「仕様書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仕様書とは

2022-03-06

anond:20220306202919

テスターという職種には2種類いる

テスト仕様書ゼロから作る人

・ 渡されるテスト仕様書に沿ってテストを手作業で延々やる人

来た派遣の人は後者だな

テスト仕様書は作れません!

ソフトウェアテスター

テスターって仕事勘違いしている人が多そうだけど、テスト方法を指示されて手を動かす仕事じゃない。

メインの仕事テスト仕様書作成仕様書からテスト仕様を作るのに一番時間を使う。

とにかく納期に追われてテスト仕様書を作る毎日

そんなある日、派遣会社から新しいテスターがやってきた。

俺たちは喜んだ。これで自分担当テスト仕様書作成が減ると。

で、俺が仕様書場所とかテスト仕様書の作り方のルールとか細かいことを教える事になった。

自分テスト仕様書作成は遅れていたけど、新しいテスター仕事を教えれば結局、仕事は楽になると自分に言い聞かせて頑張った。

丸一日、懇切丁寧に仕事を教えて「とりあえず10項目位のテスト仕様を書いて見てください」と言ったら、新人テスターが返した言葉は「テスト仕様書を作るのが私の仕事なんですか?」だった。

コイツもしかしてヤバい奴なんじゃね?と思っけどとりあえず初日なので聞かなかったことにした。

2日目。

新人テスターからテスト仕様書作成以外に仕事はないですか?」と聞かれた。あるわけない。俺らの派遣契約作業内容テスト仕様書作成テスト実施からテスト仕様書レビュー正社員がやるし。

新人テスターは「テスト実施だけやりたいです」と言ったけど、テスト実施って自分で作ったテスト仕様書でやるんだし、テスト仕様書なしでテスト実施なんて認められるわけない。

挙句の果てに新人テスターは「私はテスト仕様書は作れません!」と言い切った。

はあああああ〜?じゃあ何のためにここに派遣されて来たの?

俺は匙を投げた。こんな奴、俺の手におえないので正社員事情を話した。

ここまでで2日目が終了。

3日目。

自称テスター会社に来てたけど、正社員からもう関わらなくていいと指示があった。

自称テスター派遣会社の人が来社して何やら話をした模様。

自称テスターが帰り支度をして出ていくのを見たが、俺は見ないふりをした。

その日は正社員と話をしなかった。

4日目。

自称テスター会社にいなかった。

正社員に「もうあの新人に教えなくていいんですか」と聞いたら「いろいろ事情があって必要なくなった」と言われた。

おいおい、忙しいのに丸2日も無駄にしたんだよ、どうしてくれるんだよ!と言いたい気持ちを堪え、「代わりのテスターは来るんですよね?」と聞いたら「あの派遣会社はアレなので」とか言葉を濁された。

どうもあんな奴を派遣した会社にも見切りをつけたらしく結局、代わりのテスターが来ることもなかった。

それにしても世の中にはここまで滅茶苦茶な奴がいることを生まれて始めて知った。

一緒に仕事をしているテスターから別の派遣先にも同じような奴が来たことあるって聞かされたから世の中には一定数、あんな奴が生息しているんだろう。

一体、何を考えてどういう人生を送っているんだろう?

2022-03-01

anond:20220301201527

SESは腐っても正社員からねえ。

SESで常駐してるテスターテスト仕様書を作れなかったら、そいつSES会社も切られるよ。

派遣ならそいつを切るだけだけど。

anond:20220301200817

俺も2人ほど見たことある

2人ともすぐに切られたらから俺には被害はなかったけど。

2人とも派遣テスター経験者として派遣されてきたけど仕様書理解できず、テスト仕様書も書けず、勉強する気もなかった。

2人とも居座ろうとしたけど、さすがにまわりの人達が許さなかった。

システム開発会社「基本仕様書PDF添付したので押印して返信ください~」

システム開発会社「納品できましたので製本した基本仕様書お送りするので押印して返送ください~」

 

何の意味があるんや。

どっちかでええやろ。

2022-02-26

anond:20220226152252

テスト仕様書を作れない派遣テスターを切らずに放置していたら開発チームが消えてなくなった。

マージしました。

anond:20220226003809

@@ -42,11 +42,11 @@

 ちょうど納品が終わって暇な時期だったこともあってテスターAは「キラ・ワレ子、絶対ヤバいよ」と言いながら引き継ぎを済ませたことにして僕の会社退職してしまった。

-でも次の開発サイクルは当然やってきて最初に音を上げたのはテスターAだった。
+でも次の開発サイクルは当然やってきて最初に音を上げたのはテスターBだった。

-キラ・ワレ子が自分テスト仕様書作成テスターAに押し付けようようとしたから。
+キラ・ワレ子が自分テスト仕様書作成テスターBに押し付けようようとしたから。

-テスターAはなぜ仕事他人に押しつけてまでチームに居座ろうとするんだと大変な剣幕だった。
+テスターBはなぜ仕事他人に押しつけてまでチームに居座ろうとするんだと大変な剣幕だった。

 プロジェクトマネージャーも含めてチーム全員で話を聞くとキラ・ワレ子は、

マージレビューお願いします。

2022-02-25

anond:20220224223550

そうね。

顧客が指示したブランコプログラマがうけとった謎仕様書と本当にほしかったタイヤみたいななにかよくない反応が起こってる。

2022-02-05

マツダ技報2021年度版が発表されたので適当感想とか

2021年度のマツダ技報が発表されましたね。

https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2021/

これについてちょっと色んな感情を抱いたわけで感想というか考察というかなんかそういうのを書きます

電池制御屋さん(?)なのでメインはEV関連のところだけピックアップしてみます。本当は全部やろうと思ったけどエンジンとか分からなくて書くことなかったです。

普段こういうことやらないので読みにくかったら見なかったことにしておいてください。

あと、そもそも私は社員でもE&Tさん販売店さんでもないですので間違ってたりしたらごめんなさい。

去年に比べてボリュームも多く、メインのトピックとしてMX-30のEVが挙げられていますね。マツダ初のEVですからそりゃあ力を入れますよね。(デミオEV?あれは量産されてないかノーカンで)

では順に見ていきます

巻頭言

こういった経営戦略は専門外ですし特にないです。頑張って下さい、という感じです。でも、スモールプレイヤーであることを自覚しているならなぜスバルさんのようにEV開発にトヨタの力を借りなかったのかが不思議ですが極めて高度な経営戦略判断なのでしょう。

私はEV反対でもEV賛成でもなく、ユーザが好きなものを買えばいいと思いますが以下の件、エンジニアとしてずっと疑問に思ってますよ。

https://www.mazda.com/ja/csr/environment/lca/

ところで、技報は直近だと技企が担当ぽいんですがどういう基準で毎年内容とか選んでるんですかね。分かりません。

MX-30のデザイン

デザイン要件絶対いいね?

両開きドア、必要だったんでしょうか。使いにくいと思うんですが…

車格的にこれ以上大きくできないけど四人乗りだし特徴出さないといけないという苦肉の策でしょうか。

私は美術の成績が2くらいしかないのでデザインはよくわかりません。

あ、でも、インテリアコルクの件は誰が思いついたんでしょうか?どういうコルクでどういう工夫がされているかわかりませんが、熱衝撃でボロボロにならないんですかね。ぜひそういうのを技報で取り上げて欲しかったなぁ。

MX-30の紹介

書かれていることは難しくて分かりません。商品企画って大変だと思います

みなさん、一回乗ってみるといいと思います。思いの外普通の車です。

エレクトリック G-ベクタリング コントロール プラス(e-GVC Plus)の開発

制御って難しいですよね。まず式が多くて難しい。

この手の制御実車でのフィーリング評価が多いでしょうからそれだけ走らないといけないだろうし大変だと思います

Fig.4ってどう見ればいいんですかね。そりゃ制御切ってる赤線が0なのは当然だと思うんですが。GVCのリクエストに対してモータリクエストトルクが遅れているのはなにか意図があるんでしょうか。私には分かりません。てかこれ実トルクじゃないのね。

Fig.6ではGVCの有無による加減速が記載されてますね。GVCの有無で横Gは変わらないけど前後方向は、「ターンイン時に減速」「ターンアウト時に加速」と。いやこれ、運転してる人には誤差みたいなレベルのGだけど(たぶん、普通運転してたら0.1~0.4Gくらいでこのデータだと最大0.4m/s^2≒0.04G)いるのこの制御?

この辺で読むのやめたけど、Fig.20はどうかと思う。基準おかしいでしょそのグラフ

MX-30 EV MODELモータペダル開発

この辺も専門外だから流し読み。ペダルの味付けの話かな(適当)

Leafとかi3とか回生がキツくて慣れるまでなんか気持ち悪かったけど、MX-30はその辺まだ運転やすかった気がする。

MX-30 エレキシフトシステムの開発

これもよく分からない。感想としては、エレキシフトである必要ないよねって思う。

電子制御にすれば車側からの介入がかけられるってこと書いてあるけど、ソフトウェアバグリスクを抱えることになりそうだし、そもそもどういうヒューマンエラーを想定してんの?って素人的には思うんですよねぇ。

でもそれよりもあの変なシフトの形状の方が気になる。

BEVバッテリーを使い切る技術

よっしゃ来た。一応電池屋さんだからね、私。

LCA(ライフサイクルアセスメント)の件はいったん不問にするわ。

ふむふむ、LiB温度管理をしっかりして容量と入出力を使い切ると。むしろそれ以外にはないわな。

モータの話はパス、よくわからん

クーリング・ヒータシステム」うん、こういうのでいいんだよ、こういうので。

なるほど、冷媒冷却なのね。Fig.8を見ると温めるのにはヒートポンプ使わないのか。もっぱら冷却専門って感じね。そりゃあ電池が動かないくら寒いときに温めるんだから効率の悪いヒートポンプ使わないのは当然か。Hondaさんはモータ系の冷却水を電池に回して加温にも使ってた気がするけど冷媒だと難しいんでしょう。

ところで、車室内が暖房電池が冷却を求めている場合(真冬の高速連続走行)とかの時はどうなるんでしょうね。ヒートポンプ一個しかないけど。

冬場はヒータを使って電池を温めて充電時間短縮に貢献しているんですね。

あ、そういえば低温の充電についてはこんな記事ありましたよ。

https://insideevs.com/news/486109/mazda-mx-30-battery-pack-heating-issue/

MX-30 EV MODEL への MBD の適用

マツダさん、色んなところでMBDのお話してるのでやっぱりありました。

元々シミュレーション研究やってたんで、モデルベースとかシミュレーションとか僕は好きですよ。

これを見るとHILSがメインなんですかね。HILSって物できてから色々するものだと思ってるんですがこれはMBDなんでしょうか。まぁHILSにはモータとか電池とかのモデルが入っているのでその意味ではMBDか…

ゴリゴリ計算化学なのはないんでしょうか。EVから電池系でその辺もあるかと思ってたんですが。

MX-30 高電圧システム制御の紹介

EVにするにあたって新設した機能説明的な感じですね。

気になるのは4.1の説明で「ユニット通信PCMとの Peer to Peer通信を基本とした」と書いてますね。だいたい今の車載系のネットワークはCAN通信なのでP2PっちゃP2Pなんですが、わざわざ書いてるということは何か特別なことがあるんですかね。

Fig.5らへんでは「充電みたいに特定機能しか使わないときは他の機能を切って余計な電源使わないようにしたよー」って書いてますが、充電してるなら誤差みたいな電流では…?てかまぁ、関係ないユニットそもそも動かさないのは当然だと思うんですが。

4.3はよくソフト系の品質検証である直交表ですかね。私も何度か作成したことあります。MBDでやるにしてもテスト数絞らないといけないからこういう感じで管理してるんですね。でも、機能毎の組み合わせをみるだけでも効果あるんでしょうか?不具合が見つかったとしても書けないでしょうから記載なくても仕方ないか

MX-30 EV MODEL の外部充電システム開発

市場での適合性とか考えると特に大変そう。でも気になるのは「1.はじめに」に書かれている「MX-30は約40分でSOC 80%まで充電できる」の文言

え?40分?いつの車?35.5kWhしかないのに?もしかして急速充電器の出力30kWとかで想定してる?市場の急速充電器は大部分が(少なくとも日本は)50kWだと思うんですが。

外部充電関連やってる人はホント尊敬してますだって仕様書難しいし仕様書曖昧ときあるし。COMBOとか仕様書自体なんか怪しいし。

本文中でも「HILSだけでは発見できない」って書いてあるけど本当にそうだと思います

電圧電池パックの耐振動性開発

またしてもキタコレ案件機構評価はよくやってたからね。

2.1見ると電池電子部品扱いなの…?なんか共振点が被らないように工夫しました的なこと書いてある。

でも電池って重量あるし、特に考慮かいらなそうなんだけど、マツダさんでは電池も細かくモデリングしてるのかしら。あとこれ疑問なんだけど、EVで使われるモータとかってエンジンよりも高周波成分持ってそうなんだけど言うほどないのかね、知らんけど。

2.2には不思議な式が載っている。ダメージ量というのはマツダさん独自概念だと思う。少なくとも俺はいままで振動とか疲労とかの勉強していてであったことはない。疑問なのはFig.4の加速度に通常ひずみに対して使われるレインフロー法を適用していることになってるんだけどあってるこれ??加速度応力は比例関係にあるけど周波数成分考慮しないと意味なくない??まぁ、そこはマツダさん独自手法が隠れてるってことなんだろうか。

そして3.1には気になることが書いてある。

市場の耐振動保証目標の4倍相当を保証している」

いや、とんでもない超過剰品質じゃん。強度半分でいいか車両価格下げてくれ。

3.2はモデルの話。しかし、写真を見るとマツダさんのアッパーケースは樹脂。これどうしているんだろうか。樹脂のシミュレーションなんてあまり精度よくできるとは聞かないし熱とか湿度とかの影響をもろに受けるはず。この辺もシミュレーション出来ているならすごいと思うんだけど特に書かれてない。一番壊れたらやばそうなのに。

MX-30 BEV&Bピラーレスボディー開発

ボデー屋さんじゃないからよくわかんない。でも、MX-30って両開きだから剛性保つの大変そう。

MX-30 の衝突安全性

これも私詳しくないからよく分からない。

2.1には前突時の話が載ってて、電池を守らなきゃいけないから大変だとか。電池ってR100メカニカルショックの試験あるからそれなりに大丈夫だと思うんだけどそうでもないのかな。あるいはR93/94で代替してるのか。ところで、実車たことある人は分かると思うんだけど、MX-30ってモータルームスカスカバカかい支柱みたいなのがあるんだけどあれどうにかならなかったのか。てかバランス悪すぎるだろあの構造。内燃仕様も作る都合で仕方なかったのかもしれないけど他の車みたいに充電器入れとかにすればよかったのに。てか充電口とかフロントに持ってくればハーネスとか安くなりそう(モータ/インバータ系と同じところからバッテリパックに入れればいい)のになんであん構造なんだろう。

3.1は側突の話。MX-30は両開きだから大変そう。ところで、これ全部解析の画像しかないけど、実車のやつはやっぱり画像写せないんだろうか。シミュレーション研究やっていた身としてはシミュレーション完璧でないことは分かっているので逆に不安なんだけど、こういうでか物はシミュレーションで十分ということなのかな。(認証試験実車だろうけど)

マルチパワーソース車における外観品質の造り込み

よくわかんない。たぶん難しい。

Self-empowerment Driving Vehicle の開発

日本語でおk。なんだそれは。とりあえず読んでない。

車両機能材料特性をつなぐマルチスケール解析技術研究

電池EV関係ないけど私が元々分子動力シミュレーションやってたから。

でも、ほとんどMDの話が書いてない。シミュレーション条件も特に書いてないけど、写真を見る限り大した分子数で計算してなさそう。

これで精度が出るんだろうか。その辺を詳しく書いて欲しかった。

この手の計算は結果自体は出る。シミュレーションしてるんだから計算自体はできるものから。ただ、現実実験結果定量的に合わせるのは非常に難しい。定性的傾向は出ても、定量的比較MDでは非常に難しい。

これは経験的なもので私が研究していたのは何年も前だけど傾向は変わっていないと思う。4.1でいちおう妥当検証が書かれているけど、MDの結果については定量的比較されているわけではない。紙面の都合もあるから仕方ないか

おわり

ということでマツダ技報2021年度版の感想勝手考察でした。適当に読んだから読み間違えてたりしたら申し訳ないです。私はマツダ車乗ってるしこれからも頑張ってください。

あと、まだまだ勉強中の身なので技術的な部分でなんか間違ってたりしたら教えてください。

2022-02-03

[]2022年1月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

278あとで/1848users セガjavascriptぷよぷよを作るプログラミング講座を出しているが、とても良いプログラミングの教材になっている「写経はとても大事」 | Togetter

238あとで/1666users ジャズコード進行原理 - アラクー Arakur

228あとで/1260users ソフトウェアエンジニアなら3秒で理解できる NFT 入門 - Okapies' Archive

220あとで/1885users Adobe製品と同じような事をフリーソフトでやりたい場合対応表がすごく使える→他にも高機能フリーソフトが集まる | Togetter

211あとで/1407users 「Visual Studio」の中の人が作ったプログラマー向け十徳ナイフ「DevToys」/今までググって探していたツールがひとまとめに | 窓の杜

210あとで/3113users ゲーム勝敗かんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena|note

201あとで/1188users 総務省「誰でも使える統計オープンデータ無料オンライン講座スタート | ITMedia

198あとで/960users プログラムメモリをどう使うかを理解する(1) | rita | Zenn

196あとで/1262users 仕様書の参考例と、こんな内容を仕様書に最低書くといいというお話田辺めぐみnote

189あとで/973users フロントエンドデザインパターン | Shinya Fujino | Zenn

187あとで/1551users 英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita

187あとで/1563users TOEIC満点ホルダーがやっているおすすめ英語学習法(2022年版)|Shinnote

177あとで/1554users 207で1年間磨き続けた1on1フォーマットを公開します|207株式会社note

171あとで/1530users エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita

170あとで/1316users 顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし|note

165あとで/1551users 「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ” DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと | logmi Tech

158あとで/1342users 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎|note

153あとで/1343users 強いエンジニアになるために英語必要と聞いたので4ヶ月でTOEICスコア400→900まで上げた話 - Qiita

148あとで/1190users なぜ40歳を越えると「やる気」が出ないのか? 「中年危機」を乗り越えるためのエンジンの回し方 | 野水克也, 萩原雅裕 | logmi Biz

148あとで/955users ITエンジニア投票した「ITエンジニア本大賞2022」ベスト10発表。「シェルワンライナー160本ノック」「モノリスからマイクロサービスへ」「恐れのない組織」など | Publickey

142あとで/690users JavaScriptを遊び尽くす究極のWebサービスツールを厳選して大公開! - paiza開発日誌

138あとで/891users そこまで努力しないで生活ちょっと改善する100の方法 | 英紙元旦に紹介 | COURRIER

137あとで/1237users 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10 | anond.hatelabo.jp

136あとで/635users フロントエンドを集中的に学習できる究極の無料リソースを厳選してみた! - paiza開発日誌

133あとで/768users ミーティングファシリテーション入門 / Introduction To Meeting And Facilitation | ストックマーク株式会社 iwashi | SpeakerDeck

126あとで/1056users Future社員が使っているWindows便利ツール新人さん向け) | フューチャー技術ブログ

126あとで/802users 『データ分析のためのSQL勉強会資料公開|高橋 光|note

126あとで/859users エンジニアを始めてから便利だったツールまとめ | nakaatsu | Zenn

125あとで/757users 2022年におけるフロントエンド開発のベースライン - LINE ENGINEERING

123あとで/1202users 50歳になってようやく気付いた、人生重要なことと、後悔したこと。 | fujipon | Books & Apps

123あとで/1055users 【必読】総務省直伝のExcelマニュアル目から鱗が落ちるものだった | Togetter

ジャズコード進行解説したブログが2位になった。はてブでこんなページを目にできようとはとブクマカ驚愕

COURRIERの「そこまで努力しないで生活ちょっと改善する100の方法」はペイウォールの向こうに行ったが原文は読める。 https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2022/jan/01/marginal-gains-100-ways-to-improve-your-life-without-really-trying

2022-01-31

anond:20220131114938

VBAちょっとマクロ組めるやつがやっつけで仕様書なしコメントなしのクソコード実装してるよ

完成しても網羅的なテストしないしバージョン管理もしないよ

でもソフトウェア開発会社だって内製ソフトは50歩100歩だと思うよ

2022-01-28

anond:20220128184839

マジか、情シスじゃないのかwww

情シスについては給与安すぎて人が集められなくてどこもひどい状態なんだけど、それ以外もそんな感じなのかwwホント役所は末期だな

業務知らないけど頑張ってる新人ならまだマシで、注ごうが良い小間遣いくらいに考えてるジジババ担当者も多いか実態もっと酷いもんな

最近調達ルールがやたら厳しくなる傾向にあるけど、そもそも金額安いし発注する側が仕様書すら書けない状態でどんな仕事を振られるかわからない状態なもんだから、請けてくれる会社無くなるんじゃね?って感じだよ

例外として観光系とかはバンバン補助金出てて、いろんな会社からむしろ食い物にされてんなーって感じはするから、そういう感じで、割と専門性がいらなくて、補助金バンバン出てるところなら仕事受けても良いのかもね(コロナ関係は除く!!)

2022-01-26

卑劣卑怯プロジェクトマネージャーの逃亡劇

IT業界での仕事のしやすさはプロジェクトマネージャー(PM)によって大きく左右されると思う。

僕が一緒に仕事をしてきた中で最悪だったのはプロジェクト失敗を叱った部長パワハラ濡れ衣を着せて逃亡したPMだった。

意味のない最新技術

そのプロジェクトではPM提案した最新技術採用することになっていた。

採用理由は高パフォーマンスからという話だった。

でも実装してテストすると「提案書」のパフォーマンスは到底出なかった。

提案書とは自分プロジェクトに参加する前に作成され「試作プログラムテストしたら凄いパフォーマンスが出た」という内容だった。

僕がプロジェクトに加わった時もPMは「これが提案型の仕事から」と自慢気に提案書を見せて何度も読み返すように指示した。

でもプロジェクトメンバー達は「あれは立派な紙芝居から(笑)」などと陰口を叩いていた。

ウルトラ頑固な性格

実装は遅れに遅れ、必要な性能にもまったく到達しなかった。

プロジェクトメンバーからは「意味のない最新技術をやめて既存技術に変更しないとヤバい」との声が出ていた。

PMはそうした発言をする人を「後ろ向きな人」とレッテルを貼って遠ざけ、PMが「前向きな人」認定する仕事ができない人を重用するようになった。

その「何が何でも最新技術」というウルトラ頑固な性格は当然「パフォーマンス以前にそもそも実装できない」というデスマーチを招いていた。

再現できないパフォーマンステスト

そのため、通常は開発にタッチしない部長レビューに参加することになった。

レビュー部長は試作プログラムを再テストするように言った。

PMは「再テスト時間無駄だし忙しいので無理」と猛反発したが部長が押し切った。

レビュー終了後もPMは頑固に再テストを拒んだので部長が直接、メンバーテストを指示した。

それで明らかになったのは高パフォーマンをテスト再現できないどころかそもそもテスト仕様不明なこと。

提案作成のために試作プログラム評価担当した女性派遣テスターテスト仕様書も作らずにテストをしていた。

結局、提案書に謳われた試作プログラムの高パフォーマンスはどうやっても再現できなかった。

のび太くんがママに叱られて逆ギレしてる感じ

パフォーマンステスト結果のレビューは荒れに荒れた。

テスターは「私はPMに言われた通りにやりました。私は専門の学校に行っていないのでテスト方法はわかりません」の一点張りで泣き出す始末。

部長から「これでは提案が成り立っていないじゃないか!」と叱られたPMがどんな反論をしたのか僕は覚えていない。

のび太くんがママに叱られて涙をボロボロ流しながら腕をクルクル回転させてママ逆ギレする感じ、と言えばいいだろうか。

悪いのはのび太くん(PM)なのに必死ママ(部長)のせいにする情けない姿だけが記憶に残っている。

プロジェクトを失敗させて叱られるとパワハラを騒ぐ

テスターからは「仕事疲れたので1ヶ月の休暇を取りたい」と連絡があったと聞いた。

それを会社がどう処理したのか知らないけど二度と彼女を見ることはなかった。

PMも出社せず、部長からはとりあえず開発続行の指示のみ。

数日後に本社からパワハラ調査」が来てプロジェクトの主要メンバーが順番に会議室に呼び出された。

パワハラ調査といっても実際に聞かれたのは「部長PMパワハラをしていたか?」だった。

僕はもちろん否定して、なぜそんなことを聞くのかと尋ねたが教えてもらえなかった。

後になって部長からPM本社パワハラ被害を訴えたと聞いた。

プロジェクトを失敗させて叱られたかパワハラだと騒ぎまくってるのか。

僕はもう仕事モチベーションを失った。

多分、他のメンバーも同じだったと思う。

別の事業所に逃亡

新しいPMアサインされた。

歓迎会の席で部長に「前のPMはどうしたんですか?」と聞いてみると渋々「XX事業所に異動した」と教えてくれた。

まわりの人もみんなびっくりだった。

あれだけのことをしたんだから当然、退社したと思っていたから。

一体、どの面下げてXX事業所で勤務するんだろうと。

役員が同席して顧客謝罪

PMのもとで最初にやったのは元PMの作った提案書を否定する資料作成だった。

後ろ向きな仕事ではあったけど、新PMプロジェクトを立て直そうという姿勢に僕のモチベーションは上がった。

部長役員が同席して顧客に頭を下げ、新PMがその資料の内容を説明したそうだ。

プロジェクト既存技術で開発し直したらあっけなく終わった。

一体、今までの苦労は何だったのかと。

ただ、意味のない最新技術のせいでデスマーチだった分があるので大赤字だと聞いた。

失敗してパワハラと騒ぐのは卑怯卑劣

その後、PMの逃亡先のXX事業所に行く仕事があった。

僕と部長廊下で偶然PMとすれ違った。

PMは気まずそうに軽く頭を下げたが、部長は鬼の形相でPMを完全無視

それを見た僕も完全無視するしかなかった。

あとで部長から自分プロジェクト失敗させてパワハラだと騒ぐ卑怯卑劣人間とお前は仕事ができるのか?」と釘を刺された。

2022-01-18

anond:20220118151941

大雑把なプロセスの中でどこからどこまでがプログラマと呼ばれるの?

企画屋(欲しいもの定義する=要求仕様書を書く人)

システム設計機能システム定義する人)

ソフトウェア設計実装屋)

ワイはプログラマと言うと実装屋のイメージやけど、今はもっと上流の人もプログラマと呼ばれるん?

ワイは実装屋のイメージから天才プログラマバグを一瞬で解決することができたり、超高速なアルゴリズムを考えることができる人ってイメージ

2022-01-16

おじさんとクンニ仕様

クンニ仕様書を丁寧に読み込むおじさん

2022-01-13

anond:20220113184614

規格名 仕様書上の名称マーケティング転送速度 形状 策定
USB 3.0USB 3.2 Gen1 SuperSpeed USB5Gbps Type-A Type-B Type-C Micro USB2008年
USB 3.1 USB 3.2 Gen2 SuperSpeed USB 10Gbps 10Gbps Type-A Type-B Type-C Micro USB2013年
USB 3.2 USB 3.2 Gen2×2 SuperSpeed USB 20Gbps 20Gbps Type-C 2017年

やすいように区切ってみたで。

USB3.xややこしすぎワロタ

控えめに言ってあたまおかしなるで

なんとか銀行合併みたいやな

規格名 仕様書上の名称 マーケティング転送速度 形状 策定

USB 3.0 USB 3.2 Gen1 SuperSpeed USB 5Gbps Type-A Type-B Type-C Micro USB 2008年

USB 3.1 USB 3.2 Gen2 SuperSpeed USB 10Gbps 10Gbps Type-A Type-B Type-C Micro USB 2013年

USB 3.2 USB 3.2 Gen2×2 SuperSpeed USB 20Gbps 20Gbps Type-C 2017年

2021-12-30

ネットブート概要と端末を一元管理するメリット

ビジネス教育現場において、ときには1000台以上のパソコン端末を管理しなくてはならないケースがあります。この際、各端末を一元管理するために用いられるのが「ネットワークブート(=ネットブート)」です。

今回は、大学専門学校などの教育現場にも採用されることが多い一元管理システムネットワークブート」の概要と導入するメリットについて紹介します。

ネットワークブートNetwork Boot)とは

通常、コンピューター使用するためにはWindowsmacOSなどのオペレーティングシステムOS)を各端末に導入する必要があります。これに対して、情報処理ほとんどをサーバーで行い、ユーザー操作する端末自体の処理を必要最小限にする運用方法を「シンクライアント」といいます。「ネットワークブート」はシンクライアント方式の1種であり、構築したネットワークを通じて、サーバーからOSなどの情報を取得して起動するシステムのことです。原則ログイン情報を打ち込むだけでネットワーク内のどの端末からでも、アプリファイルなどの環境再現できるため、パソコン教室に設置するデスクトップパソコンなど不特定多数が使う環境に適しており、教育機関採用されやす理由の1つです。

ネットブートNet Boot)

ネットワークブートと同じ意味で使われることが多い「ネットブートNet Boot)」ですが、厳密にはネットブートmacOS機能の1つで、macOS Serverからの指示によって構築したネットワーク上のMacを起動・操作するシステムのことです。

この機能によって遠隔からソフトウェアインストールなども行えます

デスクトップ仮想化(VDI)型

ネットワークブート型と比較されることが多いシンクライアント方式の1つです。仮想環境作成したデスクトップ環境ネットワーク環境下の各端末に転送して操作する方法で、ネットワークブート型よりもカスタマイズ性が高いことが特長です。また、ネットワークブート型よりも少ないリソース運用可能である一方、サーバー上で処理しなければならないのでサーバーの負荷やライセンス料が増大する傾向があります

教育機関での利用においては、基本的に生徒は全員同じ環境で授業を受けたり、作業したりする可能性が高いため、VDI型の高いカスタマイズ性は必要ないケースが多く、ネットワークブート型が採用されることが多いです。

ネットワークブートメリット

シンクライアントソリューションであるネットワークブート」は、データなどをサーバー側で一元管理できるので、活用することでセキュリティ面や管理効率化などに大きなメリットを得られます

パフォーマンスが高い

端末側のCPUメモリで実行するので、導入したiMacなどの性能を十分に活用できますネットワーク環境PC台数が増えても、高速ブート可能なので高いパフォーマンスが期待できます

アプリケーションや周辺機器制限がない

インストールするアプリケーションや端末側で利用する周辺機器に、原則制限がなく使い勝手が良いのもネットワークブートメリットです。「ローカルディスクがないPC」という感覚で利用できます

管理が容易

詳細は導入先やシステムによって異なりますが、ネットワークブート運用管理システムを組み合わせて一元管理することで、各端末の状態簡単に把握できるほか、ログ採取サーバー設定・更新自動反映などが可能になります。これにより、少数の担当者でも運用管理が容易になるでしょう。

セキュリティの向上

近年、ネットブートが注目されている理由の1つが、セキュリティ性が高いことが挙げられます。各端末のデータサーバー管理するため、ユーザーが利用する端末にはデータは残りません。このため、データ流出などを未然に防ぐことができます

これらのメリットに加えて、教育現場ではクラス替えなどがあって従来とは違う端末を生徒が使うケースでも問題なく、同じ環境で利用することができるほか、必要台数分の有料アプリケーションなどを購入すれば良いので、全生徒分のライセンス料などを払わなくて良いといった特長もあります

ネットブート環境の構築は信頼性の高い業者

ネットブート環境を構築するためには、導入先の独自システムとの連携や構築方法をしっかりと把握して仕様書にまとめる必要があります。規模によっては検討から運用供給まで1~2年かかるケースもあるので、ネットブート環境の構築の豊富な実績と経験がある業者選びが重要になります三谷商事は1000台以上の大規模ネットブートを構築するなど、教育機関への導入実績を長年にわたって積み重ねています大学高等専門学校への導入事例をまとめているので興味のある方は確認してください。

※関連ページ:導入事例

 https://www.mitani-edu.jp/case

anond:20211230001301

なんでですか?

エレベーターに乗ったとき、乗り降り部分は遅くして中間部分は速くしてくれたらそれでいいです。

仕様書とかは別にいいので一度作ってみてください。イメージわかないので。

2021-12-26

とあるスタートアップが終わる時 (6)

前回: https://anond.hatelabo.jp/20211225003115

調達資金もそこを突き、受託開発をして日銭を稼ぐことになってしまった

請け負った仕事レガシーシステムリプレイスものすごくつまらなかった

この頃には自分モチベも底をついて、いつ辞めるかタイミングをはかっている状態

ただ、CTOと近しい仲だったのこともありなかなか言い出せなかった

自社サービス要件定義すら出来ない人たちなので、受託開発の要件定義も出来るはずもなく炎上しまくった

ドキュメントもmakdownで書いたとしても顧客側が理解できるはずもなく

Kさんが作ったExcel仕様書が最適解となっていた

Kさん文句も言わず仕事をしていた

こつこつ仕様をつめて、コード修正してなんとか形にはなっていった

この頃になるとKさんを下に見る風潮は無くなっていた

プロジェクトを進めているのはKさんだけだったし)

そうこうしているうちに、会社解散手続きはいることを聞いた

「ああやっぱりか」これで解放される

嬉しさしかなかった

やはり上層部喧嘩してめでたく解散となったようだ

次回: https://anond.hatelabo.jp/20211227020054

2021-12-24

anond:20211224185622

仕様書登録システムまさか今日午後から緊急メンテに入って仕様書登録できなかったから、来週月曜仕事するンゴね…

有給取って今日仕事納めにするはずだったのに…

ソースコード設計書だと主張するのはギリギリ認めても良いけど、仕様書にはならんぞ

せめて「ユーザー目線でどうなるのが正しいか」くらいはドキュメントを残してくれ。

どうなって欲しいのかが分からんから、どう修正するべきかも分からん

数年前に破綻したプロジェクトを再開しようとするとこうなるんだなあ。

2021-12-18

anond:20211218122610

ではリテイクなしぶっつけ本番で完ぺきな仕様書を書いて発注してみてください

2021-12-14

anond:20211214232454

仕様書なしで作らされてバグ報告も改善要望バラバラの人から不定期でやってくる行き当たりばったりアジャイル開発で

テストする時間もなくバグがあろうが再発防止策を考えることもなく予算もおりてないのに無料修正するワイの会社と比べると羨ましすぎるやで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん