「ssh」を含む日記 RSS

はてなキーワード: sshとは

2017-10-12

anond:20171012234742

何したいのよ

それによる

踏み台にされるのが怖かったらサービス限定にすればいいじゃん

SSHメールやらなきゃ踏み台にされたところでどうってことな

DBだって個人情報いれなきゃいいし

2017-03-02

何も知らないくせに全てを理解してるように語る奴が嫌い

シンギュラリティが~」とか「自動運転が~」とか

聞いてみると、どうせバックプロパゲーションHOGも知らない。

sshを使ったことも無ければOpenCVという言葉すら知らない。

そんな奴の鼻をへし折るために知識を蓄えてる。

2016-07-27

マイナンバー

うちの会社勘定奉行に丸投げかー

まぁどうなるか判らないし、責任取りたくないわな。

奉行マイナンバーを提出するのに通知カードスキャン必要だったので

久しぶりに通知カード引っ張り出した。

そういえばマイナンバーカードSSHログインするなんてBlogを読んだなーと思ったので

引っ張り出したついでにマイナンバーカード申請もしてみた。

iPhone6自撮り写真提出って本当にこんなので良いのかね?

まぁきっとカードが届くのは半年以上先でいろいろ忘れてると思うけど。。

2016-05-23

サーバー管理ってどんな感じ?

会社によっては、php以外絶対入れさせないとか、

変更には書面が必要とか?

みんなの会社ではではどんな感じでやってるの? 運用規則とか。

俺の会社サーバー経験が少なくて、今必死で頑張ってるとこ。

サーバー経験結構あるっていう触れ込みの新入社員が、俺が開発して運用しているサーバー管理だかなんだかでsshの設定を勝手に変えて、開発者の俺をサーバーから締め出したのには心底殺意沸いたわ。

名もないベンチャーでしがらみで入ってくる無能社員。はぁ、は泣けてくるね。

2016-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20160413143606

telnet というか SSH 必須だね。コマンドラインログインしていろいろ実行するカタチになる。

普通は、root権限サーバを借りてる人がLet's Encrypt を使うんだよ。

格安SSLで年1500円くらいだから、それを節約できる。

2016-04-05

ssh公開鍵認証ってパスワード認証より安全

パスワード認証やめろ公開鍵認証使えって風潮あるけどさ、この時代

公開鍵ファイルパスフレーズまれリスクって、パスワードまれリスクと大して違わなくね?

しろ秘密鍵ファイルのみ盗まれたとときローカルフレーズクラックされやすいこと考えたら逆に危なくね?

もちろんパスワード認証オンにしてて、弱パスワードや使いまわしてたりするのは論外だし、

fail2banとかのリモートブルートフォースアタック避けは当然あるとしての話だけど

何が言いたいかというと、いまやssh認証安全性は、二段階認証>>>>公開鍵認証パスワード認証で、

パスワード認証やめろっていうなら公開鍵認証もやめろよなって思うんだ

セキュリティ専門家意見が聞きたいな

2016-02-17

SSHD for Windows を使ってみた

SSHD for Windows とは

Windows サーバsshサーバを立てる時に使います

結果

Macからrsyncしようとすると、謎のエラーが発生。

SSH接続はできるんだけどな。

これ、使いもんにならんわ。

2016-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20160130143818

well-known portの意味って、そのサーバに関して予備知識の無いクライアントもつなげるようにするための"well-known"だよ。

から一見さんお断りサービスに関してはwell-known portを守る必要は全く無い。

変えた番号って、ちゃんと各サーバ設定ファイル管理してれば一度セットアップしたら気にする必要ないでしょ。ドキュメント的には自分の手元の.ssh/config見ればいいわけだし。新メンバーに配るのも設定ファイルリポジトリから自動抽出してリスト作ればいいだけだし。

2015-11-21

http://anond.hatelabo.jp/20151121224518

まだFTP使ってるのってレガシーシステムじゃないの? 確かに特殊な状況でたまに重宝することは今でもあるけどさ。

どうせover sshでやるなら、OSXFUSE+SSHFSで直接マウントできるよ。

2015-11-14

京速コンピューター (続き)

いくつかのコメントを読んで、ひょっとしたらスパコンについて

誤解されている方がいるのではないかと思ったのでちょっと書き足しておきます

一般的スパコンは、ネットを通して sshログインして使います

そこでコンパイルしてジョブを流します。

ものすごい高性能なサーバ―と思って頂ければイメージが伝わると思います

常に多数の人が日本中からアクセスして使っています

京が東大にあろうと、国立天文台にあろうと、どこにあろうとも利用者的にとっては何もかわりません。

コンピュータを小さく分割して各地においたらいいでしょ?

うーんこの手のコメントをよく見るのですが、何を思ってそうおっしゃっているのか意図を掴めずにいます。僕には

「なんでGoogleサーバ―を各家庭におかないの?」

といった質問に聞こえます。なぜ各家庭に置きたいのだろう?

仮に京コンピュータを分割して各地に置いたとします。

そうしたらまず、大規模計算の人が使えなくなりますね・・。ノード数を分割するのは計算を速くする意味もありますが、

そもそもデータ量が多すぎて1ノードに載らない、という分野もあります。大きな計算をしている人から死ぬでしょう。

全部繋げて並列計算しようとしても、スパコンを使うような計算ノード間の転送ボトルネックなので、遠く離されちゃうとそれも無理です。

それから素人目線にもスパコン管理にはそれが1カ所に固まっていた方がやりやすいように思います

各地にSEさん派遣して管理者を雇うとその分人件費がかかりませんか?

デメリットは思いつきますメリットがわかりません。

べつに分割したからといって京の開発費が安くなるわけでもないですし・・。

京を潰してたくさんスパコンを買って、弱小の研究者に使わせるべき


別にコンピュータが他の研究者を圧迫しているわけではありません。むしろ逆です。

もし仮に、京が突然なくなったら、現在コンピュータを使っている人たちが他のスパコンを使い始めるでしょう。

そうしたら僕のような末端の使えるスパコンはなくなってしまうかもしれません。

各分野のリーダーたちは10年計画で計算資源スパコン)を準備しています

宇宙計算資源宇宙リーダーが、素粒子計算資源素粒子リーダーが、一般企業政府

計算資源計画的管理調達しているわけです。

京速も当然その計画の中に含まれているので、突然なくなると困ったことになります

コンピュータを誰にでもつかわせてあげるべき!

そんなことをしたら混雑しすぎて何も出来なくなります。具体的に言うと

『5ヶ月前に流した俺のジョブ! まだ流れないんだけどーーーーー!!!!??? おいいいーーー!!」

みたいなことになりますスパコン一年間に使える計算量は決まっていて、

そこから逆算して使える人数、プロジェクトが決まっているわけです。

また課題審査するのは京速だけではなく、多くのスパコン一般的にやっていることです。

スパコン国民税金運営されているので大切に使っているという事です。いいかげんな研究は出来ません。

(たぶんいいかげんな使い方をしたら同業者に殺されると思う)


僕の書いた文章ますます誤解を増やしているみたいで申し訳ないです・・

2015-11-04

プログラマーなんだけど会社PCメモリが3GBしかない

IDE仮想サーバSSHソフトFTPソフトExcel仕様書設計書)+ブラウザ

大体これらは常に起動してて、

古いブラウザでの動作検証必要場合なんかは更にWindowsXPエミュレータ

起動しなきゃならないんだけど、正直こんな低スペックPCでやってられるかって思っちゃう

自分新入社員で、割り当てられてるPCは去年まで先輩たちが頑張って使ってたお下がりから

何偉そうなこと言ってんだこいつって思われそうで言いづらい気がしてしまう。

明日も2秒で終わる作業に10秒とかかけなきゃいけなかったりするのかー、

はぁめんどくさ・・・

2015-10-10

proxytunnel を Apache2.4 で使う方法について

一般的に外に出るために HTTP proxy 他を経由する必要があってしかHTTPHTTPS くらいしか通らないし、443/tcpssh を上げても proxy で弾かれるみたいなネットワーク存在する。

そんな場合に良く使われる proxytunnel(http://proxytunnel.sourceforge.net/) というソフトがあり、 ApacheSSLHTTP proxy としても動作させて特定ssh 等の port に接続させることで SSH over HTTPS を実現することが出来る。(proxytunnel で HTTP proxy を二段経由させた後で SSH接続する)

ただし Apache2.2 では SSL での HTTP proxy の動作にバグがあり、上記を実現するために proxytunnel 用のパッチ適用しておく必要があった。(https://bz.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=29744)

このバグApache2.4 において修正されている筈なのであるが、何故か Windowsproxytunnel で接続出来ないという現象が起こったのでその対処法を書いて置こうと思う。

proxytunnel の最新版は上のページの通り 1.9.0 で Windows 用のcygwinビルドもあるのであるが、

Debianなどのパッケージでは 1.9.0+svn250-5 までバージョンが上がっている(https://packages.debian.org/ja/jessie/proxytunnel)

そしてこの 1.9.0+svn250-5 だとパッチ無しの Apache2.4 で問題なく動作するのだ。

なのでこの 1.9.0+svn250-5 のソースを持って来て cygwin 環境Windows 用にビルドするのが解決策となる。

cygwin でのビルド自体ライブラリが揃っていることと、manページの生成でエラーが出るので本体ビルドだけにしておいた方が良いこと以外はとくに特殊なことは無かった。

元のcygwinビルドと同様にcygwindllを同じ場所に置けば元と同様に使用可能である

2015-10-07

VPSsshログインすると落ち着く

誰も邪魔しない

誰もいない

自分だけの世界

幸せ

2015-02-28

ハッキング極意x】IPアドレスを抜く。その方法を伝授

やあ、闇のブラックワークから帰還した僕だよ。

なるべく皆が憧れるようなハッカーのことを調べて、知恵袋とかLINEQなどでフィールドワークをしてきた。

その結果分かったことはIPアドレスについては未だ価値があるということだ。

ワナビーやニュービーたちはなぜかそこに群がっちゃう

いいんだよwhoisしちゃえばいいんだよ。

そして住所抜いちゃえよ。

関連記事

http://anond.hatelabo.jp/20150219004340

でもIPアドレスはどうやって?

OKOK、Whoisで相手を恐がらせることは出来ても、IPアドレスを奪取できなければ片手落ちだ。

『僕のIP127.0.0.1です』という情報鵜呑みにしてしまうことにもなる。

さてどうやって奪取するんだ?

簡単IP抜きー

準備

まずは準備だ。

この準備は一回やればいい。

  1. vps契約する
  2. ログイン用のユーザーを作る。パスワードも忘れずに
  3. sshポートを変えて、不要ポートを閉じて、公開鍵方式ログインできるようにする。rootログイン制限する。
  4. apaceをインストールする。
  5. ドメインを取得する
  6. 取得したドメインの向き先をVPSにする
  7. document rootにお好きな画像などをおく。

レンタルサーバーにすると比較的安くかつ1〜4の作業が簡略化されるぞ。

実践

あとは実践だ。

  1. サーバーに置いた画像URLを確かめ
  2. それをターゲットに送る
  3. うっかりクリック
  4. アクセスログIPが残る。

メールアドレスを知っていて、相手がHTMLメールを許しているならば

その画像ファイルをimgタグで貼り付けちゃえばいい。

別に公開サーバーを用意しなくても自分パソコン一時的HTTPサーバーにすればいいが、

それだと相手にも自分IP分かってしまう。(whoisされちゃうぞ!!)

(あ、ドメイン契約するときは本当にwhois気をつけろよ。お名前でorg取ると面白いことになるからね)

抜き後

賢者タイムになっている場合じゃない。

直ぐにwhois画像を送って相手をビビらせろよ

2015-02-02

不正アクセスされた

まえがき

恥ずかしすぎてハンドルネームでやってる自分ブログにすら書けず、かと言ってどこかに吐き出したくはあったのでここに書いておく。

見た人は存分に笑い飛ばして欲しい。


不正アクセスされたことについて

先週、趣味で立てたVPSサーバー(CentOS 6.5)のCPU使用率が、気付くまでの9時間ずっと100%になっていた。

作動中のプロセスを見ると、2つのperlプロセスがその原因であることが分かった。

そのプロセスユーザー「postgres」によって実行されたプロセスだった。

postgresは、PostgreSQLインストールすると勝手に作られるユーザーだ。

先日自分PostgreSQL9.4をインストールしたので、このユーザー存在自体問題無い。

その時このpostgresに、「postgres」という簡素パスワードを、passwdコマンドで設定した。

特に理由はない。その時理由を聞かれていたとしたら、

「まぁ無いよりはマシなんじゃね?サーバー内でしか使わないユーザーからハッキング心配とかないしどうでも良いけど〜。」

と言ってたと思う。

その程度の認識だった。

これにより下記コマンドでpostgresとしてサーバーに入れてしまう状態になっていた。

$ ssh postgres@my.server.address.com

実行するとパスワードを求められるが、もちろんそれは前述のパスワード「postgres」だ。

それまではパスワードを設定していなかったので逆に助かっていた。

パスワードが設定されていないユーザーにはsshでは入れないからだ。

「もちろん」というが、それまではユーザーパスワードsshで入る時のパスワードになることを知らなかった。

そしてそれだけで接続可能になる可能性があることを知らなかった。

sshサーバーの設定はひと通り、自分が使っているVPSサービスがやってくれており、多分大丈夫だろうとそのまま使っていたからだ。

それでハッキングされ、そいつに謎のperlスクリプトを走らされていた。

具体的なスクリプトファイルや.bash_historyは消されていたようで、どんなものを走らせられていたのかよく分からない。

踏み台としてどこかにDoS攻撃していたんだろうか。

ハッキングであることを知ったのは、/var/log/secure を見たからだが、そもそもこの自体に陥るまで /var/log/secure の存在とその役割を知らなかった。

「ポスグレ(PostgreSQL)がなんかバグったわ〜でも原因がよく分からんわ〜ヒマだしハッキングの可能性も考えとくか〜でも絶対ポスグレがバグったんだわ〜」

でググって初めて知ったぐらいだ。

それで見たらパスワード設定してから9日間でそれぞれ別の端末23から不正アクセスを受けていたことが分かった。

VPSサービスコントロールパネルを見ると、その内の1件が侵入した3分後にCPU100%現象が始まったので、十中八九そいつ仕業だろう。

それ以外の連中が何をやったのかは分からない。

からないのでOSを再インストールした。DoS攻撃だったらあとで攻撃先に訴えられるかもしれないので、全データを家のパソコンDLする事で証拠(?)を保存してから

不正アクセスに気付いてからやったこと
1. パスワードによる認証原則不可にした

/etc/ssh/sshd_config には、sshサーバーの設定が書かれている。

その中のPasswordAuthenticationをnoにし、公開鍵暗号方式による認証のみ受け付けるようにした。

2. ユーザー「postgres」のパスワードを削除した


3. http://www.websec-room.com/2014/02/09/1822 を全て適用した




他になんかやることとかある?おしえてぴょーん

2015-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20150117062109

SSHウェブサーバログインして、vi設定ファイル編集してサービス再起動

する時ぐらいしか vi 使わないよ。

vi 使うと言っても、 i , :wq , :q の3コマンドしか覚えてないがなんとかなってる。

まぁ、編集効率は悪いけどww

2014-11-08

はてなブログ技術系も低レベルものばっかになってしまった

最近はてなブログメンヘラアメブロからさらにはスパムワードプレス化までが進んでいるが、

さら技術系な記事すらスパムとも言える(書いてる人は本気で便利だと信じてるからさらに大変)

非常にどうしようもない技術ハック的な物が増えてきてる。

そして、それが当たり前の様にはてなブックマークの上位に出てくる。

http://papix.hatenablog.com/entry/2014/11/07/182850

これとか。この手の物に無言ブクマしてるのは、大概本気で「役に立つ!」とか本気で「ブクマ」して

あとで試したい!(だけど大概試さなクズの典型)なんだろうけど。

(スパムワードプレススパム無言ブクマとは別物)


上の話はStack Exchangeにあった話を参照してる

http://superuser.com/questions/247564/is-there-a-way-for-one-ssh-config-file-to-include-another-one

便利な物がすでにかいてあるのでそれをそのまま使えばよいものを、

意味もわからず「自分流」に変更してクソみたいなハック。

alias 'ssh'=cat ~/.ssh/config.local ~/.ssh/config.global >> ~/.ssh/config; ssh

configが延々巨大化してくんですが、それ、どうすんですか。。。?

てか、そこで">>"にする意味は。。。?

そもそもこれそのまま書いてもエラーになることくらい見て明らかなんだけど

自分で試してすら居ないのか?

なんで左のsshだけクォートしてるんだ?

その辺すら理解してないのに何してんの?

2014-05-23

Windows、というよりWindows Serverがクソな理由

WindowsというOSのものは、少なくともパーソナルコンピュータに入れるOSとしては、完璧ではないにせよ、それなりによくできたOSであることは認めざるを得ない。いや、Windowsは、パーソナルコンピュータに入れるOSとしては、Mac OS Xと並んで優秀だと思う。

Windowsパーソナルコンピュータの分野で支配的なシェアを誇っているのだから別にサーバの分野で頑張る必要なんか無かったと思う。こんなに不幸になるのなら、Windowsサーバの分野に来てほしくなかった。申し訳ないけど、それほどまでに、Windows Serverを扱うのは嫌だ。本当に嫌だ。

サーバとしての性能比較については、私はよく知らない。Windowsサーバがクソなのは性能だと言いたいわけじゃない。

WindowsというOSサーバの分野に参入するにあたって、絶対に修正するべきだった仕様修正されていないことに対して、私は主張したいのである

「2つのUSBポート英語キーボード(1枚目)→日本語キーボード(2枚目)を刺すと、2枚目の日本語キーボード英語配列として認識される仕様は、何とかならなかったのか!?

何故か知らないが、Windowsキーマップは1マシンに対して1つしか設定できない。同じマシンに複数のキーボードを指すと、仮にそれらのキートップ印刷されている記号の配置が異なっていても、一方がもう一方に従う。使用されるキーマップは、基本的にはOSが起動した直後、早い者勝ちである

これが問題になるのは、リモートデスクトップサーバ操作している際である英語キーボード愛用者である私は、サーバ再起動する権限を一切奪われてしまった。私がサーバ再起動すると、起動したマシンキー配置が英語になってしまい、私以外の日本語キーボードユーザ記号を一切入力できなくなるという問題が発生したかである一般的に、サーバ再起動する権限を与えられない理由というのはもうちょっとマトモなものであるという認識である

しかも、再起動する権限が与えられていないのはまだしも、結局そのサーバリモートデスクトップログインすると、その中の操作は全て日本語配列なのである自分PCの設定は英語なのに…この苦痛がご理解いただけますかねぇ!?

幸か不幸か、今の職場には日本人しかいないので、英語キーボードなんて使ってる奴の方がレアなのであって、駆逐されるのは私であるしかしこれから時代国籍言語が異なる中で同一の環境を弄ることなんて、割とよくあるタイプではないのか?例に挙げるのは不適切かもしれないが、例えばGoogleエンジニアが全員、同一のキーマップキーボードを使っているとは、到底思えん!Microsoft Azureはどうなんだ?1台のマシンにつきキーマップが1種類しか用意できないと、仮に海外から助けてもらおうとして遠隔で操作する権限を与えたとしても、キーマップロシアンルーレットになってたら、結局助けてあげられないんじゃないの?

…いやはや、まことに信じがたい仕様である。少なくともサーバOS仕様としてはクソ未満である文句なしにクソ未満だ。

確かに、時代進歩し、昨今はWindows上で動作するSSHデーモンもあるみたいなので、それを使用してPuTTYごしにサーバの作業をするという方法も、無くは無い。SSHであれば、キー配置が問題になるのはPuTTYの側であって、サーバの側ではない。だが…正直、SSH経由でWindowsサーバを使うなら、もはやサーバWindowsである必要は無いのではないか…?普通にLinux/BSD/Solarisでええやん…なんでWindowsなん…?

というわけで、Windowsサーバ開発チームに物申すことができるのであれば、同時に複数の(配列の異なる)キーボードを刺しても、よしなにしてくれるように改善していただきたい。それさえしていただければ、Server 2012のあのクソみたいなタイルUIにも喜んで乗り換える。マジで

2014-04-22

サーバーエンジニア? には何年ぐらいでなれるの?

俺はずーーーーとWindowsアプリを作ってきた。

iアプリとか、iOSとかAndroidアプリも作った。

大体20年ぐらいクライアント側のアプリをずっと作ってきたおっさんだけど、ここ1年ほど前にサーバー側に移った。

今までずっとWindowsで作ってきたから、何もかも新しいことばかり。

Macで開発するようになって、SSHTMUXも覚えた。

LinuxFreeBSDのどっちがいいかわからないからCentOSFreeBSDの両方で開発している。

Shellスクリプトもちょこっとわかるようになった。

今は主にErlangで0から開発した数十台に分散して動くサーバー運用している。

言語を覚えるのは苦ではなくて色んな言語を使うことができるけど、OSはなんだか別な感じがする。

今日FreeBSDOpenSSLアップデートをしたらサーバーに繋がらなくなって、なんかpsshとかも動かないし、もうわけわからなくて全部再インストールすることにした。

からないなりにいろいろ頑張って実際にサーバー運用しているけど、知識の足りなさを実感している。

俺はもう40代から、やっぱり脳みそがだめなのかなぁ、とか思いながら今自棄酒飲んでいるところ。

今、第一線で活躍している人はだいたい何年ぐらいでまともに”使える”ようになったんだろうか?

教えてほしい。

2014-04-09

工場勤務その2(コメントに答える)

http://anond.hatelabo.jp/20140321231503 を書いてもう結構日にちが経ってしまったけど、コメントを多く貰えて嬉しかったので、それに答えていこうと思う。

すべてのコメントに対してではないことと、似たものはまとめていることをご了承願いたい。順不同。

http://anond.hatelabo.jp/20140322114633

終わりの移民についての考えを詳しく聞きたいな

急いで書いたのか、ちょっと趣旨がわかりづらいかも

学歴や職歴を持たないまま日本移民してくる人をどうするかが問題と言うことかな?

まり、そういう人たちは雇用労働提供するメリットよりも社会保障サービス受給するコストのほうが国にとってしんどくなっちゃうということ?

あと、そういう人たちを「一般人と同じ思考・行動の移民」と表現するのは面白いなと思った(そういうのはヨクナイ!とは思っていないよ念のため)

一般人イコール学歴や職歴を持たない人、ということだから

読み違えていたら指摘してちょうだい

最後は急ぎすぎた。やはり読み返してみると不十分だったが、ここまで理解して頂いてありがたい。

一般人思考の移民の二世はやはり一般人になるのは、カナダで感じていた。中国移民チャイナタウンものを売るという認識が強いが、それとは一線を画し、中国系でも親がカナダ本国商社マン大学院の子どもはやはり高学歴指向である。このようなケースでは移民を受け入れる意味が十分あると思うが、ここにだした工場勤務は学歴は正直関係ない(社員としてプロセス効率化を図ったりする頭脳系は別)ので、移民で賄うよりかは、ニートフリーターをどうやって奮い立たせるかにかかっていると思う。

まり知識・頭脳技能で唯一無二あるいは高いクオリティを持つ移民には賛成だが、単なる労働人口の現象での受け入れには反対ということである。ただしこれはかなり利己的で勝手意見であることは重々承知であるし、そこまで上手くいかないことも予想がつく。

特に作業員として来て建設・製造系で働いている移民だとリーマン・ショックとき生産が落ち込んで労働者を大量解雇したのが記憶に新しいし、次にそうなった場合日本生まれ日本育ちの自国民を優先して移民を見捨てるのか、それとも平等に扱い福祉提供するのかでは意味合いが全く違ってくると思う。ただ移民永住権就労ビザを与えておきながら社会保障福祉を与えないのは国際問題になりかねない。

社会サービスコストに関しては、移民への支給が重荷になるとしか書いてなかったが、改めて考えると現在高齢者向けの支給が追いついてないという状況で、財源と鳴る労働者が増えるという意味では移民ひとつの手段として悪く無いと思う。少なくとも短期的に見れば税収がプラスになるから。ただその労働者が働けない状況(怪我・障碍・高齢)になったとき保障・・・?と考えるとプラスになるのかどうか疑問である。(ここでは移民永住権で話しているので、もし数年の期限付き就労ビザで景気が悪くなれば更新しないと言ったことは考えていない。)

http://anond.hatelabo.jp/20140322145453

不思議なことに、ご飯作る工場なのに、その話を聞きながらご飯を食べたくはならない。誰しも言うが、一度勤めると外食について足踏みしてしまうようになる。

えーマジで

大手コンビニチェーンの工場行ってたけど、残り物の総菜がバイキング形式で無料だったか毎日腹一杯食ってたなあ。

まあ思い出してみれば弁当持参の奴も少数ながらいた気がする。

…と書いたものの、確かにお腹が空けばそういう風に感じていても食べると思う。とくに無料なら尚更。ただ、それでもあえてお金を出して買うことはしないだろうな…と思う。

id:FTTH

そう簡単に国籍取得はできんやろ 震災以降は年一万ぐらいらしいで(http://www.moj.go.jp/MINJI/toukei_t_minj03.html

印象・感想で物事を書いていたので、データを頂いて有難い。移民帰化と考えているので、受け入れたとすればこれからこの数字がどう変化するのかが問題だと思う。

id:nakakzs

学生時代下落合にある学生センター日雇い仕事探してやっていたので、いろんな職種に触れられたのはけっこういい経験だった。まあまだギリギリ雇用がなんとか良かった時代なのもあるが。

実は今でも学生だったり年齢が一定以上だったり年収の基準をクリアすれば日雇い派遣で働けるらしい。様々な職種に触れるし、研修なんてないところがザラだから自分考える力と、人を見て真似る力はすごく身についたと思う。

id:internus

オバちゃん強いよねー

id:ASHIASHI

室長みたいないオバチャン」のくだり、どの職場にもいるなぁ、と納得。

id:Harnoncourt

から言ってるじゃん、工場のおばちゃん最強だって日本工場のおばちゃんたちで成り立ってるようなもん/農家のおばちゃんも強い/スーパーのおばちゃんも強い/おばちゃん強すぎ勝てないw

id:kunitaka

オバチャンのルーティンワークに対する適正は異常だ。ルーティンワークって気が遠くなるほど時間が長く感じるモンだけど、オバチャンは「鼻歌でも歌ってたらスグよ!」って笑って言ってた。

…などなどオバチャン関連のコメントが多くて驚いた。オバチャンが秘める力は偉大だ。定時でスパッと退勤するというコメントがあったが、これに関しては容赦なく帰る。子どもや夫がいれば尚更だし社員さんの「帰らないで」というお願いに「イヤだ、帰ります子どもも夫もいるんで」と言い放ったオバチャンは、定時に帰るのは当然の権利なんだけれどもとてもかっこよかった記憶がある。そして仕事ができるオバチャンほど、室長だとかそういう肩書を嫌う。気づけば力関係が出来ている具合である

id:augsUK

機械化より人の方が安いんだよね的なトッピング部隊恐ろしい。日本人就職率は世界でも有数なんだけどな。

id:TakamoriTarou

最近FAの流れを見ていると今までは「危険」or「重労働」or「人間では無理」で「単純作業」でないとコストが合わなかったロボットが汎用化されてこの辺りでも「単純だから」という理由で普及が始まる。震源地中国

実は働いていた工場は予想以上に人力だった。機械を導入すればここにいる3人は働かなくていいのにと思ったが、機械を入れるコストが見合わないのか、面倒くさいのか…。型にはめる作業は人間がやって、押しこむ(圧を加える)のを機械がやるような機械人間の分業が足りないと感じた。単純作業だからこそ機械真逆を行くような「単純作業だからこそ人間」という感じだった。

id:treve2013

社会底辺経験しておくことはよいことだ。さらにその下もあるが。

感じ方は人それぞれだと思うが、少なくとも私はここの工場労働社会底辺だとは感じなかった。意外に楽しかったというのもあるが、何より人間味が少しでも感じられたのが大きい。上を見ればキリがないのと同じで、下を見ても果てしないのだと思う。

id:saulbass

彼は気付いていない。人生は単純作業の積み重ねでできていることを。

社会経済は単純作業の積み重ねでできているとなんとなく認識したが、人生までは考えていなかった。ただ接客と事務しかしてこなかった中で、工場アルバイトというのは少なくともここに徒然と書くほどには考えさせられる出来事だった。

id:hidex7777

専門職と、こういう単純労働系で慢性的人手不足戦後一貫してその間ばかり排出してきたからなあ。

たまに「高校普通科公務員養成校」という言葉を聞くが、教育がそもそも事務系に傾き過ぎな気がする。工業系の労働者が不足しているなら工業高校工業大学をきちんと整備しなおすべきだし、専門家が欲しいのなら高校段階ならSSHスーパーサイエンスハイスクール)やSELHi(英語強化)をもっと推し進めるべき。単純労働者の不足が不安雇用に原因があるのであれば、東急ハンズのように時給制だけど準終身雇用のようなものを推し進めるべきだと思う。ただ、ここまで単純な問題でもないとは思う。

id:itochan

いやいや、そこは逆でしょう。苦労してがんばったんだから買ってくれって言わなきゃ >できればコンビニに行ってもカツ関連の製品は買ってほしくない。あれが一番手間がかかる。

確かにそうなんだけれども、値下げキャンペーン悪夢と言うべきか本当に沢山買われてしまうと工場内はえらいことになる。派遣の人もすぐに来れるわけではないし、一度に働ける人数にも限界がある。甘いと言われればそれまでだが、現場は「安定・漸増指向だろう。

id:mostaga

おばちゃんおばちゃんって、歳を重ねて経験つん人間がデキるのはわりと当たり前だと思うんだが。よくわからん感覚だ。

工場のおじちゃんも年を重ねているが、おばちゃんに比べて働かない人が多い。考えてみるとまず働けるおじちゃんはサラリーマンか他の仕事をやっているのだろうと思う。ここで女性社会進出まで色々論じるつもりはないが、そのような要因で社員のように(時には社員以上に)働けるおばちゃんが本来はそこまで求められないパートとしていることに驚きを隠せない。

id:indication

自動化できていないところは山ほどある。やはり組み込みシステムの知識が必要なのか....

id:ricenoodles

おばさんの件はカイゼンの形で吸い上げるシステムが欲しいね学生時代にいろいろバイトしたけど食品加工と厨房だけはもうやりたくない。臭いで食欲失せる。最後の段は他国の高学歴リソースまで食おうって話でなあ。

id:LethalDose

そのおばちゃんはシステムとして全体を見ることは(立場的に)できないので、一部しか見て提言している可能性が大きい。例えば、そこが律速でなかったら、ペースにムラができ、時間管理が面倒になるとか。

id:watto

いや肉体労働系のバイトをやると天下国家を論じたくなる気持ちも、個人的にはよくわかるよ。私は年末年始郵便局バイトをよくやるけど、その度に自分ブログカイゼンを論じた。あとオバチャンも論じてた(^▽^;

すっかりほとんど全ての工程自動化していると思い込んでいたことは前の投稿で述べたが、パートが不満を感じているというのはきっとどこもそう変わらないだろうから、そこで実際に労働者が感じている不便や、オバチャンの意見をうまく吸い上げて、きちんと解決策を提示できればビジネスになると思う。特に社員さんはカイゼンをしている時間が無いので、外部のコンサルタント会社や、機械メーカー商社が参入する余地は十分にあると思う。オバチャンは鶴の一声といったところもあるので、それを見極めることも大切だろう。室長はその部屋の中のことを見て不満を漏らしているかもしれないが、実際にその提案を受け入れてしまうと他の部屋にしわ寄せがいく可能性がある。だが、問題を見つけるのは得意だと思うので、そこをつなぎ合わせる役がほしいところだ。

id:neiru

これは巧妙なソフトバンクステマ。と思ったが巧妙すぎて伝わっていないようだ

初めて見たときちょっと笑ってしまった。ステマというよりかはネガキャンだろうか。

ほかにも多くコメントを頂いてとても有難い。移民に関してはわかりにくいという意見が多く申し訳ない。全てのコメントに返信することはしなかったが、全て読ませていただいた。やろうかな、興味あるなという人は、短期派遣から始めてみてはどうだろうか。全面禁止ではなく例外もあるので、派遣企業相談してみると良い。単純作業への適性が大きく影響する仕事であることは間違いないので、経験としてやってみるのも十分アリだと思う。少なくとも僕はとてもいい経験だったと思う。

2014-02-26

この時代FTPなんて使いどころなどない。

http://b.hatena.ne.jp/entry/wp-d.org/2014/02/26/5709/

deployでGITの是非を語るならまだ分かるが

まるで、FTPに使いどころがあるような書き方をしてるのがいて

ブコメが恐怖に満ちてたので書く。

この時代FTPなんて使いどころがない。


理由

認証ユーザ名とパスワードは平文で送られる。

 まずなによりもこれ。FTP使うのは、公開共有フォルダと同じレベル

FTPなんて立てなくても、SSH/SCP/SFTPが確実にあいてる。

 あえてFTPサーバー立ててる時点で相当怪しい。確実にアホな理由。ユーザーが使えないからとか


FTPSは新規に使うモノじゃない。

 FTPS意識するような人なら、既にSSH/SFTPなり使ってる。

 FTPSはレガシーFTPに対して、応急処置でう使うモノであり、新規採用なんてありえない。

FTPというステートフルなプロトコルは、プログラムには本来扱いにくい

 だから、いまどきのデプロイにはFTPなんて一言もない。

 なのにあえてFTP立ててる時点で相当怪しい。その辺から離れた世界匂いしかしない。 

・外部データ連携は、APiがいくらでも空いてる。

 糞SIヤーさんでもいまどきしないからね?FTPなんて。ね?

パブリックファイル公開もいまどきあんまり意味がない

 FTPHTTPオーバーヘッドとか、このブロードバンド死語時代に何言ってるのよ?

 というかね、転送効率がそこまでシビアだったら別な方法選択するからありえない。

 あとさー。いまだにデカファイルFTPあけてファイル配るみたいなことやってるから

 勘違いする馬鹿がいっぱいいると思うの、そろそろやめていいよ。誰も困らないから

・アホなユーザーが使えるのはFTP

 アホなユーザーFTP利用させる==公開共有フォルダ化したどころかウィルスばら撒く温床にまでなった。

 というかGumblarのせいでこの世からFTP駆逐されたはずだが、

 なぜこの時代になってFTPなんて言葉が出るの?

なんで時と場合を考えろみたいな話になってるの?

時と場合なんてFTPにもうないはずなのだ

なんなの。なにこれすごくわい

PHP4とか来年流行るんじゃないの。

2014-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20140222202609

sshクライアントっていうかターミナル内蔵してるみたいなもんだからそりゃ何でもできるけど、

んなら普通にターミナルいいわけで。

その接続先でちょちょっと書き換えたい時どうするか。どうしようもない。

からその程度で管理というなら別にいいんじゃない

gitsvnGUIで出来る時代ですし、別に無理してターミナル使わなくても良いじゃない。必要ないんだから貴方には。

2014-01-31

動画サイトプログラマおっちゃんが秒速でエロサつくったで


寒いな。みんな風邪引いてないか?

去年のこの季節に「エロサイト作ってみた」系のエントリが多くあがってたやんな?

おっちゃーん完全に出遅れパターンなんやけど、、エロサイトつくったわ。3時間20分(12000秒)で。

■ さむえろ

http://thumero.com

エロいから部屋で見るんやで!



エロ動画探すときって、基本みんなサムネイル見て選ぶやろ?

サムネイルでいいな~とか思っても、実際動画見たら残念なときとか結構あるやろ?w

でも逆に「これ絶対かわいいやつやん!」って思って、

実際に好みの子動画に当たったときって最高やん?ちょっと自分才能あるんちゃうんって勘違いするやん?

このサイトはそんなサムネイルから動画を探す作業を、宝探し感覚でできるサイトなんやで!

ただのサムネイルの垂れ流しやから、気に入ったサムネイルあれば押して動画のページに行くだけや、シンプルやろ?

まぁ思いつきやし、すこしでも見てくれる人がおれば、おっちゃんは満足やで!

あとこんなんあったらええやんとかあれば教えてくれ〜喜ぶで!

ちなみにおっちゃん某動画サイト中の人で、

繁忙期過ぎてちょっと時間できたから、ちゃちゃっと作ってみたんやわw


かる〜く下にやったことメモっとくわ!

誰かの参考になったらええの〜。

時間も書いとくしw


制作時間   合計3時間20分 (12000秒)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

STEP 1  以前借りていたサーバー初期化 (10分)

STEP 2  ssh、最低限セキュリティ設定 (10分)

STEP 3  nginxインストール、設定 (15分)

STEP 4  apacheインストール、設定 (15分)

STEP 5  mysqlインストール (15分)

STEP 6  テーブル設計、テーブル作成 (15分)

STEP 7  phpインストール (15分)

STEP 8  動画データを取得するAPI作成 (30分)

STEP 9  HTMLコーディング (1時間)

STEP 10  フロントエンドJS実装 (15分)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


もうエロサイト作りましたは遅いんかのう。

もっと早く作っとけばよかったのう。。

でも逆に今誰もエントリしてないから見てくれるんちゃうか??w

おっちゃんな、エロ永遠平和象徴やと思っとるで。

みんな下半身冷さんと暖かくして寝るんやで!!

おなすみ!!!



■ さむえろ

http://thumero.com

※ええな?部屋でこっそりと一人で見るんやで!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん