「ヘーゲル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヘーゲルとは

2017-04-09

俺が『ゲンロン0』から読み取ったもののすべて

それはただ一つ、「かわいくあれ」ということだ。

ゲンロン0』は、かわいさを巡る議論のように思えてしまってならない。

特に家族論。かわいいのは子どもだけではない。「誤配しちゃった」という親もかわいいである

というかむしろ、かわいくあるべきは子どもではなく親の方かもしれない。

ヘーゲルとかハイデガーダメなところは、かわいくないところである(見た目の話ではない)。

ネット交流が荒れがちなのは、それが言語ベースからだ。言語はかわいくないのだ。

そもそも不気味さを避けるための発明言語なのだから、不気味でない言語がかわいくあろうはずがない。

あずまんリアル可能性をべき乗分布に対して正規分布に求めているが、むしろかわいさの方がいい線いってる気がする。


あずまんが多くのフォロワーを産んでいるのも、たぶん彼がかわいいからである

2017-03-03

http://anond.hatelabo.jp/20170303222753

まり詳しくないんだが、多分アニメ界隈で、作品をほめるのに「世界観が凄い!」とか言い出したあたりから妙なことになっていったんではないかと思う。

(多分、『エヴァ』が元凶

それをJポップのアーティスト()あたりに波及して、「西野カナ世界観が好き!」みたいな言い回しが出始めたように記憶する。

西野カナ世界観って、よーするに恋する女の子の、はるかからある平凡な感情をわかりやす言葉表現してるだけだと思うけどw

別にヘーゲルのいう「世界観」みたいな大仰なのにこだわることはないけど、にしてもねえ。

人生観は、結局「人」にしか使いにくいから、あんまり被害でてないんではないかな?

作品に流れている作者の人生観」とか言い出すと、なんだか重すぎるし。

2017-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20170102142928

本論と関係ないけど、ヘーゲル精神現象学抽象的過ぎて、「その議論実益は何なんだー!」ってなる。

2016-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20160301000527

ヘーゲルみたいな中身ゼロのクソ哲学者神格化してる時点でお前も同レベル

てか、今どき哲学かじってるくらいで学があるとか思ってんのかよ

2015-07-11

今更ながら、世界観って言葉イラつく

もうずいぶん前から言われてることだし、今更いうなって感じもするし、なんだかんだいって自分でも慣れてきたつもりだったのだけれど。

先日、とある観光地写真を見せたときに「うわ~、この世界観ステキ~」とか言われたときに、このイラつきが再燃した。

景色世界観ってなんだよ。

別に、「世界全体を総体としてどうとらえるか云々」というヘーゲルだったか用法に従えというつもりはないけれど、なんでもかんでも世界観でかたづけられても。

どうも「全体の雰囲気」程度の意味しかったけれど。

自分世界観という言葉イラつく理由の一つに、もっと別の言葉を使ったほうが正確に表現できそうなものを、なんでもかんでも「世界観」と表現して、なんかカッコつけたつもりになっている、というのがある。

せいぜい「設定」としかいえないようなものを「世界観」とか、ひどいのはそれ「作品の醸し出す雰囲気」ってレベルの話を「作品世界観」とかいってるし。

「あの人の視点って、なんか面白いよね」で通じるものを「あの人の世界観」とか。

作品世界観」が、単なる「作品独自の設定」のことなのか「作品投影された著者の世界観」のことなのか、よく分からないのとか。

ちなみに、自分が今までみた一番ひどい用例は、ゲームの説明で「圧倒的な世界観!!」とか言ってたやつ。

もはや、何を伝えたいのかわからなかった。

2015-02-24

批判するマナーに関して

http://copy.hatenablog.com/entry/righttodiscuss

この記事を読んだ

批判することについて書いていこう

まず批判するっていうのはめちゃくちゃ高度な技術がいるんだよね。自分の言ったことっていうのは多かれ少なかれ責任というものが生じる、古い考え方で言えば言霊なんて言い方があるけど

何かを批判するっていうのは多くの場合はその物事に関して否定的立場になって書くことだけど何かを否定する、しちゃいけないっていうのは自分自身の行動とか思考にも不可避に絡んでくるから自身を抑圧することにもつがなり自由を奪うことにもなる

から自らの正義とか立場になって批判するっていうことは自らが現在の自らであるから言える言葉でもあるっていうことにもなる

けど自分っていうのはどんどん変わっていくものからね、ひどく流動的なんだよ

純愛を信じてた人が恋に破れ愛のないセックスに溺れていくなんてのもよくある話で、彼や彼女純愛を信じていたころには「好きじゃない人とセックスするなんて信じられない」って言ったとしてその言葉自体セックスに溺れる絶望さらに増幅していくことになるなんて恋を信じていた当時は考えもつかないよね

ヘーゲル人間は真→知→真である提言したんだよ。自らの経験によってある行動規範思考規範ができるけどそれは実はそんなに正しくはない、絶対的ものじゃなくてどんどんどんどん変わっていくものだって

細胞も3年間で全部入れ替わるなんて言うしね、3年あれば別人になれるってことだ


から何かを批判するっていうのはそれがどんなに社会正義に即していることであれどんなに正鵠を射て見えようがあんまり進んでやるべきものじゃないんだよ。いわゆる考えがまとまったとされる「大人」でもやめたほうがいい

それでも批判するなら自分絶対にこうではないって覚悟必要だよね、まぁ絶対なんてもの絶対にないんだけどさ



しか批判ていうのはベクトル問題でもあるよね

上述したように人に関する正義とか倫理みたいなもの常識とされてるものでもよくわからない上に自らの枷になりうるからしないほうがいいんだけど

社会構造に関してとか秩序に関してはどんどんやるべきだと思うよ

ほら、ヒトラーとかの共産主義は結局は人間感情の部分に最も触れてくるようにプロパガンダされてたものから狂信的でけっして優しい世界ではなかったと思うから資本主義みたいなある程度以上の秩序とか論理はあるべきだしね

ほら、最近話題になった藤井先生橋本さんのいざこざみたいなものを出すとよくわかるんだけどあれは完全に藤井先生が正しいよね

公人である以上は秩序を作る側、秩序そのものにいるわけだから批判されるというのは「必要」なわけだよ


まぁこうして書いてる内容もいつか僕の中で燃やせないゴミになって溜まっていくんだけどね

2014-08-10

ドイツ哲学系譜('14)の試験放送大学

270 :名無生涯学習:2014/07/31(木) 16:19:22.81

ドイツ哲学系譜14、辞書全く使わなくてワロタ

通信指導、自習型問題と似たような感じだった

とりあえず通信指導、自習型問題をやっておいた上で

カントヘーゲルニーチェハイデガーあたりをある程度理解しておけば単位取れそう

一応他の哲学系科目を少しやってから取ったほうが良さそうな科目ではある

 

271 :名無生涯学習:2014/07/31(木) 16:23:03.56

あとフッサール

2014-03-28

少子化対策を考えてみた

少子化の直接原因は以下の2つ

女性社会進出による独身高齢女性割合の増加

子供に金がかかる


対応方法はそれぞれ

女性社会進出→保育所の増設

子供に金がかかる→税金控除、給付金


行政は上の二つを懸命にやっているわけだが、なかなかうまくいかない。

親にとって安くて安全保育園はべらぼうに財政負担になるし、給付金やるって言っても、

子供一人2000万かかんのに、100万、200万もらったところで焼け石。だから構造を変える必要がある。


そもそも少子高齢化の問題は、高齢者への支出に対して、稼げる人間が不足するという問題だ。そのためには支出を減らすか、稼ぎを増やすしかない。ちなみに支出が増えることはあるが、減らすことは非常に難しい。お医者さんと薬屋さんの稼ぎの源泉だから、そうやすやすとは殺させてくれない。いろいろ処置して搾れるだけ搾り取ってから死なせる仕組みになっている。だからこっち方面は(本当は大問題だが)いったん保留。


稼ぎを増やすためにどうするか?

その対策の一つが、稼ぐ人間を増やすということ。

それで、どうやって稼ぐ人間を増やすかってところで、女性社会進出、少子化対策移民検討とかやろうとしてる。

先にも書いたが女性社会進出と少子化対策は両立させることは難しいが、これから述べる方法で解決できる。


高校を2年制と3年制にする。

普通高校を2年制にする。極めて頭のいい子供金持ちの子供は3年制にする。

割合は2年制が8割強、3年制が2割弱ぐらいになるように調整する。

3年制に進んだ子供は今まで通り、大学デカルトとかヘーゲルとかの教養を学び、大学院専門課程を学びエリートとして国を運営する。必然的に一流大学のみ残る。


■国公立専門学校を作る

国が強化したい産業プロフェッショナル養成学校専門教育学校)を作って、その学校学費はタダ(税金で賄う)にする。

この学校は2年制の学校卒業した人が入れる。選抜試験を経て入学が可能になる。2年制卒業生の80%をカバーするぐらい作る。

専門教育学校っていっても、普通に介護看護農業建設から、高度なバイオ金融工学のような専門教育まで幅広く行う。たとえば歯科医外科医なんかもこっちにする。

ジャンルによって卒業年数は異なる。卒業後は、国が強化中の産業から仕事にありつけないことはないし給料もよい。


養成学校組を希望する親は、子供一人2000万とかいうバカげた教育費を抑えられる。

大学無駄時間を無くして、プロとしての意識技術を持たせた上で、早く社会人入りさせて、若いうちに安定した給料を得られるようにする。

若さと金があれば子供が産める。産んで育てた後も手に職を持っているから働ける。


今は頭の悪い子でも大学に行かせるために2000万払わなければならないから、それを恐れて子供が作れない。

頑張って子供作って大学行かせても、その子供はデカルトとかヘーゲルの話聞いてもピンと来ないけど、中途半端リベラル教育を注入されて、頭が悪いくせに頭でっかちで、仕事できないくせに権利ばかり主張する人間なるから、気づいたら35歳で妊娠適齢期終了ですよ。

2013-12-24

おおかみこどもの雨と雪 感想

家族物語は常に未完である

1.本作の主題

 大々的に宣伝されていたこの作品の主題は「家族の絆」であった。「時をかける少女」「サマーウォーズ」で、揺れ動く思春期の心情を細やかに描き出してきた細田守監督が、特殊事情母子家庭の波瀾万丈を通して、母と子の結びつきを表現する王道家族劇であろう、と私は予想していた。

 しかし実際には、冒頭でおおかみおとこ主人公の花が「哲学」の講義きっかけに出会うことに示されているように、家族それぞれの社会的承認やアイデンティティの確立といった「生き方」への問いかけが大きなウェイトを占めている。いずれ花と結ばれ父になるおおかみおとこは、人間社会にひっそりと適応しながら、大学にもぐりソクラテスの「無知の知」についての講釈に耳を傾けていた。彼自身の特殊性人間社会との融和点、すなわち「自分は何者なのか」を彼はまだ知らない。もっともそれは花も同様である。彼らが「真に何者であるのか」が判明するのは、その後の人生の中で、主観的にも客観的にもそうだと考えられる地点に辿り着いた時である

2.おとぎ話から現実へ?

 13年という長い月日を描く作品であるため、一時期に割ける時間は限られている。花は前半の少ない上映時間の中で、おとぎ話のようなおおかみおとことの恋と別離から、残された二人の子もの育児という生々しい現実へと転がり進んでいくこととなる。わざわざアニメーションという媒体母子家庭の奮闘記を描くのであれば、母子家庭の「リアリティ」をどれだけ表現できるかが生命線となる。そのためにも花は一刻も早くおとぎ話から抜け出す必要があった。

 しか出産子育ても、半ばおとぎ話の状態からなかなか抜け出せずに進んでいく。その一つの要因として、花がすでに片親の父を亡くしている(母は離婚、別居済み)、という極めて日本アニメ文化的な手軽で便利な設定の中にいたことにある。したがっておとぎ話のような恋の終わりと厳しい現実の到来を告げるはずの「親との葛藤」のシーンはない。東京下宿させていた女子大生の娘が、フリーター(?)の狼に食われて子どもを作り大学を辞め、しかも(おおかみこどもであることを知られるわけにはいかないため)全く子どもに会わせようとしないなど、並の親なら勘当ものである。両親が既にいないにしても、親戚や最悪の場合行政施設の関係者などの後見人や身元引き受け人もいない、では未成年大学生が家を借りるにも何をするにも無理が出てきてしまう。しかし花は劇中ではほとんど言及されることのない両親不在設定を免罪符に、自由におおかみおとこと結ばれ雪を出産し、一年後雨を生んだ後におおかみおとこと死別するまで、誰と葛藤することもなく擬似的な新婚生活を満喫するのであるしか医者にもかからず独学で自然分娩を行い、子ども達も一度も医者には連れて行っていないなど、事情はわかるが少し無理のある状況が続く。リアリティのある家族を描くためには、例え核家族であったにせよリアリティのある一族が描けなければならない。そしてそのためには、リアリティのある社会が描けなければならない。しかし作品の土台となる花の周りの人々との繋がり(親族関係社会関係)が抜け落ちた「おとぎ話」のまま、二人はほとんど社会から孤立して描かれている。

 親族や後に移住する田舎社会の人々に、意を決しておおかみおとこの血を引くこどもたちの秘密を打ち明けていたなら、物語は一風変わった方向へ進んでいただろう(行政医療組織に打ち明けていたなら、悲しい話になってしまうかもしれないが)。しかしこれは二者択一の選択である。おおかみこどもの秘密を守り通そうとするなら、一家は孤立するしかない。秘密を打ち明けてある範囲の人々を味方に引き込んでいたなら、出産子育て環境リアリティはある程度担保されるが、おおかみこどもを受け入れる周りの人々、というまたまた別種のおとぎ話的な絵が出来上がってしまう。この部分のリアリティを保つのは並大抵のことではない。本作は前者、おおかみの本性を隠し通すことで、雨と雪の存在リアリティを保つ代わりに、一家を孤立させて社会生活との折り合いのリアリティを失うことを選んでいる。

3.本作の根底を貫く3つの近代概念:①選択権としての自由観

 社会から孤立した者を待ち受ける宿命は、社会から排除である。雨と雪を隠し続け、医者児童相談所も拒み続ける花は、居場所を失い田舎への引っ越しを決意する。この辺りから見え隠れし始め、映画クライマックスで明らかになるのが、取捨選択の権利としての自由を尊ぶ近代的な自由観である。花が田舎引っ越した主な理由は、人目を避けるためでもあるが、雨と雪が「人間か、おおかみか、どちらでも選べるように」したいということが大きなウェイトを占めている。そして学校田舎の人々に対して秘密を守りながら姉弟は大自然の中で育ち、おてんばの雪と引っ込み思案の雨という当初の関係性を逆転させ、最終的に雪は人間として、雨はおおかみとして生きていくことを決意する、と読み取れるあたりでこの作品は幕を閉じる。二人の姉弟が(そして母が)どのような生き方を「選ぶ」のか、というアイデンティティの「選択」が事実上主題となってくるのである。つまり、二人のおおかみこどもは、人間として生きる事も、おおかみとして生きる事も可能であり、その選択権を自分自身で持っているという考え方が根底存在している。こうした権利概念や自由観は、歴史悲劇から人類がようやく辿り着いた価値ある理念ではあるが、問題が無いわけではない。

 「おおかみであること」はファンタジーではあるが、現実の例えとして捉えることも可能である。元来日本語慣用句でも「一匹狼」などのように「狼」は単に動物を指すだけではなく、社会の周縁に生きるしかないアウトサイダーを指す言葉でもある(押井守監督の『人狼』に描かれているように)。そこから暴力的な存在という意味合いを除外して考えれば、「おおかみであること」は何らかの理由から迫害され、多数派と融和できない少数派に「非自発的に」刻まれた「抑圧のスティグマである。先の近代的自由観に基づけば、我々はあらゆることを強制されず、自発的に選択する権利としての自由を何よりも大事ものとして持っているが、実は選択していないにもかかわらず押し付けられているものもたくさんある。我々は男性として、あるいは女性として生まれることを選んだ覚えはなく、この国、この家族の元に生まれることも選んではいない。選択の自由を行使する以前に、強制的に親や社会から色々なものをもらって今の私たち存在している。こうした、我々が意図せずに所属しているアソシエーションから抜け出すことは、それが被抑圧的アソシエーションであればなおさら、多大な困難を伴う。

 いわば「人間か、おおかみか」どちらかの生き方を選べ、というのは私に対して「日本人か、男性か」どちらかの生き方を選べと言うのに等しい。日本人であることも、男性であることも、やめること自体は可能であるが、多大な葛藤と苦労を伴うし、何より大半の日本人日本人であることをやめたがっているわけではなく、大半の男性男性であることをやめたがっているわけでもない。当然私は「日本人男性」として生きざるを得ないが、それを嫌がっているわけではない。「おおかみであること」は、私にとって「日本人であること」以上に雨と雪の二人のアイデンティティに深く絡み付いている。彼らは望んで「おおかみこども」として生まれたわけではなく、そして何より自己の不可分の半面としての「おおかみであること」を辞めることは不可能だからである。逆もまた然り。雨と雪にとっては、「人間であること」も捨てることはできない。したがって大多数の人間が、国籍人種などの複数の非自発的アソシエーションに従属して生きざるを得ない以上に、彼らは「おおかみにんげん」としてしか生きられないはずである人間としてだけ生きていてもおおかみの本能は満たされず、おおかみとしてだけ生きていても人間の知性は満たされない。一方を選択して他方を捨てることでは、幸福な真の自由は訪れない。というのも、私を含め大半の日本人男性が、日本人であることや男性であることを嫌がったりしておらず、むしろそれを誇りに思うことも時にはあるように、雨と雪も本心から「おおかみであること」あるいは「人間であること」を嫌い、やめたいと感じているわけではない。真相は逆である。雨と雪に限らず「抑圧のスティグマ」を持つ人間が求めているのは、それを捨て去ることではなく、周囲が抑圧的な処遇をやめ、そのスティグマ価値あるものとして社会的に承認されることである黒人女性差別されるから黒人であること、女性であることをやめたがっているわけではない。彼、彼女らが求めているのは、差別をやめること、すなわち黒人であることや女性であることを誇らしく思えるような、他の人々と対等の処遇である自分の非自発的なアイデンティティ差別迫害を理由として捨て去ることは、雪がおおかみに変身することを必死に避けていたように、それ自身当人にとって新たな大きな抑圧となるだけであり、それを捨て去ることを強制することもまた、抑圧からの真の救済とはなりえない。

 「人間であること」のみを選択した雪は、今後もおおかみの衝動に苦しめられ続けるだろう。「おおかみであること」のみを選択した雨は、おおかみとして生きるだけでは無力であり、人間から森を守ることはできないことにいずれ気がつくだろう。したがって雨も雪も、「人間であること」か「おおかみであること」のいずれかを選ぶ権利としての自由を持つ、のではなく、彼らはどこまでも「おおかみにんげん」として生きることを運命づけられている。そのため彼らを幸福な真の自由へと導くのは一面を捨て去る選択ではなく、両面を受け入れる承認、すなわち抑圧されることなありのままの「おおかみにんげん」として生きていくことを人々、社会から認められることでなければならない。そしてその基点にして起点となるのは、二人の秘密を知る唯一の存在、母である花のはずだった。しかし雨と雪は選択権としての自由を行使し、「人間であること」、「おおかみであること」の一方を選んで他方を捨て去る。この彼らの選択は同時にもう一つの取捨選択となって現れている。それは、特に雨に顕著なように「個人」としての自己生き方を選択する代償として、それまで所属していた「全体」としての家族を捨て去っていくことである

4.本作の根底を貫く3つの近代概念:②家族を壊す個人観

 取捨選択の権利としての自由観には、この近代的な自由観と表裏一体になって形成され、社会に受け入れられてきたある考え方が寄り添っている。取捨選択の権利としての自由は、何に帰属しているのかを考えればその考え方も見えてくる。「生き方」の選択の権利は、国家にあるのでも何らかの組織にあるのでも、両親にあるのでもない。近代的な自由は常に「個人」の手の内にある。「個人」は選択の権利を持ち、それを他者に妨害されない権利もまた持っている、というわけである。こうした個人観も尊重されるべき人類の英知だが、その発達によって我々人間は別の問題に現在直面している。「個人」の肥大化により、家族社会等の共同体の絆を、そして古い慣習や信仰などに息づいていたいわゆる「大きな物語」や「宇宙的秩序」を破壊して、人類がただのバラバラの個人の寄せ集めになってしまう「アトミズム」に陥るという問題である。したがって家族という、人々の繋がりを描くべき物語根底に、こうした個人観を置いてしまうと、家族崩壊してしまう。雨は山へ飛び出したきりおおかみとして生活し、どういうわけか雪も全寮制の中学に入り、あとに残されたのはひとりぼっちの花だけ、というわけである。雨は個人としての自分を選び、家族を捨ててしまったのである

 家族を最小の社会であると考えたヘーゲルは、市民社会国家世界史へと繋がっていく人倫弁証法スタート地点を家族においている。そして王道的な家族物語はおおよそ、仲の良い親子(正)に何らかのきっかけで対立が生まれ(反)、最後和解して「雨降って地固まる」(合)という弁証法的なプロセスを辿るし、実際の子育てにおいても、子どもは両親べったりの幼少期から反抗期を経て、何らかの和解を踏まえて真の自立へ旅立っていく。反抗期が自立そのものなのではない。このようなプロセスが多くの家族ドラマ踏襲されているのは、それが流行っているからでも面白いからでもない。人間最初に個人として生まれるのではなく、家族という全体の一員として生まれることが不可避である以上、家族の絆を知るには、家族と対立して家族のものを対自化、対象化しなければならないかである毎日当たり前のように存在する両親と、本当に強い絆で結ばれているのかを知るためには、わざと両親に反発し、お互い真剣に向き合う期間が必要だというわけである。こうした視点から本作を見ると、ただただ雨と雪のためだけに「個人」としての自己を押し殺して子育てに奔走する花と、それをただただ当たり前のこととして享受する幼少期の二人は、弁証法の正の段階、無垢な統一としての家族である。そして二人が小学校の高学年に近づくにつれ、激しい対立、反の段階が現れてくる。雨も雪もお互いの違いを強く認識し、雨は特に自分家族の一員ではなく個人(個狼?)として考えるようになる。花の言いつけに反しておおかみの力を使ってしまった雪や、徐々に自然世界の魅力に飲まれ、家を空けがちになる雨、そして激しい姉弟喧嘩など、家族はそこかしこに対立の火花を散らすようになる。

 しかしここまでである。その後一家は和解して家族の絆を再確認することはない。雨は嵐の山から母を助けはしたが、家を飛び出して以後母と会話をすることはなかった。雪は草平と嵐の学校の中で自立への憬れを語り合い、その後母が迎えにくる描写も、直接会話をする描写もない。花は山で気を失っている間、おおかみおとこと再会し、彼にそれまでの人生を肯定し承認される言葉をもらっている。しかしそれは夢の中の出来事に過ぎない。花は以後雨の遠吠えを聞き、祈りの中でおおかみおとこと対話することによって家族の絆を信じ込むのである。真理は主観客観の統一にある。どれだけ心の中で絆を信じていようとも、花の現状は孤独である。そこには反発しつつも助け合うという家族現実的な絆も、現実的幸福もない。雨が個人(個狼?)として家族を捨てて旅立ち、残された花は母としてのアイデンティティを失い空虚に祈るしかない。この物語家族ドラマ王道スタイルである弁証法構造の反の段階以後を切り捨ててしまったような形になっているのである。だから少なくとも映画の終わりの段階では、家族がバラバラになり、皆、特に花は絆を失って見えるのである。そんな状況になっても、どんな時でも笑顔を絶やさない花の表情は不憫ですらある。この物語家族弁証法プロセスにおける対立から総合の段階へと移行できなかったのは、無論、前説の自由観に付随する個人観が差し挟まれ、家族の再統一、和解を妨害しているかである。個人としての生き方を選択し、家族を捨て去ってしまうことが子どもの「自立」である、という錯覚がここにはある。個人(個狼?)として生きることが家族として生きることと両立不可能なら、雨にも花にも真の幸福は訪れない。家族がバラバラの個人に分解してしまうことも、幸福でもなければ自立でもない。

5.本作の根底を貫く3つの近代概念:③価値放棄する平等

 そして何よりも花を不憫に思わせてしまうのは、単に雨がいなくなってしまたからではない。雨が「おおかみとして生きること」を選んだからであるしかし劇中では、雨がおおかみとして生きることに、花は戸惑いはしたものの最終的には肯定したし、作品全体のスタンスとしても、別れの悲しさはあっても、「おおかみとして生きること」自体肯定的表現されている。ここには、前二節の近代的な自由観、個人観から導かれる第三の概念が潜んでいる。すなわち、生き方の選択権としての自由が個人には備わっており、それは何者にも妨害されてはならない尊重されるべきものである。したがって、「個人が生き方を選択する」こと自体重要価値のあることであり、その選択自体尊重するために、政府や他者は個人の選択した生き方の「内容」にケチをつけてはならないという平等である。これも近代以後の社会には欠かせない重要概念である職業に貴賤はなく、魚屋として生きる生き方と教師として生きる生き方はどれも同等に尊重されるべきである、というわけである。この概念も、極端に押し進めると、我々人類文明的に発展させてきた一つの原則、すなわちチャールズテイラーがAuthenticity(ほんもの)と呼んだ理念のものの破棄へと到達する。この理念は、「ある生き方は、別のある生き方より価値がある」として、人間生き方には価値序列があることを前提に、真に人間が生きるべき姿、「ほんもの生き方」を模索するというスタンスを形成する。近代的な平等観に慣れ親しんだ人々にとっては、生き方の優劣を価値付けることは、政府による不必要な介入や、職業身分による差別など危険な事柄を助長するようにも思えるだろう。しかし逆に急進的な平等観の元では、あらゆる生き方平等価値を持つと見なされる。言い換えれば、「生き方」の選択を重視してその内容を無視するということは、あらゆる「生き方」の内容が平等に論争点にはなりえないどうでもよいもの、すなわち無価値となる。偉大な学者生き方も、高名な僧侶生き方も、愚かなギャンブル狂の生き方も、みな平等に無価値なのである

 このことが本作においてはどのように現れてきているのかというと、「人間として生きること」が「おおかみとして生きること」と平等価値ある選択肢として描かれている点である。そしてそれは裏を返せば、「人間として生きること」は「おおかみとして生きること」と同等に無価値であるということの表明に過ぎない。だから姉弟がどの生き方を選んで「決定」するのかということだけが重要視され、その選択した生き方の「内容」の善し悪しは一切吟味されないのである人間人生が理性を持たない単なる動物に過ぎないおおかみのPermalink | 記事への反応(2) | 08:36

2013-05-14

一度は悲劇として、二度目は茶番として

ヘーゲルはどこかで、すべて世界史上の大事件と大人物はいわば二度現われる、と言っている。ただ彼は一度は悲劇として、二度目は茶番として、とつけくわえるのを忘れた」by マルクス

クール・ジャパンという「八紘一宇」を掲げ、オリンピック招致という「満州国」に約束の地を夢見て、「関東軍」化した東京都前線崩壊する様を目撃したのかもしれない。

知事の舌禍は、一種のノモンハンだったんだろうな。取り繕うさまも。

ここまで書くと辛辣だろうか。

2013-02-24

ヘーゲル認知度って現代日本でどんなもんか?

近代哲学の完成者と言われるヘーゲルでも全然だろうし、日本哲学者である西田とかもほとんどの日本人が知らないと思う しか名前を知ってたとしても思想を理解できてる人なんてそうそういない

なんでこんなにも日本人には哲学を学ぶ欲求が少ないんかね?

人生哲学経験だけで得たものだけで十分ってのは思想として未熟だと自分は思うけど

2012-08-15

法学部生の必読書50

 法学部生が読むべきと思われる本を50冊選んでみました。

プラトン法律

アリストテレス政治学

キケロ『義務について』

トマス・アクィナス神学大全

マキャヴェッリディスコルシ』

ボダン『国家論』

スアレス法律についての、そして立法者たる神についての論究』

グロティウス『自由海論』

ホッブズ哲学者法学徒の対話』

スピノザ神学政治論』

ロック『統治二論』

ヴィーコ自伝

モンテスキュー『法の精神

ヒューム人間本性論』

ルソー社会契約論』

スミス法学講義

ベッカリーア『犯罪と刑罰』

バークフランス革命省察

ハミルトン他『ザ・フェデラリスト

カント人倫形而上学

ヘーゲル『法の哲学

ベンサム道徳立法の諸原理序説』

ミル『自由論』

トクヴィルアメリカデモクラシー

バジョット『イギリス憲政論』

イェーリング権利のための闘争』

モムゼンローマ国法』

ウェーバー『法社会学

カフカ『法の前』

モース『贈与論』

ケルゼン『純粋法学

シュミット憲法理論

ベンヤミン暴力批判論』

カントロヴィチ王の二つの身体

コジェーヴ『法の現象学

ハート『法の概念

ハイエク『法と立法と自由』

フーコー『監獄の誕生

ドゥルーズ記号と事件』

デリダ『法の力』

ルジャンドルドグマ人類学総説』

アガンベンホモ・サケル

ハーバーマス事実性と妥当性』

ルーマン社会の法』

ポーコック『徳・商業歴史

パトナム『事実価値二分法の崩壊

ロールズ『公正としての正義 再説』

ドゥオーキン『法の帝国

ヌスバウム感情と法』

レッシグ『CODE』

2011-08-28

原発論争見ると思い出す

人間たちは、これまでいつも、自分自身について、自分たちが何であるか、あるいはなにであるべきかについて、まちがった諸観念をつくってきた。神、標準的人間などという自分たちの諸観念に、彼らは彼らの諸関係を適合させてきた。

彼らの頭脳産物が、彼らの手に負えなくなった。自分たちの被造物に彼ら、造物主たちは屈服した。その軛のもとで彼らが萎縮するもろもろの妄想理念ドグマ、すなわち願望による思いこみから、彼らを解放しようではないか。諸思想のこのような支配に反逆しようではないか。これらの空想を人間本質にふさわしい諸思想ととりかえることを彼らに教えよう、とある者は言い、それらの空想に批判的な態度をとることを教えよう、と他の者は言い、それらの空想を頭から追い払うことを教えようと第三の者は言い、---そうすれば、現存の現実崩壊するであろうというのである

これらの無邪気で子供じみた幻想が、最近青年ヘーゲル哲学の核心をなしており、この哲学は、ドイツにおいては、公衆から恐怖と畏敬の念をもって迎えられるだけでなく、哲学英雄たち自身によっても、世界転覆する危険性と犯罪者的な仮借なさなさというもったいぶった意識をもって言いふらされる。

この出版物の第一巻が目的とするのは、自分を狼だと思い、またそう思われているこれらの羊どもの正体をあばくこと、彼らがドイツ市民たちの諸観念をただ哲学的にまねて鳴くだけであり、これらの哲学解釈者たちの大言壮語がただ現実ドイツの状態のみじめさを反映するだけであるのをしめすことである。この出版物が目的とするのは夢見がちでもうろうとしたドイツ人にふさわしい、現実の影との哲学的闘争を、笑いものにし信用を失わせることとである

あるけなげな男が、かつて人間が水におぼれるのは彼らが重力の思想にとりつかれているからでしかないと思いこんだ。彼らが、たとえばこの観念迷信的な観念宗教的な観念と言明することによって、それを頭から追い払えば、彼らはすべての水難を免れるというのだ。生涯にわたって、彼は、重力の幻影とたたかったが、この幻影の有害な書結果については、どの統計も彼に新しい多数の証拠を提供した。このけなげな男こそが、ドイツの新しい革命哲学者たちの典型であった。

---

嘲りや揶揄で終わる人⇒溺れる人

数字をひたすら検証する人⇒けなげな男

それでも、きっと歴史は繰り返される 人間馬鹿から

2011-02-24

ヘルマン・ヘッセ「我々が何者かを憎むとき――」


『我々が何者かを憎むとき、我々はその何者かの姿を借りて、自分自身の中の何かを憎んでいるのである

 ヘルマン・ヘッセ言葉。うろおぼえだけど。

 同じドイツ人では、ヘーゲルも似たようなことを言ってる。


 結局、あらゆる争いは、この終着点に行き着くものなんだ。

 つまり『本当に駄目なのは自分自身だ』っていうことにね。


 皆、多分そのことに気付かないフリをしてるだけなんだろうね。

2010-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20101103122728

マルクス

カントマルクス

ヘーゲルアガンベン

フーコー

フロイトラカン

バトラー

ちょっと書けそうもないのが二本ある。

元増田の書き方からして明確な元ネタありそうだから、誰か教えて。

2010-09-23

ヘーゲルから見る自意識問題という名の厨二病

自意識問題について。

まあ思春期には、「自我」がどうしようもなく膨れ上がる。みんなそうだ。

このころに、つまり言葉一定の水位を超えてあふれ出す時に「思考」が始まる。

そして、現実ではなく、「自己意識の中では」自分は「自由」な存在だということを突然発見する。

若者の「思考」の最大の仕事自分正当化すること、そして自分世界の絶対的な主人公とすること。

そんなわけで、14~15歳前後から世界のすべてを自分流に解釈し、

自己意識の中で激しく「俺は誰でもない俺だけの存在だ」という感覚を確認しようとする。

要するに、思考の自由がやってきて、はじめて人間は「自分という存在のかけがえのなさ」を実感することになるわけだ。

おめでとう。

しかし、ここには問題がある。

第一に、それは「意識」の内側だけの自由であって、その人を取り巻く現実は、やはり親や社会ルールによって縛られ、拘束されている。

自力で現実的な自由の条件を獲得できない大抵の場合、当分は内的な「自由」で我慢するしかない。

第二に、自分自身を世界の絶対の主人公と見立てたいのだけれど、

この望みは誰もが同じようにもっているものだ、ということに気づかないわけにはいかない。

「周りの奴らは馬鹿ばっかで、俺の考えてることはわかんねーんだよ」という人も、

「俺は誰でもない俺だけの存在だ」ということが、誰にもあてはまる平凡な事実だということに薄々気づいている。

「思考の自由」が、人間に「自分だけは特別な存在である」という新しい真理を教えるのだけれど、

その自意識を満たしてくれる「クリエイティブ」で「他者が賞賛」するような職種で成功を収めないかぎり、

それはいずれ挫折する運命を持っている。

そして「別の生き方」を選ぶようになる。

そこにいたるまで我々は自意識問題という名の厨二病煩い続ける。

ヘーゲルはこの「俺は誰でもない俺だけの存在だ」という「自己意識の自由」の三類型ということを言っている。

第一の類型は「ストア主義」。

人々は醜い承認争いをしているが、そんな競争はつまらないものだと「俺だけはよく知っている」と考える自己意識のことだ。

このことで自己意識は、自分価値独自性を、内的に確保する。

「お前ら必死だなw」って奴だ。

第二の類型は「スケプチシズム」、つまり懐疑主義

人の意見の弱点を見つけてはこれを相対化しようとする人が懐疑主義者だ。

どんな意見もちょっと観点を変えればみな相対化されてしまうということを「俺だけはよく知っている」と考えて「自己意識」を確保しようとする。

この2つは、両方とも自分意見、態度、生き方留保しておいて他人の価値を低く見積り、

そのことで相対的に自己価値を確保しようとするやり方だ。

第三の類型は「不幸の意識」。

若者は独自の強力な世界観理論出会うとその世界にどんどんのめりこみ、世界人間のどんなことにも「立派な」ことが言えるようになる。

そのことで世界最強の「自己意識」を持つようになる。

キリスト教マルクス主義極右思想、自己啓発などなどだ。

しかし、この高尚な世界観要請する理想の姿と現実自分の姿の間で、引き裂かれる自己意識が発生する。

これらはすべて「自分の心の内側だけで、自己価値を確保しようとする試み」だ。

人間自己価値は「他者の承認」を必要とする。だけど、それは結構きつい。

から人間自分の中の「自由な思考」のうちで自己価値をつかもうとする。

でもそれはたぶん無理だ。

現実はどうしようもなく存在していて、そのうざったい自意識にうってつけの現実なんて向こうからやってこない。

その不可能性が頭ではなく身にしみた時こそが、めでたく厨二病卒業の時となる。

おめでとう。

で、その「別の生き方」ってのは自分なりに探してくれ。ニヒリズムに気をつけて。

参考文献:竹田青嗣自分探し哲学』(「愚か者哲学」の文庫化)

2010-07-19

[]あらを見つけるのはたやすい



教養のない人は小理屈をこね、

あらさがしをして得意がる。

あらを見つけるのはたやすいが、

よい点とその内的必然性を知るのはむずかしいからである。

できはじめの教養はきまってあらさがしをはじめるが、

できあがった教養はどんなものの中にも積極的なものを見る。

ヘーゲル


http://anond.hatelabo.jp/20100718215326

2010-07-18

お前ら本当に難解な本理解してんの?

旧帝(一般入試文系

本は月10冊くらい読む。(もちろん漫画は含まない。好きな作家は、ありがちだけど村上春樹

残念ながら東大行くような天才ではないが、まあバカではないと自分では思っている。

しかし、ちょっと興味ある分野のコミュニティを覗いてみると、みんなものすごいペースで難解な本を読んでいる。

インターネットで公開された「読んだ本リスト」を見ると、「カント純粋理性のなんちゃら」「ポスト構造主義のなんちゃら」って本が、2、3日に1冊の勢いで追加されていく。

ツイッターでは、「今日ヘーゲルを読んだけど、この概念って誰の何に似てるよね」といった呟きや議論が毎日のように投稿されている。

自分も興味持って、哲学の本を買ってはみたものの、1カ月かけてやっと「なんとなーく」分かった程度だった。

原著翻訳なんて、最初の1文からしてもう意味が分からないこともある。

「みんな最低限このくらい読んでるべきだよね?」的な名著が少なく見積もっても100冊はあるみたいだが、1カ月に1冊ペースで読んでも8年かかる。きっと8年の間には、また読むべき本が増えているだろうから、一生追いつかないのが目に見えている。

実は俺はものすごいバカだったんじゃないか、と不安だ。

あんな難しい本を2、3日で読めてしまうのが普通なのか?

それとも、ざっと見てなんとなく全体が分かって、興味ある章を拾い読みする程度だったりするのか? それなら俺も頑張れば3日で出来るかもしれないが、そんな適当な読み方で、身のある知識になるとは思えない。

実際みんな、どの程度理解しているんだろう?

やっぱり俺がバカなだけなのかな?

2010-06-16

次の文章を読んで、後の問いに答えよ。

朝方、夢の気分を引きずりながら、また貨幣のことを考えていた。そしてソグド人のことを。そしてイスラム文化を。

(ア)貨幣は一種のインナーグループの信頼から生まれる。その信頼の形成方法が貨幣の作り方だと、なんとなく思っていたが、ではそれらと国家国家幻想とはどのように関係があるのか。そのあたりで、(a)トウサクしていた。

私は、何かを考えるとき、反ヘーゲル・反マルクスの仮説を立ててみることが多い。あるいは反キリスト教・反ギリシア哲学。が、やはり、商品と呪物は決定的なのだろう。呪物商品が最初ローカル貨幣化され、それを(b)エンカクには信頼で組織化するのだろう。そして呪物商品は、国家幻想と女に関係を持つ。女はそれ自体が呪物商品化されるというか、先日、高島先生盗賊皇帝の話を読み直しながら、女こそ(c)リャクダツ品なんだなと思いを深めた。しかし、女は物ではない。そのあたり、女の、女集団の意識化がある。

このぼんやりした思考とパラレルに、ウッフィーの貨幣化について考えた。基本的にはそんなものはないだろうと思うし、ベネトンの話などは要するにバイラルなのだが、なぜウッフィーが貨幣ではないかといえば、(イ)貨幣匿名化されなくてはならない。では、なぜ貨幣匿名なのだろうか? 信頼と呪物の関係において匿名意味はなにか? 直感的には交換の本質から出てくるのだろう。

ところで、このあたりでさらにマルクス労働価値について再考する。いろいろ考えたが、ようするに(ウ)労働というのは他者への使役の蓄積として貨幣化される対価なのだろう。呪物の呪術性を媒介として、使役の公平な交換性としてあるのだろう。というか、これは社会生物においてごく遺伝子的なレベルフレームワーク存在するのだろう。つまり、生物種の持つ社会的な使役の交換の必然がどのくらいかによる。

これは、当然ながら、公平を権力化した使役との対照に置かれる。しかし、国家権力幻想も実はウッフィー的な幻想(d)イタクではないのか。そのあたりで、ウッフィー=貨幣という考えそのものが間違っていることに気がつく。おそらく貨幣貨幣なのだろう。

そして、(エ)貨幣国家幻想のあいだに、富を生み出す集団が寄生するというのは、実は寄生ではなく、国家というものの本質ではないのか。つまり、寄生的に国家幻想媒介してくる異質な富の集団こそが国家幻視させる、あるいは、国家家族幻想から引き離し、阻害する要因ではないのか。つまり、吉本隆明がいうような親族から王を疎外するのではなく、外部の貨幣が王を疎外するのではないか。より正確に言えば、(オ)家族王権の差異に疎外性があるのではなく、ある家族的な王権交易的に存在するとき、外部の貨幣集団の寄生的内在が不可欠になるのだろう。

佐藤信正『finalvent日記』)

設問

(一)「貨幣は一種のインナーグループの信頼から生まれる。」(傍線部ア)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(二)「貨幣匿名化されなくてはならない。」(傍線部イ)とあるが、それはなぜか。説明せよ。

(三)「労働というのは他者への使役の蓄積として貨幣化される対価なのだろう。」(傍線部ウ)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(四)「貨幣国家幻想のあいだに、富を生み出す集団が寄生するというのは、実は寄生ではなく、国家というものの本質ではないのか。」(傍線部エ)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(五)「家族王権の差異に疎外性があるのではなく、ある家族的な王権交易的に存在するとき、外部の貨幣集団の寄生的内在が不可欠になるのだろう」(傍線部オ)とあるが、どういうことか。本文全体の論旨を踏まえた上で、百字以上百二十字以内で説明せよ。(句読点も一字に数える。なお採点においては、表記についても考慮する。)

(六)傍線部a、b、c、dに相当する漢字を楷書で書け。

a トウサク b エンカク c リャクダツ d イタク

2010-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20100612222811

なんかこの文章昼間もあったよね。

消したの?

なんのつもりか知らないけど人の書いた文章を何回も増田に載せるのってキモいわ。

調べてみたら昨日の夜中も同じようなの載せてるね。

http://anond.hatelabo.jp/20100611232824

意味がわからない。っていうか薄気味悪い。

■次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 なお、出題の都合上、一部改変した箇所がある。

朝方、夢の気分を引きずりながら、また貨幣のことを考えていた。そしてソグド人のことを。そしてイスラム文化を。

(ア)貨幣は一種のインナーグループの信頼から生まれる。その信頼の形成方法が貨幣の作り方だと、なんとなく思っていたが、ではそれらと国家国家幻想とはどのように関係があるのか。そのあたりで、(a)トウサクしていた。

私は、何かを考えるとき、反ヘーゲル・反マルクスの仮説を立ててみることが多い。あるいは反キリスト教・反ギリシア哲学。が、やはり、商品と呪物は決定的なのだろう。呪物商品が最初ローカル貨幣化され、それを(b)エンカクには信頼で組織化するのだろう。そして呪物商品は、国家幻想と女に関係を持つ。女はそれ自体が呪物商品化されるというか、先日、高島先生盗賊皇帝の話を読み直しながら、女こそ(c)リャクダツ品なんだなと思いを深めた。しかし、女は物ではない。そのあたり、女の、女集団の意識化がある。

このぼんやりした思考とパラレルに、ウッフィーの貨幣化について考えた。基本的にはそんなものはないだろうと思うし、ベネトンの話などは要するにバイラルなのだが、なぜウッフィーが貨幣ではないかといえば、(イ)貨幣匿名化されなくてはならない。では、なぜ貨幣匿名なのだろうか? 信頼と呪物の関係において匿名意味はなにか? 直感的には交換の本質から出てくるのだろう。

ところで、このあたりでさらにマルクス労働価値について再考する。いろいろ考えたが、ようするに(ウ)労働というのは他者への使役の蓄積として貨幣化される対価なのだろう。呪物の呪術性を媒介として、使役の公平な交換性としてあるのだろう。というか、これは社会生物においてごく遺伝子的なレベルフレームワーク存在するのだろう。つまり、生物種の持つ社会的な使役の交換の必然がどのくらいかによる。

これは、当然ながら、公平を権力化した使役との対照に置かれる。しかし、国家権力幻想も実はウッフィー的な幻想の(d)イタクではないのか。そのあたりで、ウッフィー=貨幣という考えそのものが間違っていることに気がつく。おそらく貨幣貨幣なのだろう。

そして、(エ)貨幣国家幻想のあいだに、富を生み出す集団が寄生するというのは、実は寄生ではなく、国家というものの本質ではないのか。つまり、寄生的に国家幻想媒介してくる異質な富の集団こそが国家幻視させる、あるいは、国家家族幻想から引き離し、阻害する要因ではないのか。つまり、吉本隆明がいうような親族から王を疎外するのではなく、外部の貨幣が王を疎外するのではないか。より正確に言えば、(オ)家族王権の差異に疎外性があるのではなく、ある家族的な王権交易的に存在するとき、外部の貨幣集団の寄生的内在が不可欠になるのだろう。

佐藤信正『finalvent日記』)

設問

(一)「貨幣は一種のインナーグループの信頼から生まれる。」(傍線部ア)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(二)「貨幣匿名化されなくてはならない。」(傍線部イ)とあるが、それはなぜか。説明せよ。

(三)「労働というのは他者への使役の蓄積として貨幣化される対価なのだろう。」(傍線部ウ)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(四)「貨幣国家幻想のあいだに、富を生み出す集団が寄生するというのは、実は寄生ではなく、国家というものの本質ではないのか。」(傍線部エ)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(五)「家族王権の差異に疎外性があるのではなく、ある家族的な王権交易的に存在するとき、外部の貨幣集団の寄生的内在が不可欠になるのだろう」(傍線部オ)とあるが、どういうことか。本文全体の論旨を踏まえた上で、百字以上百二十字以内で説明せよ。(句読点も一字に数える。なお採点においては、表記についても考慮する。)

(六)傍線部a、b、c、dに相当する漢字を楷書で書け。

a トウサク b エンカク c リャクダツ d イタク

次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 なお、出題の都合上、一部改変した箇所がある。

朝方、夢の気分を引きずりながら、また貨幣のことを考えていた。そしてソグド人のことを。そしてイスラム文化を。

(ア)貨幣は一種のインナーグループの信頼から生まれる。その信頼の形成方法が貨幣の作り方だと、なんとなく思っていたが、ではそれらと国家国家幻想とはどのように関係があるのか。そのあたりで、(a)トウサクしていた。

私は、何かを考えるとき、反ヘーゲル・反マルクスの仮説を立ててみることが多い。あるいは反キリスト教・反ギリシア哲学。が、やはり、商品と呪物は決定的なのだろう。呪物商品が最初ローカル貨幣化され、それを(b)エンカクには信頼で組織化するのだろう。そして呪物商品は、国家幻想と女に関係を持つ。女はそれ自体が呪物商品化されるというか、先日、高島先生盗賊皇帝の話を読み直しながら、女こそ(c)リャクダツ品なんだなと思いを深めた。しかし、女は物ではない。そのあたり、女の、女集団の意識化がある。

このぼんやりした思考とパラレルに、ウッフィーの貨幣化について考えた。基本的にはそんなものはないだろうと思うし、ベネトンの話などは要するにバイラルなのだが、なぜウッフィーが貨幣ではないかといえば、(イ)貨幣匿名化されなくてはならない。では、なぜ貨幣匿名なのだろうか? 信頼と呪物の関係において匿名意味はなにか? 直感的には交換の本質から出てくるのだろう。

ところで、このあたりでさらにマルクス労働価値について再考する。いろいろ考えたが、ようするに(ウ)労働というのは他者への使役の蓄積として貨幣化される対価なのだろう。呪物の呪術性を媒介として、使役の公平な交換性としてあるのだろう。というか、これは社会生物においてごく遺伝子的なレベルフレームワーク存在するのだろう。つまり、生物種の持つ社会的な使役の交換の必然がどのくらいかによる。

これは、当然ながら、公平を権力化した使役との対照に置かれる。しかし、国家権力幻想も実はウッフィー的な幻想(d)イタクではないのか。そのあたりで、ウッフィー=貨幣という考えそのものが間違っていることに気がつく。おそらく貨幣貨幣なのだろう。

そして、(エ)貨幣国家幻想のあいだに、富を生み出す集団が寄生するというのは、実は寄生ではなく、国家というものの本質ではないのか。つまり、寄生的に国家幻想媒介してくる異質な富の集団こそが国家幻視させる、あるいは、国家家族幻想から引き離し、阻害する要因ではないのか。つまり、吉本隆明がいうような親族から王を疎外するのではなく、外部の貨幣が王を疎外するのではないか。より正確に言えば、(オ)家族王権の差異に疎外性があるのではなく、ある家族的な王権交易的に存在するとき、外部の貨幣集団の寄生的内在が不可欠になるのだろう。

佐藤信正『finalvent日記』)

設問

(一)「貨幣は一種のインナーグループの信頼から生まれる。」(傍線部ア)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(二)「貨幣匿名化されなくてはならない。」(傍線部イ)とあるが、それはなぜか。説明せよ。

(三)「労働というのは他者への使役の蓄積として貨幣化される対価なのだろう。」(傍線部ウ)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(四)「貨幣国家幻想のあいだに、富を生み出す集団が寄生するというのは、実は寄生ではなく、国家というものの本質ではないのか。」(傍線部エ)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(五)「家族王権の差異に疎外性があるのではなく、ある家族的な王権交易的に存在するとき、外部の貨幣集団の寄生的内在が不可欠になるのだろう」(傍線部オ)とあるが、どういうことか。本文全体の論旨を踏まえた上で、百字以上百二十字以内で説明せよ。(句読点も一字に数える。なお採点においては、表記についても考慮する。)

(六)傍線部a、b、c、dに相当する漢字を楷書で書け。

a トウサク b エンカク c リャクダツ d イタク

2010-06-11

次の文章を読んで、後の問いに答えよ。

少し水洟が出る。いよいよ花粉症だろうか。朝方、夢の気分を引きずりながら、また貨幣のことを考えていた。そしてソグド人のことを。そしてイスラム文化を。

(ア)貨幣は一種のインナーグループの信頼から生まれる。その信頼の形成方法が貨幣の作り方だと、なんとなく思っていたが、ではそれらと国家国家幻想とはどのように関係があるのか。そのあたりで、(a)トウサクしていた。

私は、なにかを考えるとき、反ヘーゲル・反マルクスの仮説を立ててみることが多い。あるいは反キリスト教・反ギリシア哲学。が、やはり、商品と呪物は決定的なのだろう。呪物商品が最初ローカル貨幣化され、それを(b)エンカクには信頼で組織化するのだろう。そして呪物商品は、国家幻想と女に関係を持つ。女はそれ自体が呪物商品化されるというか、先日、高島先生盗賊皇帝の話を読み直しながら、女こそ(c)リャクダツ品なんだなと思いを深めた。しかし、女は物ではない。そのあたり、女の、女集団の意識化がある。

まあ、それはそれとして。このぼんやりした思考とパラレルに、ウッフィーの貨幣化について考えた。基本的にはそんなものはないだろうと思うし、ベネトンの話などはようするにバイラルなのだが、が、なぜウッフィーが貨幣ではないかといえば、(イ)貨幣匿名化されなくてはならない。では、なぜ貨幣匿名なのだろうか? 信頼と呪物の関係において匿名意味はなにか? 直感的には交換の本質から出てくるのだろう。

ところで、このあたりでさらにマルクス労働価値について再考する。いろいろ考えたが、ようするに(ウ)労働というのは他者への使役の蓄積として貨幣化される対価なのだろう。呪物の呪術性を媒介として、使役の公平な交換性としてあるのだろう。というか、これは社会生物においてごく遺伝子的なレベルフレームワーク存在するのだろう。つまり、生物種の持つ社会的な使役の交換の必然がどのくらいかによる。

で、これは、当然ながら、公平を権力化した使役との対照に置かれる。しかし、国家権力幻想も実はウッフィー的な幻想の(d)イタクではないのか。そのあたりで、ウッフィー=貨幣という考えそのものが間違っていることに気がつく。おそらく貨幣貨幣なのだろう。

そして、(エ)貨幣国家幻想のあいだに、富を生み出す集団が寄生するというのは、実は寄生ではなく、国家というものの本質ではないのか。つまり、寄生的に国家幻想媒介してくる異質な富の集団こそが国家幻視させる、あるいは、国家家族幻想から引き離し、阻害する要因ではないのか。つまり、吉本隆明がいうような親族から王を疎外すのではなく、外部の貨幣が王を疎外するのではないか。より正確に言えば、(オ)家族王権の差異に疎外性があるのではなく、ある家族的な王権交易的に存在するとき、外部の貨幣集団の寄生的内在が不可欠になるのだろう。

佐藤信正『finalvent日記』)

設問

(一)「貨幣は一種のインナーグループの信頼から生まれる。」(傍線部ア)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(二)「貨幣匿名化されなくてはならない。」(傍線部イ)とあるが、それはなぜか。説明せよ。

(三)「労働というのは他者への使役の蓄積として貨幣化される対価なのだろう。」(傍線部ウ)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(四)「貨幣国家幻想のあいだに、富を生み出す集団が寄生するというのは、実は寄生ではなく、国家というものの本質ではないのか。」(傍線部エ)とあるが、どういうことか。分かりやすく説明せよ。

(五)「家族王権の差異に疎外性があるのではなく、ある家族的な王権交易的に存在するとき、外部の貨幣集団の寄生的内在が不可欠になるのだろう」(傍線部オ)とあるが、どういうことか。本文全体の論旨を踏まえた上で、百字以上百二十字以内で説明せよ。(句読点も一字に数える。なお採点においては、表記についても考慮する。)

(六)傍線部a、b、c、dに相当する漢字を楷書で書け。

a トウサク b エンカク c リャクダツ d イタク

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん