「施策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 施策とは

2023-12-07

[] 環境経済数学を学ぶステップ

数理モデリングの基礎を学んだあとで力学系に興味を持つと、自然な流れとして数理生物学という応用に興味を持つ。

典型的な応用が人間の漁獲や伐採を含めた生態系分析というものがあり、これは資源が持続可能性を持つための収穫量を見極める際に判断根拠となる。

しか歴史的に見て人口キャパティ分析する流れは、人類出生率・死亡率をコントロールするという発想に行き着き、倫理的な面で危険施策秘密裏に考案される事が多い。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASRD67KLKRD6UTFL011.html

世帯って戸籍じゃなかったよな?

近所に出戻りなのか何なのかわからない、母親が3人以上いて子供はたぶん5人位の家があるんだけど、そういうところはこの施策に与れるのか?

子供3人以上で大学無償化のやつ

これって、25年後にも続く施策なのかな?

それなら3人目作ろうと思うけど、、

10年そこらでなくなったり、所得制限ついたりするんじゃないかと思うと踏ん切りがつかないな〜

最低でも2055年まで継続しますって確約してほしい

本当は子ども3人欲しいよ

2023-12-04

anond:20231204133810

いや

そういう画期的施策試した国家ないでしょ

日本が斬新な対策としてやって見る価値はある

子供産まなかった女なんて生かしとくだけ無駄もの

2023-12-03

子どもが増えないのは、自分が生きてる期間以上にこの世界継続してほしいと思えない絶望感のせいだと思う

から子育て支援なんかより、その絶望感を緩和する施策未来への希望感が持てる施策)が必須だと思う。

2023-12-01

anond:20231201224850

すごく言いにくいんだけど、世の中は会計もわからないバカが多数を占めていて、その消費行動によって経済が動いてるんだよね

賢い人の計算より、バカの消費行動の方が影響デカいの

再エネの固定価格買取(FIT)に伴う再エネ賦課金含む電気料金の値上がりとかは論点が難しいからみんなスルーしてるけど、消費税バカでもわかるから議論してるんだよ

その施策バカに響くかどうかが重要から、熱心に議論してるふりをして反応を見てるんだよ

anond:20231130140859

増田の考え方もどうかと思うが。

けど過去に比べてずっと充実してる子育て施策で「足りない足りない」って泣き喚いてる子育て世代見てると

コイツ自分の足で立つ気概とかないのかな?」とは思います

その割に投票率もめちゃくちゃ低いから、今の政策にさしたる不満はなくて、ただ愚痴ってるだけなのかもしれないけどね。

ホントに変えてほしいならまずは選挙行くだろうしね。

2023-11-29

Google AI「折りたたみスマホ40%」事件

Google Driveデータ消失不具合の陰に隠れているし、こちらは直接の被害ほとんどないが

今後もこの調子が続くならば、検索Googleという強みも、今後のAIでのシェアも揺らぐであろう事態が起きた

Google検索試験運用AIや、Google Bard に日本での折りたたみスマホの普及率を尋ねると

「折りたたみスマホを持つ人の割合は40%」と回答したのだ

(注:この増田を書いている時には学習元となった記事も消え、Google AIも40%を返さなくなっている)

2023年現在日本では折りたたみスマホを持つ人はレアであり40%という数字は明確な誤りである、というのは前提としてほしい

Googleに限らず、AIが誤った回答を出すことは多い

しかしこの事件は、誤答の経路がハッキリしている点で他のAI誤答とは一線を画している


1.合同会社リュミエールデスポワールがPR TIMESに折りたたみスマホ40%のアンケート調査記事を出稿

2.PR TIMES記事掲載

[B!] 折りたたみスマホを持つ人の割合は40%!大きな画面とステータス感が魅力【フォルダブル購入動向調査

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000084641.html

3.読売新聞提携するPR TIMES記事転載

[B! 読売新聞] 折りたたみスマホを持つ人の割合は40%!大きな画面とステータス感が魅力【フォルダブル購入動向調査

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yab.yomiuri.co.jp/adv/feature/release/detail/000000038000084641.html

4.Googleが信用できる検索ソースとして読売新聞を重用

5.Google AIが40%を学習・出力

https://twitter.com/anago_lab/status/1729508419248218620


まず1.の会社おかしアンケート結果を連発していておかしいが、おかしいのは世の中にザラに居るので

おかしいのが存在すること自体は仕方がない

PR TIMESに出すだけで読売まで流れて自動的に被リンク獲得できる、それはわかる

おかしな結果で目を引いてアクセスリーチに繋げる目論見なのだろうか

次に2.と3.は無責任である

うちは企業PRをそのまま流しているだけですよ、読売PR TIMES転載しているだけですよ

内容について保証したり責任を持つものではないですよ

と言えば自社サイトで何流そうが知ったことではないという企業姿勢が丸見えだ

そして4.検索の雄Google様による企業ドメイン優遇最近アップデート

大手マスメディアから信頼できるソースという雑なランク付け

検索表示アルゴリズム更新施策と下々のSEO対策とのいたちごっこは終わらないわけで

時には良かれと思ってした更新があだとなることもあるのだろうが

ここ最近は、検索結果もそこに表示される広告の質も低下が著しい

悪質な広告を弾くこともできてないし品質改善の気配も無いし

YoutubeやらChromeでは広告ブロッカー排除しだす始末

一体Alphabetはどこへ向かってるの

5.AIGoogle検索結果を利用者にとって良いものにする方法とか

GoogleEvilでなくする方法とかを人間どもに教えろください


Google Discoverが40%記事pushしたところ

Googleへの苛立ちが溜まりに溜まっていた

スマホギークのすまほん氏がついにブチ切れたのが

今回の発火点かな?

https://twitter.com/sm_hn/status/1729449613999186336

https://twitter.com/sm_hn/status/1729642842828484714

関連

https://twitter.com/Gadget_Simitaku/status/1728207888479666566


追記

読売記事ブコメ

プレスリリースによるSEO実験記事。これで検索順位の高いフィッシングサイトを作れることが実証されてしまった

今回のは一見してわかる嘘だからネタにもできるけど

もっともらしい記事もっともらしい内容で攻撃性の高いサイト検索上位に来ていたらまずいよなあ

先日ニュースになった、自治体GoToドメイン跡地がパパ活やらカジノになっているより

GoToサイトのままっぽく仕上げてフィッシングの方が危険性あるように


追記

すまほん氏による記事が出ていたので追記

グーグルAIが「折りたたみスマホ普及率4割」と嘘をつく。背景に「検索品質劣化」や「新聞リリース配信」のハック - すまほん!!

https://smhn.info/202311-google-ai-fake

2023-11-27

Evernote無料プランに厳しい制限がかかる件

サービスの先行きを考えると心配になるネガティブ出来事だ。

しかし、無課金ユーザーを追い出すことがサービス終焉に繋がるのだろうか?

現状、Evernote無課金ユーザーにもたらされている利益はない。

そして、おそらく無課金勢は何年経っても無課金のままの可能性が高い。

それならば無課金勢がいなくなっても問題はないのではないか

しろ無課金勢がいなくなることで課金ユーザーユーザビリティが向上することすら考えられる。

かなり思いっきった施策だが、この決定はそれほどマイナスをもたらさないのではないだろうか。

ただEvernoteもっと新規ユーザーがやってくるだけの魅力を高めなければならない。

2023-11-23

最近日本円という通貨発展途上国通貨みたいな値動きしてて草

自国事情が原因じゃなくて、他国金融施策に振り回されて乱高下してるってのが

発展途上国通貨っぽくて面白いよな。

2023-11-21

岸田首相ってマジタイミング悪いよなぁ…

G7広島サミット成功っていう割と大きな成果があって、曲がりなりにも物価対策少子化対応もやってはいるはずなんだけど…

タイミングと間が本当に悪い、絶望的に悪い

本人が決めた訳でもない施策の開始時期が重なるわ、過去政権のツケが回ってくるわ、世界情勢は一気に不安定になるわ、コメントが難しい事案が多発するわ

まぁ、それによって積み重なった不満に手を打てなかったって意味では「悪いこと」はしてないかもだけど「色々と見誤って対応しきれなかった」のが、現状の支持率なんじゃないっすかねぇ…ものっすごい他人事の様な雰囲気があるもの…聞く総理とはなんだったのか

っていう、インボイス対応のあまりの面倒くささにうんざりしている人の愚痴

anond:20231121170859

誰の親であれ生きているなら全員等しく負担が増えるのだから問題なかろう

情が入って必要施策ができないというのであればそれこそ問題

2023-11-20

anond:20231117180116

大半の人間流動性が嫌い。同じ場所で農耕で一生終えたいのが大半の人間

流動性をあげる施策をするよな。

有能は施策意味がわかるから流動するが、低能はその場にとどまる。

ワープアは流動できないかワープアなのである

ゾンビ企業が潰れた後、再就職活動さえもなかなかしなかったりする。

 

経済学ホモエコノミクスといって、全ての人間は賢く合理的であるという前提で考えるので、流動性を良いものだと考えた。

人間ホモエコノミクスではない。

2023-11-18

anond:20231118015605

社会メリットというのは全体を見て言わないと的を射ない

お前にとって不都合人間排除することは社会のためとは言わない

若者にとっては年金問題解決のために老人死ねと言うかもしれないが、それは国民のための施策とはならない

同じように少なくはない人数が存在する弱者男性を切り捨てることは国民のためとは言わない

anond:20231118014343

から厚生経済学の基本定理というものがあって、パレート効率性を目指すために、パレート改善をする施策を考える

パレート改善は難しいことも多いので、補償原理議論するわけ

こういう経済学の基本があって初めて議論が成立するよね

2023-11-15

官僚にまでなった優秀な人間を、昼夜問わず電話で激詰めし鬱病にして退職させる、大阪万博担当大臣か…

優秀な若者官僚になる確率さらに減らしていく、素晴らしい未来破壊施策

2023-11-14

今、「女は家から出るな」に収斂していく流れがある

具体的な理由は以下

1.ジャニーズ解体

言わずもがなジャニオタ層をライブ番組観覧に行かせなくしたり、女性家事を放りだしてテレビを見させなくするための施策である

2.宝塚解体

宝塚を衰退させ、ヅカ層を外に出さなくするための施策である

3.ホストクラブ規制強化

このターゲットパパ活層と、ホストとの親和性が高いバンギャである。実際ホストクラブバイトしてるバンドマンも多い。そのホストに近寄らせないための施策である

4.女性専用施設に(自称トランス女性を紛れ込ませる

スーパー銭湯の女湯に自称トランス女性が紛れ込んだ事件がバズったが、今後同様の事案は急増する。電車女性専用車両、フィットネスクラブ女性更衣室、女性専用ヘアサロン女子大学、などなど。これにより、女性女性専用施設に行かせなくすることが出来る。もちろんこれも施策である

そして、女性は何処にも行けなくなり、家にひきこもるように

日本会議が求めている家族像に大きく近づくね!

2023-11-12

経営のためのデータ分析」と「データ分析のための経営

https://tjo.hatenablog.com/entry/2023/11/11/195106

「R」や「Python」で誰でも簡単統計解析ができる(と喧伝される)ようになってから、このような思考をする分析者が増えているように感じます

統計手法原理理解することは、その手法の単純な適応における限界を見極めることのみならず、問題解決のために手法改善拡張することを可能にするでしょう。

それとは反対に、便利な統計ツールの使い方を身に付けることは、「問題解決」へのアプローチを硬直化させてしまます

「A/Bテストの条件統制」による影響を見積もることはできるか

この問題は事前に実験計画サンプル全体に確実に遵守させられる範囲サンプルを絞ってA/Bテストを行うとか、もしくは分析する前に実際のキャンペーン実施状況の情報を集めてnon-compliantなサンプルを除外するといった対策必要なんですが、それをせずに漫然とA/Bテストをやって「テスト群の方が有意に低いとは???」となってしまっている現場は珍しくも何ともありません。

さまざまな問題点が考えられますが、まず「テスト群の方が有意に低い」という結果が出ること自体統計分析評価として、なんらおかしなことではありません。おそらくは「低く出るはずがない」ような条件でA/Bテストを行っているのでしょうが、それ自体現実施策分析においては大きなバイアスになっているのです。そして、実際の現場では「実験計画サンプル全体に確実に遵守させる」ということがもっとも大きなバイアスになるのです。

多くの場合において、ある「施策(A)」の有効性を検討する場合、それは他の「施策(B)」との比較、もしくは「通常の状態」との比較をすることになります。それはどのようにすれば可能でしょうか?

例えば、「あたなの店舗では施策(A)を実施しないでください」と言われた場合、それは何を意味するのでしょうか? それは指示を受け取った人によって異なるかもしれませんし、綿密な実験計画の周知によってある特定状態意味していることが伝わるかもしれません。しかし、重要なのはそれが何を意味するかではなく、それがどのような影響を与えるか、ということです。コントロール群へどのような影響が出るのかを予測することは非常に難しく、現実的には不可能と言っていいでしょう。

多くの場合施策の影響を厳密に計測しようとするならば、そのテストが行われていることをあらゆるサンプル(店舗実施者)に知られずに済ます以外にはないでしょう。

データ分析はできたが、会社は潰れた

このような事態を避けるためには「平常時からある程度広告マーケティング施策を打つタイミングを満遍なくバラけさせておく」必要がある

本来であればデータ分析を担う立場の人々の方が平時から積極的に(役員会とは限らず)経営に関わるゾーンの人々に働きかけていって、「データ分析を行って意味のあるデータセットが得られるように普段からビジネスを展開する」というのが多分理想像なのでしょう。

このような考え方は、データ分析経営に(ほとんど)何らの影響を与えないような状況においてのみ有効です。

もし、あなた会社が本当に危機に瀕しているとき、どうにかして有効施策を見つけようとしているとき、「データ分析のために何の施策も行わないでください」と言われて従うことができるでしょうか。

あるいは、「本当に有効施策を見つけるために、あなた会社の成長を止めることが必要だ」と言われたら?

おそらく、そんなバカなことは受け入れられないと多くの人は考えるでしょう。

日本の「データサイエンティスト」は新しいパラダイムを生み出せるか

現在日本で「データサイエンティスト」などと呼ばれる統計分析の使い手がもてはやされているのは、アメリカにおける流行が数年遅れで日本上陸した結果だと言えるでしょう。しかし、アメリカ日本で決定的に異なる点があります。それは、アメリカ経済現在アップストリームにあり、日本はそうではないという点です。

人口増加を背景とした安定した成長のなかでは基本的統計分析(つまりは道具としてのお決まり統計分析)でも、十分に役に立っています

しかし、日本のような、マーケットの縮小と金政策に根差し不安定経済状況において、そのようなお決まり統計分析がどこまで有効であるかは大いに疑問です。

現代的な統計分析手法は、経済的な停滞に陥ったかつてのアメリカにおいて、その困難を打破しようとする知性によって大きく発展しました。現在日本は、まさにそのような状況にあるように見えます教科書的な分析をただ機械的適用する判定者ではなく、あらた価値を生み出すような「データサイエンティスト」がはたして日本からまれるでしょうか。

2023-11-11

アイヌ予算の概算要求額は58億5900万円

これが丸々アイヌの人の生活に直結するお金なら杉田カスしかいいようがないんだけど、

民族共生象徴空間ウポポイ)」の管理運営31200万円

これは文化を直接維持管理してて必要そうだね。

日本人運営してても仕方がないかな。

アイヌ政策推進交付金  20億5300万円

文化振興や福祉施策に加え、地域振興、産業振興観光振興等を含めた市町村の取組を支援する交付金

????? なにこれ。無駄金じゃん。

アイヌ生活向上等 3億5300万円

アイヌ人に直接渡るお金はたったの6%しかない

アイヌ人に20億くらい渡ってても何も思わないけど、市町村のクソみてーな事業20億も捨てられてるのは税金無駄遣いとしか言いようがないよ。

アイヌ人を名目税金ほとんどが日本人に使われて消えてるんだから

北海道民を潤すだけでまさに利権

2023-11-10

「おじさん」と呼ばれて嫌われる人と、そうでない人の違い

「おじさん」という言葉はたいていネガティブ意味で使われる。私自身も、良くないと思いつつ「おじさん」という単語を使ってしまう。


ただ、一定の年齢を過ぎた男性すべてが「おじさん」と呼べるかと聞かれるとそうではない。「おじさん」とされる人たちは、多分「名前を呼ぶに値しない」と思われている気がする。「千と千尋の神隠し」で千尋が湯婆婆に名前を奪われているけれど、そういうノリに近い。仮想敵のような群衆感もある。「◯◯おじさん」と呼ぶ時、多くの人が「いるよね〜w」となるのは、それがもはや個人ではなく群衆存在からなのだろう。「おじさん」の対義語は「イケオジ」なのかもしれないけれど、おそらく「おじさん」と呼ばれない人は「個人名で呼ばれている」が正しい気がする。


では「おじさん」と「個人名で呼ばれる人」の違いは何なのだろうか。


多分、その差は「努力の値」なのだと思う。「おじさん」は、なんとなく努力が不足しているように見える。少なくとも自分場合はそうだ。


例えば、会社で新しいツールを使い始めたときに、おじさんはすぐに「無理」と音を上げる。そして私がツールを使いこなしているのを横目で見て「さすが若いからすぐ慣れるよね」とか言う。「いや、違うから自分でこのツールの使い方をググってYouTubeチュートリアル動画を見て今に至ってるの。努力してるの」と思う。面倒くさいのでこの言葉を口に出さず「あはは〜」と受け流していると「今度レクチャーしてよ」とか言ってくる。まだこのように言ってくる人はマシな方で、プライドが高いおじさんは、結局新しいツールを使えずまじで窓際で何もせずに時間を潰すだけになる。


若い子向けの施策を打ちましょう」という話をしているのに、出してくるアイデアは「野球」みたいなものばかりで「リサーチしてます?」と問いただしたくなる。「若い子の間で流行ってるものからないんだよね〜」みたいなことをマジで平然と言う。「トレンドとかYouTubeの急上昇とか見てます? そんなの30秒あればできますよね? やる気ある?」。この手の苛立ちを感じた時、私は東京五輪開会式を思い出す。


そして、こういう中年男性は私よりも給料をもらっているのだ。勤続が長いとか、年齢を重ねているからとか、そういうどうしようもない理由で。


実力とか成果が反映されて無能おじさんが「無能」としてそれなりの処遇を受けているなら納得感もあるのだけど、日系企業だとなんだかんだ年功序列の慣習が残っている場合が多い。おじさんたちは自分たちの立場があやうくならないように、うっすら群れては、似たような価値観をもった人間たちで足場を固めてたりする。この群れは合議で有利に働くから組織にとって悪質な場合もある。外資系企業で働いている中年男性がなんとなくシュッとしているように見えるのは、無能だとレイオフされるからかもしれない。なんというか緊張感が違う。「おじさん」はすべてが弛緩している。


いくら働く女性が増えたと言っても、すぐに社会全体が変わることは不可能で、世の中には今も「努力処遇が見合っていない中年男性」が多い。それは給料の面だけではなくて、社会的信用とか、無意識レベルの「格差」がやっぱりある。「いや、私の方がこいつより努力しているんだが?」となったときに、「こいつのことは名前で呼んでやらぬ」となるような気がするのだ。


外見だってそうだ。ハゲたならAGA治療すればいいし、太ったならばビールをやめてジムに行けばいい。かわいい女の子から対等に扱ってもらいたいなら、洋服に気を遣えばいいし、美容室に行けばいい。

2023-11-08

anond:20230522221855

ゆるツッコミあん日本語圏に情報ないのでとりあえず書いておきたいけど、ソース示すのも面倒なので、増田に書き捨てておく。

MTG関連用語いっぱい使うのでわかる人向け。


アメリカは実質MTGは統率者専用ゲームとなっている

まあ、間違っちゃいないけど語弊があるというか。


TCGって、そもそも"キッチンテーブルプレイヤーって呼ばれるようなスーパーカジュアル層が多いんすよ。

競技プレイ推してたMTGももちろんそうなので、公式も一時期キッチンテーブルからLGS(てかFNMへ)ってキャンペーン打ったりしてた。

草の根大会や零細ショップへのサポートが一時期かなり手厚かったのも確かその辺


で、それがあんま成果出なかったか、LGSからクレームが上がったかなんかで2010年ごろにTCGショップ以外の大会主催が実質不可になって、

2011年に統率者推そうってことで対応セットが出た。それ以降専らカジュアル層=統率者やれみたいな空気になってるんだけど、わりとこれは不満を持ってるプレイヤーも多いんすよ。


キッチンテーブルプレイヤーってそもそもルールとかも曖昧でも楽しければいい!みたいな感じの人も結構いるわけ。

デッキ稲妻6枚とか入ってたり、デッキが50枚だったり、土地ない?デッキから持ってきて一枚置きなよ!みたいなやり取りしてたり。

そういうプレイヤーの一部が、通常の構築フォーマットよりは遊びやすいじゃんこれーってなって、それなりの数のキッチンテーブルプレイヤーが週末の友達の家の「キッチンテーブル」で「統率者」を遊び始めたんすよ。

でも、統率者ってカジュアル向けとは言いつつも、ちゃんデッキ構築ルールはあるし、プレイフォーマルにやらないとダメじゃないですか。

スーパーカジュアル層はそういうの、あんま興味ないというか、ぶっちゃけ楽しくないからやらない感じの人も居たんすよ。あと、デッキ構築とか難しすぎるんで、そういうの出来ない層にもフィットしなかったですね。

TCGプレイヤーは忘れがちなんですけど、デッキ作るって結構難しいんですよ。多分WotCの人はちゃんデータ持ってると思うんですけど、公式コラムでも「デッキ構築ってTCG初心者にはめっっっっっっちゃむいねん」って書いてるぐらい。


で、何が起こったかって言うと、増田の言う「アメリカは実質MTGは統率者専用ゲームとなっている」って状況で、統率者をやらない、できないスーパーカジュアル層の切り捨てだったんすよね。

なので、USのカジュアル層がみんな統率者をやってる感じではないんすよ。分断がある。


原因は2~3年程度で使えなくなるカードが多いか

それだと同じく3年程度のローテを導入してるポケカや、ファンデッキすらも必須パーツがころころ変わる遊戯王が売れ続けてる原因がわからないっすよね。


競技シーンでスタンダード人口シュリンクしてるのは、LGSでのFNM>GPプロツアーって感じの階層型のプロシーンでプロモーションしてたところにコロナ禍が起き、

ちょうどその時にMTG Arenaがあり、公式がそれを推す施策を取ったことで、競技プレイヤーArenaに移行し、それによってタダでさえ狭いカードプールメタゲームの解析速度が上がってしまい、

紙のカードを買うのがしんどくなるプレイヤーが続出したせいじゃないですかね。

ポケカもPTCGOあるんですけど、あれはArenaってよりMOって感じなんすよ。昔のMTGって、MOとうまく共存してたじゃないですか。ああいう感じ。あとポケカカジュアル層の裾野が異様に広い。最強IPカードゲーム化した強みですね。


まだいろいろ書き足りないけど、とりあえず1時間ぐらいでさっと書きました。ソース適当にいろいろ調べてみてください。

記憶ベースで書いたんで勘違いもあるかもだけど、でもまあ大きくは外してないと思います

2023-11-07

消費税減税しろというまやかしとか昇給とか厚生年金まやかしとか

まず、消費税

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=363AC0000000108

消費税収入については、地方交付税法昭和二十五年法律第二百十一号)に定めるところによるほか、毎年度、制度として確立された年金医療及び介護社会保障給付並びに少子化対処するための施策に要する経費に充てるものとする。

とあって、その殆ど年金、健保、生活保護に使われている。

(これらの予算のための国債の支払いにも使われているので国債の償還にも使われているのでそこを勘違いしてよくそれ以外にも使ってるじゃないか!という人がいるけどまぁ気にすんな)

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d05.htm

詳細は上でも見てみてくれ

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-09-07.html

推移がこれで

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21509.html

予算ベースがこれな

でまぁ、消費税って非現役世代にも社会保障負担をさせられるっていう意味があるんだけど、それは分かる?消費税社会保障に使われてるからね。

消費税を減税したらどうなると思う?公費負担維持するのに国債の発行を増やすのはまぁありえそうだね、その上で足りないなら社会保険料上げるしかなくなるよね?

で、社会保険料上げると現役世代負担が増加するんだよね

どっちがいい?消費税減税して社保上がるのと消費税を現状でどうにか維持しつつ社保も挙げないようにバランスとる戦略とるのと。

最近あった65歳以上の高齢者社会保険料負担させるっていう議論バランスとる戦略の一環)

でさ、社会保険料を考えてみるとね

協会けんぽ厚生年金計算すると

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r4/ippan/r40213tokyo.pdf

まずは健保、若者によくいそうな17等級195,000 ~ 210,000で全額が19,620円、労使折半で9,810

これが18等級210,000 ~ 230,000になると全額21,582円、労使折半10,791円になる

大凡1000円負担額が上がるわけだね

次に年金も同じ等級比較すると

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/ryogaku/ryogakuhyo/20200825.files/R05ryogaku.pdf

14等級195,000 ~ 210,000で全額36,600円、労使折半18,300円

15等級210,000 ~ 230,000になると全額40,260円、労使折半20,130円

大凡2000円/月の負担額があがる

賞与については千円未満切り捨て年金も健保もかかるのでまぁ額が増えれば負担額も増える

なのでまぁ2万円一気に昇給すると仮定した場合会社負担金額としては23000円増える

本人の実質昇給額としては17000円にしかならないんだよね

これが面白いことに3000円ずつ昇給していった場合残業なしと仮定すると超えた年の456月を過ぎた後に昇給分打ち消しちゃうんだよね

更にねんきん定期便ちゃんと見てる人ってあまりないと思うんだけど、会社負担分があるにも関わらず

支払って積み立てたと計算される分は本人負担分だけで会社負担分は積み立てた扱いにならないんだね

どこに行ってるか?それは今の年金支給補填ガンガン回されてるよ!

ちなみに、それだけじゃ足りなくなってきたから本人負担分も補填に回すって議論もされてるよ!

自分の父母、祖父母の面倒を自分収入だけで面倒見れる奴が消費税減税しろ!っていうのは良いんだけど

そうじゃない人が消費税減税しろ!っていってると社保上がって違う地獄が待ってるよ

2023-11-02

ちゃんパパは貧困なのか?

ホス狂たちんぼ女子貧困か、貧困じゃないか話題だが事の本質はここだろう。

主たる生計があろうとなかろうと、収入が多かろうと少なかろうと、それはあまり関係ない。

「何かしらの娯楽に過度にのめりこみ、簡単には返せない額の借金を抱えて、自由選択ができなくなった状態」を貧困と呼ぶか呼ばないか、が本質だ。

そして貧困と呼ぶか呼ばないかは実はこの問題においてそんなに重要なことではない。

重要なのはちゃんパパもホス狂たちんぼ女子も間違いなく「社会問題」だということだ。苦しむ人がいて悲しむ人がいる。

とするなら対策は明白だ。

パチンコ依存ソシャゲ依存も、そしてそれを間接的に促進したサラ金も、すべて供給側を法規制することで問題の緩和、解決を図ってきた。

出玉規制コンプガチャ規制グレーゾーン金利廃止、これらの施策一定の効果をみせている。

ホス狂立ちんぼ女子も同じやり方で解決して苦べきだろう。

供給側を放置していたら問題再生産されるだけだ。

2023-10-31

anond:20231030121201

一つ目に対して。

私たちエロ本の陳列という物理的な認識のみで物理的な存在認知しているわけではない。

統計データエロ本存在していることは認知できる。

そして、こちらが肝心なのだが、どうしてエロ本が消えた事実に気付けなくてはならないのか。

ちょっと考えれば分かるが、エロ本存在が分からないと売り上げが減少するからだ。

エロ本の売り上げが悪くなるからフェミゾーニング施策が気に入らないのである

二つ目に対して。

これはもう意味不明である

エロ本を見たくない人からエロ本が完全に消えたのであれば、見えないはずのエロ本エロ本認識していることになる。

見えないエロ本エロ本認識することが出来るのだろうか。

そして、この二つの合わせ技と言うが、それ、単にコストが発生するから陳列棚を変えずにそのまま使い続けた可能性を排除できていない説である

まり説明として成立していない。

以上、論理的に成立していない説には全く同意できない。

一応、書くが、フェミニストではないぞ。

論理的に間違っていて、言っていることを全く理解できなかっただけだ。

2023-10-29

anond:20231029181602

親権に関して言えば、現状すでに圧倒的な女性有利な状況なのにそれをさら優遇するのってなんなんだろうな。

男性親権軽視で、女性さらなる優遇しか考えてないのは異常すぎる。

男性差別施策を堂々とやる自治体職員は罰せられるべきだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん