「ドリフターズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドリフターズとは

2020-07-29

マイナーかもしれんが教えてくれ 追追追追記しました

好きな漫画メジャーじゃなくてつらい

というかジャンルとか出版社?がバラバラすぎてどういうのが好きなのか自分でもわかってない

有識者、下のリストを参考に俺の好きそうな漫画を見繕ってください…(タイトルうろ覚えもあるのは許してくれ)

…尽きた

思い出したら追記する。有識者よろしくお願いしま

ここまで追記、ここからは「記事への反応」で教えていただいた作品リスト

作者さん推し

ある有識者兼同志の好きな作品

熱いオススメ文→anond:20200730215107

7月30日13時30分の追記

遅めの昼〜と思って開いたら「人気エントリ」に載っててビビった。作品まとめようと思ったけど昼休みでは終わらなさそうなので途中だが投げさせてくれ。マイナーじゃないという指摘はごめんとしか言えない。まとめの続きと他のコメントへの返信はまた夜にします。たくさんの意見が集まってて感謝しかないし、俺と似た趣味の人、正反対趣味の人の役に立てればと思います

同日18時の追記

とりあえずブックマークコメントから作品リスト追記した。他のコメントの返信はまだ待ってください。重複あったらごめん、消してるつもりだが正直チェックしきれてない。

同日21時の追記

ほとんどのブックマークコメントに返信できたはずです。皆さんありがとうございます。こんなに有識者が集まってくださるとは思いませんでした。土日とか引きこもってるんで少しずつ教えていただいた作品を読もうと思います本当にありがとうございました。よければまだまだコメントしてください。

有識者名簿

b:id:tomasoon b:id:Bioegg b:id:reachout b:id:masaq55 b:id:synopses b:id:ruka98 b:id:right_eye b:id:heyjoe0123 b:id:moocc b:id:tomatopasta b:id:auto_chan b:id:kudoku b:id:syakepa b:id:ifttt b:id:kk255 b:id:kagecage b:id:camellow b:id:Tailchaser b:id:kiwamaru100 b:id:soraboby b:id:yamadadadada2 b:id:mini3mini3 b:id:augsUK b:id:AKIMOTO b:id:fusionstar b:id:Zephyrosianus b:id:mame_3 b:id:hak2407 b:id:tukanpo-kazuki b:id:marumusu10 b:id:ippeichangg b:id:aox b:id:hirarino b:id:namisk b:id:odakaho b:id:vndn b:id:zataku b:id:kurotsuraherasagi b:id:kohgethu b:id:ayumun b:id:hocopi b:id:mobile_neko b:id:Dr_Shibaitaroka b:id:fncl b:id:ustam b:id:gabill b:id:x100jp b:id:molbolmol 

おすすめ作品

その他おすすめ

有識者名簿

b:id:mionhi b:id:takeox b:id:fusionstar b:id:odakaho b:id:makopan b:id:watarux b:id:sds-page b:id:hetarechiraura b:id:onesplat b:id:nomitori b:id:kitayama b:id:pyiec

ジャンル

作者さん

雑誌

漫画じゃない

布教

きじゃなさそう

曽田さんが好み分かれるみたいですね。これは面白そうなので早めに読んでみるわ。

その他返信

b:id:go_kuma b:id:mutinomuti b:id:memorystock

趣味が逆だからこそ、このリスト活用してほしい。合わない人はとことん合わないと思うし。

b:id:nmcli b:id:tomoP b:id:tobaritooth

同志さんはどうぞこのリストを参考にしてくれ!!俺は俺が好きな作品好きな人が増えるのは嬉しいタイプなんだ!!

b:id:soraboby b:id:bloominfeeling

今、あなたSOUL CATCHER(S)の話をしましたね!?!?読み切りからずっと好きなんだよあれ!!周りに好きな人が居ないんだが俺は好きすぎて定期的に読み返してるぞ!!「春よ、来い」を聴くたびに泣きそうになるし読み返したくなる作品だ!!俺は吹奏楽知らんし音楽とか楽器ピアノちょっとかじってたぐらいだが、そんなど素人でも楽しめるぞ!!なんてったって主人公吹奏楽素人からスタートするから!!!専門用語楽器などについては説明入ってるし、曲名も明記されてるから俺的には漫画見ながら作中に登場する曲を聞いてみるのをおすすめする!!b:id:bloominfeeling さんも良かったら読んでくれ!!!1話だけでいいか!!!ジャンププラスだと3話まで無料!マワシヨミジャンプなら3巻まで無料!!とくに1巻はレア度Cだからすぐ見つかる!!2巻と3巻もレア度Bだから探せば見つかる!!!買うなら全11巻だからお財布に優しい!!ジャンプラでレンタルするなら総話数90!!つまりコインに換算するとボーナスコインも使えるうえにたった2610コイン!!でもジャンプラは1日1回限り動画視聴でコイン30が消費無しになるのでそれだと読むのに約3ヶ月かかるが実質タダみたいなもんだよ!!!良かったらぜひ!俺はこれきっかけで地域吹奏楽コンクール行くようになったぞ!どうでもいいが俺は去年の「エイプリルリーフ」って曲が好き!!とにもかくにもよかったらSOULCATCHER(S)を読んで欲しい!読めばSOULCATCHER(S)という不思議タイトル意味もわかるから!!SOULCATCHER(S)をよろしくお願いしま!!!!!!

方法とかのコメ

b:id:yamapi33 b:id:auto_chan

そんなつもりはなかったが、結果としてツッコミつつも教えてくださる有識者方が集まってくださったので、これから意図的にそうしてみる。

「わざとツッコミどころや噛みつきやすい部分を用意すると有識者マイスター様が集まってくださり記事が伸びやすい」といったところか。

b:id:masayoshinym b:id:Baybridge b:id:TakamoriTarou b:id:lionsage b:id:yas-mal b:id:watarux b:id:morimori_68

b:id:ivory105 b:id:hatechan09 b:id:Silica b:id:watarux b:id:whirl b:id:mame_3 b:id:hirarino

受け付けない、こういうのは苦手、読んだけど合わなかった作品、何が好きかより何が嫌いか、嫌いな漫画

そういう情報があったほうがオススメやすいんだな、ありがとうからは気をつける

でも自分でわかってるのはグロは苦手、エロ恋愛ストーリー必要範囲だったら読めるけどそれメインだとあまり読まない、絵柄はあまりにも非現実的だと読みにくく感じる、ジャンル縛りは特にない…ぐらいなんだよな。アドバイスありがとう

b:id:fkatsya b:id:mujisoshina

趣味を狭めてるつもりはなくて、ただもっと自分の好きな作品が探しやすくなればいいなと思ったんだ。それに明確なジャンルとかあったほうが説明やすいから…。でもそうですね、ラベリングにこだわるのも良くないか。確かに絶対共通項があるわけじゃないし、俺は俺が好きだと思える作品を見つけ続けるようにする。ありがとう

俺が好きになりそうな傾向や要素

有識者名簿

b:id:nmcli b:id:fusionstarb:id:ippeichangg b:id:namisk b:id:odakaho b:id:kurotsuraherasagi b:id:kohgethu b:id:ayumun b:id:kitayama b:id:mobile_neko b:id:pptppc2 b:id:fncl b:id:wonfeipon b:id:x100jp

…わりと心当たりがある。確かに天才とか群像劇とかそういう話が多いかもしれない。指摘されて初めて気づいた。

ご指摘に関して

名簿

b:id:eriotto b:id:sys-cys b:id:hatechan09 b:id:fujifavoric b:id:totoronoki b:id:kamonyan1 b:id:iiko_1115 b:id:f84w1dqd60j

これはもう頭下げるしかない。メジャー/マイナー定義がしっかりできてなかったしあやふやな書き方をした俺が悪かった。今はもうアニメ観てないし、大賞とか売上情報とかそういうのをきっかけに読むタイプじゃないし、情報収集も疎かにしてるから知らなかったんだ。本当にごめんなさい。

個人的には b:id:pkoiri さんの

この漫とかの上位読みまくれば?メジャー作品が好きみたいですし

という皮肉コメが好き。心にダメージを受けた。ごめんなさい。

2020-07-25

anond:20200725114946

ラノベ作家じゃなくて漫画家だけど昔好きだった自分の事が嫌になるくらい嫌いな人は居る。

人気があろうと嫌いだと思ったら嫌いだと吐き出すのは良い事だ。

溜めこむのは気持ち悪いよなあ。吐き出すのは気持ち良いよなあ。

作品の事を面白いと思っていても作者の事が気持ち悪いと思ったら嫌うのは読者の自由だよなあ。

ところでヒラコードリフターズの6巻まだですか。

2020-07-17

結局ヒラコードリフターズ新刊をいつ出すんだろう。

ヒラコーこと漫画家平野耕太の事が好きだった。とても面白い漫画を描く人だと思っていた。

ヘルシングはとても面白かった。独特の言語感覚も、個性のある画風も、厨二をとことん煮詰めたような設定も、何もかも魅力的だった。

まり筆が早い方では無かったが平均的に1年に1冊単行本を出すというペースをキッチリと守っていた。新刊に待ち焦がれた。待ちに待った新刊を読むと本当に面白かった。

2006年からOVAも発売された。こちらも半年から1年の間に1本というペースでリリースされた。中々良い出来で原作新刊の発売までの楽しみにしていた。

2008年ヘルシングは完結し2009年に最終巻が発売された。終わってしまう事がとても寂しかったが、既に新作の連載が決定していたのでそちらに期待していた。

同時期に発売された「以下略。」というコメディ漫画面白かった。ヘルシングにしてもグロテスクな内容も多い本編とあまりにも落差がある単行本書下ろしのくだらないギャグがとても笑えた。

ヘルシングの最終巻が発売されて数ヵ月後、「ドリフターズ」の連載が始まった。あのヒラコーの新作という事もあり瞬く間にヤングキングアワーズ看板漫画になった。

こちらもとにかく面白かった。面白かったが、単行本が発売するペースが遅かった。4巻が発売される頃には作品に対する熱が冷めていた。

5巻が発売されたのは4巻が発売されてから20月経っての事だった。6巻が発売されたのはその30ヶ月後。漫画を2冊出すのに、4年以上かかった。

内容が幾ら面白くても、この続きを読めるのはどうせ大分先だろうと思ってしまった。OVAのように熱を持続させてくれる展開があった訳でも無い。

熱が冷めると、これまで面白いと思えた所の全てが癇に障った。ヒラコー毎日精力的にTwitterを利用していた。もう「その時間を使って漫画を描けよ」としか思えなかった。

こちらが新刊を待ち焦がれている時に、ゲームをしているヒラコーが嫌いだった。ふざけた事を呟いているヒラコーが嫌いだった。誰かと絡んでいるヒラコーが嫌いだった。

こんな人の描いた漫画面白がっていた事が嫌だった。尖った面白いオタクなのかと勝手に思っていた。「自分の事を尖った面白いオタクだと思っている人」にしか思えなかった。

進め聖学電脳研究部で、ヒラコースクウェアと、ファイナルファンタジーと、スクウェアファンの事を心底嫌っていた。ネット上の作品アンチのような事を誌面でやっていた。今はこちらがその気分だった。この人の事が大嫌いだ。

今でも「2巻ってニカーンってのばして書くとなんかハマーンみたいでステキですね」というネタはくだらなくて好きだ。ルークヤンガンダム売るヨ!!月光蝶!!も好き。他のガンダムネタは全部嫌い。何もかも趣味が合わない。

こんなに嫌いな所があってもドリフターズ新刊が発売されれば読む。嫌いだと思いながら、面白いから読む。ドリフターズの6巻が発売されて1年半以上経つ。俺は平野先生執筆と、ドリフターズ新刊を待っている。

2020-07-11

anond:20200711153507

「うわ、キモ...」の声に驚いて振り向くと、

 漫画雑誌コーナーで高校生くらいの男子と、ヤングキングアワーズを持った子連れのおじさん。

  アワーズ2020年8月号の表紙は岡田屋鉄蔵「MUJIN-無尽-」。

   伊庭八郎ら幕末の侍達が、ふんどし一丁で海遊びに興じている。

    逞しく、しかしどこか朴訥で健やかな肉体美が見事な筆致で描かれている。しかカラー

     私はアワーズを買おうとした。2冊も買おうとしたが、

      おじさんの持っているもの最後の1冊だったので(当然か)、

       それをひったくってレジに向かった。

        大丈夫ですよと念じながら。

ドリフターズは今月も休載でした。)

2020-07-09

追記】「好きでない」と「嫌い」は厳密には別の感情じゃないかな…と思った話

最近異世界生物」というジャンルがとても流行っているらしい

現実世界で何らかの事故に巻き込まれて死んだ人間が、その時の知識を持ったまま異世界で生まれ変わり別人としての人生を送るお話、の事をそう言うんだと思っている

小説家になろうという小説投稿サイトでも非常に人気があるらしく、そこから書籍化漫画化もされた「ナイツ&マジック」と「転生したらスライムだった件」という作品アニメを僕は見た事があるし最後まで楽しませてもらった

異世界転移物」というジャンルもあってこちらは別人として異世界で生まれ変わるのではなく現代人が異世界召喚されるタイプ作品の事を指すのかな?

一昔前の作品だと「魔法騎士レイアース」なんかがそうだろうし最近だと「ドリフターズ」がそうかな。小説原作作品なら「Re:ゼロから始める異世界生活」はOVA作品劇場で公開される程の大人気作だった。

ゲームをしている最中にそのゲームの設定と似た世界に呼び出されるタイプ作品もあって「オーバーロード」「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」なんかがそうなんだと思う

大人異世界コメディこの素晴らしい世界に祝福を!」など主人公現実で死んだ後に異世界蘇生されてそのままの姿で暮らす転生と転移中間のような作風の物もあるそうな

ここ5年ほど毎年のように何らかの異世界物がヒットしてこれから先もその人気は続くと思う。僕は近頃とても流行っているこの「異世界生物」があまり好きではない。気になる作品は見るから嫌いでもないと思う。

異世界転移物はそこまで気にならないので、どちらかというと転生要素が気になっているのかもしれない。別人として生まれ変わったのに性格記憶前世人生から地続きで、そこが異世界生物の楽しみ所なんだろうとも思うけど。

異世界生物主人公は周囲の人間と比べて非常に高い能力を持っていたり優秀な頭脳があるので活躍する。同年代人間と比べると子供の頃から非常に魅力的で、頼れる指導者として周囲に集まってきた人々を助ける。

それは良い。主人公から活躍するのは自然な流れだと思う。ただ、その非常に優れた主人公達と戦う事になる敵役達には同情する。ナイツ&マジックに登場した侵略国家ジャロウデク王国」は主人公の属する「フレメヴィーラ王国」に哀れなくらい一方的ボコボコにされてしまったし、転移物だけどオーバーロード主人公アインズ様の率いる「ナザリック地下大墳墓」と敵対した現地の勢力は、一方的蹂躙されあまり悲惨な末路を迎える事が多く悲しくなる。

これは正確には異世界物というよりあまりに敵味方の強さに差がある事から生じる蹂躙の要素が僕は苦手なだけだと思う。主人公達の活躍が見たいとはファンなら誰もが思うだろう事だから、そこに突っ込むのは筋違いだとも分かる。

ここまで書いてから言うのも何だけど、僕は異世界物の事は嫌いではない。自分の好みではないので予め見ないようにする、という事が多いだけで「嫌い」だと強烈に思う所までは行かない。何だかんだで興味のある作品は見るし。

小説家になろう」が原作アニメ漫画から異世界に転生や転移した人が主役だから、という理由でその手の作品を反射的に攻撃する人達も居る。そういう人を見ると一昔に所謂美少女ゲームライトノベルが「所詮エロゲ」「所詮ラノベ」と叩かれていた事を思い出す。最近めっきり見なくなったけど、そういう人達を僕は好きでなかったし今も好きじゃない。自分が昔こういう事を言っている人達を見て嫌だったから、自分はそういう人達と同じ事を言いたくない。

初めは「好きでない」だった感情が何度もその好みではない物に触れている内にやがて「嫌い」に変わっていくのかもしれない、と思う。僕はこれから異世界物を嫌いにならないよう、好きでない程度の適切な距離で付き合っていたい。

追記

とは言っても、僕にはどうしても積極的に手を取りたくないジャンル作品はあるし、恐らく偏見勝手先入観でよく知りもしないジャンルに悪意を持っているんだろうな…と思う事もある。これじゃ他人に何かを言って良い訳がない。

僕は自分が好きな作品二次創作はあまり読まないようにしている。自分の考えとその二次創作を書いている人の考え方が違ったら嫌だな…と思うし、その事で相手を嫌いになったり自分が嫌な思いをする事が嫌だから避けている。

BL、憑依、逆行、ヘイト、ざまあ系などのジャンル一次創作二次創作わず苦手で深く知れば多分嫌いになってしまうだろうな、と思っているから手に取らないようにしているし、そういう要素があるかもというだけで警戒してしまう。

「今は嫌いという感情を持っていないけど関わると嫌ってしまうだろうから避ける」というのはもうほぼ嫌いの前段階ではないかという気もする。一度何かを嫌ってしまうと猛烈にその嫌いな物について考えてしまう事もあるし、その嫌いな物が視界に入っただけで意識を奪われるくらい夢中になってしまう事もある。だから自分はきっとこれの事を好きではない」と思った時は本当に嫌ってしまう前にある程度距離を取るのがお互いのため…なんじゃないかなぁ、と僕は思っている。

2020-06-17

anond:20200617185732

2005.03.13 Sunday

いかりや長介さんの一周忌

2004年3月に死去したザ・ドリフターズリーダー俳優いかりや長介さん(享年72)の一周忌法要いかりや長介さんを偲ぶ会」が12日、都内ホテルで行われ、生前親交のあった芸能人、知人、親族ら約700人が出席。故人を偲(しの)んだ。

桜の花で飾られた祭壇の遺影は、葬儀の時と同じ99年のテレビCMウッドベースを奏でる姿を撮ったもの。「1年って本当に早いと思います。でも、長さんが向こうに行ったことが信じられない」。発起人を代表した加藤茶あいつのように、ドリフターズメンバーは一様に「まだ、どこかで生きている気がする」と口にした。

この日は4人のメンバーがそろって献花。「まだまだドリフターズ解散しません。4人でドリフターズコントをずーっと続けていきたい。バカを貫いていきたい」(加藤)と“ドリフ続行”を、天国リーダーに誓っていた。

2020-06-13

メディアによる複数人グループに属するお笑い芸人通称グループ名+名字」のはしり

って結局何なんすかね?

メディアでも今では当たり前に使われてる「アンジャッシュ渡部」みたいな呼び方

当方記憶だとビビる大木相方廃業でピンにならざるを得なくなった事情で使いだして

人気が出だした頃のカンニング竹山が名乗った事で浸透し始めたような印象がある。

流石に宮下草薙みたいな本名コンビでは使われないけど。

その前の世代ボキャブラ芸人やそれ以前のダウンタウンウンナンとんねるすナインティナインみたいな人気お笑い芸人に対しては

グループ名+名字でひとくくりにして語られる事はほぼ無かったはず。あくまダウンタウン松本人志といった普通の紹介のされ方。

爆笑問題爆笑太田、みたいな事はあったかもしれないけどあまり目立っては無かった。

もっと前の世代特にドリフターズに至っては認知度の高さから

ドリフターズの○○、といった使われ方はほぼ無くて名前一本だけで勝負できてた感じ。

まあアクの強すぎる名前から一々説明する必要が全くなかったというのは大きいけど。

結局「グループ名○○」が定着したきっかけって何だったんでしょうかねえ。

2020-05-23

anond:20200523185413

松本吉本興業が新しく始めた芸人専門学校の一期生で、師弟関係によって育てられた職人ではなく吉本興業にとって都合が良い人材として育てられた。ある意味電通案件的なルート売れっ子になった。

志村は元々ドリフターズという超売れっ子バンド付き人で、メンバーの1人が抜けるからと代わりに入って大ブレイクした人。

今で言えばEXILEに途中加入したボーカルの人みたいな位置付け。

どちらも売れたキッカケはコネがあったからという言い方は出来ると思う。当然、相応の実力があったからチャンスをモノに出来たんだけどね。

2020-05-20

anond:20200520125839

将国のアルタイル軍靴のバルツァーは読んでないなー。ただ、歴史ものからちょっと離れてみたい気分なので、架空戦記よりはあんま戦記っぽくない方が嬉しい気もするんだよねー。ドリフターズは読んでる、好き。

薬屋のひとりごとって知らなかったな。面白そうだし読んでみる

anond:20200520123503

フジリュー銀英伝はかなりアレンジされてて面白いけど

まあ原作読んでるなら他の作品を優先したほうがいいかもね。

歴史好きなら戦記ファンタジーから慣らしていけばいいんじゃないかと思ったんだが

将国のアルタイル軍靴のバルツァー歴史ものとして読んでそうだな…

ドリフターズみたいな偉人集合系も読んでる?

あとは薬屋のひとりごと辺境の老騎士みたいな落ち着いた感じのなろう系とか。

2020-04-24

anond:20200424213811

クレイジーキャッツが大ブレイクしちゃったせいだね。

ドリフターズは、クレイジーキャッツが忙し過ぎてスケジュールが取れないので、弟分だったドリフターズを似たテンプレートに載せてTVへ出すようにしたと、いかりや長介自伝に書いてあったな。

例えば洗面器で頭を叩くギャグを真似て、もっと大きな金ダライを舞台の上から落とすようにしたとかね。

2020-03-30

anond:20200330110818

志村けんのバカ殿様は、毎週ドリフターズ志村けんをみんなが見ていた(つまり、そういうものだと知っていた)というコンテキストがないと破綻する

全体を再放送だけしても今となってはいまいちな部分が多くて評価されないと思う

編集したものならなんとか…

anond:20200330104301

ドリフターズ歴史を紐解くと、彼のカリスマ性はマジですごかったらしい。

俺もバカ殿面白くないし、ただのセクハラオヤジやん、という印象でしかなかった。

ただ歴史証言しているのは、間違いなく天才の部類の人間ではあったということ。そこは当時を知らないなら(俺もだが)否定すべきではないと思う。

2020-02-17

anond:20200217101347

異世界シャワーじゃないけどトイレは「下水道は無いの?」「町中うんこまみれ?」「衛生観念はどうなっている?」みたいな発想から物語は生まれるだろう

ドリフターズだとウンコから火薬作る話もあったな

んで調べたらもう『異世界トイレで大をする。』って漫画出てたわ・・・

2020-02-04

ドリフターズの作者って氏賀Y太だったの?!

ヘイトスピーチ乙!俺は人を批判したくてたまらないって顔してる奴らが大嫌いだ!

2020-01-20

anond:20200120174929

だよね

ママ上映にしても

現実解としては来年金曜ロードショーに出たら録画して寝静まったタイミングで見るからはいいわ、だよ

だって子育てしてるママこそ子供がいないとこでエログロのSAWSやらリヴァイの延髄斬りR18Gをみたいのになぜか恋愛映画とかみせようとするし

恋愛脳になってこれ以上手のかかる子供をふやせってかw)

もっというと映画にでかけるための服とかをまず子守つきでゆっくりかわせてほしいよ、体型変わってるのにな

さぱっと腹を切る方のドリフターズ映画化しないかなー命すてがまるやつでうひょーーって大声出したい

2019-07-15

ドリフターズって異世界転生だったんだな。

配信で見放題に入ったので見てみたのだ。

意外な印象がある。

2019-07-02

トライガンはなんかまともに読むきならないし古臭すぎるイメージあるけど、同じ作者の血界戦線は読めたわ

トライガンに比べたら読みやすくなってたか

ヘルシングドリフターズも同じ感じだったな

2019-06-17

ドリフターズ6巻まで読み終わった

9年でたった6巻という超スローペース・・・

面白いけども・・・

ヘルシングはどうだったんだろ

11年で10巻か

遅くなってんじゃねーか!!!

ドリフターズおもしろかったらヘルシングも楽しめるんかなー

10年ちょい前ヘルシングがおもろいってやたら言ってるやつがいてすすめられたけど、

正直どぎつい絵柄で読まず嫌いしてたんだよなー

電脳研究部もブコフで100円で買ってみたはいものの結局読まずに処分しちまったし

まあ気が向いたらよんでみっか

以前よりは主体的に読めそうだし

2019-06-16

いろんなフィクション信長基地外に描かれすぎててドリフターズ信長がすんげーまともに見えることに違和感がある

2019-06-12

ドリフターズ読み始めた

歴史詳しくないか名前くらいしかわからんけどいまんところノリで読めてる

2019-05-23

anond:20190523165325

っつか30年前に発行された少女漫画少女小説複数)にも掲載されてる非常にオールドかつオーソドックスな手やで

そのあとドリフターズのノッブのウンコつき矢が出版されてるんで当時もってた怒りを思い出して実行したくなったわ

2019-05-15

anond:20190514122638

同じこと述べてる人は他にもいるけど、ヤンキーメンタリティのオタは昔からいましたよ

(1980~90年代当時ならプロレス格闘技オタ、ここ10年くらいなら、ニコ動歌ってみたオタク自嘲ネタラップとか挙げてる層が特にそう)

平野耕太とかヤンキー的ノリ大好きだよね。平野ドリフターズみたいに、世界観設定はファンタジーとかSFだけどキャラメンタリティは不良、という作品を描く人も多い

思うに、一部のオタがヤンキーメンタリティを示す理由ひとつは、ある種の背伸び

「強そう」「ナメられない」「大人っぽい」という人物像の類型事例をヤンキーしか知らないから、その真似をしちゃうパターン

たとえば表現規制派みたいなオタにとっての「外部の敵」と接する場合は、とくにそういう態度になるのではないか

(反フェミだと、マチズモ的男らしさ強調になりがち)

さらに言えば、リベラル派によく見られるインテリ的気取りへの嫌悪感もあるのかも知れない

現実身体を動かしたりきびしい上下関係の中で生きる体育会系になるのは無理だが、ミリタリー物は大好きなオタには、その傾向があるのではないかと思われる

・・・

で、不良が大人になってからいじめ武勇伝を気取るメンタリティなのだ

これは案外、ネット普及以来のアングラ気取り、1990年代末に大流行した高卒差別マミー石田(「ドキュン」という語句を広めた人)とか

2ちゃんねる開設後に広まった差別ブーム在日叩きとか)と、相通じるものがあると感じる

かつて1990年代中期、小山田圭吾雑誌の『クイックジャパン』で、ドヤ顔高校時代いじめ体験を語っていた

当時の小山田と『クイックジャパン編集部は、半ば本気で、そういうのが「いじめはよくない」という良識にあえて逆らう過激本音主義カッコイイ、とか思ってたわけだ

それが10年ぐらい経ってネット普及後になってから発掘されて、小山田はぼろかすに叩かれたわけだが

90年代当時の小山田メンタリティと、「在日や女をタブーなく叩ける俺たちスゲー」と盛り上がっていた2ちゃんねらって、根底は同じだと感じてる

だって自分より弱い奴には強がりたいんだよ

それは不良もオタクも同じなんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん