「メガベンチャー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メガベンチャーとは

2020-07-23

anond:20200723124730

GOってそんな使われてるの?

メガベンチャーしか使ってない印象(ま、それでも強いけど)

2020-07-21

anond:20200721022706

わかりました

ワイが所属していた会社はすべて会社名だけはすごいです

GAFA+Mですしそれ以外も世界株価上位ですし

東証1部 売上高順 1~5位の企業にも所属していました

メガベンチャーにも所属していました

 

つか広報エンジニアblogでもない限り、

厳重にSNSでそういったこと(安易所属企業を公開する)は控えましょうって言われるんやどね

GAFA+MなんてHR申請許可がいるぞ

メガベンチャーは野放しだね

2020-06-22

リスクマネー幻想

急に起業ベンチャーを増やすためにリスクマネーを増やせばいいんだみたいな言説が増えまくってる。

まあリスクマネー自体の話自体は昔からあったが。

それにしても痴呆患者資産リスクマネーに使えっていうのは頭くるってるとしか言いようがない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebdd2f6378d0df9b9e8f3de7a5d9b5e4fea8c968

リスクマネーなんか余裕資金と、本当に案件吟味と、たずなをもっての制御なしにやったところで詐欺師の温床にしかならない。

そもそも詐欺師をどう取り扱うか?の制御ができないからこそ、たまたまちょっと運が良くて事業がうまくいった小金持ちが真っ当なエンジェルになろうとしても、闇に失望し辞めるのがリスクマネー世界だろう。

そんな状態痴呆患者資産を、いったい誰が、どこに投資するのか決めんの?痴呆になるのは自己責任からそんな奴の財産は守る必要ないし、世界を救うために使いつぶせってか?

そもそも新自由主義リスクを完全に評価できるという幻想を基に成り立っている。だけども実際は新自由主義は一度大規模経済危機を迎えたら企業が保身に入り、金をため込み設備研究投資をしなくなる。

金をため込むから経済が落ち、設備研究投資をしないか競争力が落ちていく。例として1930年世界恐慌、1990年日本バブル崩壊2008年リーマンショック、そして2020年コロナショックも起きるだろう。

バブル崩壊日本単独の大規模経済危機だったため、日本一国だけが競争力駄々下がりで、IT半導体大敗北につながった。

それから本当に萌芽に過ぎるものリスク評価なんてものもできない。難しい数学を使えばできるみたいな幻想を基に難しい数学オブラートに包むことはする。だけど数字の一番底は思い付きと鉛筆舐めなめだから難しい数学を使ったって無意味な結果しか得られない。

大規模経済危機後の新自由主義はただずるずると敗北を連なるだけだ。だが起業ベンチャーはまあアホ一人が歩みだせば一応創業率として数字にはできるから煽る。ましてや奴隷や、ただ同然での事業の種が生まれれば万歳からなおさら煽る。

種を作ったやつは報われない。絶望的に弱い存在から奪いにかかったり嵌め込みにかかわるから

そのように実際は芽が出る前に土足で荒らしまわり、せいぜい他の起業ベンチャーを増やすための餌としてメディアだけには出させ、そして捨てるだけだろう。

もともと新自由主義ケインズ主義政府肥大化に伴い硬直化とイノベーションが起きない。財サービス供給が細りインフレになるということの批判として生まれた。

だが実際を見れば新自由主義社会1990年以降の現代の方がはるかイノベーションは起きていない。1990年以前の日本ソニー京セラなどメガベンチャーが生まれている社会だった。

なぜなら弱い奴をそのまま萌芽の段階でほかのすでに金を持ってるやつのいけにえに供するだけだから解決案がないから、情や使命感を煽り麻痺させて突撃させることしかできないから。

ケインズ主義日本に導入されたのは第二次大戦後のことである。それ以前の日本自由主義時代

例として挙げられるのが資源時間も与えずに、精神論ばかり煽るだけの牟田口廉也インパール作戦新自由主義の連中が起業煽りをするのはインパール作戦の再来にしか見えない。

リスクマネーなどビジネス投資のリターン評価は売上以外ありません。しかし往々にして萌芽であればあるほど投資とリターン評価に係る、期間、費用、想定収益が読めません。むしろ読めないからこそ失敗したときに石が投げやすくて便利♡

リスクマネーに金を出すというのは期間、費用、想定収益が読めないか、あからさまに鉛筆舐めなめだとわかってる案件にどうやって金出すかって話。

ただ一つ言えば、萌芽研究は「科学成果」とは売り上げとは別軸での評価ができる世界。そして受け皿として大学公的研究所を使えば金の使途ぐらいは制御できる。まああまり細かくやりすぎるのも問題だが。

リスクマネーというのは基礎・萌芽研究投資の金と、運営費交付金としてのアカデミックポスト拡充以外ありません。

むろん政府の関与以外の何物でもないか新自由主義政府が何もしないのが望ましいという連中は嫌うのだろう。だからアホをはめ込むようなことばかり叫び言い続ける。

2020-06-20

anond:20200620120354

ラーメン屋蕎麦屋コンビニばっかいくら増やそうがメガベンチャーは生まれませんよ。

まあ普通に大学に対して金と時間を増やさせて萌芽・基礎研究を増やす以外ないわ。

起業についてはそもそも起業した社長絶望的に弱いもんだからやるべきとは思えん。

バカをおだてて豚を木に上らせれば、木の上で焼き豚作れるようなもんと思って、木に登る豚いねかいねーかと這いずり回る社会日本

売れない苦しみと足元見てくる奴の重みで己が奈落へ落ちる道。それが起業だ。それがわからぬ連中は、駅前定食屋のおばちゃんにも勝てんさ。

2020-06-15

anond:20200614181233

蕎麦屋コンビニが増えれば、それだけで日本メガベンチャー先進ハイテク産業の雄が増え、景気は良くなり、中国韓国日本にひざまずく日が再びやってくるんですね!わかります

2020-06-03

Web系にいって人生逆転とかい妄想

増田ネットではwebエンジニアこそ現代IT成り上がりルートにしてサンクチュアリみたいに言われてっけど、実際は全然違うのになんでこんな乖離が出来てるんだろうかと思う

母体起業ビジネスモデル自体が貧弱だから、薄利多売で不安定なので業務の多さの割にはマゾしか言いようがないほど給料安い割に、やる職域は無駄に広いけど技術的にもなんら役に立たないようなものしかいか時間無駄だし、ノリと勢いだけで経営やったり起業したりしてるようなキ〇ガイ同然の人材との遭遇率がハンパなく高いし

入っても引き継ぎ5分で3年やってたレベルの奴らと同じアウトプット出せみたいな無茶ぶりが平然とまかり通っているわけで、基本的に下衆な考えでweb系に入ってくるような奴らしかもういないので、足の引っ張り合いや社会政治だって酷い、完全なマイナスサムゲームみたいな職場ほとんどだ。

人手足りないから外耳炎で目の前がかすんで死ぬ寸前まで苦しくても、1時間でも休んだら村八分のつるし上げ大会が始まるような職場も多い。なぜなら人を雇えないから。

大体増田が夢見てるパワーエリートパワーカップルwebエンジニアやごく一部の大企業と化している以外のメガベンチャー以外のweb系で働いてるとか、働いてたやついるか?いないだろ。

そもそもお金出せないけどやりがいはあるからっていうのが一番ダメだわ、

つまんねー木っ端零細の経営者やエンジニアの前に、安月給で募集したら、スーパーエンジニアなんか現れる訳ないだろ

チー丼陰キャ上位互換みたいな奴の前に、いきなり目の前に自分ベタぼれ血筋最高超絶美少女処女クラス人材が現れる訳ねーだろ. どこの神話英雄だよって話だよな

2020-05-22

anond:20200522005004

webエンジニアの人気が高いのは底辺の一発逆転思想マッチしているからではないか

何もできない年をとったニートフリーター正社員として働く道はほぼない。

キャリアを積むための就職すらできないか勉強スキルをつけたがる。

勉強だけやれば働けそうな仕事ということでプログラマー特に自由クリエイティブそうなwebエンジニアが持ち上がるわけだ。

しかも一発逆転思想底辺プログラミングを知らないから、自分にも才能があるかもしれないと思っている。

プログラミングをできるようには誰でもなれるし、才能が無くても働ける。頑張れば。)

もちろんwebエンジニアピンキリで、研究職を経てGoogleに行く人や大学生で成果を出してYahoo!に行く人もいる。

しかしこれから勉強する人はメガベンチャーではなくスタートアップの小さい会社に行くだろう。

それでも土木作業員を内心馬鹿にしている自意識の高い底辺にとって、

スーツすら着る必要がなくオシャレなオフィスパソコンをいじりながら働ける環境自尊心を守るのにちょうどいい。

たとえ給料が低くてサービス残業が多くても、意識高いクリエイターから仕方がないと自分で納得できる。

ニート引きこもりイラストレーター漫画家声優小説家を目指すのと似たような構造だろう。

まぁ一発逆転思想底辺にはプログラミング勉強をコツコツ続けるなんて無理だから向いてない仕事だがな。

2020-02-12

anond:20200212165243

それはないぞ

意識高い系の集まりベンチャーですら死ぬのだから

anond:20200131201818


2年前くらいから昨年末にかけてコアメンバー、優秀な経営メンバーが一気に抜けた。

優秀な人、面白い人、スタートアップ気質を持っている人、誠実な人からやめていく。

(略)

そうでない人は能力に不釣り合いな待遇雇用されているので、転職すると確実に給料が下がるから転職できない。


無能管理職が増えた。

マネージャー経験が無い人がこの会社マネージャーを始める人が多い。

その割に研修勉強をせずに部下やチームを潰している。

チームは機能していないのだが、上司受けは良いのでそういう人ほど評価が上がる

その上司マネジメント経験が乏しいため、見抜くことが出来ない。もしくは気づいていても自分雇用責任監督責任になるため、問題をうやむやにしている。

(略)

会社KPIに大きく貢献できる人を主要なポジションで働かせないので、業績も伸びない悪循環

マネージャー意思決定ブロッカーになって後行程の進捗が全て遅れるのに、進捗が遅い事を部下のせいにする。

マネージャー自分意思決定が出来ないので、基本的には持ち帰り宿題になる。

(略)

トップマネジメントが経歴書が立派な人に弱く、それを見抜く事が出来ない。

リファレンスチェックをしていないため、経歴を盛った人や社内競争に負けた人が高待遇で入ってくる。

優秀な人が候補者能力を正しく見極めても、トップマネジメントが人を見抜く力が無いので、面接をしても○○社だから良いみたいな経歴書だけの評定を書いて、周りの人が反対をしても採用してしまう。


そういう人をVPCクラス待遇で迎え入れるが、基本的にその能力は弱いため成果は出なく、そういう人ほど管理者としての能力も低いためパワハラが横行している。

北米会社では一発アウトな発言パワハラVPが繰り返し、労務関連の法律理解していないため、メンバーを潰しているだけではなく、VPが自らコンプライアンス違反をしている。


その事を経営陣は把握しているが、そこにメスを入れると自分採用ミスっていたことを認めてしまうことになるので、見て見ぬふりをしている。

内部通報をしても利害関係者に筒抜けなので、内部通報が出来ない。


ある意味で安定期に入ったからこういうことが出来る、そして失敗するわけだが、

ワイが知っているベンチャーが死んでいく過程そのままですわ

なお、末尾であったメガベンチャーもお察しください

そしてワイも経歴盛ってるグループに入るな

在籍していた会社は立派だから(嘘は申し上げていない)

2020-02-08

ワイが知っているベンチャーが死んでいく過程そのまま

anond:20200131201818


2年前くらいから昨年末にかけてコアメンバー、優秀な経営メンバーが一気に抜けた。

優秀な人、面白い人、スタートアップ気質を持っている人、誠実な人からやめていく。

(略)

そうでない人は能力に不釣り合いな待遇雇用されているので、転職すると確実に給料が下がるから転職できない。


無能管理職が増えた。

マネージャー経験が無い人がこの会社マネージャーを始める人が多い。

その割に研修勉強をせずに部下やチームを潰している。

チームは機能していないのだが、上司受けは良いのでそういう人ほど評価が上がる

その上司マネジメント経験が乏しいため、見抜くことが出来ない。もしくは気づいていても自分雇用責任監督責任になるため、問題をうやむやにしている。

(略)

会社KPIに大きく貢献できる人を主要なポジションで働かせないので、業績も伸びない悪循環

マネージャー意思決定ブロッカーになって後行程の進捗が全て遅れるのに、進捗が遅い事を部下のせいにする。

マネージャー自分意思決定が出来ないので、基本的には持ち帰り宿題になる。

(略)

トップマネジメントが経歴書が立派な人に弱く、それを見抜く事が出来ない。

リファレンスチェックをしていないため、経歴を盛った人や社内競争に負けた人が高待遇で入ってくる。

優秀な人が候補者能力を正しく見極めても、トップマネジメントが人を見抜く力が無いので、面接をしても○○社だから良いみたいな経歴書だけの評定を書いて、周りの人が反対をしても採用してしまう。


そういう人をVPCクラス待遇で迎え入れるが、基本的にその能力は弱いため成果は出なく、そういう人ほど管理者としての能力も低いためパワハラが横行している。

北米会社では一発アウトな発言パワハラVPが繰り返し、労務関連の法律理解していないため、メンバーを潰しているだけではなく、VPが自らコンプライアンス違反をしている。


その事を経営陣は把握しているが、そこにメスを入れると自分採用ミスっていたことを認めてしまうことになるので、見て見ぬふりをしている。

内部通報をしても利害関係者に筒抜けなので、内部通報が出来ない。


ある意味で安定期に入ったからこういうことが出来る、そして失敗するわけだが、

ワイが知っているベンチャーが死んでいく過程そのままですわ

なお、末尾であったメガベンチャーもお察しください

そしてワイも経歴盛ってるグループに入るな

在籍していた会社は立派だから(嘘は申し上げていない)

2020-01-31

なんかあったよ

なんかあったのでコピペ

面白い人たちが抜けまくって抜け殻になってる。

2年前くらいから昨年末にかけてコアメンバー、優秀な経営メンバーが一気に抜けた。

優秀な人、面白い人、スタートアップ気質を持っている人、誠実な人からやめていく。

給与水準が他社よりも高いため、そうでない人は能力に不釣り合いな待遇雇用されているので、転職すると確実に給料が下がるから転職できない。

無能管理職が増えた。

マネージャー経験が無い人がこの会社マネージャーを始める人が多い。

その割に研修勉強をせずに部下やチームを潰している。

チームは機能していないのだが、上司受けは良いのでそういう人ほど評価が上がる

その上司マネジメント経験が乏しいため、見抜くことが出来ない。もしくは気づいていても自分雇用責任監督責任になるため、問題をうやむやにしている。

管理者が平気で嘘を付くが、その嘘が簡単にぼろが出るため、信用できない。

事前に評価者と目標を決めてそれを大幅達成しても、さらその上の人とコンセンサスが取れていないので、実績が評価に反映されないことが多い。後出しジャンケンで、こういう事なんだよねと言われる。外からなりもの入りで入ってきた人の方が給与は良いが、会社KPIに貢献している人は給与が上がりづらい不均衡が生じている。また会社KPIに大きく貢献できる人を主要なポジションで働かせないので、業績も伸びない悪循環

マネージャー意思決定ブロッカーになって後行程の進捗が全て遅れるのに、進捗が遅い事を部下のせいにする。

マネージャー自分意思決定が出来ないので、基本的には持ち帰り宿題になる。

質問に対して○○さん(経営陣)が言ったからという返事をしてくる。

理由を聞いても理解をしていないので、上記以外の回答が返ってこない。

部門クラスであっても、このレベルの人が居る(居た)。全体会での質問の回答がコレなので時間無駄になる。

カルチャーフィットしていない人が大量に入社してくる。

トップマネジメントが経歴書が立派な人に弱く、それを見抜く事が出来ない。

リファレンスチェックをしていないため、経歴を盛った人や社内競争に負けた人が高待遇で入ってくる。

優秀な人が候補者能力を正しく見極めても、トップマネジメントが人を見抜く力が無いので、面接をしても○○社だから良いみたいな経歴書だけの評定を書いて、周りの人が反対をしても採用してしまう。

そういう人をVPCクラス待遇で迎え入れるが、基本的にその能力は弱いため成果は出なく、そういう人ほど管理者としての能力も低いためパワハラが横行している。

北米会社では一発アウトな発言パワハラVPが繰り返し、労務関連の法律理解していないため、メンバーを潰しているだけではなく、VPが自らコンプライアンス違反をしている。

その事を経営陣は把握しているが、そこにメスを入れると自分採用ミスっていたことを認めてしまうことになるので、見て見ぬふりをしている。

内部通報をしても利害関係者に筒抜けなので、内部通報が出来ない。

そういう人たちが自分の周りを固めるために、無能な人やカルチャーフィットしていない人を連れてくる。

会社名前は魅力だが、提供する仕事に魅力が無くなっており、能力と不釣り合いな給料で雇おうとしている。人件費けが上がり、プロダクトがまったく成長していない。先人が残したアイデアをただなぞっているだけならまだ良くて、他社のものを何も考えないでパクってくる。プロダクトのアイデアだけではなく、規約基準もパクり始めた。単純にパクってるだけなので理由説明できない無能管理職一定数居るが、同じ理由でメスが入らない。

釣った魚に餌をあげないので、内定受諾した後は入社後も基本的放置する傾向が強い。

ここ最近入社がゴールになっている人が増えたため、メンバー管理職ともに自分で何かを成し遂げられる人が少なく、人だけ増えて成果が何も出ない。大半が過去遺産大事保守してる。

短期目標に集中し、媒体社やユーザー軽視発言が横行しており、邪悪な事を平気でやるようになった。熱意あるメンバーほど媒体社やユーザープロダクトと寄り添っているが、入社ゴールの人や無能管理者がそれを駆逐する勢い。

口だけのエンジニアがコアメンバーになり、プロダクトも売り上げも成長していないのにサーバ費用が2倍以上になったらしい。

採用に関して、イベントで外ではいいこと言ってるが半分以上は嘘。

頭良いと思われたい無能一定数おり、他の会社ではそれでうまくいってた人たちが、頭いい主要メンバーに見透かされており、裸の王様になっている管理職が多い。

エンジニア非エンジニア格差が激しく、また雇用形態で明らかに差別発言をする管理者一定数いる。録音データもあるのに問題にならない。その事を問題視していた良心的な経営陣やコアメンバーはほぼ全員会社を去ってしまい、残っている人も口を閉ざすようになったので頼れる人が居ない。

もちろん良いチームもある事は知っている。これに反論を書く人も居るだろうが、それはあなたが綺麗な部分だけを見ているか、見えていないかなんですよ言わざるをえない。

給料目当てか、経歴書にウッギャギャギャと入れたい場合以外は入社するのは辞めた方が良い。新卒採用を始めているが、新卒で入るのはマジでおすすめしない。上司の当たり外れが大きく、成長するのが難しい環境なので、キャリアがいきなり潰れる。新卒メガベンチャーに行った方がまだ良い。

2019-11-21

お前らの業務PCスペックが低いのは税法のせいだから

今の税法ではPCの単価が10万円を超えると減価償却対象となって、36分割で費用計上しないといけない。

これは当年度に全額支払わなくても良いということで当座資金の少ない中小Webベンチャーにはありがたい制度だが、そうではなく、案件単位で収支管理する大手SIerメガベンチャーにとっては3年ローンという邪魔物にしかならない。3年続く開発案件なんてそうそうないし、案件が終わる度にこのPC減価償却費を何処に計上しなおすかという調整や面倒な事務手続きも発生する。

それが嫌だからPC単価が安い低スペック機ばかり買うようになる。

まりお前らのPCスペックが低いのは税法のせいである。

2019-11-02

anond:20191102195811

そこそこできるヤツすら取れない時点でマネージャーゴミだし

そもそも何を作るつもりだからそんなんいるんだ?って話なんですわ

もちろん、そういう意味メガベンチャーで口にしたよ

anond:20191102192601

使えないのはマネージャーじゃぞ?

ワイは某メガベンチャーにいるときマジでこう言ったことがあるぞ

スターエンジニア集めて何を作るつもりなんですか?飾っとくのも無料じゃないんですよ?」

2019-10-22

最近エンジニア評価を頑張るとか言ってる会社が多いけど

最近エンジニア評価を頑張るとか言ってる会社が多くて、古参ベンチャーとかメガベンチャーがこぞってCTO技術役員を前に出して宣伝してるけど、どの会社も結局何も変ってないんだよなあ(笑)

消されたくないので具体的な会社名は書かないし、全部自分で見たわけじゃないから名指しはしない(笑)

例えば「エンジニア間で評価を調整します」なんてのは「役員お気に入りエンジニアお気に入り評価します」の言い換えでしかいからな(笑)

そもそも技術力なんて、いくらでも嘘ぶっこける曖昧概念なんでいくらでも言えちゃうわけだ。

  1. 役員お気に入り評価しま
  2. 役員お気に入りエンジニアお気に入り評価しま

の言い換えで、結局褒めたい奴を褒めるための方便マネジメント頑張る宣言でもなんでもないから、お気に入りしか出世しないし、給与も上がらない。

これが新卒採用を頑張ってる会社だと、

  1. 褒めたい奴 = 新卒
  2. 別にどっちでもいい奴 = 中途

になるだけ(笑)

失敗しない仕事をチームリーダーサポート手厚くこなした新卒とんとん拍子で出世ちゃう

でも中途は技術力があるってタテマエで失敗するかわからない仕事押し付けられて、成功すれば一緒にやってた新卒の手柄、失敗したら中途の責任(笑)

もちろんそれだけじゃ会社は回らないから、たまに中途も出世させる。でもやってることはずっと同じで、褒めたい奴を褒めるだけ(笑)

本当、騙されない方がいいぜ(笑)

2019-09-17

氷河期世代エンジニアには感謝しかない

俺のスペック

地方国立情報科学系の学卒で25歳

資格はなんも持ってない

年収850万

メガベンチャー自社サービス企業AI系の分野でITエンジニアやってる(深くは守秘義務上話せないからこれくらいにとどめるけど)

俺みたいなスペック人間でも、こんな超ホワイト環境で好きなことできて、チヤホヤされて、金も稼げてるのはぶっちゃけ氷河期世代エンジニアたちのお陰だと思う

何故なら、俺なんてほとんど上辺の業務レベルに落とし込めるくらいの知識しかないけど、それを積み重ねて研究して成果を地道に上げてたのってさ、ロスジェネ世代エンジニアたちなんだよね、学術系でIT勉強してる増田にはピンとくるかもしれないけど。

今のAI系の基礎になってるディープラーニングの初期とさらに以前、エキスパートシステム自然言語系の知見やノウハウ研究してたロスジェネエンジニアたちはどうなったのか、気になったのでわかる範囲で調べてみたらさ、彼らの残した論文OSSを見る限り、俺よりおそらく10倍ははるか理解が深くすごい奴らのはずなのに、年収は俺の三分の一、SES派遣で日銭を稼いで将来不安ワープア一般派遣ブラック現場いじめられながら、必死教授助手してる情報系のポスドクetcとかなんだよね。

ひどい奴は、全盛期の野〇YRP組み込み開発に投入されて、自殺したり精神障害を負って働けなくなったりした奴らもいるっつーね

方や、自慢じゃないが俺は彼らの研究していた技術のほんの1パーセントに満たない触りだけ覚えてりゃ、残業月0時間年収850万、余った時間ナンパすりゃ、アニメとかよくわかんねーけど売り出してるみたいな?ドル声優なんかの彼氏になれちゃったりしてさ、最先端のエッジの効いた分野だから将来いくら落ちぶれて一般派遣レベルになったって、時給3000円割る方が難しいレベルってくらい将来も安定してる。

我ながらかわいそうだよな、不平等だよなーと思うと同時に怖さも同時に感じるんだよね

もし俺がロスジェネ世代00年代IT業界入りしてたらさ、俺多分3か月も持ってないと思うし、ワープア一直線だったと思うのよ

氷河期世代エンジニアたちが、バタバタ死んでくれたおかげで、IT業界も随分とクリーンになってこうやって楽できるのには、マジで感謝しかない、ホント

だって俺だったらさ、よく聞く昔のIT業界理不尽話聞いてたら、逃げるか即労基いくべ?それしないで脳梗塞心臓発作おこるレベルまで労働に耐えたのって、ホント尊敬しますわ

人工知能系にスキルセットがあったとか勉強したのは、本当に偶然でテキトーたまたまいた単位簡単にくれる大学教授人工知能研究してて、そこの研究室がヌルいことで有名だったからとかのレベルで、こんだけ稼げるくらい道を舗装してくれたわけなんだから

逆にさ、この世代氷河期エンジニアたちが、業界クリーンにしようと活動してたら、俺は今ここまでの地位につけてないと思うのよ

から氷河期世代ロスジェネエンジニアにはっきりと言いたい。

何もせずに耐えて人生終了になっても怒りもせずに静かに消えてくれて、本当にありがとう!ってね

PS 軽蔑はしてるけど、技術の深さだけは尊敬してるよ、氷河期世代には

2019-08-04

もしプロジェクト炎上したとしても俺は絶対に定時で帰る

俺は激務で有名な某メガベンチャー新卒2年目エンジニアだが、必ず毎日定時で帰っている。月50時間のみなし残業代を貰っているが、毎日定時で帰っている。ちなみに年収は650万だ。

周りの上司や先輩方が忙しそうに仕事をする中でそそくさと帰宅するのは、はっきり言ってかなり気まずい。だから毎日トイレに行ってきますよ〜〜〜という顔をしつつボソッとした声で「お先です」と言い残し職場を去っている。

?????

俺は何か間違ったことをしてるか?お前なんか文句あんのか?

実際、職場では俺の働き方に文句を言う人間はほぼいない。ベテラン勢は基本的に長時間働かないと成長できないぞ!!!という考えをお持ちのためお節介な事を言ってくることもあるが、俺はそもそも自分キャパティの中でやれることをやり、その対価としてそこそこの金を貰えたらいいという考えのためスルーしている。同年代の人たちは、少なくとも俺が観測する限りは、君の自由にやったらいいんじゃない?と言ってくれている。

もちろん新卒2年目としての仕事はきちんとこなしている。アサインの決定権のあるマネージャーに直接確認したが、俺のタスク量は同期と比べても並程度らしい。それを納期を守ってきちんとこなしてるわけだから文句を言われる筋合いはないはずだ。

そのはずなんだが、俺は中々の小心者で周囲の人間の顔色を伺うのが大の得意であり、やや精神的に疲弊している。正直、ふつう毎日残業した方が総合的な心的ストレスは少ないんじゃないかと思ってる。情けない話だ。

今の俺の職場での状況、待遇一般的に見てかなり良いものだと思う。大したスキルもないサラリーマンが8時間労働で650万円貰える事例を俺は聞いたことがない。そんな幸運な状況にも関わらず、自分の小さなハートのせいで帰宅してから仕事のことを考えてしまい、土日も仕事のことを考えてしまい、終いには増田自分語りを投稿する羽目になってしまっている。

ああ、わかった。仕事は最高の暇つぶしだな。(オチなし)

2019-07-18

anond:20190718172034

メガベンチャー下請け的なものか、それだけ分かれば十分、ありがとう

俺もSIerから転職を考えてるんだが、俺にとって一番大事ものは金なので、そこで考え込んでいる。

Green登録したらすぐスカウトが来たので(すぐくるって怪しいか・・でも聞いたことあるとこだった)、行ったもんか迷っていた。

anond:20190718165856

ほぼ無名やけど社名とかは勘弁

東京にある会社メガベンチャー下請けみたいなもんや

給料安いというかそもそも案件利益が小さいか会社利益が小さい

薄利多売って言えばいいんやろうか

短いスパン案件回してて忙しい時が多いか残業も多いし

かにネットで言われてるようなWeb系の良いところはあるけどそれがそのままデメリットになってる

2019-05-17

引き継いだプログラムコメントが1個もない

誰でも知ってる有名なメガベンチャー4社の現役エンジニアが、たぶん副業で作ったんだろうコード

俺みたいなザコ(つっても9年やってるが)が引き継いだんだが

コメントが1個もない

 

ライブラリが非常に多くて、最先端ゴリゴリデザインパターンで作られてて、設計とかこだわってるっぽいけど

コメントが1個もない

ドキュメントももちろんほぼ無い

 

もちろんcommitのコメントは全部英語

お前ら全員日本人だろ

 

これだから有名企業のお高く止まってるエンジニア嫌いなんだよクソ

正直、デカ企業デカ案件を寄ってたかって作ってる人達より

2,3人でいいから、要件からリリースまでできる人の方が信用できる

でも顧客ネームバリューで人を選んでしまうんだよなー

ちなみにその人達は既にプロジェクトから消えてる

所詮副業からね、作ったらぽいーよ

 

はー

違うか

ババ引いた俺がザコなだけだな

反省

 

最近ババ以外が見当たらないんだが

2019-04-27

anond:20190427113653

勉強する余裕も時間も脳の許容力もないやつに起業を勧めてるよね。君って

大体さ、これだけ弱い奴に垂らし込む奴が多い。っていう件に対して、俺にアメリカ中国の陰謀論を言う時点で君がまず勉強したら?

本当に起業志願の子にまともな指導を出来るようにしたら?

起業指導って難しいよ。まずこういうのを作りたいってのが第一歩。それなりに当人は自信もプライドもある。

だけど、よそのビジネスと客を奪うのではない限り、最初の着想通りにはまずうまく行かない。

まず客本位で、マーケティング理解させるのが第一

自信とプライドが砕かれる。それでも新しい道を描き修正するように仕向けるのが第二

描き修正する間の生活費が第三

君がさその工面と指導を出来るようになってから他人起業を勧めな。

はいかにも騙されそうな奴に起業を仕向けて、嵌めこまれた不幸な起業奴隷を増やそうとするだけ。メガベンチャーどころかまともに成り立つ事業すらも生まれず不幸になる人間を増やしてるだけ。

anond:20190427113138

弱ってる奴に起業させたところでメガベンチャーは100%生まれませんよ。

弱いやつを食い物にしたい霊感商法自己啓発セミナー起業セミナー奴隷がほしいFCチェーンの餌にはなるがな。

まあ、まともな商売を作れる気配がないから奪う投資家は寄ってこないだろうが。

2019-03-09

anond:20190308001305

弱いやつを騙して依存させ続ける商売というのがある。

それには、「何かを求めているが成せないやつ」というのが必要

たとえば、癌だとか、身内の不幸だとか、人生がうまくいかなくてつらいとか、色恋だとか。

それに起業して儲けたいというのが加わったという感じか。

まあ、ほどほど人生諦めないとならないところを見極めて、諦めて忘れるのがどの範囲かというのを見定めないとならんってことだ。

しかしさ、学生か。

カルト宗教なんかはわかりやすいから、どの大学でも警告出してる。

いっぽう、ガキが思いつきのまま適当に行動したらメガベンチャーが出来て日本再生する!という幻想にとらわれている。言っちゃなんだけど、大学周辺の浮いた連中とかね。

起業サークルなんかもろに賞賛される存在

で、大学サークルなんかカルトがモロに隠れ蓑にしてるじゃないの。

起業サークルを名乗って、その実態は群れて教祖様依存して貢ぎ続ける組織なんてのも当然生まれるだろう。

どうせ大学起業サークルなんて、動かしてしばらくしてもどこも成功しないから、消えていくもの。だけど、本物の詐欺師が手がけるとなると、そんな甘いものではすまないだろう。

しろ、本当に何か目標があって起業に取り組んでる奴も妨害して、カルト起業サークルにとり込もうとする流れすら生まれるかもね。

本当の起業候補生だって苦労して「求めているが成せない奴」なんだから

2019-02-19

anond:20190219224842 anond:20190220052751 anond:20190220201315

メガベンチャーにもベンチャーにも外資にも大手にも中小にもいたけど

どのような魅力を感じてそんな職場で働いてるの?としか言えない

そして君らの外資ベンチャーに対するおかしな期待ってなんなん?

なお、挨拶を返さないだけならギリオッケーなのはプロジェクトごとに入れ替え、

ベンチャーなら成長フェーズごとに社員を入れ替えだから(それでも褒められた態度ではない)

ちょっと浮世離れした(サラリーマン感覚ではない)すごーーいエンジニアさんでも挨拶普通にしとったけど?

そのあたりの謎の期待もどこから来るのか気になる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん