はてなキーワード: バカ殿とは
まず、80年代辺りからアニメが気持ち悪くなってきたという声が女子の間にチラホラあった。
宮崎勤。
NHK紅白で女性タレントが「ゲーム、ゲーム、」と言いながら屋外で入浴し全国のお茶の間を凍りつかせる。
アラーキーとかいう写真家がヌード写真集で一斉風靡。「エロスではなく、女の自意識を映し出している」的な評価を読んだ事がある。
ギルガメッシュないと、人気を博す。
ブルセラ。
美少女仮面ポワトリンなんて如何わしいタイトルの番組がなんか人口に膾炙するようになり、「前番組、ちゅうかなぱいぱいなんてタイトルでよく企画を通ったな」と思っていたら、美少女戦士セーラームーンとかいうタイトルのアカンやろ豪速球が直撃。
恋愛シミュレーションゲーム、ときメモが大ヒット。
援助交際。
エヴァが社会現象となりアニメブーム到来。セーラームーンのヒットに気を良くしたテレ朝、「アニメ大好き、テレビ朝日」とCMを打つも深夜アニメが鳴かず飛ばすで深夜アニメから撤退。
エロゲブーム。むしろエロ要らないとさえ言われる。萌えの誕生。
CGアイドル登場。「現実の女性と違って老けない。そしてスキャンダルを起こさない」と芸能プロダクションから期待されるも鳴かず飛ばず。
A女E女、1年もたず。
就職氷河期、到来
写メ、登場。カメラが手軽に扱えるようになり、行為後にパートナーを撮影するというカメコでもやらなかったような変態文化が誕生。
初音ミク。
「神調教」とかいう、「生娘シャブ漬け戦略」に通低する最低な表現。
女性専用車両。女性がインタビューに「これで安心」と答える内容の、ブスが喜んでると言わんばかりのキャプチャないしコラ。
インリン。
「ハイエースする」とかいう、「生娘シャブ漬け戦略」に通低する最低な表現。
壇蜜。
宇崎ちゃん。
おたく特有ってわけじゃないのや、おたく関係ないのが結構ある。
追記:
韓流ブームを忘れてた。初期のヨン様ブームに対して、当時の中年女性がそれを牽引してたイメージがあったせいかな。
女子の間に森高千里のファンを気持ち悪がる風潮もあったな。なんだったんだ、あれ。
多感な時期に志村けんのバカ殿様とか家族と一緒に見てたかもしらん。不思議なことに、俺はひょうきん族を見るようになってからドリフ関係はさっぱり見てないので、バカ殿を本放送で見たことがない。
あと、
自衛隊内部でも「国内の抵抗勢力と戦う」みたいな考えの人がいるみたいだし
田母神さんは別に自衛隊のイレギュラーというわけではなかったんだな、と思っている。
全員というわけではないにしろ、ああいう思想が育つ土壌が自衛隊内にある、ということなんだろうな。
まぁ、身を削って国を守ろうとしてんのに守ってる対象からグズグズ文句言われたら頭にくるのは分かるが
そんなのはプライベートで口の堅い友達と吐き出して解消すべき事であって、
記録に残るような場所で主張するようなことじゃないよな。
元からあった問題が明るみに出てきただけでも良しとすべきなんだろうが、
俺の寿命が尽きるまでは明るみに出て来てほしくなかったと思う。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ3Q6FV9Q3QUTFK013.html
この結果論叩きで何が得られるんだと言う話をしている。例えば朝日は詐欺グループを雇う企業として結果論で叩いて何になる?人を雇うのをやめるのが正解か?プーチンがした事はそのレベルの話じゃないか。
反故にしたプーチンではなく安倍が悪い…これが左翼、日本から消える野党。国際協調路線のロシアに平和条約の交渉をするのは当たり前…国際法を無視した現在のロシアなら経済制裁で内部崩壊させ次期政権と交渉する。
自分のためには国民なんてどうでもよく、むしろ国民すら邪魔であり、国益だって何も考えていない二人の見ていた同じ世界観に未来なんか与えちゃダメだ。こいつら追放するためなら露助とでも組む。
ブコメでは安倍決死擁護派と安倍絶対批判派がワイワイしているが、今回は安全保障の面でこの出来事を振り返る。
安倍政権は2013年の発足時に日本版NSC(National Security Council)として国家安全保障局を立ち上げた。
国家安全保障局は内閣総理大臣官邸直属の政策立案部門として設置され、首相の政策決定や政治的決断を補佐する。
いわゆる官邸主導というやつだ。
そして国家安全保障局は「国家安全保障戦略」を策定し、安倍対露外交はこれに基づいて実行され失敗した。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/anzenhosyou.html
https://www.cas.go.jp/jp/siryou/131217anzenhoshou/gaiyou.html
中国には、大局的かつ中長期的見地から、「戦略的互恵関係」の構築に向けて取り組み、地域の平和と安定及び繁栄のために責任ある建設的な役割を果たすよう促すとともに、力による現状変更の試みとみられる対応については冷静かつ毅然として対応していく。
要するにロシアと協力することで、中露接近を防ぎ中国をけん制できると判断していたのだ。
対中戦略としての対露融和。これが国家安全保障局の目指した方針であったが、その後どうなったかは既知の通りである。
安倍晋三という外交の素人が判断を間違ったという個人的な失敗であれば、バカ殿を排除すればよいので大きな問題ではない。
しかし国家の安全保障戦略を左右する政策立案機関が誤った判断を行い、これによって害が発生しているのである。
当然トップである安倍晋三の責任は最も重いが、いまだに国家安全保障局へ批判の目が向けられていないのは極めて不味い。
スカートめくりが話題になって、「さすがの猿飛」とか出てきたけど
あれもう放映出来ないんだよ
そりゃそうよね、スカートめくりなんか堂々とやってりゃねぇ
で、これについて、オタク側が表現の自由辺りを振りかざして、ガンガン問題にするかって言えばそんなことは無い
「さすがの猿飛」に興味がないってのもあるだろうけれど、オタ側だって意識は変わってる
11PMとかバカ殿でおっぱいをもろ出ししてた時代に戻るべきなんて思ってる奴は少ない(願望はともかくとしてな)
温泉紹介番組は未だに女性が肌を露出してるし、女は馬鹿な聞き役担当だ
フェミが住みやすくなってるとは言うが、反面日本は萌えが世に溢れていて
フェミはさも当然と世の中に出てくる「性差別表現」に後手後手の対応をしてる
それが証拠に、増田が挙げたコンテンツ、すべて「世に出てしまっている」
本来こんなコンテンツ、世に出ちゃいけないというのがフェミのスタンスだ
だから、ガイドラインやらなにやら手を変え品を変え規律を作ろうとしてる
でもダメ
その程度の存在
で、議員連とか抱き込んで警察への圧力は上手く行ったけど、速攻で反撃されてる
その程度の存在
オタ側(というよりオタコンテンツ創作側)もロビー活動とかちゃんとして、圧力団体になる必要があるとは思うが
宗教による一方的な価値観の押し付けが出来ないから、欧米先進国と違い日本じゃまだまだ「表現の自由」が幅を利かせるよ
志村けんは嫌いだったので、
正直、亡くなっても惜しい人をみたいな感情がまったくなかった
京大の霊長研が指摘しているようにチンパンジーやオラウータンを使ったお涙頂戴番組は動物虐待だし、
番組を面白くするためだったらサルを海に投げ込むテリー伊藤とどっこいというか、
バカ殿とかも、あの時代は女性の上半身の裸とかがテレビで許されてはいたわけだけど、
なんというかウケるために安直にエロに走るというのが情けないと思った
エロという表現手法はありだと思うんだけど、そこに逃げればいい、という安直な考えが古い
古いが老害というか、八時だよの過去の成功があるため、周囲も逆らえなかったのではないかと思う
自分には志村けんは滑るネタをする人というイメージしか残っていない
そういう意味でビートたけしも近いんだけど、ビートたけしは映画があった
個人的にビートたけしの映画の内容、ネタにはあまり面白さを感じなかったのだが、
あの独特の「乾いた感じ」と言えばいいのだろうか、あれは個性だと思えた
あと、いかりや長介氏は踊るなどのドラマに移行して笑いはスパッと辞めたと思う
日本で音楽でバンドで食っていくという夢が挫折したことをどう思っていたのか気にはなる
そもそも日本でビートルズのような音楽の価値は白人がやらなければ認められず、
日本人がやっても認められず、
MCとか音楽ではなく余興の下品な笑いの方が日本人には評価されたわけだ
どこかインテリなところがあるというか、
そもそもギャグというのは何らかの予備知識があり、つまり教養があって、
その元ネタをパロディにしたり、茶化したりすることが笑いにつながるところがある
例えば、何か注目を集めたニュースがあり、それをネタとしてギャグを考える
ところが、最近の自分みたいに普段ニュースを観ていない人間には理解できないときがある
歴史家だのバイキングだの、あんな感じのネタは多分日本ではウケないと思うのだ
それより女性の裸を出せだの、動物をダシにしてお涙頂戴をやれだの、
大日本帝国が滅亡してから70年経ったけど今でも脈々と大日本帝国脳の臣民様は学校や家庭やメディアで培養されてるんだよ?
だって臣民様は自分たちと権力は一体のものだと思ってるんだよ?
臣民様はどんなバカ殿でも神輿に乗っててくれればどうでもいいよ、くらいにしか政治のことを考えるリテラシーがないんだよ?
全国各地にはびこってるこんな臣民様をどんどん叩き潰していかないとリベラルの将来はないよ?
しつこい・ウザいと嫌われるのを恐れてたらダメだよ?
時代が変わっていい方向に行っているとは全く思えない。時代が変わっているのでなく、情報社会でクレームを世界単位の音量にして叩きつけるという暴力による脅しに各個が怯えているにすぎない。こんなんでは内的な差別はどんどん膨れ上がる。表面だけ取り繕っても意味がない。まっったく。被害者が入れ替わるだけだ、減ってない。
黒人の声に黒人を当てないと差別とか、完全におかしな方向に行っている。騒がれるのが怖いのでおかしな対応をとる。良性腫瘍なのに臓器まるごと取るかのごとく。
最近あった兼近の笑いのブス理論も似ている。笑いが変わってるのではなく、あるアクションがあったときに(これうるさい奴が騒ぎそうだな…)があって笑えなくなってるにすぎない。まあバカ殿みたいなセクハラは昔からつまらないと思っていたが(志村は面白いのに)