「仕様書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仕様書とは

2022-05-16

anond:20220515143233

エッッッッッ

後見制度がこういうものだと知らないで、こいつ後見があります(キリッ)ってトラバしてんの?

anond:20220515215648

後見を知らないのに、後見制度を使えばいいです キリッ って言ってるの?

パソコン使ったことないのに、よく知らないのに、それエクセルでできますよ キリッ みたいな?頭大丈夫


女がAV女優になる権利を推進してオカズ女性人生より重要だと主張したいだけのゴミクズが、意地悪で特に意味のない悪態屁理屈つけてるだけだと思ってたんだ

適応層じゃないだろバカは黙れ消えろとしか思ってなかったけどさ

ほんとに、その意味分かってないのに、偉そうに後見後見言ってたの?ヤバすぎだろ頭

ここまでのバカ想定外だわ

脳に障害あるんじゃないの?アンチフェミとか女性権利推進反対派ってこういうのばっかりだよな。

病気だよな頭悪すぎる



女の権利咎める話になると、なんで無知な奴が知りもしないエアプの話を語り始めるの?

僕は全くパソコンに詳しくないのでOSとかよく知らないんですけど、Python使えば1番いいと思いますよ!Python書ければ解決するのでこれは意味のない仕様書じゃないですか?

みたいなことをいちいち言ってるわけだろ???

人間としてヤバいだろ終わってるだろ

なんで男女の話になるとこういうクソヤバオスコメントが集まるわけ?人間じゃないだろやっっっっば

一階や二階じゃないんだよな

エンジニアの皆さんフェミニストと女はこういうオスに四六時中絡まれるんですよ!発狂しません?せめて文明社会人間と話せればいいんですけど

2022-05-05

anond:20220504234401

なるほど。

わたしはここで、そう言う話を聞きたかったのかも知れません。

お互いの正義が違うので、話がかみ合わないのもあるだろうけど、仰るとおり、論理的に話すことと正しいことは違いますもんね。

私の場合は、管理職質問をしても、それに対して全く別の次元での回答(話のすり替えが行われて)が来るので、会話がかみ合わない感じです。

第三者を入れて話をしても、それぞれが見てる次元が違うって言われました。

向こうは法人として最低限の仕事しかしない、こちらは地域ニーズに合わせて仕様書範囲内でできる限りのことをしたい。

それぞれの正しいと思ってることが違いますよね。

ありがとうございます

2022-05-01

kazuau 仕様書とかワークフローとかって自分が書いたらそれで終わりってわけにはいかないことがほとんどだから独自ツールはなかなか使えない。Office365編集してTeamsで共有できるような形式にしておいてって言われがち。 design

オフィスとチームスのほうがプロプラエイタリで独自ツールだと思う。

この意見肯定的に捉える人が多いっていうのは、自由ソフトウェアの敗北だろ

2022-04-29

anond:20220429223114

ワイは別のおっちゃんやけどメモリマップI/Oポートの表が仕様書にあってな

メモリ上のこの領域を読み書きすると外部機器通信できますよっていう仕組みがあるんや

メモリマップI/Oっていうんやけど毎回書いてると手間がかかるってんで定番のやり取りをまとめたりしたのをライブラリって言ってたんや

ちなみに今でもメモリマップI/OWindowsMacLinux普通に使ってるんやで

OSカーネルと開発言語のライブラリ隠蔽されてて表には出てこないだけや

2022-04-25

anond:20220425171449

偉い人の思う技術力がコーディングのものじゃなくてアーキテクチャ設計とか、それを仕様書に落とすことなんじゃね

コーディング技術じゃなくてバイトかに頼む作業ってイメージなのでは

そのバイトを動かす能力技術力ってことなんだと思う

2022-04-23

anond:20220423130757

というより大半のドキュメント無駄

必要なのはモジュールから呼び出す人向けのAPI仕様書くらいで、それすら今は自動生成してるだろう。

2022-04-18

anond:20220418235452

いや、むしろそのポジションシステムエンジニア的な役割だと思うが

ちゃんヒアリングとか人間間の調整を華麗にこなして完璧要求定義仕様書みたいな書類仕事をできる人がいないか日本ITゴミなんじゃないか

そういう書類仕事を「ハンコ押すだけ」みたいに侮っているから、優秀なコーダーさえ巻き添えにして混沌の闇に堕ちていくんじゃないか

2022-04-16

anond:20220416113621

しょうがないだろ

ウォーターフォール仕様書ガチガチに固めておかなければ後出し仕様が出てきてただ働きさせられる

仕様書作成フェーズ分けしておいて金取らなければ、見積書扱いで仕様書だけパクられてバックレられる

2022-04-11

異動して1週間で転職サイト登録した。

備忘録というか、今の自分の追い込まれた状況に納得がいかないというか、今何が起きているのかは分かっているが、それに感情イマイチ付いてきてないので頭の整理がてら書いていく。文章を短く纏めるのが苦手なのでダラダラと記述してしまうと思う。先に謝る、すまん。

題記の通り、異動して1週間で転職サイト登録した。

新卒入社してから今年で三年目になる。私は、それなりに大きな企業グループ会社分析機器装置の開発を担当している。

競合他社は外資日本のS社あたり。業界シェアが高いなどと宣っているが、実態ニッチすぎる業界に色々と手を広げ、そこでシェアを取ってるだけで昔とった杵柄で回し続けてるだけ。新規研究開発をする余力もなく、起死回生として、手広く広げた技術ドッキングさせたら美味しいものが出来るんじゃないか!と迷走しているのが悲しき現実だ。

この迷走ドッキング装置に、色んな人がお見舞い(意訳)されている。ざっくり言うとA, B, Cという三つの分析機構を、横並びにンァーーーとくっつけた代物である。これを、取引先(海外)と共同で開発している。日本側の開発チームでは、三つの機構がそれぞれ分裂していて、さらにその中で担当部分が分岐している。それぞれの独立した開発のノウハウ治験がある人たちを寄せ集めさえすれば上手くいく。カレーにカツ乗せたら美味しいんちゃう?そんな考えで装置を作ろうとしたであろう上に殺意を覚える。そんな夢物語からビンタをしてでも目を覚ましてほしい。だが今目が覚めたところで、開発ストップにはならないのだ。悲しいね

入社してから、この迷走ドッキング装置の開発担当になってしまった同期の瞳からは、早々に光が失われた。会うたびにみんなの目が死んでいく。ギャグ漫画日和OP現象だ。

そんな同期の屍を横目に、私は入社してからずっと、前述のCにあたる分析機器の開発業務担当してた。だが、分散してしまった開発技術を集約させる、という意味のわからない理由で、隣の部署に異動することになった。(とどのつまり、本迷走ドッキング装置の開発が終わらないから持てるマンパワー全部投入したかっただけである

異動はもちろん、私の上司、先輩方含め全員である。なのに、何故か私だけ、前部署で開発担当していた技術装置案件から離れ、一人全く別のBの開発装置業務をすることになった。

これを知らされたのが3月の半ば。

その時点で辞めたくなったがぐっと堪えた。

そして、4月1日から異動になったのだが、その時点で、新しい上司から私が開発を引き継ぐ担当案件教育資料がないことを教えられた。というか、そもそも今開発で、何をしなきゃいかないのか?がまとまっていないらしい。前任者が飛びまくり、引き継ぎ資料が作られていないことが原因らしい。

WHY?まず、私はその時点で目が点になった。

そもそも、私は全くBの装置開発のことを知らない。開発の進め方、はもちろん、その前提として不可欠になるもっと基礎の部分からである一般的に、どういう機構もつのか?どういったもの対象に測定するのか?その上で、この迷走ドッキング装置では何を改善しなきゃいけないのか?それすら、全く分からない状況で、引き継ぎの資料すらないので、誰が、何をしていて、いつまでに何をしなきゃいけないのかが全く見えてこない開発の担当をしなければならないのだ。

普通は、元々Bの機構の開発をしていた人が、この闇鍋案件を巻き取り、新しく入った私とコンバートしつつ教育しつつになるのが望ましいはずだ。というか、今までいた部署ではそういった教育をしていた。同じ会社なのに、どうして隣の部署になるだけで教育体系がこうも変わってしまうのだろう?

そんな疑問を抱えつつも、新配属先の上司V6長野くん似)は優しい人で、聞いたら答えてくれる方だったから救いだと、そう思っていたのである。6日目までは。

同期から気をつけてね、と言われていたプロジェクトリーダー(PL)のおじさま。彼の毒牙が、1週間経過した時点で私に向いたのである

上記において、A,B,Cの機構にそれぞれ独立して開発を進めている、と記述した。具体的に言うと、Aの機構の開発は、A-1, A-2,…… と細分化して開発担当案件が分かれる。A-1, A-2といった細分化されたチームごとに長野くんのポジションに当たる上司存在し、その上にAの機構の統括をする上司がいる。そして、それらの上司ボスがPLおじさまなのだ。つまり、彼はA,B,Cのすべての開発案件を導く、そんなお方である

コトは、木曜日の始業時に起こった。何故かPLおじさまから、私に直でメールが入っていた。CCには長野くん。普通、というか今までの部署で、PLから直接私に仕事が降ってくるといった経験はない。仕事とは、長野くんの位置に当たる上司から降りてくるものである

何だろうか?引き継ぎのことについてだろうか?と首をかしげつつメールを開いた私は思わず絶句した。

そこには、PLおじさまが作った取引先(海外)へのプレゼン資料の叩き台と、いくつかの実験結果(実験方法実験条件、実験者の情報はない。ただの結果のまとめ)が添付されていた。

文面は、以下であった。

「来週(取引先)と行う会議資料の叩き台作っておきました。今日中にすべてを理解して、パワポ修正し、月曜までに(取引先)含め関係者に展開してください。」

開いたパワポの一番最初には、私の名前記載してあった。

ん?これ?私が発表するの? え?来週のいつ開催されるのかも知らない会議を?私が……?

宇宙猫になった私は、PLおじさまに直接抗議する前に、長野くんにメールを入れた。私の頭の中にはまだ、仕事は一旦PLおじさまから上司、そしてその下に振られるもの、という認識があったからだ。だからこそ、このPLおじさまの所業は、長野くんの知るところなのかを明らかにたかった。分からないことは聞いてくださいね、と爽やかに言う長野くんの、うっかり伝達ミス(うっかりにしてはなかなかの鬼畜具合だが)を思いたかったのだ。

長野くんから帰ってきたメールは以下だった。

「僕もPLおじさまの指示にはびっくりしました。こちらにも一言無かったので……。でも折角の機会ですし英会話練習だと思って、やってみてください!わからないことは教えます

からないことだらけに決まっとるやろがい!!!!!お前!?お前なんやその回答!!!舐めとんか!? 前任者からの引き継ぎねえってお前が言っただろ!?から今私あんたから引き継ぎしてもろてるところやろ!?

つうかだから前任者の方も辞めたんちゃう!?!?やっぱり!!?これが原因で前任者やめてんの!?

PLおじさまはこうやって人を試す……?私の動き方を見て、使える人間判断しようとしている……?

ハァ!? なら私も辞めるぞ!??←イマココ

諸悪の根源はPLおじさまだった。

どうやら、明日がその会議らしい。

先方に展開した結果、そりゃそうやろな、としか言えない質問が来ていた。どういう実験条件、方法だったの? 私が知りたい。作成者の私に、降りてきてない情報なので盛り込みようがなかった。

それでも、ゴーサイン出したのはPLおじさまである

明日取引先との会議の前に、こちらの会議参加者理解などをすり合わせるための会議をやるらしい。

長野くんに聞いたら、毎週、取引先と打ち合わせをし、その数時間前に、こちら側の合意確認の打ち合わせをしている、との回答をもらった。

そんなだから、飛ぶんじゃないですかね。

そう誰も言えなかったように、私も何も言えなかった。ただただ黙って、今は転職サイトを眺めている。開発の仕事は大変だけど、嫌いではなかった。けれど、今はおじさまの無茶振りのせいでやりたくない、嫌い、に傾きつつある。いつの間にか、私が(引き継ぎもままならない)担当する部品交換についての仕様書作成する話になっていた。今月までに、PLおじさまの承認を得るところまでいかなければならないらしい。私の出ていない会議で決まったらしい。前の部署では、仕様書長野くんクラス(か、あるいは勤続5〜7年目のポストの人がなれるポジション)の人が書くものだと教わった。ドッキング装置という泥船は、泥船故に人が足りず、異動したてで引き継ぎもままならない人間に書かせるものらしい。開発をしていて、まず設計者が確認するもの仕様書だと、私は前の上司から教わった。仕様書として一旦文書登録されてしまったら、滅多のことが起こらない限り、その変更は出来ない。なぜなら装置の性能を決める、設計としての目標たる「仕様」を示すものが「仕様書」だからだ。だからこそ、よく分かっている人か書くものであり、というより、よく分かっている人しか書けないもので、その書き方にも細かいルールがあるのだ。そういったお勉強も追々初めていかないとね、3年目になるから、と前部署上司と話していたのが懐かしい。今の部署では、そのルール蔑ろにしているがために、どこに何が書いてあるのかが分からず、膨大な文書を探すことに時間を費やす羽目になっている。担当者が抜けるだけで、今どういったことが問題になっていて、今後何をしなければならないのか?が分からなくなっている。「この人がいないと回らない!」が常態化している。

そうならないように、会社としてのルールの取り決めがあることを、私は前の部署で学んだ。開発の停滞は人も追い込む、だから何が必要か?といった教育が以前の部署では徹底してなされていた。この2年間で得た会社ルールと、仕事のやり方が、部署が異動するだけで全く違うものになってしまうと思ってなかった。

同期がみんな転職を口にしているのを、激務だしなぁ、と対岸の火事のように聞いていた。今、彼らの気持ちがとてもわかる。私達は辞めたいけど、辞められないフェーズにいる。入ってまだ1週間しか経っていないのに、一人抜けるだけで立ち行かない、この異常さを受け入れつつある。そんな自分が怖い。

どうか転職先は、こんなことがありませんように。

2022-03-29

anond:20220328180154

昨日は上司が奢ってくれるって言うから同僚と3人でメシ食いに行って、終電までエルデンリングの話で盛り上がって帰ってそのまま寝ちまった

遅くなってすまんね

論文だっけ?

研究者じゃないから最新追いかけたりはしないかあんまり良く知らんね

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=104364&item_no=1&page_id=13&block_id=8

少し前にチート検出ツール依頼されたときにこの学習モデルが利用できないか試してみたけど、誤検出が多くて使えなかったな。

データに合わなかったんだろう。形式だけ似てても駄目だという勉強になった。

https://cedec.cesa.or.jp/2021/session/detail/s6049c42d69590

こっちのCEDECの講演で紹介されてたモデルがドハマリして、最初から検出率90%超え、誤検出も1%くらいだった。

自律型にしたから日々精度を上げながら今日も元気に動いてるよ。

パラメータ変更が出たときの組み換えコストも低くて最高。

逆に最近読んだの何?

全然ソースさないよね、そっち。

英語なら読めるからオススメ教えてよ。

使えるかどうかはこっちで判断するから

使う予定はないけど

https://storage.googleapis.com/deepmind-media/alphago/AlphaGoNaturePaper.pdf

これは面白かった。

総当たりをローコストでやれるの凄い。囲碁知らなくてルールから調べたし、変態的労力だから自分では組みたくないけど。

で、スタンドアローンか。

独立したネットワーク内のシステム」をスタンドアローンと呼ぶだっけ。

「ない」ことを証明するのは悪魔の証明から断定したこと謝罪しよう。

例えば隣の席の〇〇くんがそう呼んでました!だって間違いなく「呼ばれている」ことになるもんね。

私はそんな呼び方する人に会ったことがないので例に挙げられていた軍事システム原子力発電所を調べてみた。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/C4I%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

ここで挙げられている各種システムはすべてそちらの言うスタンドアローンになるはずだけど、スタンドアローンなんて言葉は一度も出てきていない。

最新の自衛隊共通システム最適化計画資料も見つけたが

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai19/19siryou10_08.pdf&ved=2ahUKEwiKspHvven2AhUPGKYKHZ5MBNcQFnoECBUQAQ&usg=AOvVaw0gVqYTILRzXjcrdoG_PPrl

クローズ系のネットワークという言葉はあるが、そこで使用されているシステムスタンドアローンとは一切書いていない。

さすがに不自然すぎる。

原子力発電所は苦戦したがドイツ原発システム内でウイルスが見つかったというニュース記事が見つかった。

https://www.reuters.com/article/us-nuclearpower-cyber-germany-idUSKCN0XN2OS

USBを介して感染したらしいが、isolated from the Internet記載はあれどstandaloneなんてどこにも書いてない。

当然あなたの言うスタンドアローンのはずなのにね。

自分経験で恐縮だが、秘密保持契約署名させられ、入口ですべての電子機器を取り上げられ、金属探知機みたいなのを通らされ、書いたメモ検閲される某所の社内ネットワークにすら繋がらない隔離ネットワーク内の基幹システムの開発現場に入ったことがあるが、仕様書概要欄にもネットワークシステム文字はあれどスタンドアローンなんて記載はなかった。中の開発者の口からも出たことはない。

ついでに好きそうなWikipediaも貼っておこう。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3

以上のことから独立したネットワーク内のシステムスタンドアローンと呼ぶのは、少なくとも一般的ではないと判断したけど、どうだろう。

なお、Windowsにはスタンドアローンサーバーという概念があるけど、それは主にワークグループ内でファイルサーバーとして使用されるサーバー呼称で、何ならそのスタンドアローンサーバーから普通にインターネットにも繋がることも多い。未だに使ってるとこがあるかは知らん。

これは「独立したネットワーク内のシステム」とは完全に別物だというのはご理解いただけるだろう。

https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2021/20211019_01/

ソフトバンクが気になる記事を出していたけど、これは無線版専用ネットワーク構築サービス呼称のようだから記事をよく読めば「独立したネットワーク内のシステム」とは別物なのがわかる。

とりあえず、スタンドアローン定義ソースをもらえないだろうか?

あなたが呼んでいる時点で確かに「呼ばれている」のは事実なので、そこは謝ろう。

長く書いたけど、どうせ最初論文はあまり知らんあたりを抜き出して、お話にならないとか言い出すんだろうなあw

春休みっていいなあ

2022-03-28

anond:20220306202919

俺らの派遣契約作業内容テスト仕様書作成テスト実施からテスト仕様書レビュー正社員がやるし。

新人テスターは「テスト実施だけやりたいです」と言ったけど、テスト実施って自分で作ったテスト仕様書でやるんだし、テスト仕様書なしでテスト実施なんて認められるわけない。

人月工数の水増し作業」が究極のゴールなのだからそのとおり。

最も手間で時間がかかる仕事を、下請けやらせるのはビジネスとして当然。

岩をA地点からB地点に運ぶのは下請け

それを監督するのは正社員がやる。

A地点とB地点をどうやって両手両足を使って運んだか、記録が取れればいいのだ。

それで客に請求ができるのだから

もし賢い下請けがいて、軍手スニーカーや工具でスピードアップするような作業員がいれば、それは必ず脱いでもらう。

それも監督大事仕事だ。

効率化して工数を積んでいって、客には「たくさんの人間とたくさんの時間をかけました」と言えればいい。

そういうビジネスなのだから

2022-03-25

anond:20220324162452

発達障害とか健常者とか関係なく面接試験擬態なんて概念もつのがイミフ

試験やって不正なかったら、試験通るやつと落ちるやつの2分類しかないんだよ

発達障害落としたかったなら落とせる試験内容にしてないだけ採用側が無能なだけやろ

そんなこと言う奴は契約書や仕様書に書いてないことを要求してモメるタイプだろ

社会人失格な

2022-03-21

anond:20220321193515

派遣プログラマーならたとえ即戦力でなくても勉強するだろ。

でも派遣テスターの中には契約テスト設計なのに仕様書も読まず、テスト設計もせず、適当システムをいじるのが仕事だとマジで言う奴がいるらしい。

俺はあたったことないけど、そんな奴が派遣されてきたら即座に切るしかないよな。

2022-03-18

何故パスワード文字数制限があるのか

仮説1:平文保存している

DB設計する場合パスワードカラムを何文字にするか決めなければならない

MySQLならvarchar(10)みたいな感じだ

これを最大2万文字かにできなくもないが、DB容量を圧迫するといった理由で8文字10文字限定していてもおかしくはない

MongoDBのようなオブジェクトDBなら別だがSQL系のDBならこの理由が最もあてはまりそうに思う

同様の理由文字種にも制限をかけてそう(UTF-8とか送られたら面倒)

仮説2:テストができないか

境界テストとしては最大文字数を試さないといけないが無制限だとそれができなくなる

100文字テストするとなると、仕様としては100文字限界ということになって文字制限をかけることになる

ただ、それなら8文字とかで制限している理由として弱い気がする

仮説3:過負荷の防止

制限ということは極端に言うと1GBのパスワードを受け付ける、ということになる

1GBのハッシュ値計算するのはブラウザ側になるのだが、1GBのハッシュ値計算が重くて使えない、という苦情が来るかも知れない

ただ、これも1000文字かにしてしまえば良くて、8文字にしている理由にはならない

仮説4:何も考えていない

ウォーターフォール実装する場合に上位レイヤでの仕様を決めるのはプログラマーでない場合が多く

定型エクセル仕様書に「パスワードの最大文字数」というセルがあって、そこにデフォルトで8という数字が入っている

上位レイヤで仮にそこに100とか1000とかの数字を入れたとき、下位レイヤで何が起こるかわからない

仮に何か起きた場合は書いた人の責任になるから触らない

触らないことで問題が起きてもその人の責任にはならない

まりそこに8と書いた人が現代にいるのではなく、誰も決定していないか文字制限が起きている

下位レイヤでの実装側は平文保存の危険性を十分に理解しているのでハッシュ値(とソルトなど)を格納する

多分、仮説4だと思うが、仮説1でないことを信じたい。

2022-03-07

anond:20220307084304

経歴書を盛るのはIT業界常態だけど「テスト仕様書は作れません!」はさすがに無理。

そんな奴と一緒に仕事するのは一般人には無理。

anond:20220307080616

増田は「ソフトウェアテスター」って自己紹介してるじゃん。

業務経歴書を盛るのはよくある話だけど、盛られる本人も現場で働きながら頑張るのが普通だと思うけど。

テスターとして派遣されたのに「テスト仕様書は作れません!」ではさすがにどこいってもすぐに切られて派遣会社のブラックリスト入りだろ。

anond:20220306203207

いろいろな現場仕事したけど後者仕事なんかなかったぞ。

テスト仕様書もなく自称テスター適当に触らせるのをテスト自称してる糞プロジェクトなら知ってるけど。

後者仕事実在するなら詳細設計書だけ作るプログラマー実在するだろうよ。

プログラマーには2種類ある。詳細設計書を作るプログラマーとそれをタイピングするプログラマーだとw

2022-03-06

anond:20220306204340

元増田のところはテスト実施よりテスト仕様書作成のほうが地獄なんだろ。

そこでメインの仕事をできません宣言されたら、そりゃまわりの人間はキレるよ。

anond:20220306203534

形式上派遣会社ミスということになるけど、テスト仕様書作成という派遣契約どおりの作業を実際にできるか否かって派遣会社にはわからないのが現実

からテスト仕様書作成ができると嘘をついて派遣登録した個人が悪い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん