はてなキーワード: 生産者とは
言ったら悪いがこれこそ「自分が貧しい食生活であることに気がついていない人間」の惨めったらしい食事以外の何物でもない。
ざっと見ただけでも栄養の偏りを感じるし、食材の数が少なすぎる。味も偏っている。
本人が満足感まで得ているのは本人が絞り込んでここに落ち着いていったのと、もともとがあまり食に興味がないタイプだからだろう。
確かに5年以内に体調を崩すほどまで食生活がおかしいわけではない。
(書き手はおそらく20~30代、つまり医学的には若い=不摂生でも問題が出にくい年齢、
さらに言えばおそらくは痩せ気味の体型と思われるのもあるだろうが)
確かに食費1万円生活を、工夫して楽しく乗り切っており、一見の価値はある。
…が。
■まず量をかけ、量を
なぜ食事がでたらめな人間は常に量の概念が抜け落ちているのか。
朝のオートミールにしたって、50gと200gでは摂れるカロリー、栄養はまるで違う。このエントリの目的である値段も変わる。
平均でいいからおおまかな摂取量、1日の摂取カロリーまで網羅しなければ「問題のないといえるかどうか」「健康的かどうか」の判断など到底できない。
気の利いた人間ならおおまかな費用も書いてくれていたところだ。
たとえば肉・魚をグラム100円で買うというのも、節約を意識している場合に良く聞かれる目安だ。
そして一食当たり肉120gなら成人男性でもまあまあのたんぱく質を摂れる。(増田は朝・昼でたんぱく質源が皆無だから足りないけど。)
でもこういう「1万円生活」例だと、食べる量自体を減らしていたりするのだ。
ひもじいが標準では「きちんとした節約例」の見本たりえない。
ところでその炭水化物だけの朝食、味付けはなんなの。
■栄養価を測ってみてほしい
このエントリは、推測するに先日の「食費1万円代生活には必ずからくりがあるので真に受けるな」的なエントリが発端ではないか。
からくりなしでもこんなふうにちゃんとできますよ、と言いたかったんだろう。
でも正直、朝炭水化物のみ、昼も似たような栄養欠乏状態、夜だけ張り切っているが見ると塩分と脂肪分過多という崩れ具合。
「無理をして食費を縮小している人間の多くが栄養バランスが崩れており不健康」という批判だったと感じている。自分は。
今回のエントリはその点で応えていない。
むしろ「やっぱり食費削ってるやつは健康に無頓着なんだな」という印象を与えてしまっている。
もしこれを読んでくれているなら、自分が食べたものの栄養を一度考えてみてほしい。
最近は食べたものと自分のデータを入力すると摂取栄養素と過不足を自動で出してくれるアプリやwebサービスがある。
みんなでやろうって言っているが、みんながやったら諸問題が噴出だよね。
上に書いたように「不健康だから、中高年以上から不健康な人間が激増するだろ今でさえ医療費の増大は深刻な問題なのに」問題も出る。
揚げ物が週3回と多く、選ぶメニューも「ごく狭い食経験で育ち、子ども舌のままの若い男性」なのは各家庭で変えられる部分だからまあいいだろう。
大きな問題でないようで大問題なのは、季節感がなく、使う食材がごく少ない点。
上で指摘した栄養バランスが崩れているもこれが主原因。食費を削るためには安く年中出回っている食材しか使えないからだろう。
あなたの世界には野菜はキャベツとほうれん草(に、たまのレタス、おそらく野菜炒めに入っているだろうもやしと人参)しか存在しないのか。
それにこういう節約食生活でお役立ちのこんにゃく、大豆類(納豆)がまったく顔を出さないね。
みんながこんなのやったら極めて限られた食材に関わる生産者しか生き残れないことになるんだが。
年間7000頭以上生産される競走馬のうち、天寿を全うする事が出来る馬は1%、競走馬以外の形で第二のキャリアを過ごせる馬が10%くらいと言われている。
Q、残りの馬はどうなるのか?
A、「肥育」=つまりは食肉になる
馬はたしかに可愛いが、牛だって豚だって知能もあれば感情もある可愛い動物だ。だから、可愛い馬を肉にして食うなんてとんでもない、などと寝言を言うつもりはない。
馬主=飼い主には、動物愛護法に則って命を責任をもって養う義務があるのだ!最後まで飼えないのなら飼うな!などと犬猫と同じような理屈(それはそれで正論だが)を言う気もない。
馬を飼育するための費用は膨大で、牧場などに預託する場合は、1頭につき年間100万円近くを要するし、広大な土地も必要であり個人で飼育する事は多くの場合難しいだろう。
しかし、引退する競争馬と他の食肉になる動物たちの違いは、競走馬には自分自身で人間なんかよりも大金を稼いで来たし、これからも馬として働いて稼げる可能性をもっているということだ。
馬たちの持つ経済力や可能性を活かして、馬たちの福祉に利用する道が拡大できないのか?ということを考える方がいい。
年間7000頭もの競走馬は、全国に800ほどある生産牧場で誕生する。
牧場が生産した競走馬の余生を過ごさせることが出来ればいいかもしれないが、生産牧場も非常に厳しい。2000年初頭には1600くらいあった牧場が、この20年余りでおよそ半分にまで減少している。
競走馬は、飼育している牝馬に数千万~数十万円もする種付け料を支払って交配する事で生まれる。セリに出すまでの2年間に、生産から競走馬としての基礎を調教されるが、
仮に1頭に生産者1人が付きっ切りで面倒を見た場合、人件費2年分が乗る形になる。
セリ市は、毎年高値が出たと報道されるセレクトセールとセレクションセールがあり、それぞれ平均売却値が異なるがセレクションセールでの売り上げ平均額1400万程度となることも多い。
飼育に必要な費用や設備投資資金、2年と言う歳月を考えれば、1400万円は高いとは言えないだろう。生産者が全ての引退馬のことを考える余裕はないはずだ。
大きなファームともなると、有力馬を生産し、著名なレースを勝ち1億円以上の賞金額を稼いだ功労馬を繋養していることはある。
種牡馬や繁殖牝馬を引退し、馬主と牧場に多額の利益をもたらすと同時に自らの老後の資金をも稼いだ馬たちだけが、
清潔に保たれた専用の馬房と広大な放牧地を与えられ、時折訪れる往年の競走馬時代を知るファンたちに敬愛の眼差しで愛されながら余命を全うさせてもらえる。
競馬ファンから気にかけられる成績を残せなかった馬たちの中にも、馬主が年間100万円以上にもなる預託料を支払って、養老牧場で過ごさせてもらえる馬主に恵まれた幸運な馬もいる。
預託料の相場としては年間60万円~120万円くらいといったところのようだ。個人で馬を飼育しようとすると、牧草をロット単位でしか売ってくれず割高になるというが、月々8万円くらいらしい。
牧場でまとめて購入する場合は安くなるとしても、日々のケアにかかる時間と手間を考えたら1頭当たりの月々の手間賃は高くはない。
受け入れれば長期に渡って、安定した売り上げが期待できるとは言え放牧地や厩舎を用意するなら、仔馬の生産に使った方が利益になるし、養老牧場は生産者の善意や馬への愛情で成立してるようなものだろう。
同様に馬への愛情や善意のみで成立しているものにNPO団体や、馬と関係があった人、担当厩務員や調教師など、が立ち上げた「○○の会」の様なグループも存在する。
共通するのは一口数千円/月の会費や寄付金によって年間100万円にもなる預託料を得て養老牧場で繋養してもらうという方式だ。
具体名はださないけど、某地方競馬場で連敗記録で有名になった馬も現在はかつてのファンの善意で老後を過ごしていたりする。
NPO団体の会計をみると、100万円のうち会費と寄付で40万円、助成金で60万円ほどを得てギリギリで回していたりするので、こうした事業も難しいのだろう。
競走馬というのは、非常に気性が激しくて速く走る為の訓練を受けているアスリートで、これをすぐさま乗馬にするということは難しいらしい。また全ての馬が乗馬にむいている訳でもないとも。
かつては数億円を稼ぎ、種牡馬としても活躍した馬が、最後に乗馬として売られる事も珍しい話ではない。非常に幸運な馬になると、警視庁騎馬隊の乗馬に転身することもある。
乗馬になる馬は、乗馬クラブなどに1頭あたり200万くらいで競り落とされて、そこで訓練を受けたりするようだ。
岡山には引退馬の乗馬訓練を行って、それをオークションで販売しているような乗馬クラブもあったりするそうだ。
誘導馬として、あるいは観客をもてなすマスコットとして、競馬場で働いている馬もいる。これは本当にまれなケース。
ただ、東京競馬場には、誘導馬や乗馬を含めて40頭程度が生活している。JRAも、引退馬の事はかなりきにかけているのだというのが分かる。
馬事学園や、全国の農業高校、競馬学校などで、教育目的で学生が実習に使う馬もいる。それも決して数としては多くない。
ざっとこんなところか。
7000頭も毎年生産されるのに、馬として最後まで人と共に生きる事が出来る馬は少ない。多くは馬肉になるという現実を知って競馬への接し方や見方は変わってしまうだろうか?
馬はとても可愛いし、賢い動物だ。俺は馬が好きだし、競馬も好きだけど、だからと言って馬肉を食べる事を否定しない。
今後、1頭でも多くの馬が最後まで生きていける為に、人間はどうすればいいのだろうということを考えてしまう。競馬なんてなければ・・・本当は一番なのかもしれない。
だが、農耕馬だって、財布にされるために殺される現実もある。きっと人間の都合で殺される馬がゼロになる事はないんだろう。でも、1頭でも少なくなればいい。俺はそう願ってる。
馬券の販売価格に初めから引退馬の繋養費用に使う金を10%でも20%でも乗せてもらってもいいくらいだし、競馬ファンとしてはそれくらいはしたいって気持ちもある。
そのお金で、海外にでも繋養できる土地を持って、最後まで命を全うさせられる頭数だけを毎年生産するように生産を絞る。それくらいはしてもいいと思うよ。
https://www.youtube.com/watch?v=r2WQDU8DWpo
https://www.youtube.com/watch?v=HVUKxeKg4WQ
https://anond.hatelabo.jp/20210318200022などから
ウマ娘のオタク達の対応に関連して彼らの欺瞞が明らかになったのでまとめておきます。
フェミニストがウマ娘を批判し、オタク達の間で言う「放火」を行っているという噂はデマでした。
アフィブログと自由戦士のエア炎上であった事が既に明らかになっており、
むしろフェミニストはウマ娘そのものに関しては概ね好意的に見ているのが実態です。
ウマ娘の権利元であるCygamesが、エロに対して厳しめの規約を発表するや否や、
過去繰り返し「何がエロかわからない」を連呼していたオタク達が一斉に何がエロかを理解して明確にわきまえました。
要するにわからないなんてのは大嘘で、論理ではなく単にフェミニストや女性が気に入らないから突っぱねていただけ。
オタクの「何がエロかラインを示せ」などというのも、単なるシーライオニングであった事が明らかになりました。
オタクは「二次創作は権利者の黙認、winwinの信頼関係で成り立っている。なので権利元の意向には従う」と弁明するも、これも嘘。
過去に公式が二次創作に釘を差した例は幾らでもあり、その度に反発するオタクは絶えませんでした。
最近の事例でもエヴァのガイドラインに文句をつけ、「実質的な黙認ではないか」と言い出す人も出る始末。
冷静に考えてみても、プリキュアなど児童向けの作品でエロや強姦を描く二次創作がwinwinであるはずなどなく、
オタクの態度の問題点に関して、とても的確なコメントをされているブクマカがいたので引用します。
フェミが焼いたみたいなデマを元にしてる時点で評価できない。そもそも自分たちがやってること、消費してることに対しての危険性を自覚しろ。開き直るな。それこそ同じオタとして迷惑だ。
フェミニズムに親和的な人間もそれぞれの趣味に傾倒するし創作もするよ。そのなかで誰かを傷つける可能性に葛藤も悩みもするよ。だからこそ不誠実な「何がエロかわっかりませ~~ん」に怒るんだよ
このお二方の言葉を胸に刻んでください。
オタクは創作物(主にエロや萌え絵など)に対して無謬性をあまりに過信しています。
普段あなた達が消費している表現が誰かを傷つけ、差別を助長、肯定している可能性がある事を自覚してください。
コンテンツを消費する事そのものを咎めはしませんが、危険性を念頭に置いた上で鑑賞する習慣をつけてください。
そしてフェミニストを始め、作品や表現に対する指摘や疑問に対して真摯に耳を傾けてください。
また、オタクの方達はしばしばフェミニストは表現物に関心が無い、生産者でもないような言い方をされていますが、それは誤りです。
上記の方が仰るように創作を行うフェミニストも大勢います。私も趣味で絵を描きますが、表現には最大限の注意を払います。
一次創作二次創作問わず、オタクの表現者の方達は自分の表現が誰かを傷つける可能性にもっと悩んでください。
そして、くれぐれも開き直るような真似はやめてください。
フェミニストはオタクコンテンツそのものを敵視しているわけではありません。
適切な配慮がされていればフェミニストは表現者を応援しますし、現にオタクとフェミニストを両立させている方もいらっしゃいます。
生産者の顔見ないと怖くて食べられない
ほっといたら地面に当たって霧散するだけのエネルギーを受け止めて、それを生産活動に充てる
翻って動物はどうか?
そも、「他者を食らってそれによってエネルギーを得よう」って魂胆が気に食わない
肉食獣の残酷さみたいなものは取り沙汰されることが多いが、草食獣だってやってることは同じだ
まあ果実食の鳥とかは、生産者と消費者の意図が噛み合ってるからいいのかもしれない
草ムシャムシャやってぶっ殺しておきながら、「私は何も殺さない平和な草食動物です!」みてえな態度してるやつらがイチバン気に食わねえ
太陽エネルギーをせっせと変換してくださってる植物先生を容赦なく食ってんだから、草殺しの顔をしろよ
争いって言ってもいまみたいに直接殺し合うヤバンな感じじゃねえ
そういう世界が俺は良かった
動物になろうなんて言った奴は誰なんだ?
植物先生を殺す業を背負って、俺たちの暮らしは本当に楽しいか?いま!
本当に最低だ
太陽光からエネルギーを得てれば、本来殺し合う必要なんてなかったんだ
摂理でもなんでもねー
その昔、ウォーエンブレムという種牡馬がアメリカから日本へ輸入された
アメリカ三冠(ケンタッキーダービー、プリークネスS、ベルモントS)のうち二冠を制覇した名馬で、サンデーサイレンスで大成功を納めた社台ファームが後継馬として輸入した馬
競走成績は文句のつけどころがないうえ、自身の血統にノーザンダンサーもヘイルトゥリーズンも含まれていないので配合のし易さも魅力であった
しかし20億円超の高額で輸入されてきたウォーエンブレムには大変な問題があった
生殖能力には問題ないのだが、牝馬に一切興味を示さないのである
生産者が何度も試してみるうち、小柄な牝馬にだけは興味を示すことが分かったので、小柄の牝馬をあてがっておき発情したところで牝馬を取り換えるという手法がとられた
しかしながらその事実に気付いたウォーエンブレムは激怒し、交配自体を拒むようになってしまった
種牡馬としてのシンジケートは初年度で解散に追い込まれ、保険会社からは購入額の8割程度の保険金が支払われた
その後も試行錯誤が行われ、毎年数は少ないが産駒が産まれ、それら産駒がG1レースを計4勝するなど種牡馬としての能力は非常に優秀であった
何で”ない”って言い切れちゃうのかww↓
https://www.youtube.com/watch?v=1SK2uh8qUlM
まぁ、いいや。どうせ観ないと思うし。
世代を重ねれば品質も落ちるから、そういうものには使えないし、下がらないものは大抵昔からの固有種でそもそも誰のものというものではない。だから日本国内でやろうと思うひとはいない。
日本で自家採種する人はいないって理屈なら、自家採種禁止する必要がどこにあるの?
(現行法で十分できるんだけどね。https://www.alic.go.jp/koho/kikaku03_001040.html)
もちろん自分は国内の開発者も守られるべきだし、生産者も守られるべき。だからその両方が叶うなら改正した方が良いと思うよ。
でも今回の中途半端な改正では、開発者が守られても農家の権利を奪いかねないし、
この仕組を利用して大手外資企業が国内で交配させた種苗を登録されたり日本でも稼げる土壌ができてしまう。
結果、開発者を苦しめることになるかもね。
そもそも、この改正を知らなかったって農業従事者も多かったのが大きな問題だと思ってる。
政府はろくに説明もせず、改正しようとしていたんだよ。種子法の廃止だって同じ。
日本人にとって食は安全保障の問題なんだって危機意識薄いから、片方の綺麗な部分しか見えてない賛成派が多すぎる。甘く考えない方がいいよ。
宮崎のマンゴーと言えば、完熟マンゴー「太陽のタマゴ」しかねぇだよ
宮崎マンゴーは、昭和60年(1985年)JA西都からはじまりました。数名の生産者の夢と志のスタートでありました。昭和61年に2戸、翌62年に8戸が栽培を始めましたが苦難の連続。果実に黒斑が入る病害に悩まされ8年程は無収入状態でした。ところがあるとき自然落下したマンゴーを食べてみたら、これまでにない美味しさを発見。そこから西都独自のネットを使った完熟マンゴーづくりに取り組み、糖度15度以上という厳しい基準をクリアしたものだけにつけることができるブランド「太陽タマゴ」を開発したのでありました。(参考資料:Jaja Vol.6 平成17年秋号 発行:宮崎県)
経済が大打撃とか医療崩壊で人が死ぬとか,そういうピンチばかり取り沙汰される世の中だけれども.
もっとマクロな視点で見たときにチャンスなんじゃないかってずっと思っている.
だって,社会保障におんぶにだっこな生産性皆無どころか生産者破壊を継続的にやってる連中を合法的になし崩し的に消し去れるんだぜ?
みんなで自粛!耐えて乗り切ろう!みたいなお題目は,いくら唱えても解決しないし金は増えない.時間とともに溶けていくだけ.
だったらもういっそ社会全体がこの災禍に罹患して,一定割合はコラテラル・ダメージとして退場してもらうのがいいと思う.
年代ごとの重症化率やら死亡率やらを見たときに,どうにもいい感じに,それこそ”神の見えざる手”のごとく人口調整がなされる気がしてならない.
きっと今の政府はこれを自覚してて,他の国々みたいなカネカネカネで解決しようと思えば出来たはずなのにそれをしなかったんだと思う.
中枢にはマジの切れ者(だけど日本史に残るサイコパス野郎)がいて,
「もしカネを出して乗り越えようとすれば,期限である〇〇年以内に収束しなかったときに致命的に立ち直れなくなる」
「もし機に乗じて人口を調整できれば,社会保障その他歪な構造をこの短期に改革し次世代に希望をつなげることができる」