「給付」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 給付とは

2021-10-23

anond:20211023163503

子供を持つことができない同性婚者を事実上差別する政策になる。

そんなものは到底、許容できない。

ただ、子持ち世帯給付している公金の平均額程度を同性婚世帯にも渡すというなら、わからないでもない。

2021-10-20

政治に興味が無いなら投票に行くな

国民審査に限らず、そもそも政治に興味が無いなら投票に行くな、っていう話だなってすごい腑に落ちた

ここ数年モヤモヤしてたのが晴れた気分

政治に興味が無いのに選挙前になって慌てて候補者政策とか調べて

そんで適当政治家に投票とかやめてくれって話だわ

クソみたいな政治家は供託金没収レベルの集票であるべきなんだよ

当選テクニックとして不可能公約10万円一律給付)を掲げたり

名前連呼してニコニコしてるだけの候補者とかがまかり通るわけだ

投票に行かなきゃ!」っていう謎の義務感で投票に行く有権者結構多い気がするから

そういう人へのアピール重要になってしまうんだよな

成人した国民全員に投票する権利はあるけれど

その権利行使するかどうかは自分で決めればいいし他人強要するのは間違いなんだな

馬を水辺には連れて行けても飲ませることはできないんだから

投票やす環境は整えてあげるとしても「投票しよう」みたいなスローガンは間違えてるわ

そもそも政治に興味を持って貰うことが大事だけど「興味を持とう」みたいなスローガンも間違いだわ

興味を持って貰えるような環境(水辺)を作ることをやってるのか?っていう話であって

税金給与から天引きされてて治安も良くて官僚が優秀なこの国だとなかなか興味持って貰えないよな

投票に行こう!」っていうのやめようぜ

「興味が無いなら投票に行くな!」の方がいい

政治に興味が無いくせに付き合いとか動員で投票に行くのをやめよう!」っていうのもいいと思う

固定票を持ってるような政党は嫌がるだろうな

今気付いたけど「投票に行かなきゃ!」っていうのを煽っておけば固定票で投票に行く人達は謎の正義感を得ることができる

そいつらの自己肯定の為に「投票に行こう!」とか行ってるんじゃ無いの

本当に政治に興味持ってて投票に行ってるの?

ヤフーAI診断で投票に行くような奴に偉そうに言われたくないわ

投票できる環境がしっかり整っているなら投票率が低いってのは別に悪いことじゃない

満足してるなら投票に行かなくていいな それでいいよ

2021-10-18

お前らは「選挙に行け」しか言わないよな

私は28歳の男性。ここ数年、選挙には行っていない。もはや行く気もない。

まあ私が選挙に行かないことはいい。政治ももはや興味はない。(興味は無いけど不満はあるって事、あるよな)

私が不満に思っているのは、「若者投票率が低いか政治において軽視される! 政治恩恵を受けたいなら選挙に行こう!」という主張だ。

28若者かっていうのはおいといて、上記の主張を見るとイライラしてしまう。それは何故か?

「おまえが政治において軽視されるのは、おまえが選挙に行かないからだ」という責任転嫁に見えるからだ。

私は現代メロスだ。政治というものがわからない。中学校で習うこと以上には詳しくない。

しかし、政治っていつから選挙に(投票に)来る奴を贔屓する」ルールになったんだ?

わかってる。政治家はまず選挙当選しないと何も始まらないんだから投票率の高い老人向けのマニフェストを発表して得票しようとしているってのは。

そうして老人の手当ばっかり手厚くなって、若者に対する給付ケアがない。

から、「若者選挙に行けば、若者向けの政策を発表する政治家も増える!」っていう理屈なんだろ?

もうこれははっきり言わせてもらうが、私はもはや政治政治家に期待していない。これに尽きる。

若者選挙に行けば、若者向けの政策も増える! なんてピュアすぎる想像を信じることはできない。信じるに足るだけの根拠がない。

私たち世代は生まれからこの方、好景気というもの体験したことがない。

就職氷河期とかリーマンショックとかブラック企業とか、何もかも気が重くなるような景気の悪い話ばかりで、それが上向いた話を聞いたことがない。

ガキの頃には「日本島国でも先進国! 経済大国!」なんて聞いていたけれど、ここ数年はそんな言説も聞かず、「日本には四季があるから……」なんてクソ情けない話を聞くばかりだ。

そしてそんな日本にしたのは誰なんだ? 大人だろ? セイジカ、ってやつなんだろ? 少なくとも当時教室モンハンしてた俺たちじゃないはずだ。

当時の政治家が失敗したってのは、現在独身率や少子化を見ればわかるはずだ。税金は増えてるのに給料は増えてないとか、そんな国に住んでて恥ずかしくないのか?

あれから10年以上経って私も選挙権を手に入れたが、そんな失敗した「大人政治家)」を今更信じて選挙に行けってのか? 

信用が無いだろ。だって日本ダメにして、苦しい状況にしたのは政治家なんだから

そしてその政治家を選ぶ「選挙」っていう制度が変わってないんだから

選挙に行けばよくなるはず、なんてピュアすぎて私にはアホに思えるね。二十歳過ぎてサンタクロースを信じてるみたいだ。

しろ選挙に行ったが最後、私も「政治に参加している奴」になっちゃうよな。

政治がクソだった場合自分が「政治に参加している奴」だったら悲しくみじめな気分だが、自分が「政治に参加していない奴」だったら気楽だよな。だって参加していないんだから。私には関係ないんだから

そう考えていくと、むしろ選挙に行かないのが正解に思えてしまうんだ。

だって別に暇じゃない。選挙に行くのにどれだけのコストがかかる? 

政治家とか政党とかマニフェストとか調べて、休日の貴重な一時間かけて外出して、「政治参加者」になる。そのコストに見合った見返りはあるのか?

時間ありゃソシャゲデイリーボーナスが貰えるぜ。Youtubeの新着動画もチェックできる。

私は余裕が無いんだ。少ない余暇ちょっとでもHPとMPを回復したい。そのために疲れることはやめて、愉快なことをしたいんだ。

政治は疲れることだ。期待値が低すぎるんだ。

だって言ってて悲しいよ。

から、「若者投票率が低いか政治において軽視される! 政治恩恵を受けたいなら選挙に行こう!」っていう主張はイライラちゃうんだ。

どうして選挙に行かないのか、考えてくれたことはあるのか? 本当に?

選挙に行きたい気持ちにさせてくれよ。政治に参加したい気持ちにさせてくれよ。政治にはログインボーナスも無いだろ?

2021-10-15

未婚貧困男女をなぜくっつけることができないのか?

ロスジェネ世代の単身女性は老後に貧困に陥る可能性が高いのだという

平均所得データが示すよう女性男性に比べて低賃金であることは事実

低賃金一人暮らしでは確かに貯金もままならず老後に安心して暮らせる資産が残るとは思えないので

これは当たり前の話だ

この問題解決するために、同じく余ってる単身男と結婚させれば良いのではないか?という策が思いつく

やはり日本社会昭和までの皆婚社会を前提に制度設計されている

遺族年金という制度一つとってもそれは明らかで、男性が高給を得る代わりに配偶者を養うという暮らしが安定しやす

女性の単身が暮らすにはまだまだ不自由社会なのだ

歳を取り労働が難しい時期に貧困化してしまうと抜け出す手段ほとんどない

ここは予め高齢独身男女をペアにして、そうした悲劇を予防すべきだと思われる

行政貧困者向けの所得制限なしの婚活支援事業や、成婚した場合のお祝い金給付税制面での優遇措置を行うべき

将来的に貧困化した女性が行き着く先は生活保護なので、未来福利厚生コストに比べれば安上がりという可能性も高いだろう

2021-10-14

公約:全国民への10万円相当(※1)の給付

(※1) 相当額の布マスク(1枚1,000円)を配布する

2021-10-09

anond:20211009172502

10万円の時の予算は大体13兆円で単純に考えれば100万円支給必要予算は130兆円だけど、それ以上の予算使って金ばらまいたアメリカはい破綻すんの?

今年の追加給付だけで200兆円相当使ってるけど。

2021-10-03

anond:20211003105938

今のところの予測だと、

女性高齢者労働市場への参加が進み、日本経済が成長していけば、今の年金制度の下で、将来的に所得代替率50%の給付水準を確保していけることが確認された。

https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000712234.pdf

だそうなので、そう気にしなくてもいいんだけどなぁ。

2021-09-28

立憲民主党減税策には大反対

自分立憲民主党の支持者の左翼だが、この党が掲げる消費減税や所得減税策は非常にナンセンスだと思っている。野党支持者はこうした馬鹿げた政策を支持するべきではない。その理由は、(1)貧困者に大した恩恵がない、(2)政治的実現性がない、(3)シナリオが楽観的すぎる、(4)選挙戦略としても最悪という4点である

(1)減税策は、再分配政策として効率が悪く、そもそも大した税金を払っていない貧困者には、さほどの恩恵はない。年間食費100万の世帯消費税ゼロになったら10万円給付されたのと同じだと言う人がいるけど、同じ理屈で食費30万の貧困層は3万円しか給付されないということになり、あまり不公平政策しか言いようがない。所得税にいたっては貧困層はほぼ払っておらず、減税の恩恵は完全にゼロである。やるなら、社会保険料減免措置だろう。

(2)減税の主張には、見返りとして「代替財源」を必ず要求される。基本的には歳出の大幅カット以外にない。「国債」と即答してバカにされないのはネット経済論壇の世界だけで、それが現実政治の場面でも通用するかのような物言いは明らかに甘すぎるだろう。財務官僚の実務経験勉強量を前にして、論破できる能力のある政治家が野党にどれだけいるのか怪しい。少なくとも自民党総裁選で減税策が一顧だにされていない事実は、減税策政策の実務の現場ではもはや相手にされていないことを意味している。

(3)将来的に再増税するとき経済的なショックについては、なぜ楽観的なのかわからない。減税しても期待したほど消費は伸びずに経済成長もせず、再増税したら消費が大打撃を受けるという、最悪のシナリオはどうして想定もしないのだろうか。少なくとも政策というのは、最悪のシナリオベース立案されるべきなのが鉄則だろう。

(4)選挙戦略としても減税を掲げることはきわめて悪手である。とくに野党が「減税」を掲げる場合民主党政権記憶もあり「また有権者バカにした現実性のない甘い政策を掲げている」「やっぱり政権を担う覚悟責任感がない」と見られるだけである。「減税」を全面に掲げた場合野党連合は無残なほど大敗するだろう。減税策は、政権運営能力があると認められた与党が徹底的な民営化や厳しい歳出削減とセットにした上ではじめて支持されるものであり、政権運営能力がないと思われている野党提案しても無党派層に響くことは絶対にない。

2021-09-27

anond:20210927081740

減税(給付)された金額以上に使うことはない。

消費税減税で消費は増えない。

anond:20210927070333

「月に20万円使ってた人が消費税廃止されると、

20*100/110=18.1818万円で同じ内容の消費ができるようになり、

1.82万円ほどの余裕ができる。」

1.82万円ほどの給付と同じになる。

から使うか貯めるかになる。

減税≒給付された以上に使おうとはならない。

2021-09-26

anond:20210926100011

25万ってひと月分の手取りじゃん

消費税で言えば250万円分の消費額

定額給付でいえば25万

反対するわきゃない

2021-09-25

https://anond.hatelabo.jp/20210923191729

0から18歳への10万円給付とか言って独身の成人を露骨差別する事を表明した保守政党を支持する意味もっと分かんない。

2021-09-21

ていうか公明党提言しているらしい、18歳以下への10万円給付では

子供を産んだ人でも子供が19歳以下だったらもらえないじゃん

これで損をするのは独身だけじゃないよね

18歳までの子供に10万円給付 についてネットの反応が地獄すぎる

子供産まない未婚男女は国民としてカウントしないって言われてるよう

子供お金を出すって言ってるのに親が勝手に使っていいと思ってる

>今までやらなかったのに今さら衆院選公約にしてる

公約ってそういうもんじゃね?

>たとえば不妊治療中で子どもがいない夫婦は論外ってこと?

まじで八つ当たりひどい

選挙いから票取り作戦

0歳から18歳は選挙ないのに何言ってんの?

>全員に配れ

めっちゃわかる

anond:20210921131838

大学に入る素質のある人間が貸与されるなら異存はないが現実大卒になる価値も、大学に入る素質もない人間がお前の言うような遊び感覚で入っているのが現実なわけだ

優秀な人間給付奨学金を取れるのでそれで充分。貸与程度で大学に入るくらいなら高卒で働け。

現業が人不足なのも大卒ばかり増やしたのが原因。

2021-09-19

公助は削って、福祉家族による相互扶助を基本とする』に対して、そんなことしたら社会貧困化するよという主張が感想レベルからダメですかそうですか。そもそも自助互助貧困は防ぎきれず、その貧困への対策が共助、公助なわけなんだけども。こんなことは常識範疇と思っていたよ。

例えばこれは東京大学名誉教授大森彌によるもの

この自助・共助・公助という3分論は、自民党綱領平成22(2010)年)で政策基本的な考え方として採用されている。「自助自立する個人尊重し、その条件を整えるとともに、共助・公助する仕組みを充実する」とある。菅氏の発言自民党員として、党の綱領に忠実であったともいえる。また、社会保障制度改革推進法の第2条には、「社会保障制度改革は、次に掲げる事項を基本として行われるものとする。一 自助、共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ、国民が自立した生活を営むことができるよう、家族相互及び国民相互助け合いの仕組みを通じてその実現を支援していくこと。」とあり、法律文言にもなっている。

総理大臣になった菅氏が、この社会像としての3分論を具体的な政策の中でどのように生かしていくのかは分からないが、これまで、介護保険制度の創設と運用にかかわり、自助互助・共助・公助という4分論を唱えてきた筆者としては、共助の主体地域とともに家族が含まれていることと、地域以外に共助の主体が想定されていないことに若干のコメントをしておきたい。

われわれは、人生の途中で、老化に伴う日常生活上の困難や思いがけない病気事故災害など、さまざまなリスクに直面する。このように何か問題が生じて解決を迫られたときに、まず、本人が自助努力対処する。しかし、それでは無理なときは、本人の身近にいる家族・友人・隣人などが手を差し伸べる。これがインフォーマル支援、すなわち互助である自助互助ではカバーしきれない場合にはシステム化された地域・職域の自治組織支援する(共助)。この共助システムではなお解決しえない場合行政支援する(公助)。この4分論も、いわゆる補完性の原則に基づく社会形成の考え方であるが、自助と共助の間に互助を考え、共助としては地域以外にも社会保険を想定している。

個人が直面するリスクを、その本人の自助努力だけで克服せよというのは無理な話で、社会は、何らかの形で共同してリスクを分担する仕組みを備えていなければならない。自助から出発するにしても、自助の次に互助を想定せず、家族の支えを「共助」に包摂してしまうと、例えば、いつまでたっても家族を老親介護責任から解放できないのではないか家族大事だが、それに頼りすぎては家族が参ってしまう。

互助は、自発性ゆとりと思いやりに基づく支え合い活動であって、その活動範囲支援能力限定的である。それは、家族・友人・隣人が無償で行う支援活動であるからであるしかし、自助のすぐそばに、この互助が息づいていることが自助の励みになるのである老いて心身が弱っても、自分生活に関することは自分判断し、できるだけ自分で行おうとする個人自助努力尊重し励まし支援する、それが互助の意義である自然災害ときにも、真っ先に頼りになるのは自助互助の結びつきである。新型コロナ禍の困難の中でも自助に寄り添う家族・友人・隣人の親身な支援こそが大事である

わが国にはシステム化された地域自治組織として、自治会・町内会があり、近年は地域運営組織が台頭し、これらは市区町村行政相互関係をもって活動している。この地域が共助の主体として期待されている。ただし、同じ共助のなかにリスクを共有するもの同士で助け合う社会保険制度存在し、国と自治体の行政公助)が関わっているから、共助の主体地域だけではない。共助システムである医療介護社会保険制度は、経費の約半分を国と自治体の公費租税)で賄っているし、介護保険では保険者市区町村にしているから、この共助システムは共助と公助の混合型といえる。それだけに、公費負担をしている国からシステム運用を通ずる効率圧力が絶えず加えられる結果、公助から共助へ、共助から自助へとリスク負担を逆流させようとする動きが出てきやすい。要注意である

https://www.zck.or.jp/site/column-article/20702.html



共助、公助の成り立ちと役割については、このリンク先の厚生労働省白書に良くまとまっている。https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/dl/1-01.pdf

工業化に伴う人々の労働者化により、血縁地縁機能希薄化した)

産業資本主義社会では、企業が潰れたり、解雇されれば失業してしまい、また、けが病気などで働けなくなった場合労働者所得を得られなくなる。その一方で、労働者血縁地縁関係から一定程度独立した結果、それら血縁地縁で結ばれた人間関係を基礎とする支え合いの機能は、近代以前の社会と比べて希薄化しているため、個人にとって、生活が立ちゆかなくなってしまリスクは大きなものとなる面があった。また、産業資本主義社会では、労働力商品化の結果、モノやサービス生産が「使用者労働者」の関係を軸に展開するようになる。近代以前の社会と異なり、労働者自己労働力以外に機械原材料などの生産手段を持たない。生産手段は使用者資本)によって所有され、労働者はそれを借用しながら自己労働力提供する。この関係の下では、自ずと労使の力の差が生じる。使用者に比べて力の弱い労働者は、低賃金長時間労働という劣悪な労働条件を強いられ、解雇リスクさらされるようになる。過酷貧困生活を送る労働者は増え、労働問題が大きな社会問題になっていった。労働者たちは、同業者の間で相互扶助組織を設けるなどして生活上のリスク対応してきたが、これらの組織に加入できたのは、経済的に多少の余裕のある熟練労働者などに限られ、多数の非熟練労働者などは、それらの組織に加入することができなかった。

近代的な社会保障制度の創設はドイツからまり欧州各国に広がっていった)

近代的な社会保障制度世界最初に創設されたのは、大陸ヨーロッパドイツであった。ドイツでは、19世紀終盤に、帝国宰相地位にあったビスマルク(Otto von

Bismarck, 1815-98)により、法律上の制度として世界で始めての社会保険制度(疾病保険法1883年)、労災保険法1884年)、老齢・障害保険法1889年))が制定された*3。社会保険制度は、事業主負担と併せて被保険者労働者等)自ら保険料負担拠出)することにより給付権利を獲得するという関係があるため市場整合であるとして、多くの工業国で社会保障手法として第一義的に選好される傾向が強いものとなっていった。そして社会保険による給付は、市場経済的権利関係裏付けを欠くために、社会負担、あるいは自助能力を欠く者との差別偏見から逃れられず、受給スティグマ汚名)が伴っていた恩恵的・救済的福祉給付とは異なっていた*4。また、あらかじめ生活リスクに備える点で、それまでヨーロッパ各国で主流であった事後的な「救貧」施策から事前の「防貧」施策への第一歩を踏み出した点でも大きく評価された。

(略)

社会保障は、個人生活上のリスク社会的に対応する仕組みとして求められるようになり、産業資本主義社会国民国家の発展を支えていった)

このように、産業資本主義が発展する中で、血縁地縁がそれまで果たしてきた人々の生活保障する機能限定的ものとなっていった。それらの機能代替するため、傷病、老齢、失業などのリスク公助又は共助という形で社会的に対応する仕組みが必要となり、現在に通じるような社会保障制度が求められるようになったといえる。

そして、社会保障血縁地縁機能代替*8することにより、人々は経済活動に注力することができるようになったという意味で、社会保障産業資本主義社会国民国家の発展を支えていったともいえる。

世界恐慌から第二次世界大戦までの間に、戦後社会保障の構想が練られていった)

1929年には、アメリカニューヨーク証券取引所での株価の大暴落きっかけに世界恐慌が発生した。その影響は大変大きなもので、1930年代には各国で多くの企業倒産し、街は大量の失業者で溢れ、社会不安ますます増大した。

(略)

ケインズ理論によって完全雇用に近づければ、失業給付を激減させ、なお残る失業者に手厚い給付ができ、また、社会保障によって全国民に最低限度の生活保障すれば、有効需要が増え、さら失業者が減る。このように、ベヴァリッジケインズの考えは互いに補強しあう関係にあった。これは「ケインズベヴァリッジ主義体制)」、「福祉国家の合意」などと呼ばれる。その後、ベヴァリッジは、第2次世界大戦中の1942年に、いわゆるベヴァリッジ報告(『社会保険および関連サービス』)を英国政府に提出し、「ゆりかごから墓場まで(Fromthe Cradle to the Grave)」のスローガンの下、新しい生活保障の体系*10を打ち立てた。このベヴァリッジ報告の影響を大きく受け、第二次世界大戦後には世界の多くの資本主義諸国で、経済の安定成長と完全雇用11国民福祉の充実を目指す「福祉国家」の潮流が広がっていった*12

戦後、どの先進諸国にとっても社会保障は不可欠なものになった)

1970年代オイルショック後の経済成長の鈍化等により、社会保障福祉国家批判は大きな潮流になった)

1980年代新自由主義的な政策採用され、社会保障福祉国家の「見直し」が行われた)

新自由主義的な政策は、経済グローバル化趨勢とも親和的だった)

社会保障福祉国家の「見直し」がもたらした弊害は大きなものだった)

(当初の「見直し」という目的が実際に達成されたかについても、見方は分かれる)

1990年代以降、社会保障重要性が再認識され、過去に指摘された問題点に応える努力をしながら、社会保障福祉国家を再編成する時期に入っている)

今日では、社会保障は様々な機能を持っており、私たち経済社会に欠かせない重要な仕組みである

今日では社会保障は、個人視点からみれば、傷病、失業高齢など自活するための前提が損なわれたとき生活の安定を図り、安心をもたらすことを目的とした「社会セーフティネット社会安全装置)」という機能果たしている。また、それを社会全体としてみれば、所得個人世帯の間で移転させることにより貧富の格差を縮小したり、低所得者生活の安定を図る「所得再分配」や、「自立した個人」の力のみでは対応できない事態社会全体で備える「リスク分散」という機能果たしているといえる。

さら社会保障は、必ずしも恵まれない人たちにも社会の一員としての帰属意識を共有してもらうことで社会的な統合を促進させる。また、消費性向が高い低所得の人たちに所得移転購買力を高めることで個人消費を促進したり、医療介護、保育などの社会保障関連産業における雇用の創出を通じて経済成長にも寄与する。こうした「社会の安定及び経済の安定と成長」といった機能果たしている*20

このように、社会保障私たち経済社会にとって欠かせない重要な仕組みとなっている。だからこそ、支え手である現役世代(働く世代)の人口が減る少子高齢社会において、どのようにして持続可能制度を構築していくか、若年者等の失業問題社会的弱者が孤立を深める状況(社会的排除)を改善するためにどのように社会保障制度機能させていくべきか、経済グローバル化に伴う国際競争の激化が雇用の柔軟性や流動性要求する状況など社会保障が前提としてきた雇用基盤の変化や経済の低成長が続く中で、どのような所得再分配や雇用政策が適切なのかといった点は、先進諸国にとって、重要政策課題となっている。



社会貧困化するの件が感想しかないので、感想に対する反論などありません残念でした

感想を論だと思ってる時点で問題あり

もっと勉強しましょう

からでも大学行ってみては?

人生に遅いということはないよ

anond:20210919030225

2021-09-18

anond:20210918115211

メンタル的にやばいのなら正解でしょ。あと、パワハラ案件なら、パワハラゆえのみなし会社都合にできればすぐに失業給付が受けられる。

2021-09-17

anond:20210917112249

資本家が恐れるのはニートだぞ。

アメリカ人みたいにちょっと失業給付手厚いとすぐ働かなくなるくらいじゃないと資本主義は乗りこなせない。

賃金を上げないと誰も働かない状況になれば上げざるを得ないからな。

まり真面目に働く人間存在賃金を下げている。

日本人も平気な顔で生活保護を受けてニートになるのを良しとするくらいにならないとダメ

2021-09-16

anond:20210915181032

これが欲しかったとか頭悪すぎだろ。

もう現金給付10万が入ってる時点でなんにも考えてないバカ相手にした民主党と全く同じ・・

いまさら10万配ってだれが嬉しいんだよ。

喜ぶのは経済に全くプラスの影響を与えないバカだけだよ。

10万配るってことは、あとから10万以上税金とられんだよ。そうしないと帳尻合わないだろ?

馬鹿でもわかることじゃねーか。

10万配ったら12万帰ってくるような使い道が政治なんだよ。

教育とか雇用対策とか。

働いてもない奴とか何かの対価でもないのに10万配るってのはそのまま10万が無駄に消えることを意味してるんだよ。

俺はこの10給付を言い出すやつと、それを望むやつを見るたびに頭にくるよ。

馬鹿にされてるし、

バカ丸出しすぎて

anond:20210915181032

3月末に出している立憲民主党の基本政策

https://cdp-japan.jp/about/basic-policies

積極財政の規模感や財源は教育国債とはっきりしていること以外は、立憲とそこまで方向的には変わらないと思うんだけどなあ。

ブコメ大絶賛のBIについても、民主党時代から言及してきた給付付き税額控除ベースだし、消費税減税についても立憲と同じ時限的なもの

ワクチンパスポートがないとワクチン打つ気にならないね

当方ファイザーを2回目打ったフルチン勢。

副反応はそれなりに出て、特に2回目は高熱と肩の痛みが数日間続いて仕事に穴を空けてしまった。

副反応は1回目>2回目だったこから、もし3回目、ブースター接種を打つとなったらさらに強い副反応に遭うことは容易に想像がつく。

そうなると、ブースター接種はそれなりのインセンティブがないと打つ気になれない。

最低でもワクチンパスポートであちこち行きたい放題食べたい飲みたい放題にするとか、打ったら10万円が給付されるとか、そのレベルインセンティブがないと打つ気になれない。

ワクチンは、決して弱くない副反応とのバーターになるのだから

2021-09-15

anond:20210915090804

質が同じなら出来るだけ安い材料で物を作って売った方が商売としては儲かるよな。

それと同じで人材が十分集まるなら企業給料上げる動機なんかないぞ。

1000万でメーカーが求めてる水準の人材がとりあえず集まってしまうってことだわ。

「1000万?ニートしてる方がマシだわ」みたいな人間だらけになったらたぶん給料上がるし、実際アメリカとかちょっと失業給付手厚くしたらそんな感じになって人材不足からの高インフレからな。

まあドラマ俳優はそのくらいだと大根役者しかまらないんだろ。

2021-09-14

anond:20210914221920

ほんとな。創価命令公明がゴネたくって10給付された時、創価ってちょっといかも……って(一瞬だけ)思ったもの

2021-09-13

anond:20210913183319

まず連合立場としては消費税減税でなく、消費税を維持した上での給付+税額控除なんだが。ニュース見てから言ってくれよ。(個人には加盟組合員にすら受けないだろうなぁと思うけど)

2021-09-11

高市早苗総理誕生日本はこうなる

出馬会見等で上げた政策

経済

インフレ率2%まで財政健全化目標凍結

財政出動危機管理投資、成長投資

税制

ベビーシッター家事支援の利用額を税制控除

賃金を上げた企業へ減税

消費税は上げない

金融課税引上げ

低所得者給付付き税額控除


子育て

・第2子に月3万、第3子に月6万の児童手当

高等教育大学等)の授業料無料所得制限を第2子は緩和、第3子は撤廃

・病児保育の充実

・育休中の手当引上げ

教育

正しい歴史認識教育

従軍慰安婦言葉は使わない、河野談話村山談話継承しない)

社会制度教育公共教育

エネルギー

・地下に小型原子炉建設

核融合炉を2020年までに実用

風評被害がなくなるまで処理水海洋放出はしない

行政改革

復興庁の再編拡充

サイバーセキュリティー庁設置

環境エネルギー省設置

情報通信省設置

通商代表部の設置


経済安全保障

民間企業も含めたスパイ防止法

サイバーセキュリティ人材育成

必要物資国内生産

防衛

自衛隊国防軍

海上保安庁武器使用を認める法改正

電磁波で敵基地無力化

外交 

河野談話破棄

村山談話破棄

靖国参拝継続

拉致被害者奪還

皇室

旧宮家男系復活

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん