんだ。

小選挙区にしてから平成時代経済も停滞してろくなことがない。

戦前政友会民政党二大政党も失敗した。

自民党の党内政権交代タカ派ハト派バランスをとっていた時代に戻せば、成長軌道に戻れるさ。

2020-02-15

anond:20200215140143

結局経済が一番大事

立憲民主国民民主の主流には強い新自由主義緊縮派がいるから、そいつらに政権とらすとまた景気が墜落させられる。

MMTを踏まえたれい山本国民民主消費税減税研究会の馬淵あたりが主導権を握れば野党もいいだろう。だけど、前原とか野田あたりがなんかあったら偉そうに出てくるのじゃだめだ。

国民民主割れ割れないとか言ってたけどさ、党を割るとか言ってたのは前原とかだろ?割って前原追い出せばよかったんだよ。そして前原のいない方の国民民主が立憲民主と合流すればよかった。

仮に前原自民にいったとしても、それはそれで緊縮自民と反緊縮野党連合対立軸が明確になっただろうにさ。そしたら次の選挙面白いことになってたと思うよ。

まあ、野党新自由主義緊縮派を切れないことには野党はだめだわ。れいわが自力野党首位、そして与党になる方がまだ経済がよく回ると思う。

小選挙区比例代表並立制で、流石に比例ではれいわは議席を伸ばすのは間違いないからな。どこまで伸びるかでもあるが。

れいわが野党首位になった時点で消費税減税研究会組や日和見れいわに転籍するだろうしな。

2018-07-11

anond:20180710232948

平成総理大臣についてwikipediaレベルのまとめ。

竹下登1987.11.06 - 1989.06.03(576)ふるさと創生事業
消費税を導入
牛肉オレンジ輸入自由化
リクルート事件
宇野宗佑1989.06.03 - 1989.08.10(69)女性スキャンダル
海部俊樹1989.08.10 - 1991.11.05(818)湾岸戦争への経済協力・掃海艇派遣
バブル崩壊
宮澤喜一1991.11.05 - 1993.08.09(644)PKO協力法成立・自衛隊カンボジア派遣
天皇訪中を実現
河野談話を発表
細川護熙1993.08.09 - 1994.04.28(263) 自民政権
1993年米騒動コメ市場の部分開放
小選挙区比例代表並立制政党交付金の導入
羽田孜1994.04.28 - 1994.06.30(64)自民政権
戦後最短
村山富市1994.06.30 - 1996.01.11(561)村山談話を発表
韓国人元慰安婦への見舞金支給
阪神・淡路大震災の初動対応の遅れ(ただし村山自衛隊出動に反対したというのはデマ
消費税5%への引き上げを決定
橋本龍太郎1996.01.11 - 1998.07.30(932)普天間基地返還道筋
村山政権下で閣議決定された住専への公的資金注入を成立
財政構造改革法による緊縮財政
金融ビッグバン
小渕恵三1998.07.30 - 2000.04.05(616) 周辺事態法
通信傍受法
国旗国歌
男女共同参画社会基本法
住基ネット
赤字国債の激増(ただし景気回復には貢献)
地域振興券
二千円紙幣の発行
労働者派遣法改正派遣業種の拡大
森喜朗2000.04.05 - 2001.04.26(387)口蹄疫問題の迅速な処理
沖縄サミット開催
IT革命インパク
大量の失言歴代最低支持率7%
小泉純一郎2001.4.26 - 2006.09.26(1980)金融再生プログラム不良債権処理
郵政民営化道路公団民営化
テロ特措法イラク特措法
有事法制
日朝平壌宣言拉致問題
年金制度改革
後期高齢者医療制度
歴代最高支持率87%
安倍晋三2006.09.26 - 2007.09.26(366)教育基本法改正
防衛庁の省昇格
福田康夫2007.09.26 - 2008.09.24(365)消費者庁の設置を表明
麻生太郎2008.09.24 - 2009.09.16(358) リーマンショック対策財政出動
IMFへの出資
エコポイント制度エコカー減税
鳩山由紀夫2009.09.16 - 2010.06.08(266)自民政権
事業仕分け
高校授業料無償化
二酸化炭素排出削減目標についての国際公約
年次改革要望書廃止
普天間基地移設問題
菅直人2010.06.08 - 2011.09.02(452)自民政権
東日本大震災原発事故への対応
尖閣諸島中国漁船衝突事件への対応
野田佳彦2011.09.02 - 2012.12.26(482)自民政権
消費増税を決定
安倍晋三2012.12.26 - 現在

2018-03-14

官邸主導の仕組みが出来上がるまでの約30年の歴史

メディアで賑わっている森友問題本質は「官邸主導」の行き過ぎだと個人的に考えていて、この官邸主導の仕組みが誕生した経緯をまとめてみた。今から30年ほど前の日本の政治は、霞が関官僚と、官僚の利害を代弁する族議員たちの影響力が非常に強く、官邸首相の力はそれほど大きくはなかったのだ。

1.1980年代後半のリクルート事件において、官僚族議員産業界の3者の癒着構造批判された。

この事件の発覚によって、政官財の三者癒着構造メディアによって徹底的に批判された。このリクルート事件以前にも贈収賄事件は色々あったが、自民党55年体制批判するという意味において、国民的な議論が沸き起こった。この頃までの日本の政治は、官邸の影響力はそれほど強くは無く、中央省庁族議員達の利害を調整する役割の方が重要であった。

2.1990年代前半に自民党下野し、非自民細川連立政権において政治改革が行われた

1993年、自民党宮沢内閣総選挙大敗し、細川氏を中心とする連立政権誕生し、自民党野党に転落する。与党となった細川政権は、国民の期待の高かった政治改革積極的に進める。具体的には、小選挙区比例代表並立制の制定、改正公職選挙法改正政治資金規正法政党助成法などの政治改革四法の制定など。これらの改革によって、党の幹事長職の影響力が強くなっていく。

3.1990年代後半、大蔵官僚による接待汚職事件問題などの官僚不信が頂点に達する。

1998年に明るみになった、大蔵官僚によるノーパンしゃぶしゃぶ事件を機に、世間による官僚不信が頂点に達した。1990年代後半から2000年代前半に掛けて、国民官僚公務員不信は続くことになる。これによって、官僚の影響力や権勢は著しく削ぎ落されることになった。

4.2000年代前半、小泉構造改革始まる。自民党内の派閥に一切属していない小泉総理改革によって、自民党内の派閥の影響力が低下する。

2001年3月に小泉純一郎氏が総理大臣就任し、小泉構造改革が始まる。国民の高い支持率を背景に、小泉総理派閥の影響力を無視した改革推し進め、国民から喝さいされる。

5.2005年の郵政解散において、派閥の影響力が選挙結果に左右されないことが明確になる。

2005年9月の郵政解散に伴う総選挙。当初は小泉総理選挙に負けると、自民党内もメディア野党も予想していたが、結果的には無党派層国民を味方につけた小泉氏の圧勝に終わり、小泉劇場と称された。これによって、自民党内の派閥の影響力が更に低下する。

6.2009年、民主党政権誕生。当時の小沢幹事長が、幹事長職に権限を集中させる手法を取ったことによって、党の影響力が低下する。

2009年9月、自民党に代わって民主党政権誕生する。総理大臣となった鳩山由紀夫氏は「政策決定内閣への一元化」を理念として、あらゆる権限官邸内閣に集中させる政策を取り始める。幹事長就任した小沢一郎氏も、幹事長への権限集中を進める。最終的には、民主党政権運営の失敗や、官僚の抵抗によって、民主党政権は3年半で崩壊する。

7.2012年には第2次安倍政権誕生民主党政権の残した官邸集中の仕組みを引き継ぎ、官邸によるトップダウン政治が始まる。

2012年12月には、再び自民党政権与党に復帰する。安倍総理は、民主党政権が作った官邸主導の仕組みを引き継いだ上で、約20年かけて完成した官邸主導の政治を始める。

8.2014年、安倍内閣の主導で内閣人事局設立

これまでは、官僚主導で行われてきた幹部人事権内閣人事局に一元化し、官邸主導で審議官級以上、約600名の人事を決定することになった。これによって、霞が関官僚たちは、官邸意向を気にせざるをえなくなる仕組みが完成した。

2017-10-20

みんなの注目選挙区は?

俺の場合

埼玉5区立憲民主党代表枝野幸男選挙区複数マスコミで、枝野リードが伝えられているが、一部メディアでは自民リードとなっている。枝野場合比例復活は確実だが、党首小選挙区落選してては、いくら党に勢いあっても、選挙後に野党イニシアチブを握ることはできないだろう。ってなわけで、枝野が勝てるか、注目。

 

千葉1区自民希望、どちらが勝つか自体に関心あるわけではない。維新長谷川豊が何票取れるのか、維新千葉神奈川山梨南関東ブロックで比例議席を取ることができるのか、に注目。

 

山口4区安倍晋三総理大臣選挙区安倍勝利は変わらないが、加計問題を追及しているフリー記者黒川出馬しており、「安倍10万票阻止」を目標選挙運動を展開。安倍の票自体は、拉致問題名前が売れた2003年総選挙の14万票をピークに徐々に減らしており、2014年総選挙では10万829票。もし、10万票を切るようだと、小選挙区比例代表並立制になって初めて行われた1996年総選挙以来となる。

 

みんなの注目選挙区と注目の理由教えて?

2015-09-16

言うほど自民党は支持を減らしているか

言うほど自民党は近年の選挙の度に支持を減らしているのかどうか、衆議院選挙での得票数と得票率を見てみましょう。

第43回:小泉政権誕生した選挙 44回:いわゆる郵政選挙 45回:民主党が勝った選挙 46回:第2次安倍政権誕生した選挙 47回:この前の消費税選挙

政党の横にある数字比例区での得票数。(単位:一万人)

第何回→43回44回45回46回47回
投票率59.8167.4669.2759.3252.66
自民20662589188116621766
(得票率)34.9638.1826.7327.6237.63
公明873899805712731
(得票率)14.7813.2511.4511.8313.71
民主221021042984963978
(得票率)37.3931.0242.4116.0018.33
共産459492494369606
(得票率)7.767.257.036.1311.73
みんな003015250
(得票率)004.278.720
維新0001226838
(得票率)00020.3815.72


というわけで、表を見て俺が思ったことは。

公明党は流石に安定している。

小泉政権誕生したのは小選挙区比例代表並立制のおかげ(註:第43回衆院選で、小選挙区の得票は自民民主)だが、むしろこの頃は「小選挙区自民、比例は民主」という投票行動を取る中道層が多かったのではないか。

郵政選挙以来、風の吹いた側が圧勝しているように見える。が、実は第46回衆院選自民は圧倒的に勝っているわけではなくむしろ維新やみんなの分立に助けられた感が強い。

・第46回衆院選維新やみんなに投票した人は、第47回選挙では約半数が継続して維新投票し、100万人ほどが自民支持に流れ、民主支持にはほとんど流れず、700万人ほどが棄権した(結果投票率が下がった)

2014-12-13

古人が勝ち取ったのは民主主義であり小選挙区比例代表並立制ではない

やれ「選挙に行かない」と言うと「過去の人が血を流して手に入れた民主主義に反する行為」と説教されるが

こんな欠陥選挙制度過去の人に見せたら「こんなの民主主義じゃない」と言うはずである

2011-08-27

日本新党出身の政治家総理にしてはいけない

今回の民主党代表選だが、なんと3人も日本新党出身の政治家がいる。

そもそも、日本新党ってどんな政党だったんだろうか。

90年代の「新党バブル」の頃に熊本県知事だった細川護煕によって立ち上げられた政党。当時は自民党社会党などの既存政党に対する不信感が強く(今と変わらない)、選挙の度に勢力を拡大(まるでどこかの党みたいだ)。宮澤内閣の「嘘つき解散」により実施された第40回総選挙では35議席を獲得。武村正義新党さきがけとともにキャスティングボートを握り、当初は分派により党制退潮した自民党と連立する予定だったが、細川小沢一郎により総理大臣に担ぎ出され非自民共産連立政権誕生することとなる。

争点だった小選挙区比例代表並立制を実現させると、政権目標を失い突如として「消費税を廃止し国民福祉税7%を導入」を連立与党合意を得ないままぶち上げる。これにより連求心力を失い、更に細川佐川急便から借入金問題や、小沢一郎武村正義の対立などもあり連立与党は分裂。263日で細川内閣総辞職することとなる。

まり政権ブン投げの元祖は、17年前の日本新党細川護煕首相元祖というわけだ。

その日本新党出身の政治家

小池百合子

ご存知「政界渡り鳥」。所属政党の数では鳩山邦夫に及ばないものの、日本新党新進党自由党保守党自民党と「その時に調子がいい政党」を渡り歩き、細川護熙小沢一郎二階俊博小泉純一郎安倍晋三中川秀直とその時の調子がいい権力者に取り入る。2009年総選挙では幸福実現党/幸福の科学選挙応援を依頼するも小選挙区落選twitterでの発言がすごい。国会議員というよりもネット右翼のような発言。

河村たかし

名古屋市長。2009年衆院議員を辞し名古屋市長選へ。住民税10%減税などをぶち上げるも、市議会と対立しさらには民主党とも対立するようになる。「市民に是非を問う」との理由で任期途中で市長を辞し、自らが先導した市議会リコール選挙に合わせて市長選に再び立候補当選。その後リコールされた市議選にも自ら率いる「減税日本から41名擁立し28当選する。第一党はとれたものの過半数に届かず、自ら仕掛けた政局騒動により民主党とも対立している。更にほとんど政治経験のない「素人集団」の減税日本もまともな政党として機能していない状態である。「中京都構想」「減税」「議員定数削減・議員定数カット」「歳出改革」など派手に政策をアピールするが具体性はなく、市役所に丸投げ状態である

中田宏

横浜市長。高秀秀信4選を阻止し市政の若返りをアピールし衆院議員を辞して市長立候補。当初は箱物行政の転換、市立大学改革、住基ネットの任意参加など「改革派」のイメージ無難に市政を回していたが、2期目に「横浜開国博」を開くも入場者は伸び悩み巨額の負債をかかえて失敗、任期途中で市政を投げ出す形で辞任。市長辞任後は新党ブームにのり「日本創新党」を結成し参院選立候補するも落選。近年は産経新聞への国防関連の寄稿など右旋回しつつ有る。また、高岡蒼甫韓流にかんする発言に同調するなどしている。

山田宏

杉並区長。杉並区長時代は石原伸晃を支援する。2010年中田宏と共に日本創新党を結成し参院選出馬するも落選区長時代からチャンネル桜番組を持っており、維新政党・新風から推薦も受けている。

目立つ政治家だけ並べてみたが、この他にも荒井聡キャミソール)、小沢鋭仁中韓から電力輸入発言)、渡辺浩一郎会派離脱騒動)など、とにかくひどい政治家ばかりだ。共通する特徴として

やはり、新党バブルに出てきたということでその程度なのだろう。そんな人達総理大臣にしてはいけない。

追記

枝野幸男という大物を忘れてたが、上に上げた面々と比べるとはるかにまともに見えるのは気のせいだろうか。

追記その2

さきがけは…

うーん、鳩菅があんまりにも目立ちすぎて結構地味な印象。途中で新党日本から先に上げた前原枝野キャミソール荒井・電力輸入小沢が合流。

社会党出身者や公明党出身者はそもそも総理候補はいない。

2009-09-03

小選挙区比例代表並立制はなんかおかしい

郵政選挙も今回の選挙もそうだけど、

小選挙区制でも比例代表制でも結局政党国民は選んじゃってるじゃない。

これ並立制の意義を失ってるよね。

小選挙区制のほうをもうやめるべきだね。

http://anond.hatelabo.jp/20090902233206

おー,そうなのか.とりあえずソース求む.

民主の得票数と投票総数が気になる.

あと,中選挙区制と小選挙区比例代表並立制とで,

投票総数って変わらないのだろうか.

ちなみに下記は議席総数の推移.

ソース日本語Wikipedia

選挙内閣議席総数 第一党 第二党 第三党 上位三党 備考
1983衆院中曽根 511 250 112 58自民社会公明
1986衆院中曽根 512 300 85 56自民社会公明
1990衆院海部 512 275 136 45自民社会公明
1993衆院 宮沢 511 223 70 55自民社会,新進
1996衆院橋本 500 239 156 52自民,新進,民主 (こっから小選挙区制)
2000衆院 480 233 127 31自民民主公明
2003衆院小泉 480 237 177 33自民民主公明
2004参院小泉 121 50 49 11民主自民公明
2005衆院小泉 480 296 113 31自民民主公明
2007参院安倍 121 60 37 9民主自民公明
2009衆院麻生 480 308 119 21民主自民公明
 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん